- 1 : 2021/03/08(月) 11:06:15.00 ID:w51yzfYB9
-
2021/03/08 05:00
池田町農業公社 野菜ブランド化
稲わらで収穫した大根を覆った「つんぼり」(昨年12月、池田町で)池田町農業公社は、同町に古くから伝わる野菜の貯蔵方法「つんぼり」の継承とPRに取り組んでいる。収穫した野菜に稲わらをかぶせ、雪の中で冷蔵保存することで鮮度を保つという<生活の知恵〉で、その風景は地域の風物詩でもあった。同公社では、つんぼりで冬を越した野菜のブランド化も始めており、「『天然の冷蔵庫』として長く親しまれてきた『つんぼり』を次世代に残したい」とする。(長沢勇貴)
同公社によると、つんぼりの内部は温度が5~10度、湿度が90%程度で一定に保たれるため、野菜を凍らせたり腐らせたりせずに保存できるという。冷蔵庫など電化製品の発達によって今ではほとんど作られなくなったことから、同公社では「伝統文化を継承しよう」と約5年前から毎冬つんぼり作りを行っている。
昨年12月中旬、町内の田んぼに同公社職員や農家ら約10人が集合。地面に敷き詰めた稲わらの上に、約200本の大根をピラミッド状に積み上げた。さらに上から稲わらをかぶせ、ひもでくくりつけて高さ約1メートルのつんぼりを計17個完成させた。
同公社では「つんぼりで冬を越した野菜の販売を通して、知名度をより高められれば」と、取り出した野菜を「つんぼりダイコン」と命名。しゃりしゃりとした食感とみずみずしさが特長で、福井市花堂南の「ショッピングシティ・ベル」内にある池田町のアンテナショップ「こっぽい屋」などで販売している。
同公社の佐飛充浩さん(48)は「つんぼりには雪深い池田町らしさが詰まっている。多くの人にその魅力に触れてほしい」と話している。
特長生かし おいしく
池田町農業公社の佐々木麻梨奈さんに「つんぼりダイコン」の特長を生かしたレシピを紹介してもらった。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20210307-OYTNT50132/ - 2 : 2021/03/08(月) 11:08:04.07 ID:2PAPZh5F0
- え?「つ○ぼ」なんてワード今使って大丈夫?
- 3 : 2021/03/08(月) 11:08:26.49 ID:5JRRZ9hX0
- 瞎 聾 唖
- 22 : 2021/03/08(月) 12:32:00.12 ID:C9jBFiIp0
- >>3
目に害って字初めてみた - 4 : 2021/03/08(月) 11:08:35.89 ID:cfkuyBrk0
- 略して稲中
- 5 : 2021/03/08(月) 11:10:28.30 ID:rHJP1y6r0
- 耳が聞こえなくなりそうな大根ですね
- 6 : 2021/03/08(月) 11:12:47.74 ID:uBvkZuRR0
- 前にこう言う保存キャベツ買ったら
不味かったわ - 25 : 2021/03/08(月) 12:54:12.40 ID:51WK8sBq0
- >>6
冷蔵庫とはちょっと違うからな。
実は若干発酵もしてるんだわ - 7 : 2021/03/08(月) 11:13:14.68 ID:6g374bhe0
- 普通の日本人のネトウヨによる障碍者差別をお楽しみください
- 8 : 2021/03/08(月) 11:14:53.25 ID:kP9C9LUd0
- ○んぽ?
- 10 : 2021/03/08(月) 11:21:52.26 ID:blSoICZ/0
- ドリーム師匠が
↓ - 12 : 2021/03/08(月) 11:45:35.92 ID:DdAaa4Dh0
- ピーり
- 14 : 2021/03/08(月) 11:56:51.38 ID:K7SOUVe40
- 関係ないけど給付金はよせいオジサンは地味に給付額を増やしてる
マメな
最新は120万円 初期は20万円 - 15 : 2021/03/08(月) 11:59:41.82 ID:33v2QDTW0
- はいはい人種キャベツ人種キャベツ
- 16 : 2021/03/08(月) 12:00:20.69 ID:eCaH96z40
- つんぼ?
- 18 : 2021/03/08(月) 12:14:38.90 ID:FSUQGe+30
- >>16
俺は片耳つんぼw - 17 : 2021/03/08(月) 12:07:08.85 ID:/JLts6cN0
- ドンッ!
- 19 : 2021/03/08(月) 12:17:15.51 ID:VPUfj8Pg0
- つんぼり人情
- 20 : 2021/03/08(月) 12:19:08.11 ID:wfXGkwMJ0
- >>1
ニカ? - 21 : 2021/03/08(月) 12:31:03.97 ID:C9jBFiIp0
- はい差別語
- 23 : 2021/03/08(月) 12:41:23.07 ID:gWwqwHDB0
- どこの池田だ?
- 24 : 2021/03/08(月) 12:41:38.55 ID:AUyWxwFh0
- 耳が不自由な人 り
に言い換えるべきだろ - 26 : 2021/03/08(月) 12:59:50.13 ID:J0jtebBkO
- 夏は暑い、冬は寒い
この無駄なエネルギーをうまく活用できたら
電気使用料とかも激減できそうだが
なかなかうまくいかないもんだ - 27 : 2021/03/08(月) 13:03:18.30 ID:P/ZjbXjA0
- >>1
わかる
ワイもつぼみで78㍑くらいヌいた - 28 : 2021/03/08(月) 13:53:53.96 ID:kymgDs1Z0
- これクマのツンポコの骨な
- 29 : 2021/03/08(月) 15:17:44.61 ID:JxvZIF710
- >>1
>カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg [ˈkɑːɭ ˈpeːtər ˈtʉːnˈbærj], 1743年11月11日 – 1828年8月8日)は、スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。
カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。また出島商館付医師として鎖国期の日本に1年滞在し、日本における植物学や蘭学、西洋における東洋学の発展に寄与した。出島の三学者の一人。
【社会】 稲わらで雪中保存・・・「つんぼり」継承とPRに力

コメント