【GPS】便利な登山アプリが希少植物の被害招く 写真で自生場所特定

1 : 2021/07/03(土) 09:40:11.63 ID:HNIYUKnp9

※2021/07/03 06:00毎日新聞

 近年の登山ブームの裏で、山中に自生する希少な植物が荒らされる被害が増えている。その背景に、スマートフォンによる気軽な撮影・投稿があるという。いったい何が起きているのか。

 「ここ数年で希少植物目当ての登山者が多くなった。踏み荒らされてしまった惨状も見たことがある」。登山歴約30年という和歌山市の会社員男性(65)はため息をつく。月に3回ほど近畿地方を中心に山を歩き、自然を感じることが楽しみだ。約5年前からルートや写真を共有できる登山者向けのアプリも利用。だが、そこで気になったのが、希少植物の写真も多く掲載されていたことだった。

 ◇売買目的で採取の恐れも

 男性が利用するのは、それぞれの登山記録を登録できるアプリ「YAMAP(ヤマップ)」と「ヤマレコ」だ。ヤマップは2013年、ヤマレコは05年にサービスを開始。いずれも全地球測位システム(GPS)で得た位置情報を地図に落とし込み、登山時に地図上の居場所を把握できる。自ら歩いたルートや撮影した写真は位置情報つきで不特定多数の利用者らと共有が可能。それぞれ有料版と無料版があり、料金の支払いにより入手できる地図の枚数を増やせるなどの特典がある。各運営会社によると、アプリのダウンロード数は、ヤマップが6月現在で250万、ヤマレコが20年10月現在50万をそれぞれ突破している。

 その結果、インターネット上には位置情報が分かる希少植物の写真が氾濫するようになった。中には高く売買されるものもあり、業者が写真の情報をもとに集まって採取する恐れもある。

 京都大大学院地球環境学堂の瀬戸口浩彰教授(植物分類学)によると、実際に自生地が根こそぎ採取された跡を見つけて調べると、インターネット上に場所が掲載されていたという。山梨県内で数年前、「種の保存法」で採取などが禁止されているユリ科の多年草「スルガジョウロウホトトギス」の自生地を地元の愛好家らの案内で調査した際は、着生していた根のコケごとはぎ取らた跡が複数あった。「強風でコケごと取れることはない。素手で丁寧に掘り出されていた。ネットには正確な位置を記録した情報があり、それをもとに誰かが採取した可能性が高い」と瀬戸口教授は語る。

 ◇撮影場所掲載の自粛呼び掛けに限界も

 ヤマップの運営会社(福岡市)は利用者による希少植物の位置情報掲載を認知し、会社のサイトで自粛を呼び掛け、「土地が荒らされたり盗掘などの危機にさらされたりする可能性がある」と警告。希少植物の写真の掲載が確認された場合は投稿者に撮影場所を隠すよう依頼しているという。ただ、利用者数が多くて把握はし切れないといい、担当者は「画像解析する人工知能(AI)の技術を使い、希少植物を投稿できないようにすることも検討している」と話す。

 一方で、ヤマレコでは自粛の呼び掛けなどの対応をしていない。運営会社(長野県松本市)の担当者によると、利用者からの指摘で問題は把握し、社内で議論したが、「呼び掛けたところで掲載の自粛につながるのか」との声が強かったという。「運営者側でのチェックもしておらず、掲載する利用者の責任としている」と話した。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210702k0000m040092000

2 : 2021/07/03(土) 09:41:30.57 ID:wZ2eLJcX0
取っていいのは写真だけも終わりっすかね
33 : 2021/07/03(土) 09:59:37.24 ID:z8dKePXf0
>>2
残して良いのは思い出だっけ
3 : 2021/07/03(土) 09:41:46.70 ID:92WdPnFl0
登山する奴らのマナーの悪さは、異常
40 : 2021/07/03(土) 10:03:28.81 ID:fyhKJBGr0
>>3
ほんまこれ
4 : 2021/07/03(土) 09:42:10.32 ID:kCvEj4l80
さすがマナーのいい日本人さん
5 : 2021/07/03(土) 09:42:21.18 ID:O7VSTK8Y0
不便な 昔はよかった
6 : 2021/07/03(土) 09:42:38.57 ID:5/rexi5i0
採取目標がバレるん
7 : 2021/07/03(土) 09:43:19.94 ID:yXVfKXq30
山にかぎらずやらかしちゃうんだよねえ
8 : 2021/07/03(土) 09:43:58.31 ID:asDJCJK+0
それこそアプリ側で誰が取ったかわかりそうなもんだろ

