【朗報】東大教授「日本の少子化の原因は子育てを男が手伝ってくれないことだと判明した」

1 : 2021/01/25(月) 09:24:26.65 ID:ddZbnqiu0
厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2019年に生まれた赤ちゃんは86万5239人、合計特殊出生率は1.36となり、どちらも過去最低となりました。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。

■妻が「子どもを持ちたい」と思えない国は出生率が低い
――日本では少子化が進む一方です。原因はどこにあると思われますか。

山口先生(以下敬称略) 子どもを持つか持たないか、持つとしたら何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めることです。
でも、夫婦で意見が一致しないのは珍しいことではなく、その場合、妻のほうが子どもを持ちたくないと考えるケースが多い、という調査結果があります。
そして、妻が「子どもを持ちたくない」と思っている割合が高い国ほど、男性の子育て参加度が低く、出生率も低くなることもわかっています。

――出生率が下がる一方の日本は、「妻が子どもを持ちたいと思いにくい国」ということなのでしょうか。

山口 急激に少子化が進んでいる現状を見る限り、残念ながらそう言わざるを得ません。
子育てや労働環境において男女平等が進んでいる国ほど、子どもを持つことに夫婦間の意見が一致しやすいという研究結果もあります。
世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2020」によると、日本の順位は153カ国中121位。
1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランドと続き、イギリスが21位、アメリカが53位、アジア圏では中国が106位、韓国が108位で、日本は断トツに低い順位です。

また、6才未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児関連時間の国際比較によると、日本のママが1日に家事・育児に費やす時間は7時間34分(うち育児が3時間45分)で、パパは1時間23分(うち育児が49分)です。
「ジェンダー・ギャップ指数2020」2位のノルウェーでは、ママが5時間26分(うち育児が2時間17分)、パパが3時間12分(うち育児が1時間13分)ですから、かなりの差がありますね。
こうした男女の不平等を改善していかないと、日本の少子化を食い止めることはできないと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9427ffa99cda44c78614625122ab98def6ec1f38?page=1

2 : 2021/01/25(月) 09:24:36.77 ID:ddZbnqiu0
■ジェンダー平等のために、パパにできること
――日本のママの家事・育児負担は、ほかの国と比べて相当大きいということで、これでは「今の状態で手いっぱいだから、子どもは1人だけでいい」と思ってしまうのは当然とも言えます。
日本の男女不平等を解決する方法はあるのでしょうか。

山口 男女の不平等を改善し、ジェンダー平等をめざすには、男性の家事・育児の参加が不可欠です。
少し古いデータですが、2002年の「国際社会調査プログラム」によると、男性の家事・育児の負担割合が高い国ほど出生率が高くなっています。

出生率が高くなれば家庭内にいる子どもが多くなるので、自然とパパの家事・育児負担が増えたのかもしれず、単純には結論づけられないかもしれません。
でも、パパが家事・育児を分担してくれたらママの負担が減るのは明らかですから、「これだけ一緒に家事・育児をしてくれるのなら、もう1人子どもを産んでも大丈夫」とママが感じられるのではないでしょうか。

3 : 2021/01/25(月) 09:25:02.98 ID:MqYpznNla
女がわがままになったのか
4 : 2021/01/25(月) 09:25:10.90 ID:eeK++uOo0
東大教授に聞くことなの?
5 : 2021/01/25(月) 09:25:11.71 ID:l+KCyXu4M
低所得国だからですよ
6 : 2021/01/25(月) 09:25:13.96 ID:LQnfHfrR0
労働時間が長いからや
7 : 2021/01/25(月) 09:25:45.03 ID:ddZbnqiu0
日本の男が育児を手伝わない事と男女平等ではない事が少子化の原因らしい
ジェンダーギャップを埋めることが大切やね
8 : 2021/01/25(月) 09:26:00.98 ID:MqYpznNla
わいの彼女の家とか生活保護で3人子供育てとるのに
9 : 2021/01/25(月) 09:26:03.55 ID:huaB/gf/0
やっぱりちんさんのせいだった
10 : 2021/01/25(月) 09:26:24.41 ID:uEJ974g70
金がないからってよく言われるけどそれも違う気がするわ
11 : 2021/01/25(月) 09:27:19.02 ID:vSbNdYny0
8時間労働で子育ても分担しろって無理じゃないの
12 : 2021/01/25(月) 09:27:39.46 ID:xEs2aAVB0
いやそもそも結婚してねえから
20 : 2021/01/25(月) 09:31:08.90 ID:ddZbnqiu0
>>12
例えば既に結婚してる家庭で旦那が子育て手伝ってくれない所を未婚女性が見たらどうする?
失望して結婚しなくなるよね?
13 : 2021/01/25(月) 09:28:00.62 ID:da70pQph0
女が力仕事をやってくれへんのが問題
14 : 2021/01/25(月) 09:28:02.07 ID:pQll3JL10
手伝う…?
こういうところだよね ほんと男って…
17 : 2021/01/25(月) 09:29:36.01 ID:da70pQph0
>>14
19 : 2021/01/25(月) 09:30:35.59 ID:x7G8y6pX0
>>14
センスある
15 : 2021/01/25(月) 09:28:12.40 ID:B9U4RLTv0
こんな事言ってるやつのせいやろ
16 : 2021/01/25(月) 09:28:12.71 ID:fZggkoTgd
男が全く育児に関わらなかった時代は
今より遥かに出生率高かったんやから明らかに違うやろ
18 : 2021/01/25(月) 09:29:37.09 ID:divt3K3g0
子を持ちたくないと思う男とよう結婚生活続くな
苦痛やないんか
21 : 2021/01/25(月) 09:31:39.59 ID:dRT/PnJd0
子供産んでからの話ちゃうんか
22 : 2021/01/25(月) 09:32:53.06 ID:1vkIjeia0
結論ありき
23 : 2021/01/25(月) 09:34:52.69 ID:l8qiHuzf0
企業が休ませてくれないのが悪いよね😅
24 : 2021/01/25(月) 09:35:18.34 ID:T3NJgPKjd
女が社会的地位を求めてるのが原因だろ
25 : 2021/01/25(月) 09:35:23.63 ID:3sGhxf2IM
これ10年前以上から言われてるけど直接的な要因やないやろ
26 : 2021/01/25(月) 09:35:24.97 ID:Z1iiQXS7p
夫婦が別の会社に勤める場合、子育てに理解が無い会社の方が有利になる。主に夫側の会社
これを何とかしないと無理
27 : 2021/01/25(月) 09:35:36.63 ID:+zwOnJR0M
結婚してて小梨の夫婦が子供作らない理由について言ってると思うけど
そもそも結婚する人が減ってるというメインの要因はおいといて意味あるんかな
31 : 2021/01/25(月) 09:36:54.01 ID:divt3K3g0
>>27
下がってるのは結婚率で、夫婦が持つ子供の数自体はあんまり変わってないって聞いた
34 : 2021/01/25(月) 09:38:29.36 ID:+zwOnJR0M
>>31
ワイもそれは聞いたことある
まあやっぱ結婚したら不妊の体質とかじゃない限り子供欲しいとかになる確率高いんやろ
28 : 2021/01/25(月) 09:35:42.07 ID:ESSkjQj60
因果性どころか相関性すら無いというヤバさ
29 : 2021/01/25(月) 09:36:15.26 ID:nML02KvT0
後進国ジャップと違って
ジェンダーに配慮してる先進国はさぞや子供ガンガンできてるんやろなあ…
30 : 2021/01/25(月) 09:36:43.91 ID:giNFYox5a
未婚も増えてんだろw
結婚にメリットねーからw
32 : 2021/01/25(月) 09:37:10.63 ID:a9Em+RH4a
今より子沢山な昭和以前はさぞ平等やったんやろな
33 : 2021/01/25(月) 09:37:30.41 ID:15rHpSis0
子育てに関わるかどうかなんて生んでからじゃないと分からないのにとんでもない結びつけかたやな
35 : 2021/01/25(月) 09:38:45.01 ID:iKH92BXv0
>>33
1人産んだ後はもう産みたくないようになるって事やろ
42 : 2021/01/25(月) 09:41:08.08 ID:+zwOnJR0M
>>35
もしそういう意味の説を主張したいんだったら合計特殊出生率だけじゃなくて
せめて一人っ子の数と二人以上の家庭の数の変遷みたいなデータも記事に添えてほしい
37 : 2021/01/25(月) 09:39:19.45 ID:pOOEYNDVa
結局陰キャがつがいになれない時代の影響やで
38 : 2021/01/25(月) 09:39:46.26 ID:ogJwIQcxa
大企業とか男でも育休!とれる!とか言ってるけど
ほな今の課長以上の管理職に育休で年単位で休んでた人います?wって話よ
出世の道は完全に消える
39 : 2021/01/25(月) 09:39:53.04 ID:OCOVOIrL0
女に優しいと言われるイタリアですら日本以下の出生率になったんやぞ
東大ってのはアホの集まりか?
出生率増やしたいならただ一つ、女に高等教育を受けさせるな
これがマジで一番相関するから
極端な話全員無教育のバカならアフリカみたいになるから
43 : 2021/01/25(月) 09:41:48.07 ID:XPrr072e0
>>39
現実問題不可能な提案するなよ
40 : 2021/01/25(月) 09:40:26.57 ID:e+en+F5Gd
なおフィンランドの少子化率は日本よりひどい模様
41 : 2021/01/25(月) 09:40:44.97 ID:1ifkt0Mxp
個々人の幸せを求めるから結婚が減るんや
国への帰属意識をもっと高めて積極的に国に奉仕させるようにしなきゃ
44 : 2021/01/25(月) 09:42:08.83 ID:XVs2rMor0
低収入の男は結婚率低いしどうせ子供の数も収入が一番関係あるやろ
45 : 2021/01/25(月) 09:42:28.57 ID:divt3K3g0
個人的には30年前から教育コスト鰻登りなのに若者の収入は据え置き、下手すりゃ下がってるあたりに問題があると思う
嫁専業でも余裕なくらい男が稼げないとそりゃ家庭から余裕なんかなくなるよ
49 : 2021/01/25(月) 09:44:17.75 ID:ogJwIQcxa
>>45
それで老後に必要な金は増えてるからな
子供三人育てたら年金ドカンと国が上げてくれないとね
どうせ地方は子供なんか東京に取られて帰ってこないんやし
46 : 2021/01/25(月) 09:42:31.68 ID:Uq18FCDza
男が美少女見過ぎて理想高くなったからでしょ
ナイナイの婚活番組の女たち見てみんな無理って言ってたし
47 : 2021/01/25(月) 09:42:50.38 ID:h1CpIXRUa
まだこんなこといってんのかよ
全部女のせいだ
50 : 2021/01/25(月) 09:45:20.20 ID:JQHZwtDK0
企業に男の育休とそれに伴う待遇の悪化がないことを義務付ける法律作って
違反した企業の経営者に刑事罰を与えればええやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました