- 1 : 2020/11/15(日) 11:52:41.05 ID:oJkSwwh/9
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9608eff412f3cc7b308995b64440c69cb42be76
「GREEN DA・KA・RA やさしい温麦茶」(サントリー食品インターナショナル)
疲労回復に効果があるミネラルを豊富に含むことから、夏バテ防止の冷たい飲み物として老若男女に広く定着している「麦茶」。
市場調査会社の富士経済によると、主にペットボトル入りで販売されている麦茶の市場規模(販売量ベース)は、2009年からの10年間でじつに4.5倍以上にも増えている。直近の2019年は冷夏によって需要が減少したものの、通年で見ると対前年比でプラスに着地したことから、富士経済では〈麦茶は夏場の需要だけでなく、通年商材としてのポジションを確立したことを証明した〉と分析している。
つまり、麦茶は冬でも緑茶同様に飲まれているというのだ。そこで出てくるのが、「麦茶をホットで飲む人も増えているのか?」という疑問。
近年、焙じ茶やジャスミン茶など香りが強い無糖茶飲料はブームにも乗り、コンビニ等では冬場のホット商品も多数並んでいるが、麦茶はあまり見かけない。
やはり、麦茶は暑い夏にキンキンに冷やしてゴクゴク飲むイメージのほうが強い。だが、今年から主力商品の『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶』にホット専用のペットボトル商品『やさしい温麦茶』(500ml/税別130円)を加えて冬場の需要喚起を狙っているのが、サントリー食品インターナショナルだ。
同社ブランド開発事業部の光星晴信氏に話を聞いてみると、飲料メーカーの担当者でさえ、最初はホット麦茶がどれほど支持されるのか半信半疑だったという。
「私も麦茶は冷やしたほうが美味しいという思い込みがあったので、これまでは短い夏場にいかにたくさん売るかしか頭にありませんでした。でも、よくよくお客様の意見を調査してみると、特に女性から『子どもとも一緒に飲めるノンカフェインの飲料で温まりたい』とか、『緑茶はどうも苦いから、秋や冬も麦茶をホットで飲んでいる』という声が多くあることが分かりました」(光星氏)
沸騰したお湯に麦茶のティーバッグを煮だして飲んでいた経験のある人なら、ホット麦茶の味わいも知っているだろうが、「それは40代以上の方で、いまの20代、30代の人たちは水出しの冷たい麦茶しか飲んだことがない人も多い」(同社広報担当者)という。
ホット麦茶はそんな若年層の潜在需要も掘り起こせるチャンスなのだ。しかし、『やさしい麦茶』をそのまま温めて販売すれば売れるという単純なものではなかったと前出の光星氏は語る。
「麦茶は温めると麦の独特な甘味だけが際立って、モワっとした味わいになってしまうんです。そこで、ホット専用商品は飲み始めの甘香ばしさがありながらも、スッキリとした後味になるように何度も開発を重ね、カテキンやルイボスを加えることにしました」(光星氏)
また、同商品は500ml入りという容量も特徴だ。今どき500mlのペットボトルは珍しくないが、ホット飲料はコンビニ棚などのスペースが狭いことや、飲みきれないと冷めてしまうことから、350mlの小容量が主流だった。だが、『やさしい温麦茶』は焙じ茶などと違って冷めても美味しい商品に仕上げたために、大きなサイズで出すことに決めたという。
長年、麦茶商品のトップシェアを誇っている伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、電子レンジにそのまま入れて温められるペットボトル商品も販売しているが、サントリーはあくまでも「まずは買ったその場でお飲みいただき、じんわりと温まっていただきたいですし、外出先で持ち運びながらチビチビダラダラ飲んでいただいても美味しさは変わらない」と自信を見せる。
いずれにせよ、夏場の定番から通年で愛される飲料になりつつある麦茶。
冒頭の富士経済調査は、今後の麦茶市場の動向をこう予測する。「カフェインレスなどの健康的なイメージとコストパフォーマンスの高さなど経済性にも優れており、時代のニーズと合致した特性によって今後も安定した市場となる見込みである」
日本で無糖茶カテゴリーといえば依然、緑茶や焙じ茶、玄米茶など日本茶の需要が圧倒だが、冬でもホット麦茶を飲む文化が定着すれば、「お茶=麦茶」の位置づけはますます高まっていくだろう。
- 2 : 2020/11/15(日) 11:53:27.82 ID:SQAgcKvG0
- 緑茶が苦い?
- 16 : 2020/11/15(日) 11:55:35.87 ID:yAkcBwXp0
- >>2
昔から緑茶飲まない地域とかあるし
栽培出来ない
たとえば韓国とかな… - 49 : 2020/11/15(日) 12:01:03.07 ID:mIYjoe2m0
- >>2
カップ麺やらジャンクフードばかり食べてるとそうなりがち - 3 : 2020/11/15(日) 11:53:46.58 ID:60eP3eAm0
- 意外にウマいよな
温かい麦茶
- 4 : 2020/11/15(日) 11:54:46.23 ID:gOCZB23p0
- 味覚が発達しない環境で育った結果こんなんなりましたw
- 5 : 2020/11/15(日) 11:54:50.16 ID:FpyRm4ys0
- ほうじ茶のがいいよ
- 12 : 2020/11/15(日) 11:55:22.43 ID:+UJ1ZyFV0
- >>5
ブームあったよね - 6 : 2020/11/15(日) 11:54:59.28 ID:n34ybEsl0
- カフェイン苦手だから飲んでる
- 7 : 2020/11/15(日) 11:55:03.67 ID:+UJ1ZyFV0
- カフェインレスなのがいいのかもね
そんなに歯も汚れない - 8 : 2020/11/15(日) 11:55:13.17 ID:1HgTnpDu0
- ミネラ~ル
- 9 : 2020/11/15(日) 11:55:13.47 ID:mCMQqqQi0
- 玄米茶が一番美味い
- 10 : 2020/11/15(日) 11:55:14.24 ID:yyWf9x9Z0
- 麦茶は季節問わず年間飲んでいるよ
- 11 : 2020/11/15(日) 11:55:21.11 ID:NOMWanxM0
- カフェインが無いって結構身体が楽だよね。
- 13 : 2020/11/15(日) 11:55:26.75 ID:6zV24vD70
- 腐りやすいんだよな
- 14 : 2020/11/15(日) 11:55:27.25 ID:qsvvH47I0
- 麦茶は喉になんか引っかかる
- 15 : 2020/11/15(日) 11:55:35.15 ID:tp2pIfUL0
- 緑茶の苦さがいいんだけどね。
- 17 : 2020/11/15(日) 11:56:11.50 ID:X7UYU8nF0
- 自販機やコンビニで苦くて濃い緑茶や烏龍茶ばかり並んでいた頃は最悪だったからわかるわ
- 18 : 2020/11/15(日) 11:56:27.90 ID:r1z/v2vL0
- 緑茶は冷めてくると
何か刺さる感じするんだよな
冬飲むのは焙じ茶だな - 19 : 2020/11/15(日) 11:56:41.27 ID:YCUpu0Mz0
- 歳取ってきたらカフェインが効きすぎるようになって、夕方以降は麦茶オンリーにした
- 20 : 2020/11/15(日) 11:56:52.51 ID:7p72+Vwt0
- >>1
緑茶が苦いのはお茶を入れる温度が高いからでしょ?
自分で緑茶の茶葉を買って水出ししたらいいのに。
美味しいよ。 - 21 : 2020/11/15(日) 11:56:54.34 ID:0i1CLUAk0
- 麦茶は腐る
- 22 : 2020/11/15(日) 11:56:54.93 ID:JMMwotad0
- ワサビがダメ
緑茶がダメああ あの国か
- 23 : 2020/11/15(日) 11:57:18.72 ID:X+vTyxYt0
- 緑茶好きなんだけど、ペットボトルの緑茶は苦手。
胸焼け起こす。 - 37 : 2020/11/15(日) 11:59:06.87 ID:i4dynqOo0
- >>23
あの感じって、飲み物が熱いからじゃなくて胸焼けだったのか… - 24 : 2020/11/15(日) 11:57:22.13 ID:sNdSKHZ80
- 入院患者は殆ど白湯かぬる目の麦茶だよ
カフェインレスだからもってこい - 25 : 2020/11/15(日) 11:57:28.39 ID:0xMR2KV10
- ほうじ茶でも飲めば
- 26 : 2020/11/15(日) 11:57:30.16 ID:qQI38a5v0
- 風呂上がりに冷たい麦茶はおいしい
- 27 : 2020/11/15(日) 11:57:39.00 ID:FFynImCh0
- 麦茶は一年中冷蔵庫に常備してる
冬はそれをチンするだけ - 28 : 2020/11/15(日) 11:57:39.52 ID:TO00YdgO0
- 麦茶か十六茶
- 29 : 2020/11/15(日) 11:57:41.46 ID:Yutfjehp0
- 煎れ方が下手なだけでは
- 30 : 2020/11/15(日) 11:57:46.82 ID:VxITB+EF0
- 1日に2㍑くらい飲むとなぜか気持ち悪くなる
- 88 : 2020/11/15(日) 12:06:34.86 ID:xPohqzW80
- >>30
それカフェイン中毒だよ。
脱カフェインしないと突然死。 - 31 : 2020/11/15(日) 11:58:25.10 ID:i4dynqOo0
- ホットならほうじ茶が良いよ
- 32 : 2020/11/15(日) 11:58:42.48 ID:pXckWCFn0
- 俺は偏頭痛持ちだからカフェインあったが良い
- 33 : 2020/11/15(日) 11:58:43.67 ID:VYlt9/6g0
- 麦湯本来の形に戻ったんだな
緑茶は苦いんじゃなくて渋いんだけどな 下手に淹れると
- 34 : 2020/11/15(日) 11:58:46.51 ID:AOp2WGlA0
- 麦茶って茶とはついてるけど麦水だから
苦くないって事は茶の重要な成分タンニンがないわけで
濃い苦いお茶のほうが健康にはより効果的 - 35 : 2020/11/15(日) 11:58:52.09 ID:9QT50avs0
- 緑茶は意外と金かかるよな
- 38 : 2020/11/15(日) 11:59:15.91 ID:LpxHB6Ub0
- うちは夏は麦茶で冬は烏龍茶
どちらも水出しのパックを冷蔵庫に常備してる - 39 : 2020/11/15(日) 11:59:30.07 ID:rcEF4g+p0
- 寝る前とか夜中に起きたときとか、ぬるめの麦茶は最適だわな
お茶はカフェインが入ってるからな - 40 : 2020/11/15(日) 11:59:41.20 ID:KpmKiC0Z0
- ふーん、麦茶温めるくらいなら
焙じ茶飲もうと思うんだが
麦茶の市民権が広がってきてんのか - 41 : 2020/11/15(日) 11:59:46.46 ID:cwqkf4ck0
- 麦茶は安い
緑茶は苦いんじゃなく高いんだろ - 42 : 2020/11/15(日) 11:59:55.60 ID:6Ja5Mvgt0
- 緑茶も烏龍茶も苦手だから一年中麦茶飲んでる
緑茶烏龍茶紅茶は苦手で麦茶ほうじ茶は大丈夫っていう変な味覚なんだよな - 43 : 2020/11/15(日) 12:00:06.49 ID:pjKAP1mD0
- そもそも麦茶は今で言うコーヒーみたいな位置づけで
江戸時代の茶屋とかで麦湯(ホット)で飲むものだった - 45 : 2020/11/15(日) 12:00:18.05 ID:SP1JKu4F0
- 家の中では緑茶でいいけど、カフェインは利尿作用があるから、外に出る予定があるなら
夏の熱中症対策や冬の体温維持対策考えて麦茶の方がいいね - 46 : 2020/11/15(日) 12:00:18.17 ID:dlRhha1V0
- 年を取ると苦味が欲しくなるけどな
- 47 : 2020/11/15(日) 12:00:28.64 ID:TMDrJW440
- 麦茶は味がしない
- 48 : 2020/11/15(日) 12:00:50.26 ID:ab8bhOHz0
- 玄米茶が好き
- 50 : 2020/11/15(日) 12:01:05.52 ID:qxV/bkh50
- ノンカフェインてのが強い
ルイボスは癖あるし - 51 : 2020/11/15(日) 12:01:19.49 ID:OXelqByI0
- またこんな嘘記事。
- 52 : 2020/11/15(日) 12:01:21.71 ID:SQAgcKvG0
- 緑茶を苦いと思ったことないな
むしろ麦茶の方が苦みを感じる
緑茶以外だと玄米茶が好き - 53 : 2020/11/15(日) 12:01:23.04 ID:oG1c+fs50
- 苦さじゃなくてカフェインレスだからウケてるんだろ
- 54 : 2020/11/15(日) 12:01:24.44 ID:RxnK0Ypt0
- 十六茶だな
- 55 : 2020/11/15(日) 12:01:45.55 ID:cE87HIZ90
- 緑茶やウーロン茶はつい飲み過ぎる。
カフェイン量は半端ない。エナジードリンクの飲み過ぎと同じです。
不眠や不整脈の原因になります。
麦茶なら安全です。私は炭酸水が好きだけどね。 - 56 : 2020/11/15(日) 12:01:51.55 ID:f1dtwEAt0
- 緑茶が苦いとか本当かよ!?安物の茶葉を沸騰したての熱湯で抽出してんじゃねぇのか?
- 57 : 2020/11/15(日) 12:01:52.51 ID:EA164WVP0
- 苦味の良さが分からないとか子供の味覚のまま大人になる奴が多いんだろうな
野菜なんかも甘いのばかりがウケるようだし - 58 : 2020/11/15(日) 12:02:03.37 ID:beSz0nV70
- 登山途中の山小屋で出してもらった濃いお茶がめちゃくちゃ旨かった
- 59 : 2020/11/15(日) 12:02:04.87 ID:lKGkxxh60
- 真冬でも、冷たい麦茶、ほうじ茶、烏龍茶を飲んでる
温かいお茶を飲みたいと思わないなあ - 60 : 2020/11/15(日) 12:02:19.93 ID:Ew5xvxm/0
- >>1
夏場にしか売れていなかった麦茶を冬場にも売ろうというマーケティングを始めたってわけね? - 61 : 2020/11/15(日) 12:02:34.81 ID:oQj4NTe40
- 麦茶はとにかく安いからな。特にこだわりがなければ麦茶。
ペットボトルの麦茶とかよく買うなぁと思う。 - 62 : 2020/11/15(日) 12:02:43.34 ID:kxbG/4hs0
- 両刀使いの俺からしたらいまさら感。
これにドクダミ茶を加えろよ。
独特のクセはあるが、高血圧予防には打ってつけ。
排尿が盛んになるからトイレ行きの回数が増えるのが難点。
しかし、夏場でもきれいなおしっこが出るぞ、そのまま飲める
じゃないかとさえ思えるきれいなおしっこだぞ。 - 63 : 2020/11/15(日) 12:02:43.65 ID:EExy7Jjp0
- 家では麦茶しか飲まないから
緑茶いれる急須も無くてお客さんが来たとき気まずい
客に麦茶出して変じゃないのって真夏くらいじゃん - 64 : 2020/11/15(日) 12:03:03.04 ID:EiWPyEya0
- お茶に詳しくないから銘柄わからないけど、たまに緑茶で甘く感じるのがあったんだよな
砂糖や甘味料が入ってるわけじゃない
銘柄なのか淹れ方なのかあれ家で飲めたらいいんだけど - 65 : 2020/11/15(日) 12:03:03.37 ID:jfzdY7jt0
- ヒヒヒヒヒ
- 66 : 2020/11/15(日) 12:03:10.48 ID:KQKDrhol0
- はと麦茶を飲んでる
一年中飲んでたけど少数派だったのかな - 67 : 2020/11/15(日) 12:03:12.94 ID:xiVNCMue0
- 人間の舌は大人になるにつれ
苦みを感じにくく 甘みを感じやすくなる
つまり 舌が子供って事 - 68 : 2020/11/15(日) 12:03:30.43 ID:qxV/bkh50
- あと日本はもうほんと飲み物に金かけられなくなっていてつるべの麦茶がコスパ一番思考に支配されてんのかもしれない…
- 69 : 2020/11/15(日) 12:03:32.91 ID:5KZnIfwC0
- どっちもすきだけどな、ホット麦茶はほうじ茶に味似てる
- 71 : 2020/11/15(日) 12:03:40.84 ID:yAkcBwXp0
- 茶葉はコロナにも効くかも
うがいだけでも - 72 : 2020/11/15(日) 12:03:43.03 ID:hTzZB+ca0
- カフェイン飲料は体に悪いっていうのはあるんだよなぁ
だが麦茶飲むかっていうとうーんって感じで - 73 : 2020/11/15(日) 12:03:45.55 ID:7gho1uo60
- 麦茶はなんかクサイしな
ほうじ茶は偽物でやっぱりコーヒーだわ - 74 : 2020/11/15(日) 12:03:56.37 ID:I5Ymoe9L0
-
子供か
w
- 75 : 2020/11/15(日) 12:04:08.36 ID:fknDX8yy0
- コロナで味覚やられたか?
- 76 : 2020/11/15(日) 12:04:38.70 ID:7+7aassg0
- 売ってる緑茶は苦いんだよ
- 77 : 2020/11/15(日) 12:04:53.18 ID:w0mRTnkg0
- 緑茶も水出しにすればいいのに
簡単で美味しい - 78 : 2020/11/15(日) 12:04:55.25 ID:diPLaeFx0
- 両方美味いから気分で飲み分けてる。別に現在に限った話じゃないだろ
わざわざ記事にすることでない - 79 : 2020/11/15(日) 12:05:03.31 ID:zIzOdKu00
- 冬に麦茶は体冷やすからやめた方がいいよ
- 80 : 2020/11/15(日) 12:05:05.36 ID:xPohqzW80
- 最近動悸が酷いから脱カフェインしてる。
ローズヒップとハイビスカスのブレンドとルイボスティーとノンカフェインコーヒー。 - 81 : 2020/11/15(日) 12:05:09.78 ID:pCoT9Sxc0
- 嗜好がまたは嗜好がお子ちゃまのまま歳だけ取ってるのよね
良いお茶をちゃんと入れれば苦味はあまり出ないの
でもお子ちゃま舌は麦茶やミロやファンタなんだね - 82 : 2020/11/15(日) 12:05:26.01 ID:NMWowm+f0
- わかる。オレも麦茶党だ
- 83 : 2020/11/15(日) 12:05:26.53 ID:fPLDlCKa0
- ルイボスティーがいいよ。量気にしなくてもいいから
カテキンはなんか体の調子がわるくなる - 84 : 2020/11/15(日) 12:05:34.97 ID:FFynImCh0
- 自分はカフェイン続けて飲むと頭痛が出るので、カフェイン摂らないようにしてる
なので、麦茶、焙じ茶、ハーブティー、外で買うなら十六茶とかにしてる
緑茶は好きなので、カフェインレスの緑茶のインスタントにしてる
紅茶もカフェインレスの売ってるからそれ - 85 : 2020/11/15(日) 12:05:44.43 ID:6wUbUra50
- 緑茶も呑むけど結石が怖いから
麦茶の方が多い
1:3ぐらいの割合 - 86 : 2020/11/15(日) 12:05:49.91 ID:uzPT1tEo0
- >>1
安物の緑茶ってほんとまずいからな
元から安い麦茶のほうが却って安定する - 87 : 2020/11/15(日) 12:06:11.80 ID:BOz4aYBY0
- 韓国のトウモロコシのお茶が美容に良いって若い娘に大人気だぞ
- 89 : 2020/11/15(日) 12:06:37.19 ID:mFjZuuch0
- 緑茶はカフェインがなあ
- 91 : 2020/11/15(日) 12:06:44.76 ID:OdEYIOwT0
- 麦茶は身体を冷やすからほうじ茶にしましょう
- 92 : 2020/11/15(日) 12:06:52.89 ID:AC+ypLH40
- 緑茶旨いよ
カフェイン気にするといろいろ飲めなくなるんだろうけどね - 93 : 2020/11/15(日) 12:06:53.96 ID:MqbIZWFi0
- 昭和の赤ちゃんかよ
- 94 : 2020/11/15(日) 12:06:58.09 ID:5KZnIfwC0
- 鶴瓶の麦茶、50パックで198円
リッターあたり4円とかコスパ最強 - 95 : 2020/11/15(日) 12:06:58.89 ID:u1lT932P0
- 子供舌増えた気がする
- 96 : 2020/11/15(日) 12:07:10.91 ID:7gho1uo60
- ウーロン茶推しはいないのか
あれも何かくさいけど慣れたな
【冬でも麦茶】緑茶はどうも苦い 「ホット麦茶」を飲む人が増加 女性と若年層が支持する理由

コメント