- 1 : 2021/03/07(日) 09:05:02.63 ID:YqEFakkx0
-
米運輸安全委員会(NTSB)は5日、先月ボーイング(Boeing)777型機のエンジンが飛行中に炎上し、
部品がコロラド州デンバー(Denver)近郊に落下した事故の一因は金属疲労であることを中間報告で発表した。
ただし、プラット・アンド・ホイットニー(Pratt & Whitney)製のエンジンを搭載した同機の事故原因については最終的な結論には至っていないとしている。NTSBは今回、エンジン内のファンブレードが折れていたことを認め、「破断面は、金属疲労のそれと一致している」と述べている。
NTSBは先月、繰り返し荷重を受けていくうちに材料がもろくなる現象、いわゆる金属疲労が原因とみられると発表しており、当初の見解が裏付けられることとなった。金属疲労で損傷したファンブレードのメンテナンス履歴をNTSBが確認したところ、同機は最後の検査から離着陸を2979回行っていた。
6500回ごとに検査が義務付けられているため、次回の検査はまだ当分先だったことになる。ボーイング777部品落下事故、金属疲労が一因 米当局
https://www.afpbb.com/articles/-/3335287 - 2 : 2021/03/07(日) 09:06:44.08 ID:gHLBpNCP0
- 夜勤学者によると勤続疲労が原因だと
- 3 : 2021/03/07(日) 09:07:26.37 ID:dFIQMC320
- 飛行機まで社畜かよ
- 4 : 2021/03/07(日) 09:08:02.47 ID:orK2RRU20
- 普通は部品交換の耐用時間の何倍も余裕あるか無限寿命を狙うだろうに設計ミスかな?
材料の品質が規定から外れてたとか、製造ミスとかもありえるが - 5 : 2021/03/07(日) 09:09:33.05 ID:osuCxKYl0
- ファンブレードやタービンブレードも中国製が増えてるんだろう
- 7 : 2021/03/07(日) 09:09:40.48 ID:xYs8S05c0
- このファンブレードって中空なんだっけ?
そりゃ疲労耐性低くなるわ
相変わらずプラットは攻めた設計してるな…
にしても試験は絶対クリアしてるはずだから、製造が安定してないんだろうな - 8 : 2021/03/07(日) 09:10:13.33 ID:ETALHBXW0
- 中折れか。定期的にブレードのチェックやってるよね?
あんだけ口径大きいんだからブレードもでかい分疲労の進行が早いのは分かってんだろうし。 - 9 : 2021/03/07(日) 09:11:08.10 ID:t23k2w960
- 短期間で同じ原因で事故起きすぎだろw
同じ時期に納入されたファンブレードだったんか?
今までも点検していて分からなかったんなら、表面的には見えないところで疲労破壊が起こっていそうだな - 10 : 2021/03/07(日) 09:12:30.07 ID:3FxkasG00
- 那覇空港の事故でデニー知事は飛行禁止に言及しなかったな
- 11 : 2021/03/07(日) 09:13:49.98 ID:iWfmW67I0
- 検査予定の半分未満の離着陸回数で壊れるなんて、欠陥品じゃん。
- 12 : 2021/03/07(日) 09:14:18.62 ID:9+3m1fpw0
- 圧力隔壁は大丈夫か?
- 13 : 2021/03/07(日) 09:15:07.73 ID:z/Pnk6Yz0
- 3Dプリント
- 14 : 2021/03/07(日) 09:16:05.65 ID:obbbgk3P0
- 一か所損傷して全部の油圧がダメになるような設計は
日航機の事故を受けて正された - 15 : 2021/03/07(日) 09:19:07.38 ID:o7wGFo120
- 日本「PWエンジンのファンブレードが金属疲労で壊れた」
米国「どうせジャップが整備を怠っただけや。うちは平気だからガンガン飛ばして良いぞ」
多分こんなノリ
- 16 : 2021/03/07(日) 09:20:39.92 ID:RtzF9+8l0
- ボーイングは絶対のらない怖い
- 17 : 2021/03/07(日) 09:23:15.25 ID:OeJUkMt80
- ファンブレードは高価だからなかなか変えないんだよな~。日本の航空各社は大丈夫かなぁ。経営に余裕が無いから耐用年数の限界ギリギリまで使ってそう。
- 18 : 2021/03/07(日) 09:29:35.84 ID:gyEPcYQA0
- これが良くて、MRJがダメとか
嫌がらせじゃなくてそんなにMRJヤバかったのかと - 19 : 2021/03/07(日) 09:41:36.20 ID:okxAD6810
- >>18
アメリカ、欧州機にもバチバチ対抗してたんだよ - 20 : 2021/03/07(日) 09:43:16.59 ID:rwU/S7f+0
- ブレード1枚が150万円ぐらいだったかな(そのときのドルはいくらだったか?)。
整備をいい加減な国に依託すると、良品をまがい物とすり替えたりするかもしれん。
ヒビが入っていて外したブレードを、「修理」して再び使ってたりなど。 - 25 : 2021/03/07(日) 10:11:49.41 ID:zyBEkfXK0
- >>20
日本製だったらしいぞ - 21 : 2021/03/07(日) 09:56:16.38 ID:RNdhGYHm0
- はいじゃないが
- 22 : 2021/03/07(日) 10:07:39.16 ID:94HnWbRk0
- ヨシ!
- 23 : 2021/03/07(日) 10:10:29.40 ID:UqQt/MM20
- エンジンが勝手に壊れる飛行機でもFAAとかいうところの型式証明は降りるのか。
政治だな。 - 24 : 2021/03/07(日) 10:10:51.06 ID:typcpO7H0
- 日航機墜落事故は自衛隊の誤射だから活かしようがない。
むしろそれでボーイングに借りを作って税金を吸われている。
米国ボーイング777PW社製エンジン炎上事故 金属疲労が原因と判明 日本の事故は生かされなかった…

コメント