研究者「コミュ障は研究者に向いてません。研究者は他人と話したり交流するのが好きで、人に好かれるコミュ力のある人が向いています」

1 : 2020/12/01(火) 08:00:35.56 ID:rjoYk4uCd

研究者になりたい高校生はどうすればよいか

研究者に向かない人

まずは,人と話すのがあまり好きではない人.
 研究者のステレオタイプと言ったら,今は違うかもしれませんが,
気むずかしくて,いつも難しい専門用語を話していて何を言っているのかわからない,研究室にこもって出てこない...
そんなコミュ障なイメージがあるかもしれません.
 他の分野は知りませんが,情報系の分野においては,むしろそういう人は少数派です.
 人懐こくて社会的な方が多い気がします.
 専門外の分野の人に語る言葉も持っています.
 むしろ,今は分野が細分化されており,学際的・分野横断的な研究が盛んなので,
そうじゃないと商売が成り立たないという事情もあります.
 論文だって,もちろんプロ向けに書かれているので素人には難しいのですが,
逆にプロであれば誰でも理解できる論文こそが良い論文とされています.
 研究者に最も必要な能力の一つは,コミュ力なのです.

http://blog.livedoor.jp/idres/archives/1033244836.html

2 : 2020/12/01(火) 08:00:57.20 ID:rjoYk4uCd
確かに
3 : 2020/12/01(火) 08:01:05.97 ID:rjoYk4uCd
🦀
4 : 2020/12/01(火) 08:01:16.38 ID:rjoYk4uCd
可児才蔵
5 : 2020/12/01(火) 08:01:45.92 ID:CQiwBFlf0
浅い奴だな
6 : 2020/12/01(火) 08:01:46.45 ID:rjoYk4uCd
ゼミや研究室の先生も明らかにコミュ障って人はいなかったもんな
7 : 2020/12/01(火) 08:02:25.79 ID:rjoYk4uCd
院生もコミュ障って人はいなかったよな

TAとかも人当たりがよかったし

8 : 2020/12/01(火) 08:02:52.46 ID:MKwALX5Gr
少数派ってことは一定数いるんだろ
マイノリティ排除してんじゃねぇぞカスゥ
10 : 2020/12/01(火) 08:03:11.62 ID:synP+6FMM
コミュ障は何に向いてるんだよ
27 : 2020/12/01(火) 08:06:28.93 ID:yC/niiJp0
>>10
何にも向いてないから企業はコミュ力を求めるんだなこれが
31 : 2020/12/01(火) 08:07:14.54 ID:lqkGGPBt0
>>10
コミュ障を治す
それができんならコミュ障でないことを装う
40 : 2020/12/01(火) 08:09:11.81 ID:Ahb/5L/A0
>>10
ライン工
45 : 2020/12/01(火) 08:10:13.63 ID:fTyEEO9CM
>>10
マジで何も向いてないのか😭
47 : 2020/12/01(火) 08:11:05.35
>>45
そもそも普通に生きてたらコミュ力って身につくわけだからね
それがないのはヤバい
103 : 2020/12/01(火) 08:26:17.58 ID:1A5myLu50
>>10
芸術家
11 : 2020/12/01(火) 08:03:27.71 ID:BWoFNzN0M
サヨクは文系
ウヨクは理系
12 : 2020/12/01(火) 08:03:28.31 ID:rjoYk4uCd
学会の事務局運営とか調整や根回しばかりで禿げそうになったよなw

コミュ力や段取り発揮が必須だったは

13 : 2020/12/01(火) 08:04:00.34 ID:rjoYk4uCd
参与観察とかやってる先生すごいよな

俺には無理だは

14 : 2020/12/01(火) 08:04:17.55 ID:clZdUmMs0
そんな奴は研究者にならない
15 : 2020/12/01(火) 08:04:24.30 ID:uVyin8Gra
プレゼン能力ないと実績残せないし予算も取れん
16 : 2020/12/01(火) 08:04:40.50 ID:R5UO8rb2a
アインシュタインは
17 : 2020/12/01(火) 08:04:49.20 ID:AI3cE3WQ0
「向いていない」「前例がない」ならむしろ挑戦するのが研究者だろ
18 : 2020/12/01(火) 08:04:54.09 ID:rjoYk4uCd
フィールドワークとかはきそうになるよな

社会学じゃなくてよかったわ

19 : 2020/12/01(火) 08:05:09.45 ID:rjoYk4uCd
なるほどな
20 : 2020/12/01(火) 08:05:25.25 ID:gBgGF5kp0
ケンモメンの間違った認識だろ。
研究とか士業はコミュ力いらないとかw
21 : 2020/12/01(火) 08:05:26.55 ID:nVGwSxoa0
なりたいのはマッドサイエンティスト
22 : 2020/12/01(火) 08:05:46.26 ID:/Y3JXFHK0
複雑性PTSD否認してそう
23 : 2020/12/01(火) 08:05:47.09 ID:1lB43mhH0
話すのが好きだけでコミュ障じゃないと思ってるのがなあ
やっぱ研究者なんていらないでしょ
24 : 2020/12/01(火) 08:06:02.55 ID:/Y3JXFHK0
アスペルガー信じてそう
25 : 2020/12/01(火) 08:06:05.51 ID:m0TH0Or2a
2015年07月05日
26 : 2020/12/01(火) 08:06:05.70 ID:+7t2d8LZ0
どの世界もそうじゃねえの?
28 : 2020/12/01(火) 08:06:50.57 ID:+Nhg2ylsH
そんなやつ見た事ねえ
29 : 2020/12/01(火) 08:06:53.21 ID:4L5MbG+Pp
ここで理系アゲるのはコミュ障でも通じる分野と思ったからだもんね
30 : 2020/12/01(火) 08:06:59.55 ID:n/XjQU470
全部の事柄でコミュ力は大事だろ
32 : 2020/12/01(火) 08:07:16.71 ID:uuNNE/Vip
いまの研究者を取り巻く環境下では、そのような研究者しかこのさきいきのこることができないというだけじゃね?
昔はコミュ障でも好奇心と熱意と明晰な頭脳で結果を出せれば良かったということでは?
42 : 2020/12/01(火) 08:09:35.56 ID:rjoYk4uCd
>>32
昔はコネや義理と人情の世界だから、今よりコミュ力がいったぞ

結果より、コネや家柄の世界だったは

33 : 2020/12/01(火) 08:07:23.96 ID:+Nhg2ylsH
研究者でコミュ力のある人=比較的マシな人
34 : 2020/12/01(火) 08:07:29.33 ID:rqswtFfH0
コミュ力採用で口だけうまくて能力ないやつを採り続けた結果が今の日本企業の現状
35 : 2020/12/01(火) 08:07:45.61 ID:rjoYk4uCd
日本人が研究者=コミュ障と考える原因になった作品って何?

阿笠もお茶の水もオーキドも陽キャだよな

36 : 2020/12/01(火) 08:08:28.35 ID:+Nhg2ylsH
>>35
作品も何も大学の教授見て分からない?
あ、大学通ってすらなかったか
102 : 2020/12/01(火) 08:26:15.78 ID:2ceUfdt8M
>>36
逆張りの可能性はなぜ無視したの?
37 : 2020/12/01(火) 08:08:43.56 ID:BqdP1u1U0
これはマジ
研究は協力プレイが必須となったのでいかに大きなプロジェクトに潜り込めるかが鍵
偉い人を喜ばせる術が必要
41 : 2020/12/01(火) 08:09:29.94 ID:+Nhg2ylsH
>>37
潜り込んだところで力量なければ意味ないけどね
38 : 2020/12/01(火) 08:08:47.43 ID:1lB43mhH0
話が伝わらないのは知能の問題
好き嫌いは関係ないぞ
39 : 2020/12/01(火) 08:08:57.08 ID:M+bv0Vr4d
コミュ力って言葉の幅が広すぎるからややこしい
43 : 2020/12/01(火) 08:09:47.37 ID:5xN5QpAG0
いかに金をとってくるかが大事だからね
いろんなところに顔を売るのが必要なわけよ
売れっ子研究者はテレビのプロデューサーとも仲いい
もう半分業界人だよ
研究能力も必要だけどどちらかというより応用力のほうが大事
44 : 2020/12/01(火) 08:10:04.58 ID:1lp+EYz0r
アインシュタイン

はい論破

52 : 2020/12/01(火) 08:12:07.74 ID:rjoYk4uCd
>>44
アインシュタインはパーテイーが好きで社交界の人気者の陽キャ
ラッセルアインシュタイン宣言のように世界各国の科学者や文学者を根回しして核廃絶運動を起こすほどコミュ力あり定期
48 : 2020/12/01(火) 08:11:19.57 ID:satmxy600
>>1
学会に参加してから身につければいい
49 : 2020/12/01(火) 08:11:30.31 ID:LdcSvGD30
コミュ力ってなんだよ
Googleで評価されてる人使うの上手い人は、無駄なメールはシカト、7人以上の会議はシカトと無駄な馴れ合いコミュニケーションは切り捨ててるが
ジャップのクソみたいな飲み会なんて適応してる奴の方が異常だぞ
53 : 2020/12/01(火) 08:12:10.65
>>49
コミュ力の極みじゃねえかそれ
51 : 2020/12/01(火) 08:11:59.55 ID:nJgwH2Um0
同じコミュ力でも企業と研究者やと求められるの違うだろ
54 : 2020/12/01(火) 08:12:38.93 ID:TXQhfhYFa
下のお手柄は俺のモノ教授
55 : 2020/12/01(火) 08:12:39.66 ID:w8I4F6iD0
志望動機に○○が苦手とか○○が嫌いみたいなネガティブを挙げる奴に健常者無し
63 : 2020/12/01(火) 08:14:55.38 ID:7XNZI9rN0
>>55
おじさんのつまらない偏見をここで披露しなくても
56 : 2020/12/01(火) 08:12:44.62 ID:++ga59i/0
教授と親しくするというハードルがすでに高い
57 : 2020/12/01(火) 08:12:57.29 ID:IUda2P0fM
予算引っ張ってこないといけないからね
58 : 2020/12/01(火) 08:13:18.65 ID:MSmRDfxzM
情報系とか言っちゃうとなんとなくガチガチの理系とは違うんじゃないのかという印象を持たれかねない
ガチガチの理系だと思われてるであろう数学なんかもそんな感じだからな
61 : 2020/12/01(火) 08:14:34.96 ID:/ViBo04k0
>>58
いや数学科はコミュ障ばっかりだし研究室にこもるどころか家に引きこもって研究してるぞ
73 : 2020/12/01(火) 08:17:21.61 ID:MSmRDfxzM
>>61
そりゃ研究室にずっといるのだるいしそのへんうろつきながら何か考えたりもするけど
普通に集会とか学会とかあるし
85 : 2020/12/01(火) 08:20:23.04 ID:/ViBo04k0
>>73
ゼミとか学会を普通にこなせるならコミュ障じゃないっていうなら確かにコミュ障はいない
60 : 2020/12/01(火) 08:14:03.74 ID:6SHeUKYwp
自分の好きな事だけに熱中する古典的やアスペコミュ障はオタクコンテンツにのめり込むようになって研究の分野から消えたんだろ
62 : 2020/12/01(火) 08:14:41.63 ID:cevBOuRRd
コミュ障助手の単純作業で運よく出たデータを自分のものってプレゼン上手に出来る教授が優秀な研究者
64 : 2020/12/01(火) 08:15:18.24 ID:y251NpHid
じゃあ無口であまり社交性もないモメンみたいなやつ向いてる仕事はなによ
土方系は腹から声出せ!チンタラやってんじゃねえと怒鳴られ事務は女しか採らねえ、設計開発とか上流工程もコミュ力至上主義、営業なんてもってのほか
マジでなくねえか
69 : 2020/12/01(火) 08:16:31.06 ID:nVGwSxoa0
>>64
作家かな、編集者としかやり取りしないレベルの
70 : 2020/12/01(火) 08:16:34.14 ID:IMP6AXpBr
>>64
パンひっくり返す仕事
72 : 2020/12/01(火) 08:16:43.07 ID:o7WXTNTyM
>>64
トラック運転手
89 : 2020/12/01(火) 08:22:20.53 ID:lqkGGPBt0
>>64
社交的で人付き合いが得意であるふりをしろ
この世は人と人との付き合いで出来ている
それが嫌ならカナダ北部で暮らせ
65 : 2020/12/01(火) 08:15:38.92 ID:4sxHAYN+0
物理学の偉人のエピソードとか見ても皆んな面白いもんな
66 : 2020/12/01(火) 08:15:46.79 ID:/UNp8ltA0
>他の分野は知りませんが,情報系の分野においては
>他の分野は知りませんが,情報系の分野においては
>他の分野は知りませんが,情報系の分野においては

いい加減にしろや、こいつは

67 : 2020/12/01(火) 08:16:20.30 ID:7Tqv/J6Ia
コミュ障じゃないとできない事って存在しないよな
68 : 2020/12/01(火) 08:16:27.42 ID:/PuTmK/D0
こんなことやってるから日本は三流国になってしまったんだよ
80 : 2020/12/01(火) 08:19:43.90 ID:M+bv0Vr4d
>>68
コミュ力を重視しないといけないほど一般的な日本人にコミュ力が備わっていないのが悪い
こればかりは海外みたいに義務教育でディベートとか自分の考えを整理して分かりやすく伝える授業をしないとダメだ
71 : 2020/12/01(火) 08:16:39.65 ID:9pJOvGtf0
どんな仕事でもコミュ力なんてあるに越したことはないだろ
コミュ力が邪魔になる仕事なんてあるか?
74 : 2020/12/01(火) 08:17:41.76 ID:bNIKlIQxM
だから研究のレベル落ちたんだろうな
75 : 2020/12/01(火) 08:18:40.43 ID:WS6VXl8i0
今はコミュ力ないとどんな職業でも生き残るの難しいからな
黙々と作業してた職人もほぼ壊滅したし
76 : 2020/12/01(火) 08:18:42.35 ID:8Qc714tw0
確かに
知り合いも理研と論文共著したり、研究認められて大学の准教授なったり、企業から技術統括任されたりしてコミュ障だったらどれも無理だわ
77 : 2020/12/01(火) 08:19:04.52 ID:igLJnJgi0
ワイルズ
望月新一
ワイルズ
78 : 2020/12/01(火) 08:19:10.78 ID:246QylFkM
研究だけでいいのって一部の数学の奴だけなイメージ
79 : 2020/12/01(火) 08:19:16.67 ID:Ef3DkzZM0
教授に何言ってるかわからんコミュ症いるじゃん、あいつらも学生の前以外ならハキハキ喋んの?
86 : 2020/12/01(火) 08:20:35.01 ID:MSmRDfxzM
>>79
話は通じる
81 : 2020/12/01(火) 08:19:48.08 ID:Q8Ivhrmc0
句読点が.,なんが如何にもやな>>1
82 : 2020/12/01(火) 08:19:56.59 ID:OzIf322kM
自分には人並みのコミュ力があると思い込んでるコミュ障しかいないよ
83 : 2020/12/01(火) 08:20:15.48 ID:Lw0cBjjM0
学問に関してだけコミュニケーション取れれば良いのよ
他の話題が出来ないとかでもやって行ける面はある
84 : 2020/12/01(火) 08:20:18.17 ID:igLJnJgi0
ペレリマン
87 : 2020/12/01(火) 08:20:58.77 ID:y251NpHid
黙々職人系って今溶接くらいしかないんじゃないかてくらいどこもコミュニケーション能力だよな
人と接する話すのが好きな方が募集要項の必須条件にたいがい乗ってる
91 : 2020/12/01(火) 08:23:52.69 ID:/UNp8ltA0
>>87
生物ピペドは職人黙々系だよ。
88 : 2020/12/01(火) 08:21:58.87 ID:MZFORlN0d
>>1
その結果が小保方
90 : 2020/12/01(火) 08:23:48.24 ID:qfEljTjUM
コミュ症は仲間内なら凄い饒舌だし研究者はそんなやつが間違いなく向いてる
92 : 2020/12/01(火) 08:24:13.23 ID:XKdhR4yb0
人嫌いコミュ障に向いてる仕事って何なんだろうな
人のいない僻地の設備の住み込み管理人とか?
93 : 2020/12/01(火) 08:24:16.31 ID:qQyk8BGrM
偉大な数学者でも変人は多いけどコミュ障は少ないよな
ペレルマンも拗らせる前は普通に同僚と過ごしてたし
だいたい自分の思いついた事や発見した事を多くの他人に伝えようってのが論文だし
コミュ障って論文書くモチベあるのかな
94 : 2020/12/01(火) 08:24:34.02 ID:OzIf322kM
自己認識と客観的評価の乖離を把握できないのが発達障害の特徴でイキリオタクの原因になってる
95 : 2020/12/01(火) 08:25:24.60 ID:DOIeJ/B2M
丸島和洋先生及び歴史学者の7割の悪口はやめろ!
97 : 2020/12/01(火) 08:25:38.88 ID:uTCKdGTaM
日本は情報系の分野はクソ雑魚じゃん
アメリカ中国の何周遅れだよ
98 : 2020/12/01(火) 08:25:52.47 ID:lSDN9tQr0
キャベンディッシュの頃は良かった
99 : 2020/12/01(火) 08:26:01.80 ID:Lw0cBjjM0
学者は自分の論を聴いてもらって討論して正しさを証明していくというのが仕事だしな
学会だって必ず質疑応答あるし興味ある発表なら後で捕まえて話したりもする
100 : 2020/12/01(火) 08:26:03.99 ID:qpDU6ZMap
なんの成果も出せない自称研究者が開き直るなよ
101 : 2020/12/01(火) 08:26:12.01 ID:3MSTXwUq0
コミュ障が研究者になれるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました