webデザイナーってノーコードとかの発達でなくなることってある?

1 : 2021/02/22(月) 16:09:33.401 ID:idOYZoRd0
将来性微妙かな?
2 : 2021/02/22(月) 16:10:33.682 ID:idOYZoRd0
あげ
5 : 2021/02/22(月) 16:10:54.640 ID:xavuPNPoM
デザイナーは元々adodeいじってる方が長いでしょ
7 : 2021/02/22(月) 16:11:30.526 ID:idOYZoRd0
>>5
アドビは食いっぱぐれない?
趣味とかには活かせそうだけど
8 : 2021/02/22(月) 16:12:10.747 ID:xavuPNPoM
>>7
その食いっぱぐれないって表現嫌いだわ
28 : 2021/02/22(月) 16:23:42.206 ID:4uX4w1U90
>>7
下手ならなら用なしだし
センスが古くてもお払い箱ですよ
6 : 2021/02/22(月) 16:10:59.995 ID:W6oziwvla
webデザインとか底辺仕事やるくらいならまだ広告やDTPの方がいいよ
9 : 2021/02/22(月) 16:12:31.395 ID:idOYZoRd0
>>6
底辺仕事なんだ
webエンジニアが最強なのか?
10 : 2021/02/22(月) 16:12:56.236 ID:mJ4IvRaBr
今からなるとかの話?
11 : 2021/02/22(月) 16:13:23.900 ID:idOYZoRd0
>>10
うん
調べてもポジトーク的なのが多くて判断つかない
12 : 2021/02/22(月) 16:13:59.116 ID:C66QVMV10
ノーコードで本当に全部構築できると思ってんのか
13 : 2021/02/22(月) 16:14:56.585 ID:GI3kIgUF0
今のwebデザイナーってむしろコード書かないのが主流じゃないの?
htmlタグ手打ちしてた時代ならともかく今はReactやVueの時代だし
14 : 2021/02/22(月) 16:15:50.526 ID:idOYZoRd0
>>13
調べたら単純労働で単価やすくなりがちってことで不安になった
16 : 2021/02/22(月) 16:17:30.973 ID:GI3kIgUF0
>>14
今何歳で何の仕事してるのか知らないけど今からwebデザイナー目指すメリットってあんまり思い浮かばない
17 : 2021/02/22(月) 16:18:46.994 ID:idOYZoRd0
>>16
今25歳無職
何で目指すメリットないの?
19 : 2021/02/22(月) 16:19:51.271 ID:GI3kIgUF0
>>17
無いことの証明はできないよ
逆にどんなメリットあると思ってるの?
21 : 2021/02/22(月) 16:20:54.625 ID:idOYZoRd0
>>19
フォトショとかに詳しくなれる
うーん正直あまりメリットにならないな確かに
15 : 2021/02/22(月) 16:16:46.963 ID:idOYZoRd0
流行り廃りが早くて大変な時代だあ
18 : 2021/02/22(月) 16:19:13.278 ID:RJlYBHDWa
今でもWordpressとかあるくね?
20 : 2021/02/22(月) 16:19:55.617 ID:idOYZoRd0
会社辞めるんじゃなかった
22 : 2021/02/22(月) 16:21:45.327 ID:idOYZoRd0
じゃあ何を目指すのがいいのか
23 : 2021/02/22(月) 16:22:48.400 ID:idOYZoRd0
できればスキルが見につく仕事に付きたいと思ってwebデザイナーいいのではと思ったんだけど
そうでもないのか
53 : 2021/02/22(月) 16:36:45.025 ID:2wrKaJy00
>>23
Webデザイナーが将来安泰の仕事かと言われると少々??というところ。
真の食いっぱぐれない仕事はサーバーや暗号系を操る技術職で本当のプログラマ。
楽しいぞ
56 : 2021/02/22(月) 16:38:36.101 ID:yJLJxDJM0
>>53
楽しいのは好きなことを仕事にしたからではないかと・・・
58 : 2021/02/22(月) 16:39:36.362 ID:idOYZoRd0
>>53
大学くらいからプログラミングやっとけば良かったなあ
今からやっても厳しいよね
62 : 2021/02/22(月) 16:41:07.176 ID:zZTqLBtQ0
>>58
必要になった時にやらないなら必要ない
72 : 2021/02/22(月) 16:44:17.702 ID:2wrKaJy00
>>58
いや、むしろ今後ますます需要が増えるからやった方がいいぞ。
試しに趣味で自作サーバー作ってみては?
78 : 2021/02/22(月) 16:47:16.019 ID:idOYZoRd0
>>72
あ、そういうことじゃなくて25歳完全に未経験で今から俺がやっても情報学部とか出てる人にかなわないって思った
83 : 2021/02/22(月) 16:51:43.388 ID:2wrKaJy00
>>78
ベースはものすごい簡単。
ただ技術は勉強する必要あるが、結構コロコロ変わるからある意味で新参でも戦える場所だとは思う。
84 : 2021/02/22(月) 16:56:04.640 ID:idOYZoRd0
>>83
プログラマの中のなんて仕事になる?
どういう言語使ったりするの?
ほんとIT詳しくないんよね…
86 : 2021/02/22(月) 16:58:43.693 ID:yJLJxDJM0
>>84
普通はプログラマーに含まれない。
良く言ってもフロントエンドエンジニアとか。
77 : 2021/02/22(月) 16:47:13.680 ID:hpNbPMqta
>>53
Webサイトはサーバーの上に建ててるからノーコードの普及=webサイトの普及=サーバーの需要増と考えると
ある種で最強かもな
24 : 2021/02/22(月) 16:22:53.068 ID:C66QVMV10
前職はなに?
25 : 2021/02/22(月) 16:23:13.015 ID:idOYZoRd0
>>24
金融
26 : 2021/02/22(月) 16:23:22.122 ID:5PyDP7UK0
webデザイナーって言ってる時点で将来性うんぬんの問題ではないと思う
よく勘違いされるけど、webも特性が違うだけで広告やパンフなんかと同じツールやろ
27 : 2021/02/22(月) 16:23:27.250 ID:GI3kIgUF0
興味があってやりたいって思える仕事なら何目指してもいいんじゃない?
将来性とか食いっぱぐれないとかで選ぶならwebデザイナーが良い選択肢だとは思わない
31 : 2021/02/22(月) 16:25:49.440 ID:idOYZoRd0
>>27
そうなんだ
じゃあ将来性の面でどういう仕事がいいと思う?
35 : 2021/02/22(月) 16:28:52.955 ID:yJLJxDJM0
>>31
金融とかどうだろうか?
37 : 2021/02/22(月) 16:29:16.350 ID:GI3kIgUF0
>>31
一般的に25歳から食いっぱぐれない手に職つけること自体が難しいと思う
宅建でも取って不動産屋とかで働くのがいいんじゃない?
40 : 2021/02/22(月) 16:30:10.259 ID:idOYZoRd0
>>37
確かに不動産は給料けっこういいし絶対なくならないもんね
ありがとう
29 : 2021/02/22(月) 16:24:00.144 ID:uCxh0Ai50
ReactやVue単体だとSPAの分野だからUIデザインだよね

Webデザイナーって言葉の印象だと同じReactにしてもNextとかのSSR/SSG使うサイトが守備範囲じゃないかな
そっちはCSSのサポート標準でついているからPGとは別にしやすい

33 : 2021/02/22(月) 16:27:40.058 ID:idOYZoRd0
>>29
用語が全然わからない…
30 : 2021/02/22(月) 16:25:09.117 ID:zIEMB+vF0
コード消失はなくてもやりたい事の殆どが画像やデザイン指定のみで自動になることはありそう
32 : 2021/02/22(月) 16:26:47.563 ID:idOYZoRd0
>>30
正直サイトって個人でも勉強すればそこそこ簡単に作れそうと思ってしまう
41 : 2021/02/22(月) 16:31:17.158 ID:GI3kIgUF0
>>32
その通りでWebサイトなんて誰でも作れるんだよね
誰でもできることが仕事になると思う?
45 : 2021/02/22(月) 16:33:01.122 ID:idOYZoRd0
>>41
めんどーだから任せた!
ってのを請け負う感じになるのかな
立場的には弱くなるね
34 : 2021/02/22(月) 16:28:15.526 ID:idOYZoRd0
転職ってほんとむずかしいなあ
想像以上だったわ
36 : 2021/02/22(月) 16:29:01.949 ID:Vcm52eD90
組み込みプログラミングやろうぜ
38 : 2021/02/22(月) 16:30:00.823 ID:zZTqLBtQ0
ワードプレスとかサーバーにインスコしたりjQueryとかcssとかPHP扱えました
手取り12万でいままでやった仕事1番給料安かった
42 : 2021/02/22(月) 16:31:35.186 ID:idOYZoRd0
>>38
経験者?
今はやめたの?
47 : 2021/02/22(月) 16:33:20.033 ID:zZTqLBtQ0
>>42
むしょく!
いくつもサイト作って仕事するより一つのサイトを改善してく方が楽しいと思った
39 : 2021/02/22(月) 16:30:07.320 ID:xavuPNPoM
やっぱ25くらいだとダメだな
30近くなったら頭シャキッとするよ
43 : 2021/02/22(月) 16:32:26.351 ID:yJLJxDJM0
まぁ、マジレスするとウェブデザイナーはそもそもデザイナーがウェブに手を出した
のでない限り、一般人には何やってるのかわからないことしか出来ない上に、
出来なくてもそれなりに結果が出るので、デザイン(=外見)に自信が無いなら
かなり旨味が無い職種だと思う。
48 : 2021/02/22(月) 16:33:41.012 ID:idOYZoRd0
>>43
目指すのやめるわ
46 : 2021/02/22(月) 16:33:02.526 ID:C66QVMV10
まあ何するにしても経営につながる知識だけはつけていくようにしていけ
会社勤めで終えるにしても独立するにしても上に上がる(食い扶持を繋ぐ)には経営思考がないとダメだ
49 : 2021/02/22(月) 16:34:48.102 ID:idOYZoRd0
>>46
簿記はそこそこわかるのと会計の本読んでるよ
会計は楽しい
51 : 2021/02/22(月) 16:36:08.686 ID:C66QVMV10
>>49
金勘定の話じゃねえよwww
人をうまく使える人間になれってこった
50 : 2021/02/22(月) 16:35:50.309 ID:5PyDP7UK0
グラフィックデザイナーはwebのデザインもするし、パッケージのデザインもする
webの場合はエンジニアやコーダーにデザインデータ渡して構築してもらうし
パッケージの場合は形状によって対応可能なとこ見つけて作ってもらう

webデザイナーって断定するほどのことやないやろ

52 : 2021/02/22(月) 16:36:18.058 ID:8AJiEKt90
デザインからっきしだから素養あるやつ羨ましい
54 : 2021/02/22(月) 16:38:07.048 ID:XRsjvKIW0
カッコいいデザイン考える人は絶対無くならない
63 : 2021/02/22(月) 16:41:09.515 ID:idOYZoRd0
>>54
本当の意味でデザインできる人材は貴重だけど、今のHPは型みたいなのが大体決まってて誰がやってもそんなに変わらない→付加価値が低いって話を聞いた
65 : 2021/02/22(月) 16:42:06.684 ID:xavuPNPoM
>>63
デザインってのは見た目に理屈をつけるのが仕事なんよ
ま、無理だな見てる限り
66 : 2021/02/22(月) 16:42:19.853 ID:XRsjvKIW0
>>63
今はAIでキャラクター自動生成できるもんな
55 : 2021/02/22(月) 16:38:24.160 ID:uCxh0Ai50
ちなみにWebマーケティングは専門性かなり高いからWebデザイナーよりは仕事として成立しやすいとおもうよ
個人でWebページ作るところまでは誰でもできるかもしれんけどそこにユーザを寄せるのは驚くほど難しいので立派な1業種
67 : 2021/02/22(月) 16:42:34.536 ID:idOYZoRd0
>>55
ようつべに動画上げてるからアナリティクス見るのは楽しいと思ったよ
仕事にするには難しそうに感じたけど
57 : 2021/02/22(月) 16:38:41.137 ID:44iTf6sb0
ワイと全く同じ境遇で草
とりあえずポートフォリオ作ってるが不安やばい
59 : 2021/02/22(月) 16:40:03.675 ID:GI3kIgUF0
>>57
見せて
60 : 2021/02/22(月) 16:40:05.358 ID:xavuPNPoM
デザインを仕事にしたいんならHTMLじゃなくてデザインの本を買って読むんやぞ

デザインの仕事したいです、何も出来ません
スキルが身につく仕事がしたいです、教えて下さい

こんなん恐怖でしかないわ

64 : 2021/02/22(月) 16:42:03.139 ID:GI3kIgUF0
>>60
フォトショイラレの使い方とかcssのコーディング以前にデザインそのもののスキルが一番大切だよね
73 : 2021/02/22(月) 16:45:36.615 ID:idOYZoRd0
>>60
何冊か読もうと思ってる
仕事につかないにしても普通に楽しそうだし
61 : 2021/02/22(月) 16:40:38.880 ID:XRsjvKIW0
俺子供の頃から絵を描いとけばよかったと思う
68 : 2021/02/22(月) 16:43:14.370 ID:MoqT9eo70
フロントエンドのエンジニアは死ぬやろ
69 : 2021/02/22(月) 16:43:28.824 ID:Qwp5ebShM
なくなるのはコーダーでは?
70 : 2021/02/22(月) 16:43:59.393 ID:xavuPNPoM
こいつの言ってるWebデザインがHTMLコーダーなら
それこそ100社面接受けて20万円でブラック労働がせいいっぱいだぞ
2021年にそれはレベル低すぎるからな
71 : 2021/02/22(月) 16:44:06.995 ID:C66QVMV10
webマーケのコンサルなんてただの予想屋だぞ
74 : 2021/02/22(月) 16:45:36.992 ID:XRsjvKIW0
webは大変だよな
数年前これからはwordpressって聞いたのに
今はもうオワコン扱いとか
75 : 2021/02/22(月) 16:45:50.940 ID:/rnn9CY90
マーケティングの勉強したほうがいい
76 : 2021/02/22(月) 16:46:38.187 ID:TkK2Fbufd
技師は持ってて当たり前で結局はセンスでしょ
79 : 2021/02/22(月) 16:47:28.801 ID:PtFPZ51mr
元々コーダーをwebデザイナーと呼ぶのがおかしいんだってデザイナーって言うなれば兵隊じゃなくて指揮官だよな
82 : 2021/02/22(月) 16:49:51.622 ID:yJLJxDJM0
>>79
指揮官が下っ端になるぐらい上の役職。
80 : 2021/02/22(月) 16:48:32.788 ID:5PyDP7UK0
そそ
みんな言う通りwebデザイナーって言っちゃうからややこしくなるよね
コーダーやフロントエンドエンジニアは厳しいと思うけど
デザイナーとなるとクライアント次第
いくらAIでデザイン書き起こせてもそんなものに納得しないのが大半だから
今でもデザイナーは食っていけるんじゃないかな
81 : 2021/02/22(月) 16:49:37.585 ID:idOYZoRd0
ごめん俺がスレタイ変な書き方しちゃったかな
85 : 2021/02/22(月) 16:57:37.313 ID:5PyDP7UK0
マーケティングはマジでやめたほうがいい
成功事例の情報集めてこうしましょう!て
これこそAIに任せたほうが良いし
業界によってはすでに浸透しつつある
87 : 2021/02/22(月) 16:59:41.341 ID:idOYZoRd0
>>85
そうなんだ
ほんと移り変わりが激しすぎる業界やね
最近までマ○ブがwebマーケティングオススメ!て言ってた気がする
88 : 2021/02/22(月) 16:59:44.855 ID:zZTqLBtQ0
バックエンドもちょっとやるけどフロントエンドエンジニア
デザインもちょっとやるけどコーダー
ほんとわからんよね…
89 : 2021/02/22(月) 17:01:55.275 ID:mEikRLmY0
領域は曖昧だしその辺の畑違いのSEでさえwebエンジニアとwebデザイナー理解してなかった
90 : 2021/02/22(月) 17:13:22.943 ID:htg1uzD5a
20年以上ずっとウェブ作る仕事してる

HTMLをいい感じに生成する仕組みは
ずっと研究してるけどなかなか決定的にはならんなあ

アプリケーション的な型にハマったやつならまだアレなんだが、LPみたいなフリーダムなやつはなかなか…

91 : 2021/02/22(月) 17:13:46.465 ID:DzRA4tRLd
Webエンジニア・デザイナーは1週間も勉強すればできるから試してみろ
92 : 2021/02/22(月) 17:15:29.861 ID:htg1uzD5a
>>91
ははは
いるいる~
そういう奴~
95 : 2021/02/22(月) 17:19:17.341 ID:DzRA4tRLd
>>92
お前コーディングするだけに誇り持ってそう
93 : 2021/02/22(月) 17:17:06.951 ID:twyM4Hbu0
馬鹿な発注者がいなくならない限りWebデザイナーは安泰
AIがどんだけ発達してもあのキチゲェどもの発注を理解することなど不可能
94 : 2021/02/22(月) 17:19:16.481 ID:mZme9K8v0
これさえできれば一生安泰みたいなの望んでるならこんな変化の激しい業界はやめとけ
96 : 2021/02/22(月) 17:20:28.310 ID:yJLJxDJM0
新参がすぐに入れる業界=常に後続に脅かされ続ける業界
97 : 2021/02/22(月) 17:21:16.096 ID:ex9GDw4I0
>>96
競争するのが人間のサガなのでそれは正しい
98 : 2021/02/22(月) 17:22:15.876 ID:idOYZoRd0
金融はそう考えると大した変化はないからクソ安定はしたなと思う
99 : 2021/02/22(月) 17:23:17.108 ID:XRsjvKIW0
俺も宮大工とか陶工とかになればよかったな
100 : 2021/02/22(月) 17:24:14.059 ID:yJLJxDJM0
そもそも何故に金融を辞めたのか・・・
104 : 2021/02/22(月) 17:26:37.398 ID:idOYZoRd0
>>100
その時は世間知らずだった
今もだけど
多少無能でも食らいついていく気持ちが大切だと今は思う
102 : 2021/02/22(月) 17:24:41.817 ID:idOYZoRd0
AIの発達で職業選択の難易度上がりすぎ
103 : 2021/02/22(月) 17:26:06.701 ID:yJLJxDJM0
>>102
それは流石にマスゴミに騙されてるだけ。
105 : 2021/02/22(月) 17:27:39.039 ID:mZme9K8v0
>>102
言うほどAI関係ない
つーかAIで10年後に仕事奪われるーなんて言ってたの2014年やで
ペッパー君が一大ブーム起こした頃
3年契約だったペッパー君、2017年にほとんど居なくなって2020年でホークス応援団くらいしか使われなくなってるくらい
10年で消えて無くなるのは職業じゃなくAIへの過剰な期待だったってオチよ
106 : 2021/02/22(月) 17:31:03.216 ID:idOYZoRd0
>>105
AIというか効率化が進むことで人員削減の傾向はあると思う
事務員減らしたりとか
110 : 2021/02/22(月) 17:33:22.248 ID:yJLJxDJM0
>>106
何十年前からの話だよ・・・
その人員削減をさせる「効率化」を実現する為にIT業界が引っ張り蛸なんだろ今。
111 : 2021/02/22(月) 17:40:21.555 ID:mZme9K8v0
>>106
Windows95やExcelの登場よりインパクト小さいよ
108 : 2021/02/22(月) 17:32:21.023 ID:2wrKaJy00
>>102
AI技術の最先端で戦ってる人間に同じこと言ってみな。
鼻で笑を返してくるから
112 : 2021/02/22(月) 17:42:43.296 ID:idOYZoRd0
>>108
実際人員削減起こってるじゃんと思うんだが
例えばメガバンとか保険とか
113 : 2021/02/22(月) 17:44:32.758 ID:yJLJxDJM0
>>112
あー、虚業は仕方が無いよねー
107 : 2021/02/22(月) 17:32:05.232 ID:QUNrP5Xt0
26までニートしてたけど今では元気にゲームプログラマーやってます
115 : 2021/02/22(月) 18:01:10.547 ID:+wr5wucC0
>>107
どうやって勉強したんだ?
116 : 2021/02/22(月) 18:04:47.770 ID:QUNrP5Xt0
>>115
企業主催の職業訓練に参加した
118 : 2021/02/22(月) 18:19:06.359 ID:yJLJxDJM0
>>116
どんな感じなん? 企業主催の職業訓練って。
ちょっとやらせてみて使えそうな香具師だけ拾う感じなんじゃないかと思ってるんだが。
120 : 2021/02/22(月) 18:32:45.371 ID:QUNrP5Xt0
>>118
まさにそんな感じ
三ヶ月授業受けて最後にテスト受けて一定以上なら採用面接って感じだった
117 : 2021/02/22(月) 18:06:56.809 ID:idOYZoRd0
なるほどー
121 : 2021/02/22(月) 18:33:02.820 ID:PUuf3B2I0
webデザイナーになろうなんて煽ってる書き込み見ると悪魔にしか見えないわ
122 : 2021/02/22(月) 18:43:13.782 ID:uCxh0Ai50
webって十把一絡げにすんのもな wordpressで作れるような要件のサイトならそりゃコードはかかなくて済むようになるだろうけど
AI導入にしたって導入事例見りゃ分かるけど適用範囲考えて設計したりメンテしていく人は絶対必要なんだよね

結局フロントエンドは「勉強し続けることができますか?」って業界で仕事の種類が変わってもなくなくる心配は杞憂だと思うわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました