昔の車は半導体がなくても動くと判明(画像あり)

1 : 2021/04/15(木) 07:53:44.29 ID:FB8eZbeM0


フォード 
モデルTセンタードアセダン(1915)

エンジンはサイドバルブ式直列4気筒2896cc。
最高出力は20ps/1600rpm。
最大トルクは約11kgmという。
低速トルクがあり扱いやすい。

画像
レス1番の画像サムネイル
2
レス1番の画像サムネイル

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17032253

2 : 2021/04/15(木) 07:53:59.96 ID:FB8eZbeM0

知ってた
3 : 2021/04/15(木) 07:55:17.83 ID:lPK6OoxI0
自転車もだけど?
4 : 2021/04/15(木) 07:56:06.53 ID:2DTvNNJ60
実はこれが一番環境にエコなのは秘密だ
30 : 2021/04/15(木) 08:07:22.80 ID:20l1SpIC0
>>4
いやそれはない
5 : 2021/04/15(木) 07:56:08.43 ID:FLqTGgzz0
処理水で動くエンジン作れば良かったんじゃね
6 : 2021/04/15(木) 07:56:15.27 ID:oNOJ8gR+0
判明ってなんだよ
7 : 2021/04/15(木) 07:57:09.85 ID:pkRqbBxE0
チョーク弁とか手動だったって事だろ
21 : 2021/04/15(木) 08:02:30.94 ID:7Km7Go160
>>7
そう言えば、昔はチョーク付いてたな
8 : 2021/04/15(木) 07:57:33.89 ID:wd3XB3JH0
ハンドルという入力装置はもっと素晴らしい何かに置き換わらないのかねえ
PCのマウス・キーボードもそうだけどさ
18 : 2021/04/15(木) 08:01:42.16 ID:GBMMkIjV0
>>8
バクチでもいいから手を使えって開高さんがゆってた
24 : 2021/04/15(木) 08:03:48.09 ID:/kVPKnGz0
>>8
ほぼ自動運転で右左折停止とかはタッチパネルで出来るようになりそうだな
56 : 2021/04/15(木) 08:20:13.13 ID:R5oXKlmK0
>>8
グランツーリスモやってた頃はpsコントローラーで動けばいいのにと思ってた
9 : 2021/04/15(木) 07:58:14.64 ID:Qlb+di0E0
電子制御し始めてから

プログラム不具合によるリコールも発生し始めたw

10 : 2021/04/15(木) 07:59:31.90 ID:a7l8zFNa0
マジかよ、FCRのキャブ買ってくるわ
11 : 2021/04/15(木) 07:59:48.64 ID:dG9HvkMy0
ゴム球のパフパフホーンと
手信号の方向指示器はかなりストレス
12 : 2021/04/15(木) 07:59:55.04 ID:wg4D8MCN0
>>1
タイヤの補給がなあ・・
13 : 2021/04/15(木) 08:00:37.04 ID:JSbmUXD10
若いころヨタハチ乗ってたけど、デスビのコンデンサーが一番のハイテク部品だったぞ。
14 : 2021/04/15(木) 08:01:05.43 ID:v+JtlOdR0
こいつを外見そのまま完璧に電気自動車化したい
38 : 2021/04/15(木) 08:10:47.56 ID:u3wqZPb80
>>14
中身は最新でこーゆー外見のままって思い切った事はできないんだろーか。
42 : 2021/04/15(木) 08:14:06.84 ID:15vhvf0s0
>>38
同じサイズ感とデザインでつくると今どきの衝突安全基準に合格できない
認可がおりないので作れない
15 : 2021/04/15(木) 08:01:10.59 ID:TjcOD9xm0
ぼくのおちんちんも電子制御です。
16 : 2021/04/15(木) 08:01:15.31 ID:15vhvf0s0
そのかわりいきなりエンジンの機嫌が悪くなったりするわけ
ドライブデート中でもボンネットあけてキャブのスクリューいじったりしなきゃなんないんぞ?
それでもええんかワレ
23 : 2021/04/15(木) 08:03:04.72 ID:ZS5aaNNK0
>>16
彼女と一緒にクルマ押すのがいいんじゃねえかww
35 : 2021/04/15(木) 08:10:14.48 ID:Pl2t8RgK0
>>16
彼女に運転席でアクセル操作させて男はクランク回すのがドライブデートの醍醐味ってヤツじゃねえか
17 : 2021/04/15(木) 08:01:26.76 ID:JBWU9M8L0
一心同体半導体
19 : 2021/04/15(木) 08:01:53.06 ID:GXFPn8WJ0
核やEMP攻撃に備えてこれからの時代はキャブ車が常識
29 : 2021/04/15(木) 08:07:08.41 ID:LC+/V1+90
>>19
皆川亮二の「KYO」って漫画に変電設備の特殊爆波による電磁波テロで
日本のお札の刷り金型盗み出すという愉快犯罪を計画してた知能犯と
対峙した天才少年と刑事がキャブレター車で相手を追い詰めた話があった
34 : 2021/04/15(木) 08:09:45.67 ID:20l1SpIC0
>>19
ザ、デイ・アフターで高高度核爆発の電磁パルスで街が停電する描写あるけど
車まで一斉に止まってた
当時はインジェクションじゃなかったろうに
41 : 2021/04/15(木) 08:13:39.53 ID:pPLqy8CM0
>>34
その状況で人間はマトモに動けるのか?
44 : 2021/04/15(木) 08:16:09.34 ID:20l1SpIC0
>>41
高高度核爆発
電磁パルスで電子機器を破壊する攻撃
まあその直後に核弾頭が何発も降りそそぐんだが
45 : 2021/04/15(木) 08:16:21.34 ID:QWEArVPZ0
>>34
プラグが破壊されたということで決着済みだ
48 : 2021/04/15(木) 08:16:51.12 ID:20l1SpIC0
>>45
さすがにプラグは壊れんだろ
53 : 2021/04/15(木) 08:19:03.09 ID:Dl8zuhms0
>>45
EMPごときで壊れてたらスパーク毎に壊れないか?
50 : 2021/04/15(木) 08:17:18.00 ID:Ho1EZUMj0
>>34
1983年だからEFIもEGIも普及してる
51 : 2021/04/15(木) 08:18:00.19 ID:20l1SpIC0
>>50
バイクも止まってた
20 : 2021/04/15(木) 08:01:54.17 ID:LC+/V1+90
これ、車重量はどれくらいなんだろう?
勿論ハイテン鋼ではないんだろうし
22 : 2021/04/15(木) 08:03:04.02 ID:k+65LVu10
EMP食らっても旧式のキャブ車なら動かせるかな
プラグ交換はしなきゃかもだけど
25 : 2021/04/15(木) 08:04:02.74 ID:2rkzEZIi0
ダイナモの整流はどうすんの?
まさかのセレンか?
26 : 2021/04/15(木) 08:04:22.13 ID:jNywgPoL0
ModelAのホットロッドがすき
27 : 2021/04/15(木) 08:05:57.54 ID:4C6HUbdz0
昔の電車は電気や石炭がなくても動いた(人力)
28 : 2021/04/15(木) 08:06:24.20 ID:wTnRHq1o0
最臭兵器でスーパーカブが最強なのはこれ
31 : 2021/04/15(木) 08:08:24.29 ID:bKMCpIDI0
今から30年くらい前の中途半端にコンピュータ制御してる基盤入ってる車は壊れると修理不要な車種あるらしいね
70スープラとか
32 : 2021/04/15(木) 08:08:56.83 ID:BRgrgH6i0
キャブ車プラグの管理とチョーク大変だぞ…
33 : 2021/04/15(木) 08:09:29.97 ID:lXM5G7xR0
何色でも選べるフォード
36 : 2021/04/15(木) 08:10:25.06 ID:+WO43xRI0
機械制御
37 : 2021/04/15(木) 08:10:29.22 ID:jmubNMGI0
プラグの要らないディーゼル車なら大丈夫?
39 : 2021/04/15(木) 08:11:21.67 ID:Ho1EZUMj0
T型フォードはマグネトー点火だからバッテリがなくてもクランキングで
エンジン始動して走ることができる
40 : 2021/04/15(木) 08:13:04.87 ID:jh9bekpL0
やあエド、調子はどうだい?
43 : 2021/04/15(木) 08:15:23.79 ID:zBLv5wSH0
当時、半導体なんてものが存在しないからな
46 : 2021/04/15(木) 08:16:36.67 ID:WU0merLV0
フロントグリルのとこで手動でグルグルするやつだろ?
じいちゃんの耕運機でよくやった
47 : 2021/04/15(木) 08:16:40.65 ID:Mw+ocKP+0
バイワイヤ化はしなくても良かったと思うわ
49 : 2021/04/15(木) 08:17:09.02 ID:u5BKcwBz0
馬力、トルク低すぎ
52 : 2021/04/15(木) 08:18:47.93 ID:nL8Wlasa0
日本だと許可出ないけどロシアに蒸気機関バイクはある
54 : 2021/04/15(木) 08:19:26.85 ID:XOuqBlqE0
まあキャブ車ならな
55 : 2021/04/15(木) 08:20:10.17 ID:GXFPn8WJ0
電磁パルス攻撃でもプラグは磁石とか何か金属とかだから影響は無いんじゃ無いかと思うけど
オルタネーターも大丈夫そうだが
バッテリーは怪しいな。どうなるんだろ
57 : 2021/04/15(木) 08:20:43.04 ID:DQDjJmg60
ディーゼルエンジンならキャブレターもスパークプラグも不要
燃料さえありゃどうにかなる
58 : 2021/04/15(木) 08:21:05.07 ID:oMsR6XZw0
これに13B載せて欲しい。エンジンが飛び出してきそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました