【驚愕】1984年放送の「北の国から」テレワークやネット通販を予言していたwwwwwwwww

1 : 2021/04/13(火) 13:52:21.88 ID:TwVhxki10

https://youtu.be/YlF4pmhAklw?t=32
「買い物をパソコンでできるようになる」
「サラリーマンは会社に行かなくてもパソコンで自宅からできる」

すごすぎワロタwwwwwwwww

2 : 2021/04/13(火) 13:54:12.81 ID:/JT700J50
俺も分かってたが
3 : 2021/04/13(火) 13:54:19.35 ID:v9aVASf50
まあ昔からのあんなこといいなできたらいいなが
できるようになっただけで別に予言でもなんでもない
10 : 2021/04/13(火) 13:58:18.26 ID:lyg23rQH0
>>3
やっと現実になった感じだよな
「こうなる」って触れ込みで登場してからずいぶん時間かかったわ
14 : 2021/04/13(火) 14:01:47.79 ID:TwVhxki10
>>10
90年代のネット進化から見て肌感で
2001~2002年ごろにはそうなると思ってたが随分と遅れたな
18 : 2021/04/13(火) 14:04:41.84 ID:lyg23rQH0
>>14
現実見て科学の進歩って大変なんだなと思わされたな
37 : 2021/04/13(火) 14:44:08.29 ID:TwVhxki10
>>18
技術はできても使う人がついていけないんだよな
4 : 2021/04/13(火) 13:54:37.35 ID:enVnK7Z+0
この子役、今なにしてんだろう
5 : 2021/04/13(火) 13:55:31.73 ID:aPVuztFf0
「早いうち覚えた方が得するよ」
正にこれ
6 : 2021/04/13(火) 13:55:53.88 ID:TtLOL9zc0
スタートレックなんかタブレット使ってたぜ
7 : 2021/04/13(火) 13:56:50.52 ID:AMtWQzap0
アルビン・トフラーの第三の波が1980年に日本でも出てる
8 : 2021/04/13(火) 13:57:17.06 ID:3EjG/Fkd0
この時代のパソコンってマイナスのイメージのが強すぎたよな
27 : 2021/04/13(火) 14:20:34.01 ID:i+65teil0
>>8 20年くらい前でもパソコン=オタクってイメージあまり良くなかったし
9 : 2021/04/13(火) 13:57:54.72 ID:ydQ10g9E0
84年って言うとマックが出た年だよなあ
あのころはマイコンじゃなかったっけ
11 : 2021/04/13(火) 13:59:11.70 ID:mz2glpBD0
カツオの友達も東芝のMSX持ってたな
12 : 2021/04/13(火) 14:00:12.15 ID:TwVhxki10
1984年
三木谷浩史 19歳
堀江貴文 12歳
藤田晋 11歳

この辺の連中がそうだったんだろうな

ひろゆきは年齢的に後か

15 : 2021/04/13(火) 14:02:51.43 ID:uua1f1680
韓国の壁画はスマホ使ってたしな
あれGalaxyの初期型だよな
17 : 2021/04/13(火) 14:03:48.06 ID:ONYSsDLM0
20年前からテレワークやってるんだが
80年代はともかく世間はインターネット常時接続から
20年間何やってたんだよ
19 : 2021/04/13(火) 14:04:52.35 ID:asnaHFcT0
空中にかけられたチューブで夕食が届く時代はまだか?
まさか21世紀にもなって自転車で宅配する労働があるとは思わなんだ。
20 : 2021/04/13(火) 14:05:46.14 ID:RAHZlLDa0
アイデア自体は凡庸なのに実現にずいぶん時間がかかった
社会のどこかにボトルネックがあるんじゃねえのか知らんけど
21 : 2021/04/13(火) 14:06:27.02 ID:FQhRgdfW0
こち亀でもありそう
23 : 2021/04/13(火) 14:07:26.82 ID:WMcyG9Gi0
ダイナブック構想からタブPCまで40年かかっちゃったからな。
24 : 2021/04/13(火) 14:09:54.65 ID:CCAYm6qm0
84年ならキャプテンシステムがサービス開始するころだな
25 : 2021/04/13(火) 14:12:54.62 ID:zwLFP5yk0
くるまが空とぶようになるぞ
29 : 2021/04/13(火) 14:23:27.65 ID:uSnJsmrt0
40年ほとんど進歩してない
32 : 2021/04/13(火) 14:33:55.38 ID:xfWtGqaM0
1984当時はPC9801F2持ってたな
33 : 2021/04/13(火) 14:39:30.05 ID:NOqZKRww0
キャプテン
34 : 2021/04/13(火) 14:40:11.90 ID:5CJthQvT0
ズボン脱がして川に捨てるやつ
35 : 2021/04/13(火) 14:40:43.81 ID:k3S9FiSm0
>>1
80年代のフジテレビってデジタルやCGにもの凄く力入れてたからな
84年だとぴあがオンラインのチケット販売はじめた頃
フジテレビは劇団四季のキャッツのCM流してたなあ
夢工場とかもあったし、27時間テレビでリアルタイムのバーチャルなCGキャラを出したり、最先端なイメージ強かった
36 : 2021/04/13(火) 14:42:42.56 ID:+X7rlJZP0
逆にまだ実現してない次の「あんなこといいな、出来たら良いな」はなんだよ?
39 : 2021/04/13(火) 14:45:01.44 ID:TwVhxki10
>>36
宇宙旅行
42 : 2021/04/13(火) 14:47:10.98 ID:WMcyG9Gi0
>>36
電脳コイル式のナチュラルなウェアラブルAVR環境かな。
38 : 2021/04/13(火) 14:45:00.82 ID:nKVkQp1c0
こち亀にはかなわないが
44 : 2021/04/13(火) 14:48:23.10 ID:m+B0P6ld0
1982年
すがやみつる著
こんにちわマイコン

こっちが早い

45 : 2021/04/13(火) 14:48:28.74 ID:qlJIwA0M0
僕らが見てた夢は 流線形にシルバーの
かっこ良すぎる未来
47 : 2021/04/13(火) 14:51:22.29 ID:YCCJ7+V80
大阪の万博が1970年で
つくばの科学万博が1985年か
その15年後が2000年で
2015年がBTTF2の未来の世界

そこからさらに6年経っちゃったw

48 : 2021/04/13(火) 14:51:58.29 ID:ZPt615wM0
別にすごく無い。

ミームいろいろ夢の旅でもやってたし、当時のパソコン漫画でもフツーに描いてた。

キャプテン・システムがそもそもそんな感じのミライを目指して作られたもんだったしな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました