歴史は面白いと思うけど正直「三国志好き」っていうのがわからない奴集合 なんでそんな人気なの

1 : 2021/08/14(土) 01:13:17.30 ID:CAPvZ1j9a

三国時代とその人物なんて歴史の流れのでみほほんの一部じゃん

1年間、食事は宇宙食  NASAが“火星移住実験”の参加者を募集
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/20692091/

2 : 2021/08/14(土) 01:14:49.04 ID:CAPvZ1j9a
あと中国史は漢字覚えるのが更にイヤになってきたのもあって つらい
3 : 2021/08/14(土) 01:15:11.63 ID:8yNsunUYp
まあまあエンタメって感じだからじゃないの
特に演義の方は
4 : 2021/08/14(土) 01:26:41.62 ID:08s+c6hc0
あんなのおとぎ話だよね
5 : 2021/08/14(土) 01:29:04.35 ID:RO/pZte40
三国時代というより三国に至る後漢末期が面白いのは曹操ですらわりと負けて良くできたドラマ感があるからだと思う
日本でなら信長が人気あるのと同じ
6 : 2021/08/14(土) 01:31:57.39 ID:j8ugGeOBM
コーエイテクモのせい
7 : 2021/08/14(土) 01:36:03.19 ID:94ebczkv0
ゲームと漫画のおかげ
8 : 2021/08/14(土) 02:27:41.81 ID:SnAMr+J40
戦国大戦やりてえ
9 : 2021/08/14(土) 02:29:06.96 ID:t8RWgF2C0
比較的陰惨過ぎない
他の時代きつすぎる
10 : 2021/08/14(土) 02:33:21.19 ID:EgQK35Tn0
歴史好きだけど三国志は歴史というより戦記物語としての面白さだろ
話のつくりが奇跡なほど面白く出来てるんだわバトルロワイヤルものとして完璧なの
普通の戦記物は会ったこともない何処かの国の王と王が戦うもんなんだけど三国志は董卓追討軍でキャラが一度勢ぞろいして顔見世するってのが秀逸
今から皆さんにデスゲームしてもらいますってのをやった作品なのよこれ
11 : 2021/08/14(土) 02:36:01.01 ID:/D9bwvMK0
近現代史以外の歴史なんて学校の教科書レベルで十分だろ
12 : 2021/08/14(土) 02:36:10.69 ID:h0ELVaEH0
春秋戦国とかごちゃごちゃしすぎなんだよ
あと秦強過ぎ
13 : 2021/08/14(土) 02:36:34.37 ID:snbyVAkb0
羅貫中先生のおかげ
先生を知らない人はWikipediaでもいいので予習しとこう
14 : 2021/08/14(土) 02:41:50.39 ID:f2vWqsSe0
お話とゲームになりまくってるってのはやっぱむちゃくちゃ大きい
正史ではーとか言っててもやっぱり物語としての摂取が大半の人間の入り口だし
だからまあ大本を正せば>>13
15 : 2021/08/14(土) 02:43:36.65 ID:eY6P2vj10
横山とコーエーのおかげ
16 : 2021/08/14(土) 02:56:54.17 ID:I3tJl6TbM
誰それが何やったよりは全体としての流れのが好きだわ
そんな私は世界史日本史で文1受かった
17 : 2021/08/14(土) 04:10:07.53 ID:Qku/zjhZ0
>>1
普通に生きていて、どこで三国志に触れるのか?
小学校、中学校、習わない。
高校の世界史くらいか? でもヨーロッパや中東中心で、東洋史や古代中国史なんかちょろっとしかやらんだろ。
大学いったら選択しだいでは全くやらないし。
なんだ?ゲームか漫画か?アニメか?
18 : 2021/08/14(土) 04:12:56.31 ID:seJf2uJJ0
>>17
学校の図書館にある横山光輝三国志だろ
19 : 2021/08/14(土) 04:19:26.38 ID:hr7OGGiiM
好きなのは演義のほうだろたぶん
20 : 2021/08/14(土) 04:25:03.55 ID:Qwr/sBhV0
理屈好きだと、三國志から入って、なんで三國志の時代に?で、
漢の成立の歴史に興味持ち、
秦の統一、春秋戦国、そして伝説へと遡りそうなものだけれど、

三國志の時代により詳しくという方向へ興味持ったんでしょう。

21 : 2021/08/14(土) 05:24:37.08 ID:CoS/+MbOM
ナムコ版もおもしろかったし
PCエンジンCDロム版のヤツもおもろかったぞい
22 : 2021/08/14(土) 05:43:41.25 ID:U4EcmkzR0
日本史も好きだけど戦記としては中国史の方が面白い
特に兵法・戦術の巧みさはすごい
日本史の戦闘シーンはだいたい「かかれー」と叫んでチャンバラするだけ
それじゃ「戦いがあったんだな」という感想しかない
23 : 2021/08/14(土) 07:16:16.60 ID:PVBFyolj0
もみじまんじゅうのせい
24 : 2021/08/14(土) 07:19:22.56 ID:C8fFiRAC0
中学生くらいになると横山光輝ブーム来るよね
最近の子はキングダムになっちゃうのかもしれないけど
30 : 2021/08/14(土) 10:15:19.89 ID:gEDcKDpj0
>>24
キングダムは「大将軍の想い」だの
なんかペラい
あんなもん読むのは小学生まででいい
25 : 2021/08/14(土) 08:36:01.98 ID:zKoT6AT70
日本の新撰組とか坂本龍馬だって教科書だとちょっと触れて終わりだけどエンタメの格好のネタじゃん
26 : 2021/08/14(土) 08:37:54.77 ID:Q3FX7nhja
蕭何や韓信の逸話のほうが面白い
27 : 2021/08/14(土) 08:38:00.72 ID:+gyVNfnc0
小説の一つでも読んでシミュレーションゲームをやれば分かる
俺の場合小説は吉川英治
ゲームは三国志V
28 : 2021/08/14(土) 09:03:25.00 ID:dHauizPH0
俺もギレンの野望でガンダム詳しくなったし ゲームからのは大きいよな
29 : 2021/08/14(土) 09:13:33.76 ID:estABYMp0
三國志は名前が覚えられないんだわ
横山漫画から入れば分かりやすいって聞いたけど、結局顔の区別つかねーじゃねーか
31 : 2021/08/14(土) 10:49:53.24 ID:l/8PghRt0
そりゃ横光先生と光栄の功績よ

コメント

タイトルとURLをコピーしました