- 1 : 2020/11/28(土) 22:01:16.61 ID:xwlIYnAW9
-
新型コロナウイルス感染拡大の長期化で旅行会社の業績が大幅に悪化する中、道内で店舗閉鎖が相次いでいる。インターネットを通じた旅行予約サイトの台頭で苦戦していた対面販売が、コロナ禍で早期の縮小を余儀なくされた形だ。事業モデル見直しで一気に撤退を加速させる動きも出ている。
エイチ・アイ・エス(HIS)は、11月末で札幌市内のイオン札幌琴似営業所と新さっぽろデュオ営業所を閉店する。今年に入ってからの閉店は道内計5店。休業中や週末営業を除く通常営業店は12店から同市内2店に減る。日本旅行北海道も全10店のうち、同市中央区の旅プラザ時計台店を12月25日に閉店する。JTBは全国で3割、近畿日本ツーリストは全国6割の店舗を削減する計画で、道内店舗網への影響は避けられそうにない。
感染リスクを抑えるための旅行控えで、各社の業績は激しく低迷している。JTBの9月中間連結決算は、売上高が前年同期比8割減、近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT―CTホールディングスも9割減となり、いずれも大幅な赤字に転落している。
ただ以前からネット専業の旅行会社の台頭やスマートフォンの普及で店舗での対面販売需要は減少している。JR北海道の旅行センター「ツインクルプラザ」ではインターネット販売が主流となり、10年前と比べ取扱額が約7割減少したという。このため今年3月、全6店の閉店を発表したが、コロナ禍の深刻化で、唯一2022年2月末まで残す予定だった札幌支店も含め、全店を21年2月に閉店することを決めた。
11/28(土) 17:12 北海道新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/445505504b0b54a13281cdc33be5a7081a062c0f - 2 : 2020/11/28(土) 22:01:57.20 ID:Q418eyVY0
- 日本は潰れます
- 3 : 2020/11/28(土) 22:02:07.35 ID:qQKBuM9S0
- 困った🥺
- 4 : 2020/11/28(土) 22:02:11.42 ID:ZXnQKilW0
- 時代の流れだから仕方ない
本屋が潰れていくのと同じ - 5 : 2020/11/28(土) 22:03:11.66 ID:as3ibHy+0
- 間接的に大阪人が潰したようなもんだよな
- 18 : 2020/11/28(土) 22:12:56.04 ID:KRa8MJer0
- >>5
お前、東京の電機メーカーで課長代理してるらしいな - 6 : 2020/11/28(土) 22:04:29.36 ID:F8lI4yCH0
- 大都市圏だけで超過死亡が増えている
そこで発表シテいただきたいのが死亡重傷者の国籍である
外国籍が多いなら日本人はより安心できるからだ - 7 : 2020/11/28(土) 22:05:41.82 ID:V/82HWjH0
- goto糞キャンペーンしても潰れるならいずれか潰れたって話
- 8 : 2020/11/28(土) 22:06:47.81 ID:06YpD8Ty0
- ざまぁwww
- 9 : 2020/11/28(土) 22:08:12.42 ID:uFcGeKXT0
- 1兆円も税金を注ぎ込んだのだから、あとは自己責任だろ
- 10 : 2020/11/28(土) 22:08:15.83 ID:jjrt8x7i0
- GOTOなんかやるだけ税金の無駄だったな
- 12 : 2020/11/28(土) 22:08:52.54 ID:atr491Jy0
- この御時世コロナだし仕方ないよね(-ω-)
- 13 : 2020/11/28(土) 22:09:47.85 ID:l3hFO/Ov0
- あべのせいで日本衰退が30年早まった
- 14 : 2020/11/28(土) 22:10:01.03 ID:5rkr+XiE0
- トン菌が日本を滅ぼす
- 15 : 2020/11/28(土) 22:10:29.09 ID:lLXZDiy50
- 日本崩壊じゃね
- 16 : 2020/11/28(土) 22:12:33.62 ID:zk+P5s5+0
- 観光が経済の柱になってたからこうなる
- 17 : 2020/11/28(土) 22:12:45.50 ID:jjrt8x7i0
- 他の国でも一緒だろ
- 39 : 2020/11/28(土) 22:33:28.03 ID:8yo8mqN30
- >>17
欧米では旅行会社の「店舗」なんてものはとっくに無くなってる。
発展途上国なら個人商店みたいな旅行会社が今も多々あるけど、
こんな全国に多数の店舗を抱える旅行会社が生き残ってる国なんて日本と中国だけ。 - 19 : 2020/11/28(土) 22:13:10.07 ID:WzxEbOc00
- ごーつーはお友達しか助けません
- 20 : 2020/11/28(土) 22:15:57.72 ID:11YCheIA0
- 北海道の鈴木も最近は仕立てのいいスーツ着るようになったな
羽振りがいいんだ - 21 : 2020/11/28(土) 22:17:04.64 ID:PJn1YFWn0
- 全ては自民党のコロナバラマキ政策のお陰です。
- 22 : 2020/11/28(土) 22:18:28.18 ID:kJZtMUPm0
- GOTOって誰かの役にたったの
- 26 : 2020/11/28(土) 22:19:26.85 ID:9FfVA6Av0
- >>22
とりあえず何かやったアピールしようとしたらコケたでござる - 27 : 2020/11/28(土) 22:19:51.67 ID:as3ibHy+0
- >>22
観光業、飲食業、小売業、交通機関で恩恵あるが? - 30 : 2020/11/28(土) 22:21:51.52 ID:WzxEbOc00
- >>27
焼け石に水 - 32 : 2020/11/28(土) 22:24:40.62 ID:as3ibHy+0
- >>30
じゃあ、あなたならどうするの? - 42 : 2020/11/28(土) 22:34:58.30 ID:WzxEbOc00
- >>32
有権者に期限切って商品券配る - 43 : 2020/11/28(土) 22:37:34.08 ID:as3ibHy+0
- >>42
それだとナマポやニートにも配ることになるが? - 23 : 2020/11/28(土) 22:18:31.54 ID:9FfVA6Av0
- 旅行代理店なんて遅かれ早かれ廃れる存在だっただけだろ
モノ知らない自分で手配出来無い人間相手の商売だしな - 24 : 2020/11/28(土) 22:19:03.17 ID:+XJhhb2L0
- 旅行とか金あまってるやつの娯楽だからな最初に要らねーわ
- 25 : 2020/11/28(土) 22:19:13.14 ID:HPo5Y3Kt0
- コロナきっかけに見切りをつけただけで
元々対面中心の旅行会社は風前の灯だったよな
もう客は年寄りと職場の団体旅行くらいだったんでねーの - 28 : 2020/11/28(土) 22:20:45.94 ID:hKfkxb0q0
- 閉めるなら早めがいいぞ
粘っても先は暗い - 29 : 2020/11/28(土) 22:21:34.11 ID:L4DMfNT60
- 脱旅行
- 31 : 2020/11/28(土) 22:22:24.79 ID:yzgb68sD0
- もうすぐAIが希望入れれば全てのアプリと連動してツアー組んで予約してくれるよ
- 33 : 2020/11/28(土) 22:26:56.97 ID:/do9BcjX0
- 早めに人生をやり直した方がいいよ
- 34 : 2020/11/28(土) 22:27:22.42 ID:px01UCQK0
- 介護業界超人手不足です
- 44 : 2020/11/28(土) 22:37:58.22 ID:k79uB9Qe0
- >>34
外国人ですら辞めるレベルだからしゃーない - 49 : 2020/11/28(土) 22:41:06.02 ID:as3ibHy+0
- >>34
生活保護者の労働力は無料だからうまく使うべきなんだよな
老人の下の世話専用で使ったらいいと思う - 36 : 2020/11/28(土) 22:29:45.42 ID:GOAtd8ox0
- はやくJTBを解体しろや
- 41 : 2020/11/28(土) 22:34:41.37 ID:9FfVA6Av0
- いつの時代だって斜陽産業になってく産業はあるんだし
- 47 : 2020/11/28(土) 22:40:35.01 ID:NQtLpmmc0
- 先日阿蘇に行ったけど・・・死んどるわ。山は静かで見晴らしがよかった。
- 48 : 2020/11/28(土) 22:40:36.18 ID:TasDVlpQ0
- >>1
これが人口減少社会のはじまりデパート、銀行、病院などどんどん無くなる
- 53 : 2020/11/28(土) 22:45:53.36 ID:hTkRcW3L0
- gotoでトドメ刺される観光業w
コロナ広げるからみんな避けてたのに
gotoというカンフル剤で無理やり増やしたせいで、感染も増えて瀕死こんな見事な失策、あり得る?w
北海道の旅行会社、閉店相次ぐ コロナで業績悪化拡大 オンライン化に拍車

コメント