- 1 : 2020/11/09(月) 18:49:34.73 ID:CAP_USER9
-
https://sirabee.com/2020/11/09/20162445998/
2020/11/09 18:40現在全国公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、8日までの24日間で累計約1,537万人動員、興行収入204億円に達したことが9日わかった。
そんな中2013年に発売されたコミックス『銀魂』の51巻で作者の空知英秋氏が明かしていた「映画化」をめぐる現実に、7年の時を経て改めて注目が集まっている。日本映画界の歴史を変えるこの大ヒットを受け、ネットでは作者である吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏の収入が激増するのではという声も上がっている。
「先生の印税すごいだろうなぁ」「収入すごそう」「吾峠呼世晴先生、大金持ちやん」と関心を高まらせる声がちらほら。…しかし、実際にはそうもいかないようである。漫画作品の映画化は、常に「原作者軽視」の慣習が残っていると、これまで何度も取りざたされてきた。
興行収入71億円を記録したヒット映画『LIMIT OF LOVE 海猿-UMIZARU-』の原作者である漫画家・佐藤秀峰氏は、どんなに興行収入が上がっても原作者に支払われる原作使用料は固定で、「200万円ちょっと」とインタビューで答えている。ちなみに同作は、2006年公開の日本映画実写映画部門では興行収入第1位という人気作であり、原作者へのギャラがその程度では正直さみしいと誰もが思うレベルだ。また、こちらも実写映画が大ヒットした『銀魂』作者・空知氏は、2013年に発売されたコミックス51巻の読者質問コーナーでこのことに言及。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうとどれだけ興収をあげようと作家の懐には何も入ってきません。 最初に原作使用料というものが支払われるのみです。全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね。ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります」と、怒りを込めて暴露している。そして、漫画家にとっては単行本の印税が生命線であるとして「映画だけじゃなく単行本も買って印税で僕をヒルズに住まわせてください」とジョークを交えて訴えている。
このメッセージ、今になって改めてツイッター上で注目されているが、原作者ががっかりするようなこれまでの流れが再び繰り返されてしまうのだろうか。 - 2 : 2020/11/09(月) 18:49:50.58 ID:dN3Lhlh40
- テルマエは100万
- 3 : 2020/11/09(月) 18:50:39.51 ID:itU95Vd80
- きめつは単行本もクソ売れてるやん
- 319 : 2020/11/09(月) 20:00:14.70 ID:f/TjN85E0
- >>3
知恵遅れじゃん - 4 : 2020/11/09(月) 18:50:43.47 ID:1mfSETIX0
- あれだけヒットしたら
連載マンガだけでも一生食えるもんじゃないの? - 21 : 2020/11/09(月) 18:56:01.85 ID:uWEZ4M5P0
- >>4
この一作だけだったら? - 450 : 2020/11/09(月) 20:30:31.31 ID:d7BmDePd0
- >>21
1億部だよ - 459 : 2020/11/09(月) 20:33:52.16 ID:6djS9LS60
- >>450
しかも全国の書店で品切れ状態。
印税は刷った分だけ入る。まだ少なくとも3000万部は伸びるだろうね。
それだけで印税12億か、本当に怖いだろうな人生が。 - 184 : 2020/11/09(月) 19:31:47.23 ID:8VvdawK40
- >>4
そりゃ一生食えるけど、自分のキャラや作品で200億円とか稼がれて、それによる収入が200万円だったらスッキリしないと思う。
いくらそれで漫画本も増刷かかったりしてもさ。 - 195 : 2020/11/09(月) 19:33:23.29 ID:tuOBiGhW0
- >>184
そういう契約とはいえたしかにな - 428 : 2020/11/09(月) 20:23:06.90 ID:pP2Jgr840
- >>195
作者に権利があってそういう契約にしたなら話はわかるが、ジャンプとかに連載した時点で作者に交渉する権利がないという - 278 : 2020/11/09(月) 19:49:45.60 ID:fBgpA6F50
- >>4
無理
出版社や映画会社や謎の権利会社が全て吸い取ってしまうから - 287 : 2020/11/09(月) 19:51:45.61 ID:+qL2J9hw0
- >>4
余裕。遊んで暮らせる。
たったの20巻ちょいで1億冊売ったんだから。スレチなんだろうけど。
- 395 : 2020/11/09(月) 20:15:34.95 ID:OnRhKse+0
- >>4
単行本1億部の印税×40円で税金で半分以上持ってかれて10億ちょいじゃね? - 5 : 2020/11/09(月) 18:51:41.76 ID:rX8nmXIC0
- 税金でゴッソリ持ってかれるから
知らずに使ってしまうと地獄
- 9 : 2020/11/09(月) 18:53:18.20 ID:Qx3JfGSe0
- >>5
へー
どのくらい持ってかれるの? - 27 : 2020/11/09(月) 18:57:45.18 ID:Juw341eN0
- >>9
大体半分は持っていかれると見ておいた方がいい
そして更に翌年は「予定納税」という謎の請求が来るのである
収入が下がってるならそれを税務署に相談しなければならない作者は実家に帰ったらしいから、地元に莫大な納税する事になるんだろうな
- 204 : 2020/11/09(月) 19:34:17.16 ID:8VvdawK40
- >>27
予定納税はマジで謎だよな。
初めて来た時は訳も分からずビビりましたわ。
まあ翌年の収入落ちてたら返してはくれるけど。 - 209 : 2020/11/09(月) 19:36:04.44 ID:vulxkGmh0
- >>27
第二の鳥山明か
自宅まで線路が引かれたんだっけ - 220 : 2020/11/09(月) 19:38:11.04 ID:gh7gjzS20
- >>209
道路が整備されただけ - 235 : 2020/11/09(月) 19:41:06.94 ID:WsgDwri70
- >>27
4000万超えると6割くらい税金で持ってかれるんだっけか - 37 : 2020/11/09(月) 18:59:13.97 ID:OkWm2OnU0
- >>9
なんやかんやで2/3無くなる - 399 : 2020/11/09(月) 20:16:17.61 ID:6djS9LS60
- >>5
さすがに1億部売れて、まだ本屋は品切れしまくり、グッズも出しまくり、コラボしまくり、これじゃいくら税金取られたとしても、もう孫の代までかかっても使いきれないだろう。
映画も最初からヒット間違いなしだからそんなハナクソみたいな金額じゃ折り合わないだろうし。ゼロでも別に?って感じだろう。 - 6 : 2020/11/09(月) 18:51:44.03 ID:sTRBSN3n0
- 実写版は好き勝手にジャニタレとかぶちこんでプロデューサーが原作者カスのように扱ってそう
アニメ劇場版はもうちょいもらえそうだけどそうでもないんかな - 7 : 2020/11/09(月) 18:52:35.79 ID:RkqXCI3H0
- 鬼滅のコラボグッズとかえげつないけどな
- 22 : 2020/11/09(月) 18:56:56.48 ID:sqpzq6up0
- >>7
グッズも歩合じゃなく固定なんじゃないの - 28 : 2020/11/09(月) 18:57:57.19 ID:ngZJCwwh0
- >>22
固定ってソースあるの? - 34 : 2020/11/09(月) 18:58:47.65 ID:sqpzq6up0
- >>28
どっかで聞いたレベルの話 - 45 : 2020/11/09(月) 19:00:18.94 ID:k1L//KXs0
- >>22
映画の公開時の原作使用料が固定なのが多い。
ただしテレビ放映やレンタル、配信時は原作者へも売上に応じて支払われる契約が普通。あとグッズとかはもちろん売上応じて支払われる。
- 68 : 2020/11/09(月) 19:04:40.07 ID:O+rvbvBV0
- >>22
グッズは流石に固定はないだろ - 77 : 2020/11/09(月) 19:06:52.31 ID:iZNuSylO0
- >>68
間寛平「」 - 398 : 2020/11/09(月) 20:16:03.61 ID:T0fW++PL0
- >>7
遊戯王超えたらすごいな
その可能性はあるんだろうか… - 8 : 2020/11/09(月) 18:52:56.14 ID:gh7gjzS20
- テルマエとか海猿の作者が云々いうけど
映画化によってどれだけ重版されてどれだけ印税入ったかには触れないんだよな - 50 : 2020/11/09(月) 19:00:43.88 ID:0qJSDedb0
- >>8
宣伝になったからお金貰えるだけ感謝しろってか
どこの出版社の人ですか? - 53 : 2020/11/09(月) 19:01:34.86 ID:gh7gjzS20
- >>50
嫌なら映像化拒否すりゃいいがな - 155 : 2020/11/09(月) 19:25:23.38 ID:0qJSDedb0
- >>53
出版社が勝手に契約する事例あるのに? - 258 : 2020/11/09(月) 19:45:36.14 ID:1oUzvDho0
- >>53
海猿の作者は2で拒否したら歩合になった - 58 : 2020/11/09(月) 19:02:03.18 ID:N7Tw9/RY0
- >>50
アニメ作品の権利のうち、原作ってほんの一部だからね - 108 : 2020/11/09(月) 19:15:11.08 ID:/0LgGnVk0
- >>8
あれでニホンガーしてる奴らがいたが映画興行はハリウッドが確立したものだからな
原作者でなく金だした出資者のものって考えじたいが欧米基準だし - 152 : 2020/11/09(月) 19:25:14.54 ID:Hz1MFXfc0
- >>8
しかしリスペクトの欠片もないフジテレビのハイ!100万円ね!じゃ作者も面白くないだろ
カネの問題じゃない - 312 : 2020/11/09(月) 19:58:03.69 ID:032+luCs0
- >>8
日本の印税って10%前後でしょ
これがアメリカだと50%ももらえる
日本は企業搾取がひど過ぎる - 313 : 2020/11/09(月) 19:58:39.91 ID:vQ0Onm1d0
- >>8
テルマエでは原作使用料は結構入ってたが、それは出版社に対してであって作者には百万だったっけ - 11 : 2020/11/09(月) 18:54:02.22 ID:I3pMeHDX0
- たしか鬼滅は作者が映画に出資してるから興行収入が増えれば増えるほど出資の割合で貰えるときいたけど
- 15 : 2020/11/09(月) 18:54:59.14 ID:dK0IF7CR0
- >>11
誰に聞くんだよ - 46 : 2020/11/09(月) 19:00:31.56 ID:FbpUcmVe0
- >>11
聞いたんじゃなくて
ネットで適当な書き込みを見たんだろw - 49 : 2020/11/09(月) 19:00:42.64 ID:BMNNlyz20
- >>11
それはないな製作は集英社、UFO、アニプレックスのみだから - 158 : 2020/11/09(月) 19:26:04.27 ID:jZ0jzbW+0
- >>11
そういう制度が有ればいいんだよな。
出資すれば何%作者に入るって。 - 169 : 2020/11/09(月) 19:28:21.48 ID:zGUGx2rU0
- >>11
割と真面目に誰から聞いたの?
凄く気になるわ - 210 : 2020/11/09(月) 19:36:11.08 ID:Q1PMinta0
- >>11
それを本当にやってるなら立派だけどさあ… - 12 : 2020/11/09(月) 18:54:09.71 ID:8/2MoD110
- 映画で評判になって単行本売れるからいいでしょ?
ってのがまかりとおってるからな - 13 : 2020/11/09(月) 18:54:10.26 ID:2MIUQVTN0
- 最初からそういう契約で契約したらいいのにな
固定+出来高 - 19 : 2020/11/09(月) 18:55:27.41 ID:gh7gjzS20
- >>13
それでいくと、とんかつDJの作者なんか逆に金払わなきゃならん - 263 : 2020/11/09(月) 19:46:37.86 ID:1oUzvDho0
- >>19
金払う事はないだろ固定は貰えて出来高が少ないだけで - 54 : 2020/11/09(月) 19:01:37.28 ID:0qJSDedb0
- >>13
交渉以前に出版社が勝手に契約して契約書だけ持ってくるという例がある - 60 : 2020/11/09(月) 19:02:49.36 ID:k1L//KXs0
- >>54
勝手にじゃない。出版社が契約して良いと作家契約する時に定めてある - 163 : 2020/11/09(月) 19:26:38.35 ID:0qJSDedb0
- >>60
散々騒いだ人が出てきたから最近は
そういうこと気にしだしたんだろ - 299 : 2020/11/09(月) 19:54:46.18 ID:1oUzvDho0
- >>13
欧米ではそれが基本だもんな
日本は企業だけが儲かる仕組みが根付きすぎ - 490 : 2020/11/09(月) 20:46:59.51 ID:0j4IJLtR0
- パーセンテージにすればいいやん
>>13
同意だわ - 16 : 2020/11/09(月) 18:55:13.58 ID:f+HPf/if0
- 渚みつき
- 90 : 2020/11/09(月) 19:11:04.80 ID:4lRwuvqa0
- >>16
今回一番得してるのは彼女だね
八重歯をそのまま活かして鶴屋さんのコスプレもやってくれんかのう( ^ω^) - 17 : 2020/11/09(月) 18:55:14.95 ID:OK8YHmYh0
- 版権1億は最低でうってうだろうし
集英社が投資してるだろ なら 50億は固いな―。 - 95 : 2020/11/09(月) 19:12:21.74 ID:6otuTEiw0
- >>17
公開時期からしてそんなに高くないと思う
数千万レベル - 18 : 2020/11/09(月) 18:55:21.79 ID:ZcZFjb0e0
- 単にそういう契約すりゃいいだけ
- 20 : 2020/11/09(月) 18:55:42.53 ID:lWb/+O5J0
- 鬼滅は次があるから
金は入らなかったらゴネればいいんじゃね
銀魂も次はそれなりに入るのかなもう飽きられたかな
- 23 : 2020/11/09(月) 18:57:14.03 ID:ZYQoSwiO0
- 実写化とアニメ化をごっちゃにして細かい取材してないメディアは基本的に糞
- 24 : 2020/11/09(月) 18:57:23.30 ID:Jw2r+OG10
- もんたよしのり
- 25 : 2020/11/09(月) 18:57:25.22 ID:bRS10KKF0
- アニメ化するのに作業で参加したり、出資したりすれば分け前がもらえるんだけどね
- 36 : 2020/11/09(月) 18:59:07.55 ID:Juw341eN0
- >>25
アニメ時に編集が作者に意向を確認しに行ってたみたいだぞ
アニメ化に関して作者監修なんじゃないか? - 51 : 2020/11/09(月) 19:00:48.64 ID:8GUVr9hH0
- >>36
作者監修ならアニメのクレジットにそういう表記がされて、それなりの金が払われるんでは? - 26 : 2020/11/09(月) 18:57:32.42 ID:O6s6ARvS0
- 映画は本売る宣伝だからねwww
- 29 : 2020/11/09(月) 18:58:07.82 ID:0v3WLP9f0
- 原作者に支払われる額が少ないってのはテルマエが教えてくれた
- 43 : 2020/11/09(月) 19:00:10.23 ID:Juw341eN0
- >>29
海猿の時に話題になってたので知ってた
あれから改善してない業界の体質が怖い - 30 : 2020/11/09(月) 18:58:25.10 ID:84c/aUvm0
- 漫画やアニメに寄生したい
鶴太郎や海老蔵が
守ってくれるって
なんの冗談なんだろうな。 - 31 : 2020/11/09(月) 18:58:33.79 ID:b7fqr4+a0
- 空知のはネタだろw
- 41 : 2020/11/09(月) 18:59:55.15 ID:gh7gjzS20
- >>31
集英社とサンライズが悪徳企業(笑)言いたいだけのネタだわな - 59 : 2020/11/09(月) 19:02:33.00 ID:SUzmSbni0
- >>31
富野由悠季『せやな・・・』 - 64 : 2020/11/09(月) 19:03:48.11 ID:gh7gjzS20
- >>59
ガンダムの原作者はそもそも矢立肇だから・・・ - 402 : 2020/11/09(月) 20:16:47.58 ID:gIxlOXmw0
- >>64
矢立と富野、両方書いてた - 97 : 2020/11/09(月) 19:13:13.33 ID:8pd1Yj+uO
- >>59
- 110 : 2020/11/09(月) 19:15:33.80 ID:8pd1Yj+uO
- >>59
富野は後年貰えるようになった
ロイヤリティは売上の0.00…数%、と非常に微々たる割合
しかしそれでも年間1000万円くらいになるから恐ろしい - 253 : 2020/11/09(月) 19:44:31.96 ID:uJrungJs0
- >>110
富野はバンダイから年2億の年金
これに小説や作詞の印税が入る
ちなみに小説は2000万部でこれだけで印税額20億
だいたい3~4億程度
これがアニメ業界の最高 - 32 : 2020/11/09(月) 18:58:39.67 ID:sJvQvMLh0
- ビックリマ●コラボの売ってねぇ
- 40 : 2020/11/09(月) 18:59:32.95 ID:CLZb3zzF0
- >>32
見かけんな - 62 : 2020/11/09(月) 19:03:02.02 ID:sJvQvMLh0
- >>40
コンビニは空の棚と札だけは有るんだけどね
これビックリマンまたバカ売れしてんだろうな - 33 : 2020/11/09(月) 18:58:43.23 ID:Xv8xiAnu0
- 銀魂とか原作ヲタと福田雄一ヲタ以外には波及してねえしな
- 35 : 2020/11/09(月) 18:58:59.90 ID:wXRPv4Ya0
- 相乗効果でコミック1億部売れたんだから作者はもうええだろうよ
それよりアニメスタッフが報われれば良いな - 343 : 2020/11/09(月) 20:04:26.40 ID:MEtw0XLp0
- >>35
日本でアニメスタッフが報われるとか
どこの異世界から来た方ですか? - 38 : 2020/11/09(月) 18:59:25.02 ID:wBYEB7c30
- アニメーターにボーナスやってくれ
- 39 : 2020/11/09(月) 18:59:28.03 ID:+t2A/0Q70
- 逆に、「とんかつDJ」の原作者は、
映画が大爆死しても、一定の原作使用料はもらえる。
ある意味、鬼滅の作者より勝ち組。 - 42 : 2020/11/09(月) 19:00:05.99 ID:nPkSG2K80
- ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります
空知のこういうとこ好きです
- 239 : 2020/11/09(月) 19:41:33.97 ID:wXzG3FjR0
- >>42
アニメ映画の場合は利益は製作委員会の出資企業が出資比率に応じて山分けだろ
製作委員会に入ってなければ製作会社には製作費しか入らんよ - 465 : 2020/11/09(月) 20:35:22.27 ID:1oUzvDho0
- >>239
鬼滅は製作委員会作ってない - 44 : 2020/11/09(月) 19:00:10.40 ID:LH3L79oF0
- 銀魂はアニメの方が面白いから仕方ない
- 47 : 2020/11/09(月) 19:00:32.58 ID:sxhEP+Hr0
- 実写化とアニメじゃ違うんじゃないのかな?
- 48 : 2020/11/09(月) 19:00:42.15 ID:06C3KQ7p0
- ハナクソっていくら?
- 52 : 2020/11/09(月) 19:00:59.46 ID:Im5xq95v0
- アニメ制作会社も極悪なのか?
多分だけど、制作会社でと集英社で取り分を決めて、作者へのギャラは集英社が払うからアニメ制作会社はノータッチとかじゃないのか? - 67 : 2020/11/09(月) 19:04:27.37 ID:ZYQoSwiO0
- >>52
アニプレックスは連載直後にアニメ化企画持ちかけてるし、それなりに力入れてちゃんと対応してるとは思う - 55 : 2020/11/09(月) 19:01:42.44 ID:L66hT80E0
- 固定額でしょ。
第2弾は、わからんけど。 - 56 : 2020/11/09(月) 19:01:42.98 ID:k4ubYlzg0
- アニメのおかげで単行本が 600万部→1億部になったんだから
その印税だけでもすごいボーナスよ - 87 : 2020/11/09(月) 19:10:30.20 ID:rhYx2JxDO
- >>56
半分は税金で持っていかれるし
今後働く予定ないみたいだから キチンと計画立てないと 死ぬまで税金やら保険料やら年金やら払い続けるんだからね - 104 : 2020/11/09(月) 19:14:36.17 ID:rJEI3s+40
- >>87
そんなの俺らが心配することじゃないだろ - 134 : 2020/11/09(月) 19:21:44.46 ID:rhYx2JxDO
- >>104
印税ボーナスすげぇーしてたから
目先だけじゃない事を書いただけだよ - 260 : 2020/11/09(月) 19:45:46.62 ID:5QABh+pO0
- >>87
1部50円としても50億円
半分税金で持っていかれても一生余裕だよ - 273 : 2020/11/09(月) 19:48:39.82 ID:T9qZW8Mk0
- >>260
史上まれにみる大ヒットなのに一生余裕程度じゃあまりに夢無いよな
ハリーポッターの作者とか全然もらってる額違うぞ - 293 : 2020/11/09(月) 19:53:09.87 ID:VQhw9EBP0
- >>273
しかもあの作者は生活保護を貰いながら描いたのに、
こっちは親の介護で再起不能日本の問題を物語ってる
- 63 : 2020/11/09(月) 19:03:39.57 ID:NKKiyj0b0
- 関テレ?フジテレビが案外喜んでそう
- 65 : 2020/11/09(月) 19:04:18.25 ID:fYt/2iZ70
- 税務署の方から来ました
- 66 : 2020/11/09(月) 19:04:21.41 ID:06C3KQ7p0
- ハナクソって数百万から1000万の価値があるんだ。
- 69 : 2020/11/09(月) 19:04:40.13 ID:zTLEuaDd0
- 興行収入の1%でも2億だからな
原作料1円+興行1%という契約ならば良かったかもね。
もしコケて興行収入1億だと100万1円つうことで - 71 : 2020/11/09(月) 19:05:01.72 ID:wOQF3hY80
- 代理店が総取り出来るからゴリ押しして貰えるんやで
- 72 : 2020/11/09(月) 19:05:03.28 ID:PJ4ca0q30
- 鬼滅の場合はたとえ映画関連収入が低くても映画による宣伝効果で印税収入がっぽり大増加だろうな
- 85 : 2020/11/09(月) 19:10:16.51 ID:6otuTEiw0
- >>72
それなw
出版社と作者は本が売れれば良い
映画は宣伝広告みたいなもの - 362 : 2020/11/09(月) 20:08:01.18 ID:1oUzvDho0
- >>85
こういう奴がいるから改善しないんだよな - 73 : 2020/11/09(月) 19:05:04.86 ID:JysMB/eg0
- 映画化権は歩合制じゃないから最初に決めた金額しか貰えんだろ
- 74 : 2020/11/09(月) 19:06:06.79 ID:VHggVKfH0
- 鬼滅の場合は知らんが、漫画原作の映画化による原作料は
相場は1000万、うち300万が出版社と聞いた。
でも鬼滅の場合は二次使用料のがはるかに大きそう。
テレビ放映、円盤化、ネット配信でチビチビ入ってくる。
さっぱり売れなかった駄作ではコレが無い。 - 75 : 2020/11/09(月) 19:06:36.20 ID:Hwib57AE0
- >>1
原作の印税が40億円だろ
金持ち喧嘩せず - 81 : 2020/11/09(月) 19:09:00.77 ID:Xuw2Pdi50
- >>75
それにしたって、漫画1冊の売上の10%でしかないからな - 128 : 2020/11/09(月) 19:21:00.56 ID:uPx7No/40
- >>81
それで思ったけど、
その割合って出版社に属するっていうか
そこから出してるからその割合なわけでしょ。
ってことは、今後は自分で全部やったら凄い稼げるよね? - 149 : 2020/11/09(月) 19:24:28.72 ID:Xuw2Pdi50
- >>128
それを世間では同人作家と呼びます。
実際、売れっ子の同人漫画家は下手なプロより遥かに稼ぐらしいよ - 175 : 2020/11/09(月) 19:30:08.13 ID:uPx7No/40
- >>149
この人は今日本でもっとも有名で人気ある作家の1人だし
出せば稼げるよね。
あ、でも鬼滅関係は著作権の関係で使えないのか - 200 : 2020/11/09(月) 19:34:09.12 ID:Xuw2Pdi50
- >>175
極論を言えばそうなんだけど、問題は数千万部のコミックスを印刷、製本、物流させるには
出版社の力が無いとムリなんだろな、とは思う - 217 : 2020/11/09(月) 19:38:02.59 ID:uPx7No/40
- >>200
この話は元々、売り上げの1割しかもらえないってとこからきてんだけど、
自費やったら売れる数は減るだろうけど
自分がもらえる割合はかなり増えるだろうから
そこそこ稼げるんじゃないかな - 245 : 2020/11/09(月) 19:42:49.03 ID:75ctNe0H0
- >>217
人気ある同人屋は昔だったらコミケだけで億売り上げるよ
今は知らんが - 259 : 2020/11/09(月) 19:45:45.68 ID:uPx7No/40
- >>245
なるほどねぇ。
じゃあこの人も趣味でのんびり描くといいね - 231 : 2020/11/09(月) 19:40:30.20 ID:6JOvCvkI0
- >>75
金持ち喧嘩せず全身癌でボロボロ w
なのに喧嘩売りまくりの
ナチス高須「」 - 76 : 2020/11/09(月) 19:06:47.22 ID:Xuw2Pdi50
- コンテンツ保護先進国のアメリカとかどうなのか、その辺まで調べて記事にして欲しいもんだ
- 78 : 2020/11/09(月) 19:07:21.36 ID:awa2ZPoD0
- コケるリスクが高いし原作者が取りすぎるも問題だろ
取り分増やしたかったら出資しろよ - 79 : 2020/11/09(月) 19:07:21.57 ID:t7+kir5b0
- グッズとか単行本で作者にもだいぶ入ってるんじゃね?
まあ、映画の分もここまで貢献したんだから、いくらかボーナス入れて欲しいけど - 80 : 2020/11/09(月) 19:07:55.39 ID:bbU6CgmF0
- アニメ制作会社も最初の制作費以上に貰えることなんてないような気がするんだけどね
- 83 : 2020/11/09(月) 19:09:35.53 ID:k4ubYlzg0
- >>80
出資してなきゃ次の仕事の契約の時に強気に出れるぐらいだわな - 88 : 2020/11/09(月) 19:10:36.18 ID:k1L//KXs0
- >>80
今回はufotableも出資しているから貰える。逆に出資していない制作会社が貰えないのも当然。
爆死して赤字だった時に身銭切る覚悟ない奴が儲かった時だけ権利主張出来るわけがない - 100 : 2020/11/09(月) 19:14:03.27 ID:BMNNlyz20
- >>80
映画の制作に名前ででるからがっつり貰えるよ
もう国税局はアップしてるんじゃないかな - 122 : 2020/11/09(月) 19:20:05.21 ID:fV7ixTAG0
- >>80
製作のクレジットに制作会社の名前が入ってたら
興行収入の山分けに参加できる。出資してるからな - 124 : 2020/11/09(月) 19:20:25.84 ID:O0Vv4PR40
- >>80
鬼滅に関しては制作会社も出資してる - 82 : 2020/11/09(月) 19:09:02.91 ID:fV7ixTAG0
- 漫画の著作者は原作者だけどアニメの著作者は事実上アニプレだからな
原作者やufoにも一応著作権持ってるけど - 84 : 2020/11/09(月) 19:10:16.09 ID:bLNdOe/p0
- 空知の例はひっでえなw人様の作品で私服肥してんじゃねーよ
- 86 : 2020/11/09(月) 19:10:22.28 ID:d33gemHq0
- 映画大ヒットで単行本がまたバカ売れしてるだろ
グッズ収入も含めればこの映画化で作者にはまた10億単位で入ったんじゃないの - 89 : 2020/11/09(月) 19:11:01.45 ID:2AOVCIjh0
- 薄汚い悪徳企業に草
- 91 : 2020/11/09(月) 19:11:30.82 ID:s7qy4+tn0
- 上手に作者を引っ張り込んでおかないとパチンコ化まで持っていけないからなぁ
- 92 : 2020/11/09(月) 19:11:43.33 ID:rX8nmXIC0
- まあたしかに脱税企業は薄汚いよなw
- 93 : 2020/11/09(月) 19:11:56.79 ID:OO2ivWv90
- >>1
怒りを込めて暴露してるってこいつ空知の作品まったく読んだことねーだろ。そういう皮肉を面白おかしくサラッとキャラやぞ。まぁそれが実際面白いかは別としてな。 - 94 : 2020/11/09(月) 19:12:20.85 ID:L1JaY1S80
- 作者が「集英社、サンライズからどれだけもらえるかで続編を描くかどうか決めます」
とコメントしたらどうなるかなw - 109 : 2020/11/09(月) 19:15:22.02 ID:gh7gjzS20
- >>94
サンライズどこから出てきた? - 129 : 2020/11/09(月) 19:21:04.54 ID:BMNNlyz20
- >>109
銀魂の空知の方の話だろ
まあ、紛らわしいよな - 96 : 2020/11/09(月) 19:12:35.61 ID:8pd1Yj+uO
- 尾田くんがギャラの文句を言わない時点でアニメはそれぞれだと判る
空知もその後の映画がどうだったのか謎だしな - 98 : 2020/11/09(月) 19:13:16.84 ID:rhYx2JxDO
- 銀魂のゴリラ
本売れてもヒルズに住むつもりないだろw - 99 : 2020/11/09(月) 19:13:59.46 ID:gzaWpk9s0
- あれだけのスタッフ抱えてたら金なんか入らないって
馬鹿にはわかんねーんだよな - 101 : 2020/11/09(月) 19:14:16.85 ID:rX8nmXIC0
- 空知はパロで印税貰って許されるのかよ?ん
というオチだろ
というか7年前の話だから完全にとばっちりだがw
- 112 : 2020/11/09(月) 19:15:57.49 ID:rhYx2JxDO
- >>101
来年 ガチでラストの映画あるから - 102 : 2020/11/09(月) 19:14:29.30 ID:/YISbpKy0
- 作者ってどんな人なんだろ
全然情報出てこない - 114 : 2020/11/09(月) 19:16:45.86 ID:rhYx2JxDO
- >>102
一般人に戻るから出さないでしょ - 123 : 2020/11/09(月) 19:20:06.26 ID:jvhzdiyr0
- >>102
担当編集以外だれも会ったことも無いらしい - 132 : 2020/11/09(月) 19:21:25.36 ID:gh7gjzS20
- >>123
実は正体はガモウひろしらしいぞ - 473 : 2020/11/09(月) 20:38:01.54 ID:SBLcC7000
- >>102
柳川市に住んでる作者の同級生がサインをねだろうかどうか迷ってるらしいけど
高校時代あまり仲良くなかったから声かけずらいらしい - 103 : 2020/11/09(月) 19:14:35.50 ID:Fi6Rf12L0
- 単行本とグッズでウハウハだし良いんじゃないの
映画が話題になればなるほど原作も売れてる
めちゃめちゃいい循環じゃん - 120 : 2020/11/09(月) 19:18:51.94 ID:rhYx2JxDO
- >>103
漫画止めるみたいだし 一時的な収入を死ぬまで持たせないといけないから
結構大変だよ - 172 : 2020/11/09(月) 19:29:16.22 ID:Fi6Rf12L0
- >>120
ホントに辞めんのかな
才能あるひとだと思うから新作描いて欲しい
ここまで規格外に売れた作品の原作者なら集英社がバックアップも頑張ってくれるんじゃないの - 230 : 2020/11/09(月) 19:40:29.82 ID:rhYx2JxDO
- >>172
満足して燃え尽きたんでしょ
個人情報も出してないから 普通の仕事出来るし
潔くて良いんじゃない? - 211 : 2020/11/09(月) 19:36:11.28 ID:1BUCyQu20
- >>120
一時的な収入と言っても、単行本累計一億だろ。
ロイヤリティ一割だから、一冊40円で40億。
食うに困る額じゃねえだろw - 105 : 2020/11/09(月) 19:14:50.97 ID:PoMsD8fT0
- >>1
鼻くそみたいな作品だし - 106 : 2020/11/09(月) 19:15:07.95 ID:Bl29Brdn0
- こうゆうのは漫画を連載する前に映画化も含めた契約をしてるだろう
どんなに不利な契約だろうと契約書にハンコ押せないなら連載すらできない - 196 : 2020/11/09(月) 19:33:41.43 ID:uQNGqU2I0
- >>106
まぁ、これだろうね - 107 : 2020/11/09(月) 19:15:10.93 ID:v9r3Lb6Z0
- ハナクソは生きてる限り無限に沸くやん
- 111 : 2020/11/09(月) 19:15:36.46 ID:v0DnAu950
- そりゃまぁそういう契約したらそうなるだろ
キングレコードからデビューした先輩が一旦廃盤になった後の再発は再発する連絡すらこないとか言ってたな - 113 : 2020/11/09(月) 19:16:41.11 ID:k4ubYlzg0
- 空知は映画が終わるまでは連載を引き延ばし
その後も掲載誌をたらいまわしするため「書ききれなかった」という茶番に付き合うぐらい
関係者想いだよw - 115 : 2020/11/09(月) 19:17:12.61 ID:uQNGqU2I0
- これ映画化する時に、売上げの○○%は原作者に。っていうような契約にできないの?
- 136 : 2020/11/09(月) 19:22:07.66 ID:Xuw2Pdi50
- >>115
そりゃ出来るに決まってる。
映像化の権利は作者にあるんだから、そこは交渉次第だろでも誰もそれをやらないってことは、相当なデメリットがあるってことだろ
- 153 : 2020/11/09(月) 19:25:17.44 ID:jvhzdiyr0
- >>136
つーか右も左も判らないデビュー時に契約するんだもの
当たって映画化とかの話が出る時点ではみんなあとのまつりなのでは - 441 : 2020/11/09(月) 20:27:56.99 ID:k1L//KXs0
- >>136
一般的なマンガの作家契約では映像化権は編集部に譲渡しているかと - 168 : 2020/11/09(月) 19:27:27.93 ID:O0Vv4PR40
- >>115
映画はコケると足出る場合もあるし難しいらしい - 116 : 2020/11/09(月) 19:17:38.82 ID:ltJjVWaP0
- スティーブン・キング先生が一言
- 117 : 2020/11/09(月) 19:17:40.23 ID:/skUHyGb0
- 100億円は入るだろ
- 118 : 2020/11/09(月) 19:18:19.39 ID:uvHymeBo0
- ガッキーやばっさーのクッソーならまだええやん
- 119 : 2020/11/09(月) 19:18:44.66 ID:8pd1Yj+uO
- あとね、空知はグッズのロイヤリティに言及してないのがズルいよね
映画化で作られる映画グッズのロイヤリティが
しこたま入ってるハズだしね - 154 : 2020/11/09(月) 19:25:17.63 ID:rhYx2JxDO
- >>119
一時的な収入じゃない?
それで死ぬまで食いつなげないでしょ - 162 : 2020/11/09(月) 19:26:31.11 ID:gh7gjzS20
- >>154
数億稼いで食いつなげないのか - 182 : 2020/11/09(月) 19:31:29.29 ID:rhYx2JxDO
- >>162
後何十年生きると思ってるの?
生活にかかる費用プラス税金 年金 保険料とか死ぬまで払い続けるんだからね?
数億なんてあっと言う間に無くなるわよ - 218 : 2020/11/09(月) 19:38:04.55 ID:jvhzdiyr0
- >>182
生涯年収二億切った今時
一般家庭はどうやって生きていくんだよ - 241 : 2020/11/09(月) 19:41:59.59 ID:x0tY+swi0
- >>182
普通の人の生涯年収は数億円でそれを超える額が先に手に入ったんだからチマチマ増やすだけで安泰だろ - 174 : 2020/11/09(月) 19:29:59.69 ID:8pd1Yj+uO
- >>154
そんなの本人の金使い次第なので
10億でもう十分なヤツもいれば
一度に100億貰っても足りないヤツには足りない - 268 : 2020/11/09(月) 19:47:54.57 ID:rhYx2JxDO
- >>174
年間月30万のマンションに住むだけで360万
それに光熱費や電気 水道代や積立金や部屋の保険料とか諸々プラス税金と保険料と年金 食費に被服費とか細かいお金が黙ってても出て行ってX死ぬまでの年数プラス病気や怪我とかで入院したり通院したりのお金も必要になるからね
億なんてあっと言う間に消えちゃうわよ - 177 : 2020/11/09(月) 19:30:30.21 ID:k4ubYlzg0
- >>154
平均的サラリーマンの生涯賃金の何倍ももらうことになるけどな
成金みたいな豪遊するか、投資して溶かすでもしない限り余裕でしょ - 277 : 2020/11/09(月) 19:49:20.38 ID:rhYx2JxDO
- >>177
サラリーマンだって定年まで働けないんだから
生涯年収なんて当てにならないよ - 121 : 2020/11/09(月) 19:19:02.81 ID:72+4tEhG0
- 出版社が持ってくらしいね?
漫画界のためにも原作者に儲けてもらいたい。 - 126 : 2020/11/09(月) 19:20:45.31 ID:uQNGqU2I0
- アメリカもこういう形態なのかね?
マーベル系の映画たくさんあるけど - 140 : 2020/11/09(月) 19:22:54.94 ID:gh7gjzS20
- >>126
アメコミはそもそも1人の作家が描くようなものじゃなくて
それ自体が複数のクリエーターが関わる映画みたいなもんだから - 143 : 2020/11/09(月) 19:23:36.39 ID:JKihDNp80
- >>126
アメコミひとつの作品に作者何人いると思ってんだおまえ - 127 : 2020/11/09(月) 19:20:55.68 ID:nzDLzKsr0
- グッズ化やゲーム化の方が儲かるか?
- 130 : 2020/11/09(月) 19:21:12.47 ID:2rP8MxIU0
- 漫画がバカ売れしたのはアニメのおかげなのに
原作者は億万長者で、アニメーターは薄給って思うとなんだかなぁと思う
鬼滅クラスの大ヒットだとufotableのアニメーターも金がけっこう入ってきそうだけど - 433 : 2020/11/09(月) 20:25:00.66 ID:1oUzvDho0
- >>130
だったら自分で話し描けばいいだろw
アニメーターが薄給なのはアニメ会社や企業側に問題があるのであって
原作者がコミックで稼いでるのがおかしいにはならないそもそも原作がないと何も生まれない
しかも映画化で原作者に数百万程度しか入らないしな - 131 : 2020/11/09(月) 19:21:23.35 ID:7zg2ee1W0
- この後も鬼滅の刃版権を使ったアニメ映画ゲームその他もろもろの版権管理する会社作っておけば
収入は一生安泰なだけ入ってくるんじゃね - 133 : 2020/11/09(月) 19:21:28.34 ID:EKTIEkqL0
- 江川達也がタルるート君でアニメ化してグッズで何億もあったと言ってたから
単行本の印税以外でも儲かってるよ - 135 : 2020/11/09(月) 19:21:53.80 ID:JKihDNp80
- だったら自分で映画撮ればいいじゃん
- 138 : 2020/11/09(月) 19:22:24.67 ID:xwgpeddz0
- 売上単行本約8000万冊印税10%(新人8%)
グッズのロイヤルティ最低3%~
アニメ各話 10~30 万
原稿料 新人 頁8000~15000円鬼滅の刃の作者はこれからン百億稼ぐだろうな
- 139 : 2020/11/09(月) 19:22:27.14 ID:YLAGp1IP0
- 鼻糞みたいなひたいって?
- 141 : 2020/11/09(月) 19:22:59.29 ID:w40epnFM0
- まだパチンコパチスロに版権売れば
- 142 : 2020/11/09(月) 19:23:02.07 ID:9Znwzqkd0
- なぎら「ハナクソでももらえただけでいいじゃん」
- 147 : 2020/11/09(月) 19:23:56.41 ID:gh7gjzS20
- >>142
あんたたちは目先の数万選んだだけでしょw - 144 : 2020/11/09(月) 19:23:41.72 ID:iz3YdnJB0
- ワンピース作者は潤っとるやろ
テルマエもイタリア住めるくらいなのにがめついな - 145 : 2020/11/09(月) 19:23:42.39 ID:19DJdjJK0
- で、みんなが忘れた頃にぱちんこにでもなるんだろうか
- 146 : 2020/11/09(月) 19:23:43.43 ID:nzDLzKsr0
- つーか次回作描かないの?
- 148 : 2020/11/09(月) 19:23:58.56 ID:C3tSQb4j0
- なぎら健壱に聞け
- 151 : 2020/11/09(月) 19:24:56.84 ID:jztNRfWp0
- 映画は興収関係なく原作料は固定だけど
配信やDVD、レンタル使用料は歩合だからなんだかんだ言ったって原作者はおいしいだろ鬼滅みたいにヒットするなんて事前には誰も予想できないよ
今回の映画版はテレビ放送時点から企画が進んでただろうし
ヒットしなかった場合は興収だけじゃ元取れないんだから原作使用料を高く設定なんかできないわ - 156 : 2020/11/09(月) 19:25:27.31 ID:1yc3SGcU0
- インクと紙あれば数億稼げるんだもんな
漫画家さんはコスパ良い - 208 : 2020/11/09(月) 19:35:44.26 ID:8VvdawK40
- >>156
売れなきゃ潰しが効かないスキルで人生終わるし、週刊誌連載なんて激務してれば体壊す人も多い。 - 243 : 2020/11/09(月) 19:42:03.42 ID:uPx7No/40
- >>208
だよなぁ。
コスパいいっていっても1つの作品が完成するまでには
色々手間暇かかるし。
だから他の仕事やりながらとか難しいだろうし。
YouTuberの方がまだいいかな - 157 : 2020/11/09(月) 19:25:29.65 ID:wOTJ5c1r0
- 作者はヒットをよそに実家の八百屋で野菜売ってると言う事実
- 159 : 2020/11/09(月) 19:26:05.63 ID:w40epnFM0
- 鳥山や尾田はパチンコに魂売らないね
- 191 : 2020/11/09(月) 19:32:41.27 ID:rhYx2JxDO
- >>159
必要ないもん - 212 : 2020/11/09(月) 19:36:16.21 ID:1UKOlf1g0
- >>159
そもそも集英社が契約中少年少女誌作家の作品ば ちん こ化を許してない、例え現在連載してなくても契約中なら
マガジンやチャンピオンは連載中でも節操なくするけどそのへん集英社はかなり厳しいよって鳥山や尾田が拒否しているとかいうのは単なる都市伝説
- 234 : 2020/11/09(月) 19:41:02.92 ID:7UcboJv60
- >>159
鳥山さんはインタビューで「ドラゴンボールのパチンコ出たら絶対やりますけど?」みたいな質問に
「賭場に子供売るような真似はしない」ってなきつい言い方で博打嫌いだと明かしてる - 255 : 2020/11/09(月) 19:45:05.88 ID:U1K7HIK50
- >>234
スクラッチくじが売られている宝くじ売り場は賭場ではないのかな? - 264 : 2020/11/09(月) 19:46:47.59 ID:sJvQvMLh0
- >>234
スマホガチャはどう思ってんだろうな - 161 : 2020/11/09(月) 19:26:23.89 ID:VTcPBxwu0
- コミックで1億冊売上あるならそれなりの印税だべ
- 164 : 2020/11/09(月) 19:26:43.98 ID:eDVFVzzv0
- 銀魂はジャスタウェイでしこたま稼いだんちゃうか
と思ったがあれは漫画作者の方ではないんだっけか馬主 - 205 : 2020/11/09(月) 19:34:48.37 ID:rhYx2JxDO
- >>164
稼げないから 定期的に一番くじとかUFOキャッチャーとかのグッズとかで小銭稼いでるんでしょ? - 165 : 2020/11/09(月) 19:26:53.68 ID:O200qkjQ0
- 御祝儀で10億あげてもお釣りがくるな
- 166 : 2020/11/09(月) 19:27:25.89 ID:F42Lm3PU0
- 版権を売るって感覚じゃないんかい
パチやったら何十億って儲けられるんだろ - 167 : 2020/11/09(月) 19:27:26.39 ID:d2fhbXy50
- だから実写に協力しなかったら良い
邦画じゃ無くても良いしな
これだけ儲かってるコンテンツ - 170 : 2020/11/09(月) 19:28:22.57 ID:Hz1MFXfc0
- まぁこんなんだから鬼滅の作者も田舎に帰ったんだろ
- 173 : 2020/11/09(月) 19:29:40.20 ID:7MlLn9PV0
- 映画大ヒットでさらに漫画の売上につながからいいじゃん
続き早く見たかったら漫画読むしかないし - 176 : 2020/11/09(月) 19:30:29.52 ID:NZn6thSx0
- まあ映画の効果で漫画も好調だし
- 178 : 2020/11/09(月) 19:31:04.48 ID:wX+bmcDO0
- パチンコは一台いくらなんだっけ
北斗の拳の人が跳ねたのは知ってる - 179 : 2020/11/09(月) 19:31:11.64 ID:cdRJIsUM0
- 銀魂と比べるなよ
コミックランキングトップ20がほぼ鬼滅だったくらい爆売れしてんだぞ。
それだけで十分稼いでるよ - 180 : 2020/11/09(月) 19:31:24.06 ID:/skUHyGb0
- 次回作は高額になるだろ
- 181 : 2020/11/09(月) 19:31:25.12 ID:O200qkjQ0
- 寄付の催促とか凄そう
- 284 : 2020/11/09(月) 19:50:57.75 ID:rhYx2JxDO
- >>181
本人しっかりしてそうだから 銀行さえ黙ってれば バレないでしょ - 183 : 2020/11/09(月) 19:31:41.72 ID:yaRAb3mb0
- 嫉妬渦巻くスレでワロタ
お前等には才能無いんだから羨むのがお門違い - 292 : 2020/11/09(月) 19:53:09.84 ID:rhYx2JxDO
- >>183
空知が言ってた 言ってる意図が理解出来なくて ズレた答えしちゃう系の人だ - 185 : 2020/11/09(月) 19:31:49.04 ID:HEEJ6Nf50
- 漫画家にとってはハナクソみたいな額でも一般人の年収くらいはあるんだろうな
むかつくゴリラだな - 186 : 2020/11/09(月) 19:31:55.95 ID:9qO2ntU50
- 女は金稼いでもブランド物買いあさるだけでしょ。この人はそれすら興味なさそうだし死んで国庫に入るだけ
- 250 : 2020/11/09(月) 19:44:01.09 ID:6JOvCvkI0
- >>186
w w w
せやな wby 外国人夫にヤラれまくった腐女こと及川 w
- 309 : 2020/11/09(月) 19:57:24.59 ID:rhYx2JxDO
- >>186
この作者は殆ど明かさずに止めるから
そんな浅はかな事はしないだろ - 188 : 2020/11/09(月) 19:32:19.42 ID:/iqWC2DL0
- 人気の漫画家は電子書籍自主販売したほうが儲かるぞ
- 189 : 2020/11/09(月) 19:32:26.82 ID:p6GUEsHO0
- 漫画が売れたのはアニメのお陰とか言う馬鹿がいるけど
それは結果に過ぎない
生命であるキャラやシナリオを考えた人間に集客に見合った対価が支払われないから問題なんだよ - 190 : 2020/11/09(月) 19:32:38.42 ID:lpP8h7rm0
- 東宝ウハウハ
- 192 : 2020/11/09(月) 19:32:57.41 ID:L0yUbD3t0
- 空知先生は怒りを込めて無くて冗談で言ってるだろw
- 214 : 2020/11/09(月) 19:37:11.25 ID:nz8BvPVY0
- >>192
ギャグ漫画作家らしくて素敵なコメントだよね - 219 : 2020/11/09(月) 19:38:09.08 ID:8pd1Yj+uO
- >>192
今更発言を引用されて叩き棒にされとる空知
現在連載を持ってないからネタにする機会がなくて
ストレスためてるかも知れない - 193 : 2020/11/09(月) 19:33:04.80
- いま、漫画の売り上げトップ22だそうだが
既刊22巻で
- 197 : 2020/11/09(月) 19:33:43.08 ID:vulxkGmh0
- >>1
> 「ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります」干されるなコリャ
- 228 : 2020/11/09(月) 19:40:12.27 ID:rFzB7CJ/0
- >>197
アホかお前は - 198 : 2020/11/09(月) 19:33:50.91 ID:TqR0JqRl0
- 銀魂とか空知の作り出した超メジャー作品なのに福田とかいう自分では名作産み出せない監督があたかも自分の生み出した自分の作品かのようにドヤッてるからな
ほんと邦画界はひどい - 199 : 2020/11/09(月) 19:34:06.45 ID:75ctNe0H0
- こういう文句を後から言うなら
最初から売り上げでの割合契約すりゃいいじゃない…
ウィッチャーの人も定額契約で後悔したらしいけどさ - 201 : 2020/11/09(月) 19:34:11.65 ID:k2B5ZE6p0
- 普通にインセンティブ契約しとけば良いだけちゃう?
ヒットした後に文句言うのは流石にアホやぞ。 - 203 : 2020/11/09(月) 19:34:16.98 ID:nz8BvPVY0
- コピーライト付いてる物なら作者に金入るやろ
- 206 : 2020/11/09(月) 19:34:51.11 ID:7HF3+ieR0
- まあアニメから先が原作に大幅に積み増した結果ってことは
鬼滅の原作者はさすがに解ってるだろ - 216 : 2020/11/09(月) 19:37:49.74 ID:2CMRRzLx0
- フジテレビが絡んでるなら雀の涙程度ですよ
- 221 : 2020/11/09(月) 19:39:00.45 ID:awcIl3Ip0
- 空知は長編が酷すぎるからな。
読んでられないレベル。 - 224 : 2020/11/09(月) 19:39:21.32 ID:fV7ixTAG0
- アニメ映画だと公開で漫画売れるけど
銀魂みたいに実写化だと漫画売れないイメージあるわ - 232 : 2020/11/09(月) 19:40:50.35 ID:gh7gjzS20
- >>224
そうでもあるまい
映像化作品フェアとかでマイナーな作品でさえ平積みされるじゃないか - 225 : 2020/11/09(月) 19:39:36.23 ID:JKJUb9NW0
- おいくら億円入るのかしら?
- 227 : 2020/11/09(月) 19:40:07.98 ID:awcIl3Ip0
- 空知はもう連載やらないしジャンプからも呼ばれないだろ。銀魂の大長編見る限りでは。
- 229 : 2020/11/09(月) 19:40:16.71 ID:CkjMil8q0
- >>1
子門真人を思い出すな - 233 : 2020/11/09(月) 19:40:57.77 ID:KpPPd0pB0
- 銀魂はギャグだけしてればよかったのにな
最後グダグダ
- 236 : 2020/11/09(月) 19:41:18.32 ID:jztNRfWp0
- そもそも鬼滅はジャンプ漫画ってブランド価値があったから売れたって面が相当大きいはずなのに
出版社スルーして電子書籍で自主出版で同じようにブランド価値を作れると思えないんだが - 237 : 2020/11/09(月) 19:41:26.09 ID:/skUHyGb0
- このまま1000億円の映画収入があった場合電通と折半でいいんじやないのか
- 240 : 2020/11/09(月) 19:41:59.06 ID:T4Yv31Oa0
- 固定で200万ちょっとかあ。やってらんねえな。仮に流行らなかったら何だかんだ理由つけて
減額はされるんだろうし。 - 242 : 2020/11/09(月) 19:42:01.51 ID:awcIl3Ip0
- 久保帯人の次回作の女主人公のやつがなかなか酷かったからな。
とにかくジャンプはエ口が足りない。
久保帯人の絵でエ口は無理。 - 246 : 2020/11/09(月) 19:42:54.63 ID:c/6GWTVs0
- ほとんどの金は薄汚い悪徳企業の懐に消えます。
流石空知w
- 349 : 2020/11/09(月) 20:05:42.79 ID:5glpJmsq0
- >>246
銀魂のネタで出てきそうな - 247 : 2020/11/09(月) 19:42:57.81 ID:teVdg3OL0
- ハナクソっていっても
数百万円だしな - 248 : 2020/11/09(月) 19:43:32.57 ID:dNEnDvtv0
- ヒットしてもヒットしなくても固定で200万、それが嫌なら黒字収益の何%とかの契約結べば良いんじゃないの?
それ以上に赤字だったら支払うなんてことはないから少ないのよ
あくまで固定使用料だし、出版社も正直宣伝目的だからそこらへん拘らないんだろうな - 251 : 2020/11/09(月) 19:44:01.95 ID:JXI86CKW0
- 単行本の印税だけで40億円以上稼いでるじゃん
- 252 : 2020/11/09(月) 19:44:31.74 ID:awcIl3Ip0
- DBは本当に凄いと思うわ。
あれが少年漫画の目指すべき姿だよ。
ワンピースは早く畳むべき。 - 254 : 2020/11/09(月) 19:45:02.82 ID:JB6s3shJ0
- これしっかり契約段階で著作権料取っとかないと損するね
人任せにしてたら大損しそう - 266 : 2020/11/09(月) 19:47:42.66 ID:dNEnDvtv0
- >>254
人任せっていうか出版社任せにするとだな
漫画家も本当はさっさと会社組織にして権利関連を自分の会社で差配するくらいじゃないと
取り分が減るのはしょうがない - 281 : 2020/11/09(月) 19:50:21.70 ID:VQhw9EBP0
- >>266
もうバグマンで批判されていたアメリカ方式で良いんじゃないかと思った
興行収入も向こうの方が上だよね - 256 : 2020/11/09(月) 19:45:16.40 ID:0h+IqIdp0
- 映画の原作料は超やすいが、この作品は関連グッズ売れまくってるんで、原作者の版権収入は多く救われるだろう。
ただ、鬼の集英社だから、絵柄は原作じゃ無くアニメキャラだからとか理由つけて作者の取り分減らしたりしてw
連載続いてたり、次回作があれば気を使うが、それが無いとなれば容赦しないかもww - 257 : 2020/11/09(月) 19:45:20.38 ID:ZAGfRLsm0
- 鬼滅に関してはアニメで20倍に印税増えて映画でさらに20億ぐらい印税入ってあとはキャラクター版権で数億ぐらい入ってるからどうでも良いのでは
- 261 : 2020/11/09(月) 19:46:07.54 ID:5df3XMOO0
- 原作者もだけど、アニメの制作スタッフにも還元させてあげてほしいな
- 262 : 2020/11/09(月) 19:46:17.57 ID:JXI86CKW0
- 鳥山明は寝てても毎年数十億円の収入がある超絶勝ち組
- 265 : 2020/11/09(月) 19:47:12.48 ID:VQhw9EBP0
- 空知さんすらそんな扱いなのか?
サンライズってガンダム持ってる所だよね?
あの富野すらサンライズに殆ど持っていかれてるって本当だったんだな! - 297 : 2020/11/09(月) 19:54:02.63 ID:awcIl3Ip0
- >>265
富野は版権をサンライズに30万くらいで売ったからな。ほんまのアホやで - 303 : 2020/11/09(月) 19:55:29.18 ID:VQhw9EBP0
- >>297
みんな生活できないくらいに貧乏なのが悪いんや・・・
足下を見られてしまう - 307 : 2020/11/09(月) 19:56:53.72 ID:awcIl3Ip0
- >>303
手塚治虫が悪い。
アニメ業界はブラックすぎる - 267 : 2020/11/09(月) 19:47:52.07 ID:CDLWFMAO0
- 興行収入どこが1番もらえるんだろうな
集英社〉〉代理店〉アニメ会社かな - 275 : 2020/11/09(月) 19:48:57.76 ID:dNEnDvtv0
- >>267
映画館 - 280 : 2020/11/09(月) 19:50:02.72 ID:fV7ixTAG0
- >>267
名前の順番が出資額の多い順と言われてるから
集英社>アニプレ>ufoだろな - 288 : 2020/11/09(月) 19:51:49.91 ID:qwxtWLKz0
- >>267
映画館に入った興行収入から配給会社に約半分配給収入が入る。他はそこから分配される。 - 464 : 2020/11/09(月) 20:35:03.18 ID:k1L//KXs0
- >>267
興業収入なら映画館。だいたい半分。
その半分の10~30%を配給会社が、その残りを集英社、アニプレ、ufotableで分け合う。
表記は集英社が先だけど、主幹はアニプレだからアニプレが1番取り分多いんじゃないかな - 270 : 2020/11/09(月) 19:48:19.68 ID:caGvuYfc0
- そりゃ作者はノーリスクだからなぁ
じゃないととんかつDJみたいなのは逆に赤字になるで - 279 : 2020/11/09(月) 19:49:45.65 ID:c/6GWTVs0
- >>270
いうて面白くなければ映画だけじゃなくて作品そのものの低評価に繋がる
もちろん面白ければ実際は漫画も売れて見返りあるからハイリスクハイリターンだな - 271 : 2020/11/09(月) 19:48:30.18 ID:XwzKLKKs0
- 役所が収益分配のガイドライン示せば良いんだけど
電通ズブズブの腐敗組織に出来るかという話 - 282 : 2020/11/09(月) 19:50:23.82 ID:dNEnDvtv0
- >>271
民業への過度の規制、いつも文句言うくせに都合の悪い時だけお役所に投げるんだから - 274 : 2020/11/09(月) 19:48:46.68 ID:oVIlculf0
- みんな金が気になるんじゃの〜自分がいくら投資したかだよ、わしは
・夏に涼むついでにパチ屋で単行本読破(タダ)
・アニメはHuluで見てる途中(月1000円)
・ローソン行ったが鬼滅ビックリマンチョコがなかったのでバンダイの鬼滅ウェハースの一個購入(100円、シールはねずこ)というのがわしのこれまでの鬼滅ヒストリーじゃよ。
- 276 : 2020/11/09(月) 19:49:07.50 ID:7MlLn9PV0
- あとは海外で売れたら本当に儲かるみたいだね
- 283 : 2020/11/09(月) 19:50:26.40 ID:+qL2J9hw0
- 映画化拒否って
もっといい条件とのコンペをしているとかじゃない限りそんな選択肢がある、とは言えないだろ(笑)
- 285 : 2020/11/09(月) 19:51:20.12 ID:l1SyELVy0
- 作画頑張ったスタッフにボーナス100万くらいづつ払ったれよ
- 289 : 2020/11/09(月) 19:52:06.30 ID:fBgpA6F50
- ハリウッドや中国で映画化した場合、原作者に権利があるからガッポガッポ
これからは才能が、ネトフリなど通じてどんどん海外に流れていくだろうね - 290 : 2020/11/09(月) 19:52:31.72 ID:KLcMaS5X0
- 製作委員会方式取らず全て自前でやればハイリスクハイリターン
余程大きな会社か大当たり確実じゃないとまずないだろうが - 296 : 2020/11/09(月) 19:53:50.64 ID:fV7ixTAG0
- >>290
それはシン・ゴジラの東宝ぐらいしか見ないな - 301 : 2020/11/09(月) 19:54:54.37 ID:dNEnDvtv0
- >>290
実際、アメリカでも日本でも大金出して作って倒産なんてゴロゴロだしな
まあ、でも低額の固定とそれに歩合を混ぜた感じの契約にするべきだとは思うよ - 294 : 2020/11/09(月) 19:53:32.61 ID:hQXwF9Sg0
- 歩合は無理なのか
- 298 : 2020/11/09(月) 19:54:15.24 ID:3BByLDgH0
- コミックスの印税と同じで1割ぐらい貰ってもいいと思う
- 308 : 2020/11/09(月) 19:56:53.95 ID:VQhw9EBP0
- >>298
SteamやSONYすら3割しか貰ってないのに・・・・ - 300 : 2020/11/09(月) 19:54:53.27 ID:Mrg7ok/M0
- 流行ってるからとりあえずアニメ見てみた
ハードル高めで見たから正直こんなもんかと思た
けと君の名はよりはマシかな - 302 : 2020/11/09(月) 19:55:09.55 ID:PaTmh0Oz0
- 実際、作者が報われん可能性の方が高いだろ?フジだし前科がありすぎる
- 305 : 2020/11/09(月) 19:56:21.22 ID:gh7gjzS20
- >>302
フジの関連企業の広告代理店が関わってるだけで
別にフジテレビ映画ですらない - 304 : 2020/11/09(月) 19:55:41.55 ID:032+luCs0
- >>1
アメリカ映画だと原作者に
原作料としてかなり額が支払われるんじゃなかったかな???
あと日本と違ってヒットしたらその分何%か別途支払われたりするのかな? - 306 : 2020/11/09(月) 19:56:44.62 ID:7HL5ynN40
- 銀魂はアニメとか声優好きがコアなんだろう
- 310 : 2020/11/09(月) 19:57:50.76 ID:0h+IqIdp0
- 今回なアニメせいさくかいも出資してるから映画からの収入はあるだろ。
だから社員にボーナスで還元あるでしょ。つーか、社員の給料に使えば会社への税金少なくなるんで脱税しなくてもw - 317 : 2020/11/09(月) 19:59:25.44 ID:WvC5EOs20
- 漫画家を救いたい
- 321 : 2020/11/09(月) 20:00:22.24 ID:fBgpA6F50
- >>317
救われるよ、アメリカか中国に - 318 : 2020/11/09(月) 20:00:04.53 ID:MXz+8fVm0
- それは仕方ない
でも原作が売れるから - 320 : 2020/11/09(月) 20:00:20.59 ID:PaTmh0Oz0
- テルマエと海猿であれだけ原作者利益をないがしろにして、信用なんてされるわけがない、クズの所業だよ
- 324 : 2020/11/09(月) 20:01:23.85 ID:oVIlculf0
- しかもハリーポッターって全世界でしょ
鬼滅も全世界に旅立つ? - 325 : 2020/11/09(月) 20:01:25.46 ID:12wlCpP70
- ここまで本売れたらもうそこはどうでもいいとは思うが
後進の為にきちんと利益構造確保はして欲しいところ - 326 : 2020/11/09(月) 20:01:25.87 ID:tWheeNKx0
- 出版社がピンハネしてんのか?
どこや? - 342 : 2020/11/09(月) 20:04:06.86 ID:12wlCpP70
- >>326
基本は金出したところが権利ある - 330 : 2020/11/09(月) 20:02:03.53 ID:+qL2J9hw0
- 推しキャラの着物柄でルイヴィトンとかエルメスのバッグを公式で作って
鬼滅おばさんに100万単位のお値段で売ってあげて欲しい。
- 332 : 2020/11/09(月) 20:02:15.66 ID:E1QEAG9j0
- 集英社やサンライズが薄汚い悪徳業者だってことはわかった
- 333 : 2020/11/09(月) 20:02:51.85 ID:0h+IqIdp0
- でもペン一本(最近は違うがw)で10億円単位の収入だから、日本国内ならプロスポーツ選手の上をいく額。
マンガは最後のジャパニーズドリームだな。 - 347 : 2020/11/09(月) 20:05:08.16 ID:oVIlculf0
- >>333
ええのうそれ - 334 : 2020/11/09(月) 20:02:53.40 ID:ipn5BAfd0
- 契約で全興行収入の何%とかはダメなのかい(´・ω・`)?
- 335 : 2020/11/09(月) 20:02:57.02 ID:6qFmUvxf0
- 富野は何もしなくてもサンライズから拘束料月50万貰ってたしなあ。
逆襲のシャアで制作にも100万円のボーナスが出た。作画には一切なし。 - 366 : 2020/11/09(月) 20:09:21.87 ID:032+luCs0
- >>335
サンライズはバンナムの子会社だから - 337 : 2020/11/09(月) 20:03:17.63 ID:2cyq/7G50
- 一億稼いだら2000万くらいあげろ!無理なの?
- 338 : 2020/11/09(月) 20:03:26.89 ID:xvHM8Ats0
- 映画は作る時の製作委員会にどれだけ出資するかできるか。漫画家はあんまり出資しないんだろうな。
- 361 : 2020/11/09(月) 20:07:58.48 ID:+qL2J9hw0
- >>338
作者は当然出せる、というかほかの権利者も断れないよね(笑)ソニーだって大ヒット間違いなしと見込んだから誰も他に募集しなかった。
- 340 : 2020/11/09(月) 20:03:55.27 ID:Z6kKy/5B0
- 心配しなくても単行本でアホみたいな印税受け取れるから映画のギャラが仮に固定でも何の問題もなし
まぁ海猿とかと違ってアニメが大ヒットした後の100%成功が確定してる映画化だからマージンの設定はちゃんとしてるだろうけどな - 344 : 2020/11/09(月) 20:04:28.72 ID:d9KMLi0x0
- もう情報は出てるんだから漫画家の方が学習すればいいだけ
最初の契約しだいだろwハナクソみたいな契約方法だったら断ればいい - 348 : 2020/11/09(月) 20:05:11.37 ID:+qL2J9hw0
- >>344
断る理由がない - 345 : 2020/11/09(月) 20:04:48.50 ID:edY8b5xF0
- 弱小出版社に行けばいい話
- 352 : 2020/11/09(月) 20:06:13.54 ID:+qL2J9hw0
- 紙面を割く連載は会社もどんなに後ろにあろうとそれなりに期待する。
Web飼い殺しは酷いと思うけど
- 353 : 2020/11/09(月) 20:06:19.70 ID:r3VCo2KB0
- 映画は大量の赤字作品の元で成り立ってるのにそら簡単に貰えるはずもないだろ
コケたら作者が負担なんて言いだしたら何も作れねえ - 358 : 2020/11/09(月) 20:07:34.79 ID:++hGbePa0
- >>353
興行収入の○%って契約なら問題ないじゃん
ヒットすればもらえるしヒットしなかったら雀の涙
それなら誰も困らない - 375 : 2020/11/09(月) 20:11:37.91 ID:12wlCpP70
- >>358
それだと出資者側が嫌がるだろ
今回みたいな何百億だと相当持っていかれる - 389 : 2020/11/09(月) 20:14:04.42 ID:++hGbePa0
- >>375
だからもうお金いらないってぐらい稼いでる超売れっ子作家が率先してやるべきって話
そんなに稼いでない作家なら文句言って実写化ポシャるぐらいなら安くても飲むじゃん
実写化ポシャってもいいぐらい稼いでる作家じゃなきゃシステム変えられないんだから - 354 : 2020/11/09(月) 20:06:20.19 ID:xvHM8Ats0
- 漫画家=ノーリスクで版権の契約だけ。
投資家=製作委員会で映画を作る費用をあつめる。投資してくれた人に映画の売上は配分される。売れなければ赤字もあるからハイリスク。売れた時だけくれという漫画家が間違っている。だったら版権もそういう契約にしなければならない。売れなかった多くの屍の上に一部の儲からなかったという漫画家のコメントがある。
- 360 : 2020/11/09(月) 20:07:57.57 ID:Kp/Lx5MK0
- >>354
ハリーポッター作者もノーリスクで年収105億円だからな - 355 : 2020/11/09(月) 20:06:47.04 ID:ibKlYFhN0
- 原作者に話を通さずに勝手に映像化されたなんてケースも過去あったらしいが本当ならメチャクチャだよな
- 359 : 2020/11/09(月) 20:07:55.67 ID:xvHM8Ats0
- >>355
そういうのは漫画家じゃなくて出版社が権利を持っているはず。漫画家が無知なケースがほとんど - 374 : 2020/11/09(月) 20:11:27.75 ID:ibKlYFhN0
- >>359
完全に権利を手放すなんてことあるの?
貸本漫画時代とかの話じゃなくて? - 381 : 2020/11/09(月) 20:13:07.06 ID:+qL2J9hw0
- >>374
それぞれが権利化されている。 - 382 : 2020/11/09(月) 20:13:16.07 ID:xvHM8Ats0
- >>374
権利を手放すんじゃなくて制作の承認プロセスに作者が入らない。 - 356 : 2020/11/09(月) 20:06:53.91 ID:Ymukt1SZ0
- 最初に契約をしっかりやったら
いけるんじゃないの?
どこをどうやってもおよげたいやきくん方式になってしまうのん? - 365 : 2020/11/09(月) 20:09:19.95 ID:12wlCpP70
- >>356
最初にそういう契約しようとした時点で締め出されると思うよ
大体そういう権利は出版社が抑えてる - 357 : 2020/11/09(月) 20:07:18.44 ID:KLcMaS5X0
- 大物なら自分で出版社や制作会社立ち上げるという手もあり
- 363 : 2020/11/09(月) 20:08:40.90 ID:anXgh4sN0
- テルマエの原作者は100万って言ってた
映画関係のキャンペーンは全部ノーギャラとも - 364 : 2020/11/09(月) 20:08:46.07 ID:7KmTnG9l0
- 金欲しかったら連載止めてないよ
単行本の印税で40億超えてるからもう要らないんだろ
余りにも金持ったら怖くなるだろうな - 369 : 2020/11/09(月) 20:09:48.02 ID:rrsBA3/+0
- まぁ、契約でごねて実写映画がポシャるより
宣伝効果を考慮しろって感じなんやろ
- 370 : 2020/11/09(月) 20:10:00.63 ID:YnB5GUhv0
- 漫画もグッズも売れてるんだから
一生使い切れない金持っとるし
作者は別に金はいらんやろ - 372 : 2020/11/09(月) 20:10:22.21 ID:0h+IqIdp0
- 実写化してやるつて上から目線で来ても漫画家にはメリット無いんだよな。
まだアニメ化なら関連グッズ売り上げ期待できるが、それが無いんだから。
強いて言えばパチンコなら実際の人間でもいいが、今度は役者が嫌がるだろw - 377 : 2020/11/09(月) 20:12:02.29 ID:+qL2J9hw0
- >>372
パチは金額の支払いデカいからねえ - 373 : 2020/11/09(月) 20:10:46.67 ID:G+bC74Na0
- けどその条件で契約したんだろ
嫌なら事前に条件交渉するか契約しなきゃいい訳で - 378 : 2020/11/09(月) 20:12:22.38 ID:xvHM8Ats0
- 映画化に関するコストは全て製作委員会が賄うのだから製作委員会が分け前を全て持っていくのは適切。
分け前が欲しいなら漫画家も製作委員会に入ればいい。
ただ売れない場合は元本割れますけどね。
- 391 : 2020/11/09(月) 20:14:12.37 ID:+qL2J9hw0
- >>378
YouTubeに公開するじゃないのだから色々あるんだよ、、、 - 397 : 2020/11/09(月) 20:15:49.37 ID:xvHM8Ats0
- >>391
全作品がそうじゃないだろ?大手なのに一般人にも出資を募った案件だってあるし。ここのは知らんが。 - 379 : 2020/11/09(月) 20:12:37.41 ID:9XfcWabl0
- ハナクソみたいな額がイヤなら交渉すればいいのになぜしないのか
日本人てあとで文句よそで文句いうくせに現状追認するんだよな - 385 : 2020/11/09(月) 20:13:37.30 ID:GPFdziE+0
- >>379
銀魂作者バカにしすぎだろ - 383 : 2020/11/09(月) 20:13:20.64 ID:6lHOXdn00
- 頑張れ養分共、お布施が足らんぞ
- 384 : 2020/11/09(月) 20:13:36.97 ID:v4VculYQ0
- 薄汚い悪徳企業w
- 386 : 2020/11/09(月) 20:13:40.60 ID:0h+IqIdp0
- 別に吾峠が文句言ってる情報は無いがw
- 387 : 2020/11/09(月) 20:13:45.95 ID:fV7ixTAG0
- 鬼滅って公開前に1000万部刷って備えてたのに
あっという間に無くなってまた重版かけたんだろ
鬼滅に関して言えば収入に心配する必要ない - 388 : 2020/11/09(月) 20:13:45.99 ID:ixp5n5920
- この程度の漫画がコロナのおかげでありえんヒットしたんだしそれだけで満足だろ
- 390 : 2020/11/09(月) 20:14:10.32 ID:ypxKM5jj0
- 雑誌って1冊40円くらいじゃなかった?
40億だろ?もう使いきれねえだろ - 392 : 2020/11/09(月) 20:15:00.94 ID:UJUYQW7i0
- 便乗ビジネスで金稼いで、作者に支払われないのはひどすぎるな
おまえら才能ないから便乗ビジネスしてるくせにwww
- 393 : 2020/11/09(月) 20:15:17.56 ID:2tDsZaH20
- 鬼滅の版権が出版社の物で、作者がその請負なら
100億売れても月収20万程度やで - 394 : 2020/11/09(月) 20:15:24.14 ID:1yc3SGcU0
- ほぼノーマークの漫画がここまで大きくなるって痛快だよな
- 396 : 2020/11/09(月) 20:15:44.27 ID:12wlCpP70
- 儲かってる作家は既に儲かってるから割と金の話はどうでもよくて
それ程儲かってない作家は立場が弱いので交渉自体が出来ない - 414 : 2020/11/09(月) 20:19:53.39 ID:gIxlOXmw0
- >>396
儲かって無いなら売れてない訳で
そういうのはそもそも映画化されないのでは - 423 : 2020/11/09(月) 20:22:06.33 ID:12wlCpP70
- >>414
微妙な売り上げの作品でも映像化されることはあるよ - 401 : 2020/11/09(月) 20:16:41.10 ID:ONInlsJk0
- マイナス興行もあるんだからそれも作者が補填するというなら話は通るがしないやん
200万でも十分やろ - 403 : 2020/11/09(月) 20:16:51.24 ID:huFm5/kI0
- まーた他人が作り上げた作品でしか金稼げないハイエナがドヤ顔で勢揃いするのか
- 404 : 2020/11/09(月) 20:17:02.20 ID:kt7y7pcu0
- 契約に弁護士入れて、買い取りでなく%の歩合制にしとけばいいだろ。
- 405 : 2020/11/09(月) 20:17:20.03 ID:dWsneW/N0
- いやそれで納得して使わせたんだろ
- 406 : 2020/11/09(月) 20:17:47.55 ID:OnrqD35v0
- 相乗効果で漫画売れれば良くね?
関わってる人数多い映画でそこまでゴネてもなあ
- 408 : 2020/11/09(月) 20:18:01.75 ID:EgKipBRp0
- 出資者に入る金の◯%っていう契約にしてやれよ
売れなけりゃカスみたいな金だし売れればそれなりの金 - 409 : 2020/11/09(月) 20:18:26.10 ID:ASZseaM60
- リターンを受け取りたいなら出資する側に回れば済む話
- 410 : 2020/11/09(月) 20:19:16.43 ID:ypxKM5jj0
- 税金取られても15億以上残るだろうしもういらねえだろ
- 411 : 2020/11/09(月) 20:19:18.33 ID:n+DGQ75p0
- 空知は別に怒りは込めてないだろう
- 432 : 2020/11/09(月) 20:24:56.73 ID:T0fW++PL0
- >>411
ネタだもんな - 412 : 2020/11/09(月) 20:19:23.45 ID:k4ubYlzg0
- 極端な話、鬼滅作者は今の資産で次の映画に全額出資できるほど得てるだろうから
映画の儲けもたっぷりほしいなあとおもえば次の映画に作者自らがスポンサーになればいいだけだぞ - 413 : 2020/11/09(月) 20:19:28.36 ID:v4VculYQ0
- ようやく作者名の読み方知ったわ
- 415 : 2020/11/09(月) 20:20:01.62 ID:z/q+s7CT0
- 鬼滅は関係者談話読む限りだとアニプレが上手く立ち回って
出版社制作会社みなハッピーってな感じだな
映画の原作料は少なくてもグッズバカ売れしてるから作者はそっちの印税デカいんでない - 416 : 2020/11/09(月) 20:20:06.49 ID:gwuRMtP90
- 原作軽視はほんとクソだなと思う
漫画家になるのにハードルあって連載続けるのにもハードルあって
漫画もアニメも実写より下に見てるくせに
売れたら買い叩いて実写化して美味しいところを持っていってるように見える
空知の発言見る前から冷めてたけど、邦画も連続ドラマもほとんど見なくなった - 430 : 2020/11/09(月) 20:24:19.92 ID:xvHM8Ats0
- >>416
原作軽視なんじゃないよ。映像の権利関係複雑なんだよ。登場人物も多いし興行収入=利益じゃない。制作コスト、映画館側の利益、コマーシャルなどなど。
当然売れるかわからない中で制作コストを出す人、映像を買い付ける人、上映する映画館の方が売れた時の取り分が大きいだけ。 - 452 : 2020/11/09(月) 20:30:37.91 ID:gwuRMtP90
- >>430
原作者の取り分少なすぎるのは軽視だろ - 417 : 2020/11/09(月) 20:20:55.31 ID:6djS9LS60
- 今もグッズや企業からコラボのオファーはものすごいだろうから、条件は吊り上がりまくり。
映画は次回もヒット確実、今回酷いことすれば次回作らせてもらえない。フジの命運もかかっているからとんでもない条件出しても取りに行くだろ。
作者はあまりの事態にもう怖くなってきているだろう。 - 418 : 2020/11/09(月) 20:20:56.62 ID:0h+IqIdp0
- まあ、吾峠にとったら、ここの書き込み自体大きなお世話なわけでwwwww
- 419 : 2020/11/09(月) 20:20:58.86 ID:kt7y7pcu0
- あいかわらず、泳げたいやきくんの時代から進歩してねんだなぁ?www
こういう問題ってさwww - 420 : 2020/11/09(月) 20:21:07.48 ID:jIFHrkky0
- まープロデューサーと会社しか儲からない仕組みよ
製作のUFOなんちゃらだって、現場にボーナスが出れば良い方で、
下請けの下請けの現場は相変わらず安月給でこき使われてるはず - 421 : 2020/11/09(月) 20:21:48.60 ID:KLcMaS5X0
- クラウドファンディングで資金調達する手はあるが無名な作家に出資する一般人がどれだけいるだろうか
- 422 : 2020/11/09(月) 20:22:00.28 ID:T9yO0n6S0
- 契約額を
興収の~%ってすりゃいいんだけど
日本の出版社はそんな契約書つくらんだろうね - 429 : 2020/11/09(月) 20:23:15.27 ID:ONInlsJk0
- >>422
権利持ってるのは作者なんだからやろうと思えばできるよ
1割よこさない認めないとかね
自分から取れるように動かない人が多いだけじゃん - 493 : 2020/11/09(月) 20:47:11.78 ID:k1L//KXs0
- >>429
だから作家契約すんときに映像化権は編集部に渡すし、ロイヤリティ関係も決められるの。
そこで新人がゴネたら契約してもらえずに終了。
他社の人気作家が移籍するなら交渉出来るかもな - 431 : 2020/11/09(月) 20:24:43.33 ID:PUnr/CeJ0
- >>422
流石に制作費出さずにそれは無理だろ - 425 : 2020/11/09(月) 20:22:29.18 ID:EIyF4PCH0
- 印税とグッズ収入で十分に億万長者だけどな
- 426 : 2020/11/09(月) 20:22:29.23 ID:exjYdr4i0
- C97でワニ先生自身が鬼滅の刃没原稿を同人誌にして出していたなんて、ほとんどの人知らないんだよね。
ワニ先生の本名知ってたスタッフが買い占められて出回ってない - 427 : 2020/11/09(月) 20:23:02.50 ID:DrNpSUw30
- メディアミックスは出版社の手柄だからなぁ
- 438 : 2020/11/09(月) 20:26:44.37 ID:k4ubYlzg0
- >>427
昔はジャンプそのものも売れた上でメディアミックスの効果があったのに
アニメ化まで3年近く連載してた鬼滅は去年のアニメ化以降の売り上げがほとんど
ってのは雑誌の方の広報力が弱小になってるのはちょっと空しい - 434 : 2020/11/09(月) 20:25:24.63 ID:HXmLIs6+0
- あと10年くらいはロイヤリティで印税の何十倍もの金が転がり込んでくる
原作料とかどうでもよくなるべ - 437 : 2020/11/09(月) 20:25:55.59 ID:L66hT80E0
- さすがに作者も次の映画は歩合制に切り替えるだろ
- 439 : 2020/11/09(月) 20:27:01.53 ID:0h+IqIdp0
- 少しズレるが、アニメ主題歌もLiSAが歌うだけじゃ無く作詞もしてるから印税入る。
いくら売れても歌唱印税なんか微々たる物だけど、作詞作曲の印税は大きい。
関わった人間みんな儲かるなんて珍しいんじゃネ? - 440 : 2020/11/09(月) 20:27:08.88 ID:losFbFp+0
- ハリウッドだと脚本家には高額なギャラが払われるし
大ヒットしたり受賞したりするとボーナスが出る - 453 : 2020/11/09(月) 20:31:04.77 ID:I6lr70fS0
- >>440
ねーよ - 442 : 2020/11/09(月) 20:28:06.27 ID:6djS9LS60
- ここまでくると、もう関係者全員が幸せ状態だろ。
LiSAも作詞させてもらえたおかけで曲が流れる度に印税ゲット。岐阜に城建てられるよ。 - 446 : 2020/11/09(月) 20:30:04.92 ID:GZgY/hWo0
- >>442
アニプレックスのプロデューサーが凄い策士なんだろね
どんな人物なんだろね - 443 : 2020/11/09(月) 20:29:32.08 ID:/skUHyGb0
- 電通もウハウハだな
- 463 : 2020/11/09(月) 20:34:29.50 ID:xmwUcx4b0
- >>443
なんで?
ばかのの - 444 : 2020/11/09(月) 20:29:37.63 ID:KW/R4VNp0
- 許可しなけりゃいいじゃん!!著作は自分なんだから
- 445 : 2020/11/09(月) 20:30:03.16 ID:a6fxTzd50
- 本来は一銭もいらんだろ
映画なんて金払って作ってもらいたいぐらいなんだから
一応習わしとして買い切りで原作料を設けてるだけだ - 456 : 2020/11/09(月) 20:31:50.77 ID:GZgY/hWo0
- >>445
田舎の中小企業経営者かな?
悪いが之は胴元がソニーミュージックのアニプレックスなんだわ
首都圏いや世界のエンタメ大企業なんだわ - 458 : 2020/11/09(月) 20:33:23.34 ID:a6fxTzd50
- >>456
で? - 447 : 2020/11/09(月) 20:30:08.71 ID:T6NmuLmC0
- 興行収益の10%はもっていく権利あるだろ
- 449 : 2020/11/09(月) 20:30:22.00 ID:p18bjt+E0
- 作者さん見てみたいなぁ
せめて声だけでもいいから何かに出て欲しい - 451 : 2020/11/09(月) 20:30:37.83 ID:X4tUeHEs0
- 欧米の小説家のように
本人が交渉するのではなく
間にエージェントを介するのが良いのだろうけどねえ - 454 : 2020/11/09(月) 20:31:37.32 ID:wUA5a4tu0
- キャラクターグッズが売れれば印税入ってくるがな
江川達也とかキャラクターグッズの印税目的で、商品化しやすいタルるートくん作ったんやで - 455 : 2020/11/09(月) 20:31:44.77 ID:hjh8cUmt0
- 鳥山明がドラゴンボールやめるときに集英社、フジテレビ、東映が会議開いて対応を協議したらしいけど、
やめられて困るならもっと漫画家を大事にしたらいいのに - 462 : 2020/11/09(月) 20:34:13.00 ID:GZgY/hWo0
- >>455
当時はアレで仕方なかった
集英社から世界的商品なんて前例が無かったからね
現在は体制が整っているから
節税の為に情報隠匿しているだけさ - 499 : 2020/11/09(月) 20:48:28.06 ID:OvSqujLz0
- >>455
バンダイも入ってたはず、結構、グッズ売れてたから - 457 : 2020/11/09(月) 20:32:55.18 ID:N/SMmnOv0
- グッズがクソ売れてるだろ
使用料なんてハナクソみたいなもん - 460 : 2020/11/09(月) 20:34:03.02 ID:xdjmCv/f0
- いやいや本が売れる宣伝やから、宣伝料払えと、ここまで言うくらいでないと編集は務まらん
- 461 : 2020/11/09(月) 20:34:10.74 ID:lY6geu4s0
- Lisaは作詞してて良かっただろうな
いくらヒットしても歌ってるだけじゃ印税たくさん貰えないし - 466 : 2020/11/09(月) 20:36:03.93 ID:RFEFMQkd0
- せめて興行収入の1%、せめて0.5%ありゃ作者も映画化頑張れるだろうになあ
- 472 : 2020/11/09(月) 20:37:56.18 ID:12wlCpP70
- >>466
新規の作品の脚本書き下ろしとかならわかるが、既存作品そのまま映像化なんてノータッチなんだから頑張るも何もないだろ - 467 : 2020/11/09(月) 20:36:15.49 ID:9o1P1vrF0
- 契約したんならしゃーないやろ
2作目からごねりゃえーやん - 468 : 2020/11/09(月) 20:36:49.92 ID:2r2aZoiG0
- ID:6JOvCvkI0
↑
このキチゲェ、興行収入スレには書き込まねえあたり売り上げキチゲェなんだろうな - 469 : 2020/11/09(月) 20:37:03.85 ID:gN0g/S0r0
- 最初のアニメをフジや日テレの日曜あたりで放映していたらここまでブームにならなかっただろうな。
ものすごい運だよ、この作者は。 - 470 : 2020/11/09(月) 20:37:17.71 ID:2tDsZaH20
- 【悲報】テルマエ・ロマエの作者さん、興行収入58億円でも、100万円しか貰えない
、
鬼滅も200万円くらいやろ - 475 : 2020/11/09(月) 20:40:03.59 ID:bOm4syDH0
- 本書きは原稿料貰って本が売れたら印税が入ってくるシステムな
さらに映像化やらグッズ化でリスクなく使用料が入ってくる
失敗したら負債背負うのは制作側だし
成功したら制作が儲けるのは当たり前よ - 476 : 2020/11/09(月) 20:40:36.01 ID:qUNW5pv30
- テルマエとか海猿で作者の取り分が少ないって問題になってたけど
嫌ならそんな契約しなきゃいいだろ
興収のxパーセントとかにしとけば済む話 - 477 : 2020/11/09(月) 20:42:11.27 ID:v6UpSAuU0
- それは契約の問題だろ
- 478 : 2020/11/09(月) 20:43:03.46 ID:9XfcWabl0
- 芸能人も事務所と金の話でもめると必ず週刊誌にリークされて叩かれるシステムになってるからなほんとくだらん
たまに外タレ呼ぶときはペコペコして条件全部のむくせにな - 479 : 2020/11/09(月) 20:43:30.56 ID:v6UpSAuU0
- 契約のときに興行収入の何パーセントを受け取るとかにしとけばいい話
- 480 : 2020/11/09(月) 20:43:33.97 ID:28E96zPS0
- これだけ売れたんだから、もし作者が今回取り分少なかったら次回作で取り戻せばええんや。
楽勝じゃん。 - 481 : 2020/11/09(月) 20:43:35.04 ID:u0ubtpRZ0
- そうらしいね。でもおかげで原作のコミックスはもっと爆売れするんだからいいよね。
- 482 : 2020/11/09(月) 20:43:41.06 ID:PraEkw3t0
- アニメーターのおかげだろ
この人らにボーナスやれよ - 483 : 2020/11/09(月) 20:44:16.76 ID:z5SYtM9m0
- 海猿は訴えたら数億貰ったでしょ
- 484 : 2020/11/09(月) 20:44:23.55 ID:QJ6YhAtJO
- 単行本の印税や関連グッズのロイヤリティーでトンでもない金が入ってくるだろうから
この漫画家さんはこのまま身分を明かさない方が安全だよ - 491 : 2020/11/09(月) 20:47:03.69 ID:aFJLTBv/0
- >>484
変なの寄ってくるよね - 486 : 2020/11/09(月) 20:45:05.58 ID:aFJLTBv/0
- 怒りを込めて暴露…?
- 487 : 2020/11/09(月) 20:45:11.80 ID:RGLHrbE10
- 映画化に際して労力を払うわけでもなくリスクを負うわけでもないのに金よこせって図々しいやろ
映画のヒットで単行本も売れるんやし
それが気に食わないなら出版社と手を切って自分でやれよ - 488 : 2020/11/09(月) 20:46:17.61 ID:/7gsG5kI0
- 原作使用料上限1000万より、興行収入数%ほうが断然美味しいよね
- 489 : 2020/11/09(月) 20:46:26.21 ID:bjVapBMd0
- 当たるか転けるかわからんからなぁ
- 492 : 2020/11/09(月) 20:47:11.27 ID:wr+QeOYs0
- マシリトも漫画の映像化は局と代理店に儲け持ってかれる
原作を提供するのに出版社は1出資者でしかないって愚痴ってたな - 494 : 2020/11/09(月) 20:47:13.25 ID:OvSqujLz0
- 海猿とかテルマエ騒動で最近は映画会社が先手打ってインセンティブ契約は
結ぶようになったあと、鬼滅はもう、単行本とグッズとかで作者は億万長者決定みたいな物だし
- 497 : 2020/11/09(月) 20:47:49.85 ID:rYDRIzoL0
- コミックスだけじゃなく
グッズの売上の何%かは
入ってくるでしょ - 500 : 2020/11/09(月) 20:48:49.24 ID:gwuRMtP90
- 出版社や編集者やアニメ製作会社との関係で漫画家ひとりの意見で決められないことも出てくるやろ
そもそも漫画を実写化するのは、原作ファンが一定数見てくれるという安全策
映画製作の時点でリスク回避したいなら利益も還元すべき
【アニメ】劇場版『鬼滅』大ヒットで気になる作者への臨時収入…過去には悲惨な例も 『銀魂』空知氏は「ハナクソみたいな額」#はと

コメント