【日経ビジネス】コロナ禍による葬儀の小規模化で、葬儀業界は成長から一転して苦境に 業界再編が進むか

1 : 2021/02/09(火) 08:30:06.51 ID:vbvTEE6J9

新型コロナウイルスの感染拡大で葬儀の規模がおしなべて小さくなった。安定成長を期待した事業者の新規参入で競争が激化したところに追い打ちをかけた。零細業者が多く、利益を上げにくい事業環境。業界の再編は必至だ。

 「コロナ禍の前は参列者が40人前後の葬儀が多かったが、今では10~20人前後のことが多い」。葬儀大手の公益社などを傘下に持つ燦ホールディングス(HD)の播島聡社長は葬儀の変化をこう話す。

 「密」になりやすい葬儀への参列を控える動きが顕著になってきたのは、国内での感染が増え始めた2020年春だった。緊急事態宣言の発出や都道府県をまたぐ移動を自粛する動きも相まって、参列者が少ない葬儀が増えた。式の小規模化は提供する食事や返礼品の減少に直結するため、葬儀業者は大幅な売り上げ減に見舞われた。

 さらにホテルなどで行う1000人以上が集まるような大規模な社葬やお別れの会もほとんどが中止や延期に。燦HDの20年4~6月期は葬儀施行の売り上げが前年同期比16.9%減。緊急事態宣言が解除された後の同年7~9月期も同15.4%減だった。公益社は6月に実際の葬儀に参列できない人がオンラインで葬儀の様子を見られる「オンライン葬儀」のサービスを始めたが、売り上げ減を補う効果は限定的だ。

 「葬儀の小規模化は以前から始まっていた。コロナ禍で、変化のスピードが一気に上がった」と播島社長は指摘する。親族だけが参列する「家族葬」や、通夜を行わない「1日葬」などの小規模な葬儀を選ぶ割合が、以前から徐々に増えていたという。その流れは今後も続き、コロナ禍が収束しても「コロナ前の規模には戻らない」(播島社長)との見方が広がっている。

 そもそも葬儀市場は、40年にかけて死者数が増加基調にあるとの見通しの下、しばらくは年率1%程度で右肩上がりの成長が続くと見込まれてきた。だが、コロナ禍で流れは変わった。葬儀業界のコンサルタントである小泉悟志氏は「20年は前年比で市場規模が15%近く落ちたとみられる。今後も葬儀業界全体が上り調子になることは考えにくい」と話す。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK055550V00C21A2000000/
2021年2月9日 2時00分

2 : 2021/02/09(火) 08:31:37.98 ID:GbADlfJM0
遺言
葬式はいらない 焼くだけでいい 骨は捨ててくれ
20 : 2021/02/09(火) 08:39:01.36 ID:9EtkSDHA0
>>2
それもいずれ認知されるんだろうな
3 : 2021/02/09(火) 08:31:56.98 ID:8CsvYmaS0
ニホンノオソウシキワナゾダ
4 : 2021/02/09(火) 08:33:06.27 ID:ei8Pwlj70
風邪が吹けば?
5 : 2021/02/09(火) 08:33:30.96 ID:bbjKahih0
坊さんも苦境?
6 : 2021/02/09(火) 08:33:39.36 ID:8S05GUkv0
ボッタクリだからなぁ
7 : 2021/02/09(火) 08:33:55.38 ID:Vxeuz6dD0
>>1
葬儀業者にも、東証一部上場レベルのメガ業者爆誕かな
8 : 2021/02/09(火) 08:34:32.80 ID:uY5cZzRq0
今や葬儀も必要ないからな
高齢者のは誰も来ないし直葬になりつつある
高齢者増え過ぎるのが逆に作用した
コロナ禍で加速した
9 : 2021/02/09(火) 08:34:48.20 ID:aw93O3b00
金持ちにやさしいコロナ
12 : 2021/02/09(火) 08:37:15.88 ID:qn5LO26d0
>>9
貧乏人にやさしいだろw
見栄張らなくていい理由が出来た
10 : 2021/02/09(火) 08:36:15.51 ID:C40dasZz0
コロナで葬儀にかかる金が減った コロナのおかげで株も上がるし、コロナ様様だわい
11 : 2021/02/09(火) 08:36:29.69 ID:6/4v9ymf0
家族葬で充分だろ
13 : 2021/02/09(火) 08:37:23.23 ID:kYCJ5nvm0
人集めなくていいのは楽よね
14 : 2021/02/09(火) 08:37:41.03 ID:OdMsz5f50
葬儀屋も坊主も儲け過ぎた。
価格を判断する時間の余裕がないから高額な葬儀を押し付けていた。
ザマアとしか思えない。
15 : 2021/02/09(火) 08:37:59.62 ID:B7iObdkj0
うちの会社でもみんな家族葬だ。
16 : 2021/02/09(火) 08:38:00.96 ID:3Fy9x8CB0
結婚式場はどーなんだ!?
17 : 2021/02/09(火) 08:38:11.07 ID:dtoozjVv0
金が無いだけだなw
やっすいプランはあったけど、花も少なくて見るからにしょぼい(10年以上前の話)
金欠家族しか選ばないレベルですw
18 : 2021/02/09(火) 08:38:16.75 ID:o0wiOovS0
ボッタクリ業界だから気を付けろよ
21 : 2021/02/09(火) 08:39:28.74 ID:tqA6CFW10
葬儀の費用は無駄の最たるもの
良い傾向です
22 : 2021/02/09(火) 08:40:50.25 ID:dtoozjVv0
家族葬だよな
会場借りないで家でやる→花が少なくても気にならない 多いほうが邪魔w
その花も自分で花屋で買って来たら済む
コロナで参列者がいないとはそういうことだな
23 : 2021/02/09(火) 08:41:11.71 ID:PCfn2Zu40
これが本来の姿
24 : 2021/02/09(火) 08:41:21.81 ID:RFiH79qe0
ぼったくり商売だからな
25 : 2021/02/09(火) 08:41:52.09 ID:noQWv4Kc0
苦境な葬儀会社を助けるため
GO TO Funeral 始めるなよ
26 : 2021/02/09(火) 08:41:57.95 ID:0x5qiwma0
死者で金儲けはしたらあかん
27 : 2021/02/09(火) 08:41:58.54 ID:hLSTJtqJ0
どこもかしこも葬祭会館だらけだもんね
ファミレスあ跡地にコンビニ跡地
28 : 2021/02/09(火) 08:42:11.12 ID:P4508p+J0
>「コロナ禍の前は参列者が40人前後の葬儀が多かったが、今では10~20人前後のことが多い」
人数だけでなく金額も教えてほしい
29 : 2021/02/09(火) 08:43:49.56 ID:I10Tt/6k0
うちは家族葬でやっても70万くらいかかったよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました