楽器は無茶苦茶うまいのに歌は下手くそっているの?

1 : 2020/04/15(水) 05:17:02.826 ID:J9BmbPsk0
どうなん?
2 : 2020/04/15(水) 05:18:04.047 ID:d/hFK6lU0
小室哲哉 「あーいますねえそういう方」
布袋寅泰 「いますねえ」
5 : 2020/04/15(水) 05:20:19.722 ID:J9BmbPsk0
>>2
その二人下手くそなのか?

別に歌手みたいに歌えるかどうかじゃなくて普通に音程とリズム取れるレベルなら歌えるんじゃないのって思ってる

3 : 2020/04/15(水) 05:18:19.428 ID:fWlaPXrI0
音大の奴に言わせりゃ音痴は歌い方知らないだけって言うしな
4 : 2020/04/15(水) 05:19:26.300 ID:J9BmbPsk0
>>3
音痴って治るの?
13 : 2020/04/15(水) 05:25:11.068 ID:9nPfaCXy0
>>4
歌が下手なだけなら訓練で治るけど音痴は先天的なものが大きいから治すのは難しいって聞いたことある
もちろん努力次第でカバーはできるだろうけど
17 : 2020/04/15(水) 05:27:35.426 ID:J9BmbPsk0
>>13
なるほどな
6 : 2020/04/15(水) 05:20:21.150 ID:9nPfaCXy0
>>3
歌が下手なのと音痴は違うんでないかい?
7 : 2020/04/15(水) 05:21:28.418 ID:JmyHS7rIa
歌は音感の他に声質あるからな
8 : 2020/04/15(水) 05:21:48.338 ID:6YxnITD/0
布袋の声は好きだけど小室はV2で懲りた
全然ヴィクトリーしてない あの企画一勝一敗だろ
9 : 2020/04/15(水) 05:22:11.416 ID:UINRWYwS0
下手くそとまでいえるかはわからんが
歌は発声法とか色々あるからやはり慣れてないと上手くは聞こえない
あと技術はあるのに通らない声質のせいで全く上手く聞こえないって気の毒なタイプがいる
10 : 2020/04/15(水) 05:22:36.033 ID:B1JPOkkE0
発声能力低けりゃあるよ
楽器ばっかやってて声出さなかった俺はそうだったけど声出すようになってからはすぐ上達した
11 : 2020/04/15(水) 05:23:16.270 ID:6YxnITD/0
ギターできるやつがいきなりドラム出来るかってのと同じだろう
声だって声のトレーニングしないと楽器やってて勝手に上手くなるなら楽だがそんなことはない
12 : 2020/04/15(水) 05:24:03.656 ID:J9BmbPsk0
>>11
音楽なんもやってないやつでもうまいやついるじゃん
14 : 2020/04/15(水) 05:25:31.123 ID:6YxnITD/0
>>12
そりゃ日常的に聴いた音を真似るという行為を音楽以外でも繰り返すんだから
他の楽器よりは日常生活で差が出てくるだろうよ 発声トレーニングは音楽以外にも使うからな
19 : 2020/04/15(水) 05:28:48.350 ID:UINRWYwS0
>>12
森昌子は特に訓練を受けたわけじゃないのに元々すごく上手かった
でも実は子供の頃から毎日学校の帰り道ひとりで歌っていましたとさ
という有名な裏話がある
20 : 2020/04/15(水) 05:29:56.600 ID:J9BmbPsk0
>>19
習ってるわけじゃないんだから何が正しいかわからないわけじゃん?
それでうまくなるって才能じゃね?
25 : 2020/04/15(水) 05:31:35.324 ID:UINRWYwS0
>>20
それはやったことないやつが頭で考える理屈
続ければわかるよ
27 : 2020/04/15(水) 05:33:05.497 ID:J9BmbPsk0
>>25
そうなんだ
15 : 2020/04/15(水) 05:26:12.935 ID:sX2iLZ79M
女性歌手って30こえたらピッチとれなくなってんじゃん!!
下手になっていくんだよ!
むしろ!
16 : 2020/04/15(水) 05:26:48.490 ID:IzI28wQf0
坂本龍一も音痴だな
でもニューウェーブの時代のひとだから
本人的にも別にOKなんだと思う
18 : 2020/04/15(水) 05:28:34.213 ID:d/hFK6lU0
まあでも音楽を生業にしてて発声する時点で声質は大事というか最大の武器だよ
布袋は慣れたしまだノリで聞けるけど小室の病弱な声質は無理
21 : 2020/04/15(水) 05:30:02.685 ID:9nPfaCXy0
スポーツとか何もやってないのにやたらと足速かったり握力強い奴とかたまにいるよな
23 : 2020/04/15(水) 05:30:48.868 ID:d/hFK6lU0
>>21
ひとしくん 「いますねえ」
24 : 2020/04/15(水) 05:31:18.598 ID:J9BmbPsk0
>>21
中学の頃一番足早いのは帰宅部の黒人ハーフだったわ
運動何かやってるのって聞いたらなんもしてないって言っててワロタわ
まぁ関係ない話だが
22 : 2020/04/15(水) 05:30:23.130 ID:B1JPOkkE0
大抵の歌下手は音痴ではないから治るよ
ほんとの音痴は脳の機能的な問題だからどうしようもない
26 : 2020/04/15(水) 05:32:50.437 ID:J9BmbPsk0
>>22
音感の精度が高いか低いかを変えられるかどうかなのかな
俺は無理だと思うけど
ただ特定の曲なら治るな
30 : 2020/04/15(水) 05:39:46.860 ID:UINRWYwS0
幼児期の脳はシナプスがバチバチ反応してて
発音や音感の微妙な変化を感覚で捉える能力が備わりやすい時期でもある
思春期を迎える頃には反応しなくなってしまうんでいくら訓練しても身に付かなかったりする

小さいうちに音楽や語学の習い事させるのはちゃんとした理由があるんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました