【悲報】年金データのマイナンバーはやはり中国に流出か…厚労省部会の報告書が氏名以外の情報流出の可能性を指摘 調査が不十分の批判も

1 : 2021/02/23(火) 22:22:58.93 ID:6NFX1gI39

COCOAやHER-SYSなど、新型コロナの感染対策システムのポンコツぶりが次々明らかになり、菅義偉首相が旗を振っている「デジタル化」の化けの皮がどんどんはがれているが、ここにきてさらにとんでもない疑惑が持ち上がった。

 17日の衆院予算委員会で、日本年金機構の法令違反通報窓口に「中国のネットで年金受給者の個人情報が出回り、マイナンバーも流出している」という通報メールが送られていたことを、立憲民主党の長妻昭議員が明らかにしたのである。

このメールが届いたのは、2017年12月31日。その直後、日本年金機構がデータ入力作業を委託していた情報処理会社「SAY企画」が中国の関連会社に年金受給者約500万件の入力作業を再委託していたことが発覚。この一件は、禁止されていた再委託をおこなっていたというだけでなく、中国に個人情報が流出したのではないかとして大きな問題になり、政府は予定していた年金情報とマイナンバーの連携を延期せざるをえなくなった。通報メールはこの中国再委託問題発覚の端緒となったものだったのだ。

ところが、日本年金機構も管轄する厚労省も当時、このメールの具体的な中身を一切公表せず、ひた隠しにしていた。そして、特別監査を実施し、外部事業者の日本IBMに調査を依頼した結果、中国の業者に渡したのは名前とふりがなだけでマイナンバー情報は渡しておらず、この業者からの個人情報の流出はなかったとした。

 しかし、今回、長妻議員が問題の通報メールを厚労省から入手したところ、2018年分の「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」にあった個人情報が中国のネット上に大量に流出、そこには、年金受給者名、生年月日、配偶者の年収とともに、マイナンバーまでが含まれていると書かれていた。また、それとともに、ひとりの人物のマイナンバーや住所、年収などの情報も添付されていた。
 16日、長妻議員が日本年金機構の水島藤一郎理事長に確認したところ、このマイナンバーや年収は実在する者の正しい情報だと認めたという。

 個人情報が流出しているのではないかと問題になっていた最中にこんな重要な告発を隠蔽していたというのは、まさに国民への背信行為以外の何物でもないが、呆れ果てるのは、事実が発覚したいまも政府や日本年金機構の隠蔽姿勢が変わっていないことだ。

 というのも、17日の衆院予算委員会に日本年金機構の水島理事長が出席し、長妻議員があらためて通報メールにあった、流出したとされるマイナンバーと名前などが実在する正しいものかどうか問うたところ、水島理事長は一転して「マイナンバーが正しいものであるかは、確認することを控えさせていただきたい」とごまかそうとしたのだ。

 これについては、長妻議員が「昨日、お聞きした話と違う」と追及し、結局、水島理事長は「正しい情報」であることを認めたが、流出については、「外部の専門事業者による調査を実施したが、マイナンバーなどの個人情報の流出はしていない」「通報メールの情報が流出されたものかどうかは確認されていない」と、かたくなに流出の可能性を否定。「じゃあ、このメールにあったこの情報はどこから入手したのか」と問われても、「それはわかりません」としか答えなかった。

続きはソースで
2021.02.21 05:35
https://lite-ra.com/i/2021/02/post-5802-entry.html

2 : 2021/02/23(火) 22:24:05.23 ID:Hxxy1noZ0
ニダー
3 : 2021/02/23(火) 22:24:32.55 ID:1YZFYYKZ0
わざと
4 : 2021/02/23(火) 22:25:28.73 ID:LTN6zhYZ0
敵国に再委託とか頭おかしいだろ。
役人も元請も。
5 : 2021/02/23(火) 22:25:30.26 ID:yTPdoxpQ0
いい加減にしろよボケ自民政府
6 : 2021/02/23(火) 22:25:35.58 ID:gL+vfR1k0
毎回毎回隠してはバレて苦しい言い訳するだけ
いい加減学習しろよ
7 : 2021/02/23(火) 22:26:27.71 ID:GDgHXQhg0
パヨク、大はしゃぎ
8 : 2021/02/23(火) 22:26:43.36 ID:Ygg6jhiT0
いつからマイナンバーが安全だと錯覚していた?
9 : 2021/02/23(火) 22:27:47.54 ID:Wk5wN4+60
はいこれでお前らの個人情報を隠れ蓑に犯罪やられるな
10 : 2021/02/23(火) 22:27:58.82 ID:CmRju2Zx0
国家公務員はアウト。
だって、庁舎に入るカードとして
マイナンバーカード使っているから。
11 : 2021/02/23(火) 22:28:24.07 ID:8LpqEwGL0
怖っ
シャレにならん
12 : 2021/02/23(火) 22:29:40.31 ID:nCq20lif0
マイナンバー廃止はよ
13 : 2021/02/23(火) 22:29:43.20 ID:QWc36SuM0
ある日突然警察がやってきて身に覚えのない事件の犯人にされるわけか
14 : 2021/02/23(火) 22:29:50.00 ID:Ck0HtRhe0
おもいっきり重複スレ
15 : 2021/02/23(火) 22:30:09.51 ID:D8S1oDwm0
これどうすんの?
新しいの作るの?
17 : 2021/02/23(火) 22:30:57.78 ID:iJBrYOOI0
「SAY企画」の再委託事件ですね。SAY企画の社長が大連に現地子会社を作り再委託していた。
それが発覚するや否や、SAY企画は解散して社長は遁走したという事件。
500万件の委託をしていたらしいので漏れている可能性大。
年金機構は社保庁の解体後もこんな事をしている。
19 : 2021/02/23(火) 22:31:34.34 ID:lRdLmmbc0
中抜きからの国民情報売りは悲しいですな
本格的に国売りにならんことを祈るばかりです
22 : 2021/02/23(火) 22:34:13.45 ID:1YZFYYKZ0
例えば電子マネーが盗まれたり
中国の犯罪者の方が日本よりITの知識が上だからな
23 : 2021/02/23(火) 22:34:13.69 ID:pVuwzleY0
誰も責任取らなくていいんだからどうでもよくね?
責任は取ればいいというものではありません、って
言ってたよね、国のトップがね
24 : 2021/02/23(火) 22:34:55.19 ID:TO5lQprZ0
責任とらないんだったら、国民投票だけでよくね?
議員とかいらんだろ
26 : 2021/02/23(火) 22:35:40.63 ID:NV4UGMgb0
この何十年ものデフレ不況なんてのも
完全に官製不況だし、
官僚や国会議員や有識者に工作員
がいると疑わないといけない時期に
来てると思う。
27 : 2021/02/23(火) 22:36:00.52 ID:9rWwvN1I0
>>1
1人分だとちょっと怪しいな
永田メールという悪夢の再来かもしれん
28 : 2021/02/23(火) 22:36:24.91 ID:nEFI1R8r0
>>1

マイナンバーが、第二の住基ネットになった日。

29 : 2021/02/23(火) 22:37:39.30 ID:G9lBpJqg0
むしろこの結果を読めなかったヤツはいるの?
初めから意図的に譲渡するのが目的だったんでしょ?
30 : 2021/02/23(火) 22:37:41.29 ID:pm2QeB/J0
さ~すが、バカ国家・日本
31 : 2021/02/23(火) 22:37:55.62 ID:wYmLq0wy0
ラインとぺいぺいを国のや金関係とと繋げるのやめろよ…
33 : 2021/02/23(火) 22:38:58.53 ID:xSOFwB1+0
これちゃんと殺処分しろよな
売国だぞ
34 : 2021/02/23(火) 22:39:27.74 ID:YLfh31Q40
なめてんのかなこのクソ政府は
35 : 2021/02/23(火) 22:39:29.45 ID:y3oLIhqV0
これって
死刑になるやつでは?
36 : 2021/02/23(火) 22:39:40.62 ID:oZIaw9lR0
こういうとこは野党役立ってるな
というか官僚相変わらずクソすぎ
37 : 2021/02/23(火) 22:40:46.54 ID:ddHLVdJS0
これ最低でも番号変更必要だよね?
それだけでも数十億円かかるんだろwww
38 : 2021/02/23(火) 22:42:13.94 ID:jXYdQR3Y0
引き受けられる技術力がないはずの企業と契約すること自体禁止しないと
中抜きしか能のないカス企業がぼろ儲けするだけで産業は衰退する
39 : 2021/02/23(火) 22:42:23.73 ID:PaYNsw4+0
年金機構解体しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました