「アフリカのことわざ」が滅茶苦茶格好良い! 「川は大勢で渡れ さすればワニには食べられまい」「同じ森に2匹のヒョウは住まない」

1 : 2020/11/05(木) 11:54:43.76 ID:QexlYG4E0


「川は大勢で渡れ さすればワニには食べられまい」
「同じ森に2匹のヒョウは住まない」
「ライオンのすみかに子ヒツジを見たら 子ヒツジの方を恐れよ」
「2つの道はハイエナを困らせる」
「ヒョウが歯痛を患っているとき ヤギは借金の取り立てに行く事ができる」
レス1番の画像サムネイル

アフリカには、「川は大勢で渡れ さすればワニには食べられまい」
「同じ森に2匹のヒョウは住まない」など、動物にまつわるたくさんのことわざがある。

しかし、出てくる動物にあまりにもなじみがないため「この動物は本当にそんなことをするのか?」と
首をかしげたくなることも多い。
アフリカのことわざに出てくる動物は、本当にことわざのような行動を取るのだろうか?
そんな疑問を野生動物の有識者にぶつけてみた。
https://dailyportalz.jp/kiji/explanations-of-the_African_proverb
2以降につづく

2 : 2020/11/05(木) 11:55:07.74 ID:QexlYG4E0
まい:ではアフリカ最初のことわざは「川は大勢で渡れ さすればワニには食べられまい」というものです。
日本でいうところの「赤信号みんなで渡れば怖くない」ですね。

大渕:アフリカ大陸の方だと、ヌーとかが大移動をするんですね。
その時に川を横切るんですけど、その川にワニがいますよね。それを元にしたことわざだと思います。
ただ、このことわざの元になったマダガスカル島にはワニはいても、
ヌーのような大勢で川を渡る動物がいません。元々は東アフリカの方のことわざかもしれません。ね。

まい:続いては「バッファローに追われて木に登るはめになったら景色を楽しみなさい」ということわざです。
「ピンチのときこそ落ち着いて」とか「焦らずリラックスしなさい」といった意味ですね。

大渕:これは普通にバッファローは木に登れないから、怒らせて逃げるハメになったら、木に登ってウシがどこかに行くまで待つしかないということですね。

まい:シンプルな疑問なんですけど、バッファローに追われて木に登ったときに景色を楽しむ余裕ってあるんでしょうか?

大渕:バッファローって木の上の方には登ってこれないんですね。だから意外と大丈夫だとは思います。

3 : 2020/11/05(木) 11:55:19.88 ID:QexlYG4E0
い:続いては私がもっともピンと来なかったことわざ第1位なんですけど、「同じ森に二匹のヒョウは住まない」ということわざです。
「権力者は同じ場所に共存できない」という意味だそうです。

大渕:まずヒョウに関していうと、野生のネコ科では一番広い地域に住んでます。
地域だけでなく、環境順応力も高く、サバンナにもいるし熱帯林にもいるし森にもいるし、インドなどでは近年街に出没してしまい問題になっています。

まい:想像の100倍ぐらい身近な生き物でおどろいてます

大渕:ネコ科でもっとも成功してる動物なんじゃないでしょうか?ヒョウならアフリカ全体で見れますね。

まい:本当に同じ森に2匹は住まないんですか?

大渕:森の大きさにもよりますけど、基本はそうですね。
ヒョウどうしで獲物を奪い合ったり、ヒョウをヒョウが食ってしまうということもありますし。

まい:今後のために聞いておきたいんですけど、私がアフリカに行ってヒョウに会った場合はどうしたらいいんでしょうか?

大渕:逃げてください

まい:わかりました

大渕:ただし、逃げる時は背中を向けて逃げない方がいいですね。ネコ科の動物というのは、本能的に相手の背後から狙うんです。
「牛のおしりに顔を描いたらヒョウ等に襲われる確率が下がった」という研究結果もあります。
なのでヒョウやライオンのいそうな所に行くときは、お尻…いや、背中に目を書いておくといいかもしれないですね。

4 : 2020/11/05(木) 11:55:30.58 ID:QexlYG4E0
まい:続いては再びヒョウで「ヒョウが歯痛を患っている時ヤギは借金の取り立てに行くことができる」というものです。
シチュエーションが全然わからないですけど「自分より強いものがいないときに弱いものがいばること」を指すそうです。

大渕:後半は僕も正直まったくわからないですけど、前半部分はありえます。

まい:「ヒョウが歯痛を患う」のところですか?

大渕:野生の動物って「虫歯」がけっこう死因の上位にくるんですね。
歯がやられてしまうと食事ができなくなるので、肉食でも草食でも大変です。

ただ、動物園だと加工されたエサを食べるので虫歯になりやすいんですが、野生だと虫歯にはなりにくいと思います。
それでも老いには勝てませんから、相手にトドメを刺すための犬歯などがやられてしまうと厳しいですね。

5 : 2020/11/05(木) 11:55:42.25 ID:QexlYG4E0
まい:次は「ライオンのすみかに仔ヒツジを見たら仔ヒツジの方を恐れよ」ということわざです。
「弱そうに見えて、心のうちに策を持つ人の方が怖い」という意味ですね。

大渕:まず「ライオンのすみか」とはライオンの縄張りのことだと思います。
で、仔ヒツジについていろいろ考えてみたんですけど、とりあえず野生のヒツジではないはずです。
アフリカって野生種のヒツジがそもそもあまりいないんですね。

まい:そうなんですね!

大渕:バーバリーシープというのはいるんですけど、ライオンと住む環境がかぶってません。
だから家畜の仔ヒツジがはぐれて、ライオンの近くをうろついているんだと思います。

まい:実際にライオンの縄張りをうろついている子羊がいたら、ライオンと仔ヒツジどちらが怖いんでしょうか?

大渕:ライオンですね

まい:そうですよね

6 : 2020/11/05(木) 11:55:53.60 ID:QexlYG4E0
まい:ではようやく「アフリカといえば!」という動物の登場で「死んだゾウは常にその痕跡を残す」ということわざです。
「死は人生の総仕上げであり、死を持ってその人の評価が決まる」という意味だそうです。

大渕:これはまず、ゾウって体が大きいじゃないですか。だからすぐに死体が見つかるということなのかなと。
「痕跡を残す」という意味ではそりゃ残ると思います。

まい:シンプルに大きいですもんね

大渕:あとはもうひとつは、ゾウって共感能力がけっこう高い動物のようなんです。
死んだゾウの周りで他のゾウがその死を悼むように触ったり、骨を足でそっと触ったりする姿も観察されているんです。

まい:ゾウ、優しいんですね!

大渕:ちなみにヒョウは、自分の子供が死んだときでも最終的に食べたりします

7 : 2020/11/05(木) 11:56:04.16 ID:QexlYG4E0
まい:では最後に「2つの道はハイエナを困らせる」ということわざです。
「二兎追う者は一兎も得ず」に近い意味です。

大渕:これは一番難しい。「道」って何のことでしょう。

まい:そもそもハイエナに「道」という概念はあるんでしょうか?

大渕:ハイエナってサバンナにいるので、お気に入りのルートはあるかもしれませんが
道らしき道はないんですよ。なのでもしかしてなんですけど、バックトラックのことかもしれません

まい:バックトラック??

大渕:例えばウサギがキツネに追われているとき、自分がつけた足跡通りに戻って、
別の方向に逃げたりするんですね。それでハイエナが迷ってしまうのかもしれません。

まい:ハイエナって死体ばかり食べてるイメージがあったのですが…

大渕:けっこう狩りをする動物ですよ。ハイエナって4種類いるんですけど、
一番知られているのはブチハイエナだと思います。ドラマやアニメでよく悪者にされる可哀想なハイエナですね。

まい:あの顔がめちゃくちゃ悪そうなハイエナですよね

8 : 2020/11/05(木) 11:56:25.26 ID:TFBBPBKVa
結果これだからな
耳かさんほうがいい
12 : 2020/11/05(木) 12:00:21.98 ID:9/i1+He10
>>8
今のアフリカを見ればアフリカのことわざが役にたたないことは明白であるという意味ですね!
15 : 2020/11/05(木) 12:02:55.77 ID:R9C/J4UDr
>>12
つーかアフリカは文明を発展させる必要性がなかった
9 : 2020/11/05(木) 11:57:49.58 ID:YCER/0Zp0
100人で渡れば99人になっても気付かないからOK
10 : 2020/11/05(木) 11:58:24.96 ID:RaTnRX6ud
ネイティブアメリカンの方が良いことわざいっぱい持ってたぞ
11 : 2020/11/05(木) 11:59:31.18 ID:uMAQwBXMa
ワニを大勢で擦る会
13 : 2020/11/05(木) 12:02:12.68 ID:IWzu1pLWM
ビートたけしの「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同じ意味か
29 : 2020/11/05(木) 12:15:05.58 ID:K9RcDT/M0
>>13
それ本文にも書いてあるけどちょっとニュアンス違くね
ワニの諺は単純に多勢に無勢ってのが言いたいだけだろ
14 : 2020/11/05(木) 12:02:37.14 ID:JqIU4A9Ia
同じ家にふたりの無職は住まない
16 : 2020/11/05(木) 12:03:20.23 ID:A57q0FnJr
コートジボワールっぽくていいね
17 : 2020/11/05(木) 12:03:34.49 ID:f5i7jqvga
赤信号みんなで渡れば怖くない
18 : 2020/11/05(木) 12:03:38.53 ID:ckEkqRra0
アラブの諺

母親は処女だと言う人間は信用するな

21 : 2020/11/05(木) 12:05:40.75 ID:TFBBPBKVa
>>18

面白いね
23 : 2020/11/05(木) 12:07:32.87 ID:QaCFDoGDa
>>18
旧約聖書はイスラムも原典だと思うけど
違うんかね
19 : 2020/11/05(木) 12:03:38.88 ID:8xBbzgMGa
因幡の白兎もみんなで渡ればよかったのか
20 : 2020/11/05(木) 12:04:18.91 ID:V8hsdm940
豚に真珠
猫に小判
アフリカ人に寄付
22 : 2020/11/05(木) 12:05:49.28 ID:BL2mFWBeM
検証の方も面白い
24 : 2020/11/05(木) 12:07:56.83 ID:Z8PzTtQo0
出てくる動物が強すぎんねん
25 : 2020/11/05(木) 12:08:18.11 ID:g/BJto+20
草食動物とか普通に群れでもワニに食われてるイメージあるけどな
集団で行けば大丈夫と暗示をかけて犠牲者出ちゃったらドンマイって感じなのかな
26 : 2020/11/05(木) 12:08:32.02 ID:kY7PUbeBa
一頭の獅子に率いられた羊の群れは、一頭の羊に率いられる獅子の群れを駆逐する
27 : 2020/11/05(木) 12:11:42.93 ID:+hZEy6Wg0
例えばぁ ライオンの群れの中に一匹だけ元気に暮らすウサギがいたとする
そのウサギはスゲーウサギだと思わねーか?

*なるほど そりゃぁすげーうさぎだ

つまりだ お前の中に棲む悪魔が見てえんだよ

38 : 2020/11/05(木) 12:24:48.83 ID:Zvo/dHH20
>>27
逆じゃね
28 : 2020/11/05(木) 12:11:48.15 ID:8qkDyFu/0
ダイヤモンドは砕けない
30 : 2020/11/05(木) 12:15:37.17 ID:D1Xi0/7t0
「同じ森に2匹のヒョウは住まない」って中国語だと「一山不容二虎」だな、もしかしたらオリジナルは同根なのかもね
31 : 2020/11/05(木) 12:17:26.70 ID:SYwWym5ia
ワニが逃げ出すのか?
37 : 2020/11/05(木) 12:23:14.59 ID:YMbS0J0K0
>>31
確率が下がるって話だろ
まぁワニがでかい集団に向かっていかないともとれるが
32 : 2020/11/05(木) 12:18:01.84 ID:GTzOwtkYM
人間がいくら火をくべても豆は豆の時間でしか煮えない(ケニア)
33 : 2020/11/05(木) 12:18:19.37 ID:EK/2iWH+0
身代わりを用意しろってことだ
一人あたりのリスクは下がる
34 : 2020/11/05(木) 12:18:39.98 ID:xsilmToHr
ツービートかよ
35 : 2020/11/05(木) 12:21:22.43 ID:Lp5nLQBg0
おばあちゃんの知恵袋かよ
36 : 2020/11/05(木) 12:22:32.98 ID:xXgZ6dsFM
安倍も歩けば棒にあたる
39 : 2020/11/05(木) 12:25:18.55 ID:ouZ1a+Xf0
ヒツジのくだり全然答えになってないじゃねえか
40 : 2020/11/05(木) 12:25:29.65 ID:414QusQe0
スレタイのは心理だけど
他のことわざは意味がわからないな
アフリカモメンは解説できる?

コメント

タイトルとURLをコピーしました