ぶっちゃけ、人文社会系学問って社会に貢献できてんの?

1 : 2020/11/08(日) 14:12:57.53 ID:Jhmqt/tO0

学術会議任命見送り 人文・社会科学系学会220余が共同声明
2020年11月6日 12時16分日本学術会議

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、国内の
220余りの人文・社会科学系の学会が、理由の説明や6人の任命を求める
共同声明を発表しました。
この声明は、人文・社会科学系の学会の会長などを務める大学教授ら10人が
記者会見を開いて発表しました。

今回、日本学術会議の会員に任命されなかった6人は、いずれも人文・
社会科学系の研究者でした。

声明には、6日の時点で哲学や文学、歴史学などの研究分野から226の
学会が参加や賛同をしていて、政府に対して任命しない理由の説明や、
6人の任命を強く求めています。

会見で、日本哲学系諸学会連合の委員長で東北大学の野家啓一名誉教授は
「人文社会系の学問は多様な意見を自由に闘わせる環境でのみ発展する。
今回の事態は学問の生命線である『批判的議論』を封じ込め、
そんたくする文化を学会にまで持ち込もうとするものであり、
到底看過できない」と述べました。

また、日本近代文学会の運営委員長で青山学院大学の佐藤泉教授は
「研究者だけでなく社会全体の問題で、思想、言論、表現の萎縮や
自己規制を招くことになるのではないかと大変恐れている」と話しました。

声明をまとめた事務局によりますと、人文・社会科学系の学会が
研究分野の枠を超えて今回の規模で意見を表明するのは初めてと
みられるということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012698071000.html

2 : 2020/11/08(日) 14:13:38.36 ID:nDg12lqd0
まったくアカデミズムを理解していない低能の発言だね
3 : 2020/11/08(日) 14:14:30.35 ID:3m3ldcwE0
もの作っても売るやついないと金にならんぞ
4 : 2020/11/08(日) 14:14:51.67 ID:1IGpbiHz0
できないよ
5 : 2020/11/08(日) 14:15:11.62 ID:w8K0XlqS0
お前らが普段見て楽しんでる漫画アニメ映画ドラマなんか人文系学問の功績の塊だろ
結果としてそれが経済にも貢献してる
8 : 2020/11/08(日) 14:17:06.92 ID:HyhKVNEDF
>>5
優れた漫画や小説やアニメを作ってくれてる人々は
べつに大学で何かを学んだから
そういう能力を身につけたわけじゃねえだろ
大学に行ったぐらいでそんな能力が身につくなら
いまごろ日本人の大半が作家として食ってるよ(笑)
13 : 2020/11/08(日) 14:19:42.94 ID:zDVouevz0
>>8
でも大学で何をやってきたかというのは評価の対象にすべきもの
日本は全く評価の対象にしないけど、だから今の日本になってしまったと言える
27 : 2020/11/08(日) 14:27:43.22 ID:dFn1aEOFd
>>8
原作者やお絵かきしてる底辺とかはそうかもしれんが
彼らは人文社会科学が一定の文化圏を保守しているその枠の中で生まれ育ったからそういうことができている
またそういう一部の人を除けば、業界全体としては大学で学んだ人たちがビジネスを動かしてるんだよ
こんなこと中高生でも“分かってる”ぞ…
36 : 2020/11/08(日) 14:35:31.77 ID:V2E/thhCd
>>27
正しい
( ´・∀・`)
44 : 2020/11/08(日) 14:40:39.67 ID:lctXisBm0
>>27
創作活動など所詮は金持ち(パトロン)や権力(政治家)の手の平の上、
っていうのは正しいだろうけど、学問的な貢献とは関係ないな
58 : 2020/11/08(日) 14:48:13.30 ID:V2E/thhCd
>>44
「If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giant 」
( ´・∀・`)
31 : 2020/11/08(日) 14:30:14.61 ID:w8K0XlqS0
>>8
今まで専門の学者達が研究して記録してきたから
今の漫画家や小説家や脚本家達がそれを参照して自分たちの作品に利用出来るんだよ
7 : 2020/11/08(日) 14:16:03.62 ID:880mujRr0
社会学や倫理学はインターセクショナルフェミニズムやビーガニズムの正しさを広めてくれてるだろ
12 : 2020/11/08(日) 14:19:38.43 ID:HyhKVNEDF
>>7
そんなもん大学に行かなくても知ることは可能
19世紀なら「知」は大学に行かないと手に入らなかったが
21世紀はもはや知の獲得手段が極限まで平等化されているので
「大学に行かなければ知性を得られない」なんてのは
もはや大学業界すら恥ずかしくて広告文に載せていない
57 : 2020/11/08(日) 14:47:31.02 ID:880mujRr0
>>12
マウントして気持ち良くなってるところ悪いけどそんな話してない
「学問は社会貢献できる」と「大学以外でも学問は学べる」は全く矛盾していない
9 : 2020/11/08(日) 14:17:40.84 ID:6N9p6lYA0
日本のその系統で世界的なの一人もいない時点でお察しだろ
欧米の尻を追っかけるしか能のない連中
11 : 2020/11/08(日) 14:18:45.58 ID:8l/oMoadr
安倍や菅みたいなクソゴミ汚物クズ政治家をぐうの音も出ないくらい論破してくれる
15 : 2020/11/08(日) 14:21:16.95 ID:/YhlkPMY0
学部レベルで学べることで飯が食えるなら社会人入学がもっと活発になるわな
院行っても食えなさそうだけども
16 : 2020/11/08(日) 14:21:49.49 ID:3sqqq6Vt0
むしろ逆に統計やら機械学習とか充実してきた今から花開く分野なんでないの?🤔
18 : 2020/11/08(日) 14:22:39.75 ID:/9VUfRAd0
社会に仇なすクソサヨクになるだけだもんな
19 : 2020/11/08(日) 14:23:40.60 ID:82BeC5tQ0
社会心理学や論理学
個人に貢献する学問もあるよ
21 : 2020/11/08(日) 14:24:22.34 ID:gzLhnmah0
お前たちがさんざんシコってるFGOだって人文科学がなきゃ出来なかったんだぞ
33 : 2020/11/08(日) 14:31:55.96 ID:B6s8foNea
>>21
パクリと剽窃の二次創作なら中卒でもできるねん、売れるかは別として
22 : 2020/11/08(日) 14:24:39.67 ID:M2XreHO20
オウム真理教事件以降、犯罪件数が増えていないのに
厳罰化が進んだけど、国民の不安を解消できなかった
人文社会系学問の責任は大きいと思う
23 : 2020/11/08(日) 14:25:25.80 ID:pO4G7GxV0
エビデンスのないものは学問じゃないってノーベル賞見ればわかるよね
24 : 2020/11/08(日) 14:25:31.79 ID:Co03y5Rj0
評論家みたいな奴しか出てこない時点でゴミ
25 : 2020/11/08(日) 14:25:42.83 ID:2CJb2eZh0
歴史学や民俗学などがなかったら、ネトウヨや日本会議なんかが妄想でおかしなこと言い出しても有効に反論できないんだが
26 : 2020/11/08(日) 14:26:55.86 ID:+DH84q3E0
大戦に勝つために社会学、歴史学、文学、人類学まで動員して敵国の分析を行ったアメリカ
一方、人文系は最初から不要と徴兵して前線に送り込んだ日本
29 : 2020/11/08(日) 14:29:29.93 ID:tK10+Nwmd
人文学も自然科学も日本ではどっちも学問であるとされるが、人文学はヒューマニティ、自然科学はサイエンスで、英語では言葉からして違うねw
30 : 2020/11/08(日) 14:30:13.65 ID:O9E5JEIN0
文革みたいなこと言い出してるな
35 : 2020/11/08(日) 14:34:24.80 ID:V2E/thhCd
エントロピーの増大則への抵抗
具体的には今回トランプが否認されたのがそれ
( ´・∀・`)
37 : 2020/11/08(日) 14:36:19.28 ID:HyhKVNEDF
要するに、日本の大学ってのは単なる「大学ごっこ」だし
日本の人文社会系の学者ってのは単なる「学者ごっこ」
日本の人文社会系に関して言えば、実質的に大学も学者も存在しない
そんなの、日本の大学に通っていれば、すぐに理解できることなわけ
40 : 2020/11/08(日) 14:38:31.09 ID:82BeC5tQ0
リベラルアーツがどういう学問なのか
賢い人達は分かっていると思う
このスレタイにも複雑な思いもあると思う
41 : 2020/11/08(日) 14:38:46.69 ID:kv9b0O5Z0
人文科学と社会科学の水準が市民規模で高いステージならDemocracyに反映されるよ
42 : 2020/11/08(日) 14:39:56.98 ID:SVleUzE1a
人文社会科学系が目の敵にされやすいのは、仮に今すぐ全部廃止されたとしてもすぐには影響でないからな
教授連中は出版社とかコネのある会社で働けるだろうし
でも30~40年後、いまの高校生大学生が教授連中くらいの年齢になった時、間違いなく日本人の知能は低下してる
46 : 2020/11/08(日) 14:41:35.39 ID:HyhKVNEDF
>>42
いまの日本人の知能だってじゅうぶん低いんだから別に問題ない
日本の大卒なんて、大学というレジャーランドで4年間遊んできただけの存在なわけでさ
47 : 2020/11/08(日) 14:42:14.72 ID:Vmcs39e60
>>42
知能という言葉は何を指しているの?
45 : 2020/11/08(日) 14:41:26.38 ID:Vmcs39e60
民主主義は制度として支持しているのか、倫理として支持しているのか
区別がついてないような人が多いように見受けられるが

民主主義のない時代の人文科学や社会科学は劣っているの?
それは今の自分から見た、オリエンタリズム的な見方じゃないの?

48 : 2020/11/08(日) 14:44:10.53 ID:Vmcs39e60
アカデミズムがアカデミズムの中でやったところで、社会にコミットしていかない以上は
その功績にとくに意味はないのではないの?

もっと言うなら、結局欧米の価値観を輸入するだけなんだから日本では海外の人文科学の翻訳を出すくらいでいいんじゃないの?

あと法学とかは「偉い人の解釈」に忖度するだけだから、学問じゃないよね

53 : 2020/11/08(日) 14:46:13.86 ID:6N9p6lYA0
>>48
まあ翻訳するだけなら外国語学部だけ残してあとは全部廃止でもかまわんな
いや今後はGoogle先生も進化するだろうから翻訳業自体がいらなくなるかも
60 : 2020/11/08(日) 14:48:50.26 ID:cuUxyzqm0
>>53
哲学専攻しないと哲学書訳すのは無理だよ
日本語できても西田幾多郎読めないだろ?
51 : 2020/11/08(日) 14:45:49.30 ID:Vmcs39e60
社会学なんか、最も役に立たないものの典型だろう
62 : 2020/11/08(日) 14:49:41.45 ID:HyhKVNEDF
>>51
役に立つ立たない以前に、日本には社会学者なんてものは実質的に存在しない
ほんとに社会学を学びたいなら、欧米のそれなりの大学に行かないと無理だよ
そこでは、英語論文の応酬による文字通りの世界レベルの社会学の闘争が繰り広げられている
そのサークルに入ってはじめて「社会学を学んだ」ってことになるわけ
宮台とかセクハラ大澤あたりの日本語で書かれたゴミ本なんか読んでも時間の無駄
67 : 2020/11/08(日) 14:51:22.85 ID:Vmcs39e60
>>62
そういや、日本の社会学って、海外で学んだ人とか見たことないね
なるほど
52 : 2020/11/08(日) 14:46:02.48 ID:59jErW7fM
ジャップ理系よりはマシ
54 : 2020/11/08(日) 14:46:27.70 ID:Vmcs39e60
>>52
ジャップ理系はノーベル賞たくさんとってるからなあ
56 : 2020/11/08(日) 14:47:09.04 ID:cuUxyzqm0
貢献てそもそも何なのかね
Jポップなんて世界で通用しないけど
楽しんだり生きがいにしてる人いるよね?
65 : 2020/11/08(日) 14:50:56.54 ID:V2E/thhCd
>>56
自分が認めたもの以外または自分を認めたもの以外
認めたくない人たちがいるんだよ
( ´・∀・`)
59 : 2020/11/08(日) 14:48:46.70 ID:CRIWWfCjM
人文系は有用だけど社会学系の必要性がわからん
そもそも社会学系ってアカデミズムなの?
61 : 2020/11/08(日) 14:49:17.97 ID:2CJb2eZh0
人文学がなければネトウヨが妄想でおかしな歴史や国家観を語りだしてもこちらも妄想で返すしかなくなる
63 : 2020/11/08(日) 14:49:48.20 ID:sBYZHNWAd
日本の文系研究なんて海外の研究を翻訳してちょっと日本にローカライズするだけのカスみたいなお仕事だからな
91 : 2020/11/08(日) 15:05:53.62 ID:6N9p6lYA0
>>63
明治時代で時間が止まっている時点で終わっているな
66 : 2020/11/08(日) 14:51:08.81 ID:tK10+Nwmd
まー、日本人は実用主義的な国民で、学問自体の価値をあまり認めて貰えないと、昔から偉い学者は愚痴ってきたよねw
68 : 2020/11/08(日) 14:51:30.46 ID:zeDx6twBM
>>1
でもお前母ちゃんにすら貢献してない無職童貞引きこもりのハゲ散らかしてる子供部屋おじさんじゃん
69 : 2020/11/08(日) 14:52:28.60 ID:aMOufROCd
少なくとも法学や会計学、教育学がないと社会が崩壊する
人文社会科学を目の敵にする人間でも特に法学の有用性は否定できないから無駄な議論
70 : 2020/11/08(日) 14:53:13.16 ID:Vmcs39e60
会計学なんか必要ないじゃん
資格と専門学校があればいいだけじゃん
77 : 2020/11/08(日) 14:57:02.34 ID:aMOufROCd
>>70
アホだな
会計基準は時代にあわせて変化するし会計と聞いて簿記しか頭にないだろ
管理会計とかも理解してないんだろうな
79 : 2020/11/08(日) 14:58:28.93 ID:Vmcs39e60
>>77
それも専門学校でできることじゃん
考えてから発言しろよ
80 : 2020/11/08(日) 15:00:12.45 ID:aMOufROCd
>>79
時代にあわせて変化するって言ってるの理解できてないのかな
現状維持でいいなら理系の学問も必要ないね
83 : 2020/11/08(日) 15:00:51.76 ID:Vmcs39e60
>>80
だから、専門学校でもできるって言ってるだろ
100 : 2020/11/08(日) 15:21:38.58 ID:OxeurVCRr
>>83
なんかこじらしててかっこいいから
もっとなんか言え
71 : 2020/11/08(日) 14:53:42.11 ID:lctXisBm0
社会学については
身内であるフェミの始末をつけてない時点で
学問としての責任を果たしてない
72 : 2020/11/08(日) 14:55:36.12 ID:Vmcs39e60
なんか、文系が「文系がなくなると社会が崩壊するぞ」とかいうだけで
論理もなければ、検証もない、ざっくりしたこと言ってて、やっぱりジャップ文系ってダメなんだなって思っちゃうんだけど
73 : 2020/11/08(日) 14:55:44.87 ID:Co03y5Rj0
歴史学は必要だが社会学系は個人の感想レベルのことしかやってないだろ
75 : 2020/11/08(日) 14:56:58.39 ID:T3baRHLn0
ケンモメンは否定しかしない
76 : 2020/11/08(日) 14:57:00.66 ID:Vmcs39e60
ジャップ文系はだいたいなくして、海外の一流大学の教育課程を輸入しようよ
研究の仕方についてもゼロから検証しよう
無駄なことしてるのかもしれない
78 : 2020/11/08(日) 14:57:29.99 ID:c/RUIild0
少なくとも法学は貢献している
81 : 2020/11/08(日) 15:00:45.05 ID:19vi4iaB0
学問が必ずしも社会に役に立つ必要あるのか
82 : 2020/11/08(日) 15:00:45.49 ID:jacMkypm0
宮台で思ったけどジャップの大学教授でまともな人間ひとりもいないな
スティーブン・ピンカーみたいなレベルがいない
88 : 2020/11/08(日) 15:04:42.60 ID:pS4VFyU1M
>>82
まともな教授ほどマスコミに出ないだけ
105 : 2020/11/08(日) 15:26:04.43 ID:V2E/thhCd
>>88
そういうこと
( ´・∀・`)
85 : 2020/11/08(日) 15:02:41.42 ID:1IGpbiHz0
社会に貢献できるわけねーだろ
例えばシェイクスピア研究に予算1兆円と人員1万人注ぎ込んでなにが変わるのかって話
これが電気回路とか電子回路とかなら何らかの発見があればそれが直接社会に役立てることができるだろうし、
たとえそれが出来なくても少なくとも電気・電子回路のエンジニアを排出して社会に貢献することができる
89 : 2020/11/08(日) 15:05:17.23 ID:Znz084cW0
お前らが今過去の歴史を語れるのは誰のおかげだよ
90 : 2020/11/08(日) 15:05:29.26 ID:DyxT1wGm0
適当にそれっぽい嘘論文書いても評価されるアホ学問だろ
92 : 2020/11/08(日) 15:06:09.21 ID:4+HP5KrL0
社会学は人民を搾取から守る為の学問だから、もし本当にそのようなものならあるけど
奪う側にたった奴らの社会学には無いでしょうwww

植民地主義で公務員の、九条と増税野豚マンセーを繰り返しているだけのゴミに
社会学など無いんですwwww

93 : 2020/11/08(日) 15:09:42.24 ID:go21fRe/0

人文社会系って国家機密も扱ってる分野あるよね
守秘義務があるから当然どの言語でググっても出てこないやつ
こういうのはその分野を学んだやつしか知ることができないから
高卒が図書館で本読めば一緒って言うけど見当外れもいいところなんだわ
99 : 2020/11/08(日) 15:19:28.87 ID:eLl+doUR0
>>93
でもお前大学通ってもなんにも
ならなかったやんけ
102 : 2020/11/08(日) 15:24:01.86 ID:V2E/thhCd
>>93
科学哲学の河本孝之がそんなことブログで書いてるな
まあワシは凡人だからその中身は知るよしも無いが
( ´・∀・`)
103 : 2020/11/08(日) 15:25:18.37 ID:eLl+doUR0
>>102
現行の機密を学者だからといって
開示するんか?なんかおかしくね
94 : 2020/11/08(日) 15:16:02.92 ID:4+HP5KrL0
もし社会学者が人民管理と搾取に走るなら
社会学者はそれを殺さなくてはならない、それを永久革命と呼ぶのであり
自由と反搾取の為だけに力を尽くすのが社会学者と規定されているwww

故にジャッ文アカポスは殺されなければならないんですwww それが掟だ

95 : 2020/11/08(日) 15:16:03.69 ID:uwjtBmxh0
MITの学生も教養課程で人文科学や芸術分野を学ぶ
イノベーションには人の営みについての理解も必要

自然科学だけで新技術が発展していくと思い込んでる人は文系・理系以前の問題で宗教が自然科学に入れ替わっただけの反知性

96 : 2020/11/08(日) 15:17:04.07 ID:OxeurVCRr
文系理系二項対立するだけのクソスレ
101 : 2020/11/08(日) 15:23:42.97 ID:enl/5D270
文系理系とかいうジャップ仕草
104 : 2020/11/08(日) 15:26:00.04 ID:9OWWz8bb0
社会学は結構重要
データサイエンスに進む奴も多いし

コメント

タイトルとURLをコピーしました