【研究】アイシングは筋肉損傷の「回復を遅らせる」ことが判明(神戸大学)

1 : 2021/05/16(日) 06:35:01.56 ID:I5q1/hPM9

筋肉痛や肉離れの対処として、よくアイシングが用いられます。

しかし、誰もが納得のこの方法、実は間違いだったかもしれません。

神戸大学、千葉工業大学の最新研究により、筋損傷に対するアイシングは、筋組織の再生を遅らせることが判明したのです。

研究は、5月7日付けで『Journal of Applied Physiology』に掲載されています。

■ アイシングは筋肉の再生を「遅延」していた

筋肉の損傷や断裂は、比較的軽いものから重度のものまで様々。

しかし、その程度にかかわらず、今ではアイシングが応急処置の常識となっています。

アイシングは、損傷部の炎症反応を抑える目的がありますが、実際のところ、その科学的な効果はあまり分かっていません。

また近年の研究で、損傷後につづく炎症は、正常な回復プロセスであって、筋組織の再生に重要であることが明らかになりつつあります。

そこで研究チームは、マウスを用いた筋損傷後のアイシング効果を調査しました。

まず、モデルマウスに対し、電気刺激を使った「遠心性収縮」による重度の肉離れを起こさせ、損傷部の筋サンプルを採取します。

筋肉の収縮には、筋組織が縮む「求心性」と、引き延ばされる「遠心性」があります。

例えば、ダンベルを持って肘を曲げていく運動が求心性収縮で、反対に、肘を曲げた状態からダンベルを降ろすようにゆっくり伸ばす運動が遠心性収縮です。

後者の方が力の発揮が大きく、筋トレの効果も高いですが、代わりに負荷が高く、筋損傷にもつながりやすいです。

話を戻して、筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。

コントロール群として、アイシングをしない条件でも行っています。

それから2週間後の筋サンプルを観察した結果、アイシングをした群はコントロール群に比べ、細い筋繊維の割合が多くなっていました(上図)。

これはつまり、アイシングによって骨格筋の再生が遅延していることを示しています。

では、筋組織の再生プロセスで何が起こっているのでしょうか。

■ 筋修復の始まりである「マクロファージ」が集まってこない

チームは、筋肉の再生プロセスを理解するべく、時間経過ごとの筋サンプルを調べました。

一般に、再生プロセスでは、炎症細胞が集まってきて、損傷した組織を取り込んで消化し、そこから新しい筋が作られていきます。

ところが、アイシングをすると、損傷した筋細胞に炎症細胞があまり集まっていかないことが判明しました。

代表的な炎症細胞のマクロファージには、損傷筋を取り込んで消化することで炎症反応を起こす「炎症性マクロファージ」と、炎症反応を抑え、筋の修復を促す「抗炎症性マクロファージ」があります。

そして、炎症性マクロファージは次第に、抗炎症性へと特性を変えていきます。

しかし、アイシングをすると、炎症性マクロファージが早期に損傷筋に集まってこないので、自然と修復も遅れてしまうのです。

以上から、筋肉の損傷部にアイシングをすることは、新しい筋細胞の生成を遅らせると結論できます。

一方で、研究主任の荒川高光氏は「アイシングをしても良い軽度の筋損傷がある可能性も否定できず、その線引きが今後の課題である」と指摘します。

それでも、「アイシングをしない」という処置もあることを念頭に置いておくと良いでしょう。

■ 参考文献
アイシングは肉離れなどの筋損傷後の再生を遅らせる(神戸大学)
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2021_04_23_01.html

■ 元論文
Icing after eccentric contraction-induced muscle damage perturbs the disappearance of necrotic muscle fibers and phenotypic dynamics of macrophages in mice
https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.01069.2020

レス1番の画像サムネイル
https://nazology.net/archives/88896

2 : 2021/05/16(日) 06:36:02.95 ID:Wz4bH68v0
これ結構前から言われてなかったっけ
39 : 2021/05/16(日) 06:50:31.27 ID:gLC9G3Fy0
>>2
良い→悪い→やっぱり良い→やっぱり悪い
これを繰り返しているような印象
3 : 2021/05/16(日) 06:36:29.82 ID:swuJj8Oe0
え?今更?温めろって言われて
20世紀からみんな温めてるぞ?
4 : 2021/05/16(日) 06:37:08.04 ID:C4Q9AYbK0
チョー回復!
5 : 2021/05/16(日) 06:37:47.23 ID:ZnmRQmiL0
痛み止めなんじゃないの?
冷たいと痛みが和らぐじゃん
6 : 2021/05/16(日) 06:37:57.62 ID:BcyNJ+lr0
温めるwww
昭和の野球かよ
7 : 2021/05/16(日) 06:38:33.13 ID:vlixNJo50
ダメージを遅らせる一方で回復遅らせる手法
常識じゃねえのそんなのw
8 : 2021/05/16(日) 06:39:40.11 ID:g9q9aYr+0
日本のピッチャーもやめた方がいいと思う
9 : 2021/05/16(日) 06:39:50.86 ID:Rbxzvdun0
マウスかわいそうだろ
10 : 2021/05/16(日) 06:40:34.00 ID:8h0tCZYo0
>筋サンプルの採取後、ポリエチレンの袋に入れた氷で1回30分、2時間ごとに3回のアイシングを行い、これを筋損傷2日後まで続けました。

