- 1 : 2020/05/05(火) 15:08:15.280 ID:MeGx6QOw00505
- ますここまで合ってる?
- 2 : 2020/05/05(火) 15:09:13.478 ID:SLWveSfNa0505
- 医療費いっぱいの人はやった方いいらしいぞ
- 3 : 2020/05/05(火) 15:10:05.621 ID:p9n/IWuEd0505
- 状況による
基本的にはしない - 4 : 2020/05/05(火) 15:10:27.924 ID:ZRJyqTuC00505
- 配当控除あるからやるわ
- 5 : 2020/05/05(火) 15:10:32.134 ID:QY3RAJ5400505
- 給料以外の雑所得20万以上あるならしろよ
- 10 : 2020/05/05(火) 15:12:00.556 ID:MeGx6QOw00505
- >>5
それってバイトとかの事だよね? - 6 : 2020/05/05(火) 15:10:43.931 ID:l2XZjcVi00505
- やるよ
- 7 : 2020/05/05(火) 15:10:47.248 ID:MeGx6QOw00505
- 11月頃に会社から給与所得控除証明書って紙が渡されるじゃん?
ここまでいい? - 8 : 2020/05/05(火) 15:11:21.912 ID:joaFh2ZGa0505
- >>1
会社による - 9 : 2020/05/05(火) 15:11:38.558 ID:CTbcUHbP0
- スーツや革靴や鞄とかも仕事にしか使わないなら申告したらいいんじゃね
- 11 : 2020/05/05(火) 15:12:37.446 ID:6m/yw/GV00505
- 家建てたらやらないとダメだけどな
- 12 : 2020/05/05(火) 15:15:19.526 ID:MeGx6QOw00505
- 給与所得控除証明書に書くことって自分が入ってる生命保険の書類に記載されてる金額を書くんだよね?
あってる? - 15 : 2020/05/05(火) 15:17:56.504 ID:6m/yw/GV00505
- >>12
合ってる
右上にマル保って書いてあるやつ - 13 : 2020/05/05(火) 15:17:05.909 ID:l9QB/zXG00505
- だいたい合ってるんじゃないのかな
- 14 : 2020/05/05(火) 15:17:35.304 ID:MeGx6QOw00505
- 分からないんだけど例えば1月1日に入社して年末調整時期前に辞めたら自分で確定申告しないと駄目なの?
- 16 : 2020/05/05(火) 15:18:24.114 ID:6m/yw/GV00505
- >>14
大丈夫 - 17 : 2020/05/05(火) 15:20:35.170 ID:MeGx6QOw00505
- >>16
大丈夫とは
何もしなくていいと言う事? - 23 : 2020/05/05(火) 15:26:26.736 ID:6m/yw/GV00505
- >>17
源泉徴収票を次のとこに出せば合算して年末調整してくれる - 18 : 2020/05/05(火) 15:21:33.725 ID:NZYoz/k300505
- ふるさと納税めいいっぱいやって確定申告しないやつ~www
- 19 : 2020/05/05(火) 15:22:52.419 ID:APW+LaVZa0505
- 年収2000万以上ならしないとダメだよ
- 20 : 2020/05/05(火) 15:23:40.792 ID:MeGx6QOw00505
- じゃあ生命保険入ってるけど書くのが面倒だから給与所得控除証明書に何も(名前等以外)記載しないってのは
○なの?×なの? - 21 : 2020/05/05(火) 15:25:52.519 ID:l9QB/zXG00505
- >>20
そりゃ○だと思うな
保険料分の控除が「不要」って意思なんだろうから、税務署は喜ぶでしょ
あなたが余計に税金を払った状態になるだけじゃない - 25 : 2020/05/05(火) 15:29:29.176 ID:MeGx6QOw00505
- >>21
>>22
なるほど
>>23
でもそれって11月頃までの話じゃん?
もし年内にどこかに就職しなかったら? - 28 : 2020/05/05(火) 15:32:49.151 ID:6m/yw/GV00505
- >>25
就職しなかったら確定申告 - 22 : 2020/05/05(火) 15:26:17.297 ID:APW+LaVZa0505
- >>20
○
お役所が損しなきゃなんでもいい - 24 : 2020/05/05(火) 15:27:33.042 ID:al28lWGe00505
- 税金の過払いは違法性ないよ
ただ申請しないと戻ってこないけどね一方不足分は税務署が気づき次第請求してくる
- 29 : 2020/05/05(火) 15:37:58.756 ID:MeGx6QOw00505
- なんだか複雑だよぅ
- 33 : 2020/05/05(火) 15:59:17.023 ID:MeGx6QOw00505
- 12月に還付されるって書いたけど11月の締めに辞めたら12月の給料は当然発生しないんだけど
じゃあ還付金だけは12月に貰えるのかな?
会社員だったら確定申告やらってしなくていいじゃん?

コメント