【スガーリン】菅義偉「反対する官僚の更迭当然」発言に「独裁」「恐怖政治」と批判続出

1 : 2021/03/05(金) 12:53:21.78 ID:jckMsiAd9

3月3日、参議院の予算委員会に出席した菅義偉首相(72)。しかし、そこでの答弁が“恐怖政治”と批判を呼んでいる。

同委員会で、立憲民主党の森ゆうこ議員(64)は東北新社に勤める菅首相の長男らによる総務省の幹部官僚への接待問題を追及。森氏が総務相の持つ放送事業の許認可権限の重要性についての認識を問うも、菅首相は「総務大臣には放送事業に関する許認可権限がある」とオウム返しするなど、議論は平行線をたどる。

続けて、森氏は菅首相が自身の著書『政治家の覚悟 ―官僚を動かせ―』の中で、第一次安倍内閣で総務大臣を務めた際に「大臣として人事権を行使して官僚のなかに緊張感が生まれた」と綴っていたことに言及。

菅首相は、同省の担当課長が、菅首相が構想していたNHK改革の方針と反対の方針を持っていたことを人伝てに聞いたうえで、「それだったら違う人に代わってもらったほうがいいだろう」と更迭した経緯を説明。そのことによって「緊張感が走った」と釈明した。

そして、森氏が「何も言えなくなると思ったんじゃないですか?」と詰め寄ると、菅首相は語気を強めてこう答弁した。

「それはやはり政策に反対する人については、政治家としてせっかく大臣になったわけですから、自分が掲げてきたそうした政策を実現するということは、当然なことではないでしょうか」

また聞きでありながら、“自身の方針に反対する官僚の更迭は当然”と語った菅首相。強権的な菅首相の姿勢には、SNS上で批判が続出した。

《逆らうものは飛ばす。それ「独裁」って言いませんか?菅総理が間違ってたら誰が修正するんでしょう?恐怖政治で、イエスマンばかり揃えても、何にもなりませんよ》
《「政策に従わない官僚」の更迭は構わないと思いますが、「政策に反対する官僚」の更迭は当然ではないと思います》
《わたしが官僚だったら、大臣の意向に沿うようなことしか言えない。それが忖度の始まりで、その結果が今だ》

2021/03/05 06:00
https://jisin.jp/domestic/1958812/

2 : 2021/03/05(金) 12:53:56.14 ID:+9OAy90A0
生活保護がある!
3 : 2021/03/05(金) 12:55:03.89 ID:pHr6Jx8N0
批判続出!!←
4 : 2021/03/05(金) 12:55:18.98 ID:ciGMIsKu0
政策決定は国民に選ばれた政治家がすべき
国民に選ばれてない官僚の考えが優先されていいわけがない
17 : 2021/03/05(金) 12:58:20.72 ID:V3Z7fmEX0
>>4
ほんこれ。
官僚至上主義とか意味わからん。
27 : 2021/03/05(金) 13:01:22.02 ID:4frr0kZ20
>>17
問題なのは政策以前に法体系上おかしいこと
典型的なのはGO TOやふるさと納税
税金の使い方が逸脱してる
25 : 2021/03/05(金) 13:00:56.73 ID:Pf7BUbWb0
>>4

それが有能な政治家ならな。ほとんどは選挙がうまいだけの政治素人。

中国みたいに官僚制で出世させた方が日本にあってるわ。

5 : 2021/03/05(金) 12:55:45.14 ID:tpqzOMtz0
国民から選ばれてない官僚は
国民から選ばれた政治家の選別を受けるのは当然
18 : 2021/03/05(金) 12:58:31.70 ID:Ikht8tfH0
>>5
公民の教科書で習わなかったのかなあって思う。
内閣総理大臣は行政権のトップだし、その監督を受けるのは当然だよね。
だいたい、国民の意思が浸透しない組織は公務員にあってはならない。皇室でも国民の意思は無視できないから。
6 : 2021/03/05(金) 12:56:27.82 ID:AwgE7klC0
女性自身はクルクルパーが読む雑誌
16 : 2021/03/05(金) 12:58:15.41 ID:MRabIWY00
>>6
クルクルパーってジジイいくつだよ
7 : 2021/03/05(金) 12:56:35.93 ID:6i9HkvIQ0
当然だろ。政策に反対表明するのは自由だけど、決定された政策に反対してサボタージュする官僚は左遷や
解雇は当たり前。
8 : 2021/03/05(金) 12:56:36.91 ID:td2dvYeQ0
官僚の分際で調子に乗るな
10 : 2021/03/05(金) 12:56:37.97 ID:NH1nNNLe0
民主主義国家では当然だが
官僚主義国家なので独裁だー
11 : 2021/03/05(金) 12:57:17.63 ID:gJD8JxH90
正論だと思うけどつくづくトップに向かない人だなあ
13 : 2021/03/05(金) 12:57:33.66 ID:OXDx9bvr0
意思を持たない議員が多すぎる
14 : 2021/03/05(金) 12:57:41.48 ID:xGaZawff0
官僚が勝手に統治していいなら総理大臣国務大臣いらなくね?
15 : 2021/03/05(金) 12:58:13.60 ID:UskwAgyb0
会社でもそうじゃね?
これを批判してるのは無職の左翼だろ
19 : 2021/03/05(金) 12:58:36.91 ID:J2clbT5N0
すぐさま独裁とか言う言葉出すやつって頭悪いとしか思えんな。
20 : 2021/03/05(金) 12:58:58.06 ID:+tNo2K9S0
民主党がやれば政治主導
菅がやれば恐怖政治
21 : 2021/03/05(金) 12:59:24.96 ID:wfgFQ+m40
末期の国ならよくあること
22 : 2021/03/05(金) 13:00:22.84 ID:+tNo2K9S0
オバマやバイデンが官僚を総入れ換えするのは褒めそやすのになぁ
23 : 2021/03/05(金) 13:00:32.40 ID:GdnvFweT0
官僚はロボットと同じ

政治的な意図を持つなら政治屋になれ

24 : 2021/03/05(金) 13:00:32.88 ID:qwIhR6G30
是非ともその勢いで中国や北朝鮮を批判してくれ
26 : 2021/03/05(金) 13:01:17.29 ID:P9y74Hf20
主婦と生活社は、従業員が会社の方針や社長に正面切って歯向かってお咎めなしでやりたい放題できるカオスな会社なのか?
28 : 2021/03/05(金) 13:01:40.28 ID:PY8foSUf0
>>1
米国じゃ大統領が代わると、官僚は総替えだからな、でないと任命責任なんて出て来ないだろ
29 : 2021/03/05(金) 13:02:09.61 ID:FTrjBEfP0
はて、むしろ当たり前だろって声を多く見たけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました