日本の自動車会社は「e-fuel」でEV化の波に対抗できるの?テスラに自動車やられたら日本滅ぶから頑張ってほしいんだが

1 : 2021/01/17(日) 06:28:44.10 ID:9saD8xc30

 トヨタ自動車や日産自動車、ホンダはそれぞれ、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)の合成液体燃料「e-fuel」の研究開発に本腰を入れる(図1)。エネルギー生成段階を含むハイブリッド車(HEV)のCO2排出量で、電気自動車(EV)を下回る水準を目指す。2030年に一層厳しくなる環境規制に備える。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04262/

3 : 2021/01/17(日) 06:32:56.24 ID:Um7sC3f9a
水素ってまだ高いんだよな
これさえクリアすれば天下よ
4 : 2021/01/17(日) 06:33:12.10 ID:upf1+uhSr
自動車は重工業の部類だからソフトウェアみたいにかんたんには行かない
7 : 2021/01/17(日) 06:35:25.57 ID:jN6/WhEy0
>>4
これから重工業じゃなくなる時代になるんだよ
5 : 2021/01/17(日) 06:33:51.22 ID:ZWIcpMNp0
ダイハツのコンセプトカーおもしろかった
屋根のない軽トラとか キャンプ特化の軽トラとか
6 : 2021/01/17(日) 06:34:09.98 ID:KPnw3SxL0
まあ死ぬから諦めろや
8 : 2021/01/17(日) 06:43:26.64 ID:EK6AVy2a0
むりむりかたつむり
9 : 2021/01/17(日) 06:46:18.99 ID:i/NpzRaO0
インフラの整備含めたら遅すぎで話にならないよね
10 : 2021/01/17(日) 06:46:24.52 ID:upf1+uhSr
モータはいけるだろうが車体が激しくどうしようもないのよね
どこかの瀕死のメーカー買い取って製造なら基礎があるからなんとかなるが
テスラが今の方向のままなら黎明期の有象無象の一つとして消える
12 : 2021/01/17(日) 06:59:15.61 ID:XmkDrjCc0
>>10
全く事情を知らない元メーカー工員とかなのかなこの人?
14 : 2021/01/17(日) 07:02:14.24 ID:upf1+uhSr
>>12
じゃあ事情通として皆が納得する意見くださいよ
16 : 2021/01/17(日) 07:06:11.73 ID:XmkDrjCc0
>>14
事情通ではないがEVが本格化したら部品が簡素化されるから現行の自動車産業ヤバいと散々言われてるしその前提ありきの競争だろよこれ
11 : 2021/01/17(日) 06:48:14.69 ID:OYvjHH/x0
376万人の宿泊業、飲食サービス業就業者を救うために542万人の自動車関連産業を見捨てよう
って二階先生なら言いそう
トヨタコケて中国メーカーが躍進したら中共に褒めてもらえるし
13 : 2021/01/17(日) 07:01:25.88 ID:i/NpzRaO0
25年前SONYが液晶テレビに対抗してフラットブラウン管発表したのと同じ流れ
15 : 2021/01/17(日) 07:03:33.10 ID:zBwdRKMtd
人間が運転する時代じゃなくなるし個人所有の自動車も30年ぐらいでアンティーク家具と似たようなことになるだろ
17 : 2021/01/17(日) 07:06:58.92 ID:oY5l3Fura
日本で実用化された技術は世界では採用されないよね
CVT見ても分かるとおり
18 : 2021/01/17(日) 07:12:37.12 ID:8LMAJLgi0
EV化の流れでテスラどころか、中国のEV勢にぶっ潰されるんだろうな
今のスマホと同じような情勢になるのかな
19 : 2021/01/17(日) 07:26:20.85 ID:LHT3tbni0
まず欧米とバッテリー規格共通化
ガススタ整備して速交換
今から制定しとけ
遅いんだよな
20 : 2021/01/17(日) 07:50:24.78 ID:g2aJ2Cgv0
残りゼロから5分で満充電できるようにならんと普及せんやろ
21 : 2021/01/17(日) 07:58:57.54 ID:Q6VHV5qF0
インフラ揃って無いし、ビジネスモデル出来て無い
22 : 2021/01/17(日) 08:02:24.88 ID:4CFQsZ8t0
どんなに安くて良いもの作ってもコジキ政府が利権絡めるから成長しない出来なくなる
23 : 2021/01/17(日) 08:04:26.85 ID:Jn1q0osx0
テスラが王道だよな
技術的に未熟だとしてもあとからついてくるものだし先行者にならないと投資も集まらない
日本メーカーは馬鹿
24 : 2021/01/17(日) 08:05:38.42 ID:+AfaYSCd0
都市部でのミニカーならまあなくはないけど
基本的に災害大国の日本でEVは無理だろうなあ
25 : 2021/01/17(日) 08:06:00.79 ID:QSNiwkCCM
そらわけのわからん燃料使うよりは発電効率良くして発電所から電気引っ張って来たほうがいいわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました