【大学就活】リクナビの退潮鮮明、「就活サイト」の人気が一変、リクナビが3位に後退

1 : 2021/06/24(木) 08:09:44.81 ID:oXQuaRNV9

東洋経済6/24 7:00
https://toyokeizai.net/articles/-/434837

■代表的存在だったリクナビが…
企業情報の掲載数の多さだけでなく、就職ガイダンスの一部をこれらの運営会社に委託していることも多く、その見返りという意味合いもあるかもしれない。また、両サイトを「就職サイトの双璧」とする記事もよく見かけた。

ところが近年異変が起きているようだ。HR総研と楽天みん就が3月に行った「2022年卒学生の就職活動動向調査」によれば、マイナビの地位は不動だが、リクナビの退潮が明らかになった。そして、2位に躍り出たのは「ONE CAREER」だ。

現在の学生や20代の若手人事にとって、リクナビは数ある就職サイトのひとつにすぎないかもしれない。しかし30代以上で長らく新卒採用に携わってきた人間にとって、かつてのリクナビは就職サイトを代表する存在だった。その凋落に驚く者は少なくないはずだ。

就職サイトの歴史を振り返ってみよう。草創期から発展期にかけて多くの動きがあったが、繁雑なのでリクナビとマイナビを中心に書くことにする。

日本でインターネットを一般の人も利用するようになったのは1995年以降のことだ。その頃に新卒向け就職ガイド誌を発刊していたのは、新聞社を除けばリクルートを筆頭に10社もなかった。毎日コミュニケーションズ(現在のマイナビ)もその1つだったがリクルートとの差は圧倒的だった。

両社ともに1995~1996年に就職サイトを立ち上げたが、利用する学生はそんなに多くなかった。大学の研究室はインターネットとつながっていたが、就職課(キャリアセンターという名称はなかった)にもインターネットに接続したPCは置かれていなかったし、個人がPCでネット接続することは面倒だった。1980代後半から主に文字情報のやりとりにパソコン通信がすでに利用されていたものの、利用者は限られていた。

2000年前後に状況は変わる。ブロードバンドと呼ばれる接続環境が普及した。接続環境の改善とともに、徐々に就職サイトが就職ガイド誌にとって代わって、新卒メディアの基幹サービスになる。その最大サイトがリクナビ、2位がマイナビだった。他にも新卒向け就職サイトはあったがこの2つのサイトとの差はかなり大きかった。また当時は「リクナビ、マイナビ」と呼び、巨大なリクナビが最初にあり、次にマイナビというイメージがあった。

■就職サイトの功罪
2010年代に入ると社会におけるネットの重要性はさらに高まっていく。2010年頃はスマートフォンが普及し始めた時期であり、2011年の東日本大震災を契機にSNSの利用も広がった。大学の就職ガイダンスでも就職サイトの利用を推奨し、まず登録するべき就職サイトとしてリクナビとマイナビが推奨されていた。しかし、この頃でもリクナビが上位サイトとして認識されていたと思う。

また、この頃より就職サイトによる問題が顕在化していった。学生はリクナビやマイナビという巨大メディアが提供する情報に食いつき、多くの学生のプレエントリー数は80~100社に上った。「就活は情報戦」と学生を指導することがあるが、この頃の学生は就職サイトの画一的な情報によって踊らされていたのだ。

ところが、現在のプレエントリー数は20~30社程度へと絞り込まれている。たぶんその背景に学生の企業研究が進んだことがある。2010年のころの学生は焦って就職サイトを閲覧し、とりあえず、急いで、どこにでもエントリーしていた。現在の学生は、インターンシップ以前から企業研究を始め、インターンシップで実体験を積み、口コミ情報やエントリーシートの模範例を読んで就職活動をしている。

大学受験と似ているかもしれない。どの大学に進学するか、そのために補強すべき科目は進学担当の先生が指導してくれるし、これまでの問題集も大学別に刊行され、傾向と対策を講じることができる。就活でも先輩の成功例、失敗例を読み、自分なりの戦略を立て、戦術を実行できる。そういう情報を提供する就職サイトがこの数年に存在感を増している。

2022年卒学生が「もっともよく活用する就職サイト」としてあげたのは、文理ともに「マイナビ」が圧倒的で49%(文系)、41%(理系)となっている。

■リクナビが3位に後退
従来の調査ではリクナビとマイナビがトップを争い、この数年はマイナビが優位でリクナビは理系で強みを見せていたが、2022年卒でリクナビは急落して文理ともに13%にとどまっている。マイナビの3分1以下だ。順位は文理ともに3位に後退した。代わって2位には、文理ともにリクナビを抜いてONE CAREERが入った。
(一部略)

2022年卒学生が「もっともよく活用する就職サイト」
https://toyokeizai.net/articles/photo/434837?pn=3

2 : 2021/06/24(木) 08:10:08.98 ID:uzfpmhG60
派遣しかない
3 : 2021/06/24(木) 08:10:53.22 ID:4FNMOH5r0
リクルートはつぶれろ
4 : 2021/06/24(木) 08:11:13.90 ID:8Q4Ug+8z0
リクナビとマイナビって同じ会社だと思ってた
5 : 2021/06/24(木) 08:11:18.58 ID:UDDKnGtG0
たしか登録している大学によって応募できたりできなかったりするんたっけ?
21 : 2021/06/24(木) 08:22:37.67 ID:CAoxt7Mi0
>>5
説明会は満員となりました
6 : 2021/06/24(木) 08:13:34.11 ID:0ZCb0fne0
つか、クライアントに就活生の情報を横流ししてなかったっけ?
12 : 2021/06/24(木) 08:15:48.18 ID:DO3Ml71k0
>>6
アクセス履歴を使って辞退率の予測値を出して、無断で企業側に提供してたんだっけか?
なんか謝ってたよな
7 : 2021/06/24(木) 08:14:31.22 ID:Lgjvt1xj0
氷河期の皆さんはリクナビ派遣をご覧ください
8 : 2021/06/24(木) 08:14:40.95 ID:bqi0y6kK0
朝鮮と空目
9 : 2021/06/24(木) 08:15:19.08 ID:UzHZXeJD0
そら空求人ばっかじゃねぇ…。入れない企業の紹介なんてスパムと何ら変わらねー。
10 : 2021/06/24(木) 08:15:40.22 ID:xIy6Wx7V0
無駄に長い
11 : 2021/06/24(木) 08:15:46.18 ID:kQ+17X7u0
個人的にリクルートは嫌いだ、恨みがある。
14 : 2021/06/24(木) 08:17:16.30 ID:W0km8ktm0
>>11
何されたん?
13 : 2021/06/24(木) 08:17:04.45 ID:cD/Rca780
就活生の辞退確率とかを勝手に売ってたから大学や掲載企業から信用失っただけだろ
15 : 2021/06/24(木) 08:18:07.39 ID:5XZVvqHx0
拒否しないとすげーメールくるんだよな
昔の迷惑メール以上の量
16 : 2021/06/24(木) 08:18:46.03 ID:8uO5ilCG0
商売のやり方がえげつないから
17 : 2021/06/24(木) 08:20:05.68 ID:tSCSxzY90
膨大な人生を左右してきた重たい企業だよな
18 : 2021/06/24(木) 08:20:18.92 ID:AZ7CByZw0
派遣しかないしここ
酷いものよ
19 : 2021/06/24(木) 08:20:34.33 ID:e1A4csiF0
OB訪問とかだったか、リクナビ関連社員からホテルに連れ込まれたとかあったからな。
20 : 2021/06/24(木) 08:21:19.80 ID:GT/67X3z0
リクルートスーツに身を包んだ社畜予備軍を大量に生み出した罪深い企業
22 : 2021/06/24(木) 08:25:09.29 ID:qC3y9t4w0
リクは求人にアクセスするだけで、企業側にわかるのが嫌だよな
すぐにオファー来る会社もあるし。
31 : 2021/06/24(木) 08:31:50.87 ID:vBirfvLZ0
>>22
企業側っつーかリクルートが自動で出してるだけ
35 : 2021/06/24(木) 08:38:55.34 ID:OuN4LhZi0
>>31
あれのせいで本当に来て欲しいのが埋もれて
どうせこれも自動のやつだろってなって悪循環だよな
23 : 2021/06/24(木) 08:25:26.76 ID:Phy2dFec0
データの不正利用があったから当然
24 : 2021/06/24(木) 08:26:11.22 ID:IRt0/lMF0
企業に採用方法を提供する商売して、就活学生に採用されるノウハウを教える不思議な商売
26 : 2021/06/24(木) 08:27:02.23 ID:e1A4csiF0
>>24
マッチポンプ

基本的な虚業スタイルやな。マスコミのイロハ

25 : 2021/06/24(木) 08:26:36.77 ID:dXx3Q4U90
ワンキャリアって知らねーな
10年も経てば流れ変わるんだな
新卒専門か?転職では聞かないな

転職サイトはDODAはゴミしかいねーから4ねばいい

27 : 2021/06/24(木) 08:27:48.80 ID:Ha5m29L90
リクルートは害悪でしかない
本来は求人、求職どちらも無料が当たり前
見積もりの割引額エッグイよな求人広告って
40 : 2021/06/24(木) 08:44:45.21 ID:sgYxRFqM0
>>27
その極北が、偽装求人満載のハローワークだけどな。
無料だから、雇う気がなくても載せちゃうんだってさ。
28 : 2021/06/24(木) 08:28:36.47 ID:ipvFVzA90
煽るだけで何の役にも立たないサイト
29 : 2021/06/24(木) 08:31:14.46 ID:NkvA5UK+0
リクナビで採用してもみんな辞めていくらしい
求人情報捏造してんじゃね
30 : 2021/06/24(木) 08:31:16.71 ID:DBnWrFop0
>> 28
茶番と化した新卒採用のフォーマットを作った元凶
32 : 2021/06/24(木) 08:31:55.44 ID:W6Yhsi7I0
退職に追い込むノウハウも教えてるんだっけ?
33 : 2021/06/24(木) 08:34:18.57 ID:AfEmVI6Q0
勝手に分厚い資料を送りつけてたな
34 : 2021/06/24(木) 08:37:36.84 ID:CAoxt7Mi0
>>33
部屋が一杯になって困ったおもひで
36 : 2021/06/24(木) 08:40:42.90 ID:uYH7t1C/0
>>34
郵便受けに入らずに積まれてたわ
37 : 2021/06/24(木) 08:40:46.08 ID:cLOBblQF0
派遣ばっかりやん。
38 : 2021/06/24(木) 08:42:42.43 ID:3evLTZDx0
リクルート自身が国内マーケットから世界に目を向けたということが要因として大きい
39 : 2021/06/24(木) 08:43:58.03 ID:3evLTZDx0
リクルートにとってはすでに日本が単なるイチリージョンに過ぎない
41 : 2021/06/24(木) 08:46:00.41 ID:NGnoYINy0
ビズリーチの社長は経歴が胡散臭くて設立当初に鼻で笑った覚えがある

コメント

タイトルとURLをコピーしました