【社会】男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~

1 : 2021/02/06(土) 12:00:00.90 ID:hkyGgsop9

2021年2月5日 16時49分
その男の子が、祖母の介護を始めたのは9歳のころからです。祖母が亡くなったあと、母親の介護が続きました。大好きな家族に元気になってほしい、その一心で、つらいと思ったことはないといいます。でも、母親が亡くなり介護が終わった時、男の子は38歳になっていました。
「外の世界とのつながりがほしかった」
大人になった彼が、漏らしたことばです。
(さいたま放送局記者 大西咲)

「ミキサー食」を食べる彼

レス1番の画像サムネイル

カズヤさん(仮名・42歳)は、ワンルームの部屋で、母親の遺骨が入った骨つぼと遺影を前に、食事をとっていました。

食事は、パンや野菜ジュースなどをミキサーにかけ、ペースト状にした「ミキサー食」を6年ほど食べているといいます。
カズヤさん
「こんなものでも、お母さんも『おいしい』って言ってくれたから、うれしかったです」
幼いころから介護をしてきたカズヤさんは、母親のために食事を作り、料理の手間を減らそうと母親と同じものを食べてきました。

寝たきりになった母親が「ミキサー食」を食べるようになると、カズヤさんも同じように食べるようになりました。
こうした生活が長かったからか、今では「普通」の食事が食べられなくなりました。

始まった介護

レス1番の画像サムネイル

カズヤさんは3歳の時、交通事故で父親を失いました。

その時から、母親と祖母とカズヤさんの3人暮らしになりました。
家計も少しの貯金と祖母の年金が頼りとなりました。
まもなくして、もともと心臓の悪かった母親は体調を崩しがちになり、家の外に出ることもほとんどありませんでした。

レス1番の画像サムネイル

また、高齢になった祖母は、カズヤさんが小学3年生になったころから介護が必要になりました。

腰を痛め歩けなくなり、母親に代わってカズヤさんがひとりで、病院に薬をもらいに行くようになりました。

祖母は自分でトイレまで行くことができなかったので、カズヤさんが手をつないで一緒に行きました。立ち上がってトイレに行き、部屋に戻ってくるまで30分ほどかかることもありました。

祖母のトイレの介助が、カズヤさんの日課になりました。

もっと頑張らなきゃ

このころ、母親は体調がいい時には料理を作ってくれました。

でも外出はできなかったため、毎日の買い物や洗濯はカズヤさんの担当でした。

レス1番の画像サムネイル

日用品も合わせて買うため、まだ小さかったカズヤさんにとって、買い物袋はとても重かったといいます。

でもカズヤさんにとっては、こうした日常が「当たり前」でした。

大好きな家族に早く元気になってほしい。
その思いから、トイレの介助や買い物を必死に頑張りました。

ただ、子どもを連れて歩く家族を見かけると「自分もお母さんとおばあちゃんとお出かけしたいな」と思ったそうです。

だから、カズヤさんは「自分がもっと頑張らなきゃ」と思いました。

レス1番の画像サムネイル
小学校の卒業証書を受け取るカズヤさん

カズヤさんの生活は、母親と祖母のことが中心になっていきました。

そのせいか、中学生になると頻繁に体調を崩すようになり、学校を休みがちになりました。

介護中心の生活
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012850851000.html

2 : 2021/02/06(土) 12:00:49.52 ID:Pk5XeTry0
長生きはめでたくない
むしろ罪だ
3 : 2021/02/06(土) 12:01:25.52 ID:uOOuB1GB0
泣いた。。
4 : 2021/02/06(土) 12:02:56.98 ID:27HFcNke0
本人の意思による安楽死すら認めないことこそ非人道的
5 : 2021/02/06(土) 12:03:16.09 ID:jcyQyH8/0
介護のプロ
6 : 2021/02/06(土) 12:03:51.14 ID:6/DbC97L0
カズヤさん、これから良いことたくさんあるよ!
7 : 2021/02/06(土) 12:04:57.89 ID:feFNKvj40
なんだかねー
「家族で出来るから」と外部サービス拒絶して家庭内で勝手に消耗

この手の話は大人が馬鹿だったとしか

22 : 2021/02/06(土) 12:13:02.97 ID:6yRnE0Zp0
>>7
こういうバカは行政サービスが充実していると考えるんだな
8 : 2021/02/06(土) 12:05:42.68 ID:pg8hf4P80
自分の人生台無しだね
老人や寝たきり、介護が必要になった時点で4ねばいいのに
うちの親に向けてだけど、なかなか死なないわ
早く4ね
19 : 2021/02/06(土) 12:10:39.92 ID:M5NJ0Jub0
>>8
なんだろうね
ウチの義爺も元気だった頃は「世話になって嫌がられるくらいなら早く死んだほうが」とかドヤ顔で言ってたくせに
なんか必死に生きようとしがみついてるわ
24 : 2021/02/06(土) 12:14:08.74 ID:DPcioAju0
>>19
嫌がられてるから必死なのでは
うちと真逆だな
9 : 2021/02/06(土) 12:05:58.78 ID:TxyLQAAH0
創作だろ
10 : 2021/02/06(土) 12:06:03.72 ID:adUpf2Sr0
アホか(´・ω・`)
11 : 2021/02/06(土) 12:07:20.64 ID:49UTwWal0
こえこそが、我が政権が取りもろした美しい国日本れすよ!

安倍晋三

12 : 2021/02/06(土) 12:07:57.61 ID:1gtG2vut0
【話題】 協力金バブルに沸く飲食店 「車2台と100万円の時計買った。あと欲しかったブランドの服。100インチのプロジェクターも(笑)」 [影のたけし軍団★]
13 : 2021/02/06(土) 12:08:12.58 ID:WI0Dr+DY0
マジで行政サービスはなにやってたの?最低限度、民生委員がいたでしょうが
民生委員は家庭訪問してなかったんか?
14 : 2021/02/06(土) 12:08:17.32 ID:7hHtJz/d0
生活保護+施設で介護

役所は何してる

15 : 2021/02/06(土) 12:08:39.75 ID:wpy07h4+0
>>1 公共放送が東京新聞みたいな作り話垂れ流しちゃダメだろう。
16 : 2021/02/06(土) 12:08:49.33 ID:qeHzKbaC0
読んで無いけど泣いた
17 : 2021/02/06(土) 12:10:07.19 ID:tI6eC/MS0
ジジババ
は早く安楽死で
18 : 2021/02/06(土) 12:10:17.32 ID:mOvI5TFb0
優しい人だね
やってきたことが報われる人生であって欲しい
20 : 2021/02/06(土) 12:10:59.05 ID:SDQKqgeZ0
やはり安楽死制度が必要
23 : 2021/02/06(土) 12:13:42.43 ID:6yRnE0Zp0
サービス作ったけど使わせない
それが日本の福祉だろ
25 : 2021/02/06(土) 12:15:01.86 ID:MnjM7yTo0
介護施設で働いたら
32 : 2021/02/06(土) 12:22:03.95 ID:e7ADQJPs0
>>25
自分の親や祖母だけだからできたんだろ
他人のジジババ見るまで人生費やすなや
26 : 2021/02/06(土) 12:15:36.30 ID:Wq6DTzQ/0
センセーショナルに書き立ててお手柄顔の記者が目に浮かぶ
行政の不作為と言いたいんだろうが
取り巻く社会環境までがこの家族をスルーしてたわけがない
27 : 2021/02/06(土) 12:16:29.48 ID:t5pqww5k0
創作か?
ホントなら行政訴えていいレベル

まだ義務教育期間だろ

38 : 2021/02/06(土) 12:29:42.13 ID:ZF0F5bOE0
>>27
読んだか?もう42歳だって
28 : 2021/02/06(土) 12:18:06.93 ID:qGw45scq0
パンと野菜ジュースをミキサーにかけて飲み込むなんて俺には絶対無理
なんか狼に育てられた少年のような生活だな非人間的だよ
29 : 2021/02/06(土) 12:19:16.47 ID:KrX97iVE0
38歳ならまだ人生の半分きてないから、後半の人生どんどん楽しめ。
30 : 2021/02/06(土) 12:19:49.12 ID:e7ADQJPs0
親戚はだれも助けてはくれなかったんか
31 : 2021/02/06(土) 12:21:11.67 ID:7OiTa2s60
本人も弱いのか
悲しい遺伝だな
33 : 2021/02/06(土) 12:22:41.14 ID:3cqeHOs20
9歳からはすごいが
ティーンエイジャーの孫介護はたまに見かけるな
35 : 2021/02/06(土) 12:25:51.76 ID:QNKkez220
自助共助公助の一面
36 : 2021/02/06(土) 12:27:59.59 ID:386QC0wJ0
時代劇に出てくる、おっかさんの介護をする子供みたいな話だ。
これ、本当に現代にあるの!?
39 : 2021/02/06(土) 12:31:48.52 ID:HHRCd2k00
>>1
本当に偉い!
こんなに頑張ってる人そういないよね…。今の時代、こういう男性を好きな女の人は多いと思う。
誠実そうだし、家事もできるだろうし。今からでも働いてる女性と結婚して、自分の家庭を持って幸せになってほしいな。
多分、ひとりでいるより、支えてくれる明るい家族がいたほうがいい。
40 : 2021/02/06(土) 12:32:13.81 ID:ilS7lwFt0
卒業式も普段着で、誰も見に来てくれなくて…
小学校には通ってたんだから周りが何とかできなかったのか
42 : 2021/02/06(土) 12:38:53.65 ID:9+1ChrTY0
読んだあとに前にあった鏡見たら
すごい顔になってた🥺
43 : 2021/02/06(土) 12:39:03.10 ID:3FElAkWh0
もう既に、「介護要員目的」で結婚子作りする奴は、人間のクズという風潮だしな
子供による介護殺人事件も、子供に同情する意見が多いし
44 : 2021/02/06(土) 12:39:20.53 ID:7jrWdHPH0
>>1
作り話乙( ^ω^)
46 : 2021/02/06(土) 12:40:59.23 ID:3FElAkWh0
>そのせいか、中学生になると頻繁に体調を崩すようになり
介護のせいもあるかも知れんが、母親の体質が遺伝して病弱だったりしないかな?
47 : 2021/02/06(土) 12:41:41.48 ID:arpRLG3u0
これともう一個高校に年の子の記事も読んでドンヨリしてもーた
子供ゆえに頑張ってしまう感じ
48 : 2021/02/06(土) 12:41:50.50 ID:WI0Dr+DY0
小学校か中学の家庭訪問→役所に相談→ってパターンにはならんのか
中学を休みがちの時点で家庭訪問とかせんのか
49 : 2021/02/06(土) 12:43:14.67 ID:ljSpe1620
>母親のために食事を作り、料理の手間を減らそうと母親と同じものを食べてきました
これはわかるんだけど、ミキサー食になったら買ってきたパンや野菜ジュースは親の分だけミキサーにかければよくない?
わざわざ自分が食べる分もミキサーにかける意味がわからない
それで親が死んだ後も普通の食事ができなくなったってなんか不自然
54 : 2021/02/06(土) 12:45:38.90 ID:arpRLG3u0
>>49
自炊してたんだろ
味見兼ねてるうちに、胃腸が弱ったんじゃないかな
50 : 2021/02/06(土) 12:43:16.24 ID:WNJlJr9I0
子供の権利条約くらいあった年齢だが
55 : 2021/02/06(土) 12:46:17.14 ID:3FElAkWh0
これが実話か知らんが、
親の介護をする子供は「偉い」のではなく「可哀想」なんだよ
ましてや子供にやらせるとか異常だろ
祖母にも母に、他に頼る親戚が無いのも異常

コメント

タイトルとURLをコピーしました