2~3時間でええでしょ

11 : 2021/05/16(日) 06:40:43.14 ID:jGLBgyhh0
そりゃ物理的に血管縮まって栄養行かなくなるし
13 : 2021/05/16(日) 06:41:20.42 ID:aaHZblQw0
触ってとても熱い時は冷やしてもいいんだよ
熱が引いたら布でも巻いて保温するのがいいって聞いたが
14 : 2021/05/16(日) 06:41:22.23 ID:uwuh1yVw0
相撲取りは取組み後、すぐに熱い風呂だよな。
15 : 2021/05/16(日) 06:41:50.67 ID:Urer/1DG0
じゃあもう馬肉療法の復活させるしかないな
16 : 2021/05/16(日) 06:41:55.71 ID:UAetJD1e0
温泉で温めたらどうなんやろ
30 : 2021/05/16(日) 06:47:25.44 ID:iG4/tgp+0
>>16
それ普通に古来から続く日本伝統の『湯治』だな
17 : 2021/05/16(日) 06:42:07.07 ID:Ho3CZD/q0
回復遅れてもいいからとりあえず痛みを何とかしたいときはアイシングしてもいいのかな?
32 : 2021/05/16(日) 06:48:43.99 ID:Urer/1DG0
>>17
それは正しい認識のRICE処置だ
アイシングは回復のためではなく悪化を予防するというのが現場の一般認識だから、悪化予防の段階を過ぎて回復促進の段階まで来れば冷やさない方が良いこともあるし、最初から悪化の恐れがなければ回復促進のため冷やさない方が良いという事もこの論文で示された
18 : 2021/05/16(日) 06:42:08.40 ID:OWHtMVkp0
オリンピックやコロナ関連以外のスレが多いね
19 : 2021/05/16(日) 06:42:09.59 ID:LRSzxFq+0
先ずは
肉体に暴走させないことが重要なんじゃないか?
20 : 2021/05/16(日) 06:42:22.59 ID:t63/sHRl0
汚リンピックのようにスポーツは金まみれのくせに選手に影響のあるこういうことは調べてないのか
それとも知っていて外に対しては知らんふりか
21 : 2021/05/16(日) 06:42:24.95 ID:bDrCOrtT0
今でもやってるよね、高校野球とか
大丈夫なの?
22 : 2021/05/16(日) 06:43:20.12 ID:D5szK7Fp0
火傷した箇所を冷やすのは正しいの?
24 : 2021/05/16(日) 06:44:33.13 ID:LRSzxFq+0
>>22
水くらいだね
29 : 2021/05/16(日) 06:46:21.58 ID:m4pXBzcy0
>>22
筋肉関係ないからね
23 : 2021/05/16(日) 06:43:29.11 ID:405PySbV0
温めたほうがいいのね?
25 : 2021/05/16(日) 06:45:08.28 ID:GQIW4Fgw0
ネズミと人は違う
26 : 2021/05/16(日) 06:45:17.85 ID:RRquSIgW0
バカな専門家によるバカな教育

運動中に水を飲むな
腹筋は足を伸ばしてやれ
ウサギ飛びしろ
アイシングしろ ←New

35 : 2021/05/16(日) 06:49:09.47 ID:aUhW1czA0
>>26
タイヤを曳いて走れが抜けてるぞw
27 : 2021/05/16(日) 06:45:36.43 ID:UAetJD1e0
高校野球あたりは・・・

・うさぎ跳びで足腰を鍛える
・炎天下で根性を養う
・バテるから水補給禁止

28 : 2021/05/16(日) 06:46:08.09 ID:alPaeJvW0
直後は冷やしてある程度経ったら温めるんじゃないん
31 : 2021/05/16(日) 06:48:20.94 ID:YdZL0Yq+0
わいは一日立ち仕事で足がパンパンの
時は、熱い風呂に入りながらアイスノンで冷やすを交互に行う

熱い風呂に入るだけより回復する気がするわ

33 : 2021/05/16(日) 06:48:44.56 ID:YwN2Lx0y0
なんだよ、アイシングって。
34 : 2021/05/16(日) 06:48:53.53 ID:en5TUMgE0
筋肉疲労には温かい風呂入ってから手足を一分くらい冷水にあてると良いって聞いたので実行してる
次の日楽になるけど実際の所良いのか悪いのか
38 : 2021/05/16(日) 06:49:54.38 ID:49voADrp0
知ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました