- 1 : 2021/03/06(土) 19:41:27.18 ID:MhAI1jfS9
-
2021年3月6日 5時37分 東日本大震災
10年前に発生した東日本大震災では、音声の聞き取りにくい海岸で、どのように津波の警戒を呼びかけるのかが課題となりました。このため気象庁は、赤と白の格子模様の「津波フラッグ」を使うよう呼びかけていますが、全国の8割余りの自治体で導入が進んでいないことがわかりました。
東日本大震災では、津波の警戒を呼びかける音声が聞き取りにくい海岸付近で亡くなったとみられる人がいたほか、岩手、宮城、福島の3県では、聴覚に障害のある人の死亡率が障害のない人に比べて2倍高くなりました。
このため気象庁は、視覚的に津波の警戒を呼びかける手段として、赤と白の格子模様の旗を「津波フラッグ」と定め、津波注意報以上が発表された場合は海水浴場などの海岸で振ったり掲示したりすることにしています。
運用は去年6月からですが、気象庁が先月までに海水浴場のある全国の446の市町村を調査したところ「津波フラッグを導入している」と回答した市町村は63で、全体の14%にとどまりました。
「導入している」と回答した自治体の数を都道府県別に見ると、
▽神奈川県が13と最も多く
▽静岡県が8
▽千葉県が4
▽茨城県、愛知県、宮崎県が3で、
1つの自治体も「導入していない」ところは13府県ありました。気象庁は「普及が進んでいない原因は、始めたばかりの取り組みで、津波フラッグそのものを知らない人が多いことに加え、新型コロナウイルスの影響で自治体の担当者と打ち合わせがなかなかできなかったことが挙げられる。津波フラッグの具体的な利用方法をまとめたガイドラインなどを紹介しながら、普及に向けた取り組みを進めていきたい」と話しています。
認知度高める独自の取り組み
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210306/k10012900511000.html - 2 : 2021/03/06(土) 19:43:45.72 ID:4hVp2bF80
- 旗振ってる奴が逃げ遅れて死ぬだろ
- 16 : 2021/03/06(土) 20:02:43.58 ID:PNJMjEIc0
- >>2
それ - 19 : 2021/03/06(土) 20:15:11.19 ID:4Vhg7KrQ0
- >>2
だよな
バカすぎる - 22 : 2021/03/06(土) 20:29:43.16 ID:4OONMeru0
- >>2
自動ガッ装置を改造して旗を降らせれば解決ぬるぽ。 - 3 : 2021/03/06(土) 19:44:19.99 ID:BIsAuhAt0
- いらねえね
大地震起きてんのに呑気に海岸にいる奴がアホ - 4 : 2021/03/06(土) 19:44:34.99 ID:6jIqs8MD0
- 誰が振るんだよこれ
- 6 : 2021/03/06(土) 19:45:45.19 ID:8RaP/N5A0
- 防災無線て聞き取りにくいよね
サイレンだけ鳴らして、あとは携帯に緊急情報をバラまけばいいんじゃねーの? - 7 : 2021/03/06(土) 19:48:07.68 ID:iP9FrB7S0
- >>6
ゆっくり途切れ途切れに喋るから何言ってるかわからなくなる。
同じ広報塔でも地区内の放送は普通に喋るから聞き取りやすい。 - 8 : 2021/03/06(土) 19:50:12.47 ID:GRh15LIx0
- 津波警報が出たら海を見に行きます
- 11 : 2021/03/06(土) 19:52:15.32 ID:oV/Q2d+k0
- >>8
まあ普通に見に行くよな
海の見える高台へ - 9 : 2021/03/06(土) 19:50:37.82 ID:sMN/6Cqv0
- 津波フラグ立てちゃアカンで
- 10 : 2021/03/06(土) 19:51:55.03 ID:fgnBU3CJ0
- 地震が起きたらちゃんと津波フラッグ振ってるかどうか確かめに行こうか
- 12 : 2021/03/06(土) 19:52:46.12 ID:8otSTrh40
- 長い旗竿の起ったブイを浮かべて水位が上がると防波堤の上に旗が見えるとか
- 13 : 2021/03/06(土) 19:52:49.52 ID:E+0gGk7J0
- 津波が来るぞ、お前海岸行って旗降ってこい!
誰が聞くかw
- 14 : 2021/03/06(土) 19:54:14.92 ID:RL2bXBRt0
- 津波てんでんこでいいじゃん。
大地震があったら高台に逃げろ。
震度3で津波が来たら困るけどまぁ運命だ。 - 15 : 2021/03/06(土) 19:58:54.28 ID:8otSTrh40
- 何か所もスピーカーがあると声がずれて聞こえて言葉が重なって何を言ってるか聞き取れないのな
言葉でなくサイレンや非常ベルにした方が良いな - 20 : 2021/03/06(土) 20:26:31.24 ID:MHvud9vh0
- >>15
だからうちのとこは完全にずらして2度鳴らしてる
ジジババの行方不明や振込詐欺の電話がみたいな長くなる放送は超迷惑 - 17 : 2021/03/06(土) 20:07:47.00 ID:8otSTrh40
- 防波堤の上に設置して津波で押されたら立ち上がるようにしとけば良いんだな
いつまでも建ってないだろうけど - 18 : 2021/03/06(土) 20:12:49.41 ID:LJ6bX1rV0
- うわー 急に引き潮が来て、逃げ遅れた魚がいるぞー
こうして人類のアホは淘汰されたそうな - 劇終 – - 21 : 2021/03/06(土) 20:28:52.93 ID:9mHMgb1J0
- >視覚的に津波の警戒を呼びかける手段として、赤と白の格子模様の旗を
>「津波フラッグ」と定め、津波注意報以上が発表された場合は海水浴場などの
>海岸で振ったり掲示したりすることにしています。津波の危険性があるのに、海岸部で旗を振れと?????
- 23 : 2021/03/06(土) 20:30:53.65 ID:lFsqfUVS0
- >津波フラッグ
海岸線は長いので数百メートル離れれば気がつかないと思うが - 24 : 2021/03/06(土) 20:30:57.26 ID:6wSiGRhq0
- 東日本大震災の津波ばかり注目されるが我々オッサンオバサンがが子供の頃に日本海中部地震とかって地震で津波死亡者いたんだよな
あの地震をたまにはみんなウィキペディアで見なきゃ
海にか囲まれた日本が津波に対して未熟って面も思い知らされた地震 - 25 : 2021/03/06(土) 20:38:16.63 ID:8otSTrh40
- 北海道の奥尻島でも津波が有ったな
- 26 : 2021/03/06(土) 20:40:20.14 ID:DAdRc/Bv0
- 見慣れない旗を振られても、何をどうすれば良いのか理解していない人間は多いからな
津波、連呼の方が効果が有るわ
【社会】 海岸で警戒呼びかける「津波フラッグ」全国自治体で導入進まず

コメント