一生ヤマレコ、ヤマップから追い出せよ犯罪人を

9 : 2021/07/03(土) 09:44:15.08 ID:SdPD/Aal0
登山を禁止しろ
10 : 2021/07/03(土) 09:45:00.58 ID:7aTsf/kM0
これが人間ですわ
11 : 2021/07/03(土) 09:45:16.53 ID:EXMymqlT0
限られた条件でしか育たないのに持っていってどうすんだか
12 : 2021/07/03(土) 09:45:34.20 ID:Sdt5jq2V0
そもそも高山植物って低地で育つのか
21 : 2021/07/03(土) 09:52:27.98 ID:WFmTmlpt0
>>12
育たないよ
環境を再現できる場所に植えないと
盗掘したって枯らすだけなのにね
高山植物なんか盗掘しても
その場限りの自己満足にしかならない
13 : 2021/07/03(土) 09:47:04.68 ID:aFBueLUK0
登山するやつとか自己中のクソしかいない
14 : 2021/07/03(土) 09:47:39.29 ID:j9JCLb2A0
昔から登山口の違法駐車っぷり見て
だいたいのDQN度合いは知ってた
15 : 2021/07/03(土) 09:48:12.78 ID:PfZ234950
アプリ側で位置情報に削減しろよ。
希少植物保護のため規約を改正して利用者は全員承諾で済むだろ?
16 : 2021/07/03(土) 09:48:59.93 ID:T9TnF4W00
熊と遭遇する遠因にもなってんだろ
17 : 2021/07/03(土) 09:49:43.66 ID:E4NbysHZ0
公益に対する有害情報だなw
山関係のあまたのHPが閉鎖に追い込まれたようにヤマレコも閉鎖で。
特にここは金もうけに利用されてるからなおさら。
希少植物や破壊されやすい地形を1/25000図にわざと記載しなかった
努力が水の泡wwwwwwwwwwwwwww
18 : 2021/07/03(土) 09:50:49.02 ID:nB5DOJwN0
>>1
ソース記事無いじゃんか。
よく確認して。
32 : 2021/07/03(土) 09:57:46.25 ID:HNIYUKnp9
>>18
ソース消えてしまったので
https://news.livedoor.com/article/detail/20468657/
19 : 2021/07/03(土) 09:51:04.45 ID:rI4vZN3H0
ルート間違えないし、場所の特徴が写真でわかるし、あのアプリ便利なんだよね
便利なのは犯罪者にとっても便利だから問題になるわけで

余計な規制ができるのはだいたいこういう犯罪者が原因
規制の結果発生する損害金額算定しといて、懸賞金かけるとかどうだろう。有益な情報には、捕まえた奴から没収した財産をあてる

22 : 2021/07/03(土) 09:53:32.87 ID:E4NbysHZ0
自然公園法違反で逮捕してくださいよ普通に。
24 : 2021/07/03(土) 09:54:37.99 ID:Nwokg7+/0
中国人みたいだな
25 : 2021/07/03(土) 09:55:09.80 ID:N1YeWElq0
>>1
嘘つけ
アプリごときで全体的な影響はほとんどないだろ
48 : 2021/07/03(土) 10:11:24.51 ID:dvmeO1Xc0
>>25
前から問題になってて雑誌とかも場所特定できないアップの写真しか載せないとか気をつかってたよ
26 : 2021/07/03(土) 09:55:09.97 ID:VnnvousS0
アフリカはアフロの語源なのに
アプリケーションがなんでアプロにならねえんだ
27 : 2021/07/03(土) 09:55:24.76 ID:CVajrMEq0
こんなん運営が位置情報削除すりゃいいだけじゃないの?ジャップって本当駄目だな
28 : 2021/07/03(土) 09:55:37.58 ID:WFmTmlpt0
近くに残雪があるような高山の
湿度、気温、日照時間を再現できる
設備なんか素人が用意できるわけないだろ
29 : 2021/07/03(土) 09:55:56.58 ID:JZvyjk750
自分が山に登ったことを人に教えたがる神経が分からん
30 : 2021/07/03(土) 09:56:52.72 ID:TI5MhLt70
アプリのせいにすんな
人間の身勝手のせいだろう
31 : 2021/07/03(土) 09:56:53.74 ID:BnTQ5AKQ0
登山者はさも自然愛好家みたいな顔しているけど1番自然破壊しているよね
もう登山禁止で良いかも
34 : 2021/07/03(土) 09:59:42.14 ID:i/DqcBop0
花の写真禁止すりゃいいのに
35 : 2021/07/03(土) 10:00:12.26 ID:KNrixLRF0
日本に技術を持たせるな
36 : 2021/07/03(土) 10:00:17.47 ID:iwomC5F50
自然が好き=そんな自分が好き

目先の事しか考えられないような
自分勝手な人達が本当に増えたね

37 : 2021/07/03(土) 10:00:52.08 ID:RDFctq090
一方、埼玉県民はその辺の草を食べた
38 : 2021/07/03(土) 10:01:29.72 ID:FTrtpUSF0
無くなればもうやらないだろう
原因は、ヤマップだと周知すればいい
41 : 2021/07/03(土) 10:03:30.30 ID:ga76cpJK0
違反通報させて
管理者が駆除
ポイント付与でオーケー
42 : 2021/07/03(土) 10:03:41.46 ID:M5ahFCTs0
山が好き、でも自然保護は他人がやるもの
まじ死んで
43 : 2021/07/03(土) 10:03:42.13 ID:cfpjj/rQ0
盗掘で絶滅寸前まで言ったってのは昔からよくある話
団塊以上の民度がひどかったのがそれ以下の世代にも降りてきただけの話よ
こんなご時世に狭い避難小屋で大声だして酒盛りしてるやつらとかもいるしな
44 : 2021/07/03(土) 10:04:23.02 ID:KMaRzI3X0
この登山アプリもやばいけど破産者マップも凄かったなあwwwwww
45 : 2021/07/03(土) 10:04:38.08 ID:hZryncSc0
ポケモンGoみたいにDQNのせいで迷惑アプリ化
46 : 2021/07/03(土) 10:06:31.18 ID:Z3KnXqYe0
取ってるのは販売目的の業者やろ
山登りする人間は野山草を絶対取らないわ
49 : 2021/07/03(土) 10:11:51.80 ID:kMqzdkUy0
これだから山カスは
51 : 2021/07/03(土) 10:15:22.54 ID:XBDE5qNq0
崖から落ちてしまえ
52 : 2021/07/03(土) 10:15:32.05 ID:UhF6WkEG0
近所の低山でも、植物やキノコをバンバン盗んでいきやがるわ
53 : 2021/07/03(土) 10:16:17.92 ID:IZ5bCpj60
オークションとかフリマアプリとか個人で売買出来るようになってから野草や天然石は本当に被害が増えた
源流に近い田舎に住んでるけど流木とか石を持っていく人が目立つ
袋とかリュックに入る程度なら気にもしないけどトラックと小さい重機で軽く地形変わるくらい運び出す奴らとかもいる
54 : 2021/07/03(土) 10:17:04.89 ID:hUM30vGm0
業者もおるけど一般の婆とか普通に盗ってくよ
55 : 2021/07/03(土) 10:17:40.60 ID:t/G0qcb/0
松茸情報とか需要ありそうだな
56 : 2021/07/03(土) 10:18:25.10 ID:E4NbysHZ0
俺は高山植物育てたことないけど、シラネアオイとかチングルマ
くらいなら、NHKのみんなの趣味の園芸とかで育て方を普通に放送してるで。
めっちゃ特殊なのは知らんw
57 : 2021/07/03(土) 10:19:29.86 ID:Eqj5TxQM0
電話で付近のお店に問い合わせする年寄りも居るからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました