日本て現場できつい、汚ない、危険な仕事してる人が低賃金でエアコンの効いた部屋でデスクワークしてる人ほど高収入なのはおかしくない?

1 : 2020/11/01(日) 11:05:34.43 ID:y3oJToGcK

収入は少なくてもOK!?「お金的に理想の結婚相手」を見極める8つのポイント
10/31(土) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ac775a510c9bf73edbaf61e87c5b959c6abff5
別にお金持ちじゃなくてもいいんです
結婚したからといって、人はそんなに変わらないもの。だから収入よりも大事なのは金銭感覚なんです。
結婚相手の理想を挙げていくと、意外と普通な男子がベストという結論に!? 
ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さんにお金が貯まる夫婦になるためのチェックポイントも教えていただきました。
こんな彼こそ、地に足ついてる「ミスター金銭感覚」です
イラスト/黒猫まな子
8つの理想ポイントを解説!
1:収入は平均くらいor少なめでもOK
イラスト/黒猫まな子
収入が多いに越したことはないけど、それ以上に大切なのが貯まる人かどうか。年収だけで判断しないで。
2:借金をしていない
イラスト/黒猫まな子
結婚してから彼の借金が発覚するのは最悪のパターン。ぜひ付き合っているあいだに聞いておこう。
3:身の丈に合った部屋に住んでいる
イラスト/黒猫まな子
物件選びには価値観がよく表れるもの。やたらとバブリーで家賃の高い部屋に住んでいたら要注意かも?
4:積み立てで貯金している
イラスト/黒猫まな子
将来のために積み立てできている人なら、かなり高得点! 貯め方を知っているという意味でも頼もしい。
5:生鮮食品の価格を知っている
イラスト/黒猫まな子
外食ばっかりの人よりは、自炊派のほうが堅実。卵の値段も知らないようじゃ、結婚生活が思いやられる。
6:彼女(私)に対してケチじゃない
イラスト/黒猫まな子
自分にケチはOKでも、他人にケチは大問題。関連リンクの「彼の金銭感覚、ここをチェック!」記事も参考にして彼の行動パターンをよく観察してみよう。
7:趣味には多少お金を使って楽しんでいる
イラスト/黒猫まな子
浪費家も困るけれど、節約一辺倒もちょっと窮屈。趣味を持っていて、楽しむ気持ちを忘れない人がいい。
8:飲み会は毎回ではなく、ほどほどに参加
イラスト/黒猫まな子
人付き合いは大切だけれど、「飲み会も仕事のうち」とばかりに毎晩のように飲み歩くのは困りもの。
「お金の話ができる相手」が理想です
《結婚前から話し合っておきたい》 結婚相手として(お金的に)理想なのは、「金銭感覚がきちんとしていて、他人にケチじゃない人」。
さらに、結婚はお金的におトクではあるけれど、今の時代は共働きが大前提。「いざ結婚を決めたら、お金についてオープンに話し合うことも忘れないで」と深田さん。
共働きのほうが貯蓄しやすいとはいえ、「2人で働いているんだから」という油断や、夫婦間のコミュニケーション不足から、
フタを開けてみれば思ったより貯蓄できていない夫婦も多いのだとか。 「お金に関しては(もちろんそれ以外についても)、
カップル間の意思の疎通はとても大事です。まずは、お互いの現在の貯蓄額や毎月積み立てている額などを共有すること。
貯蓄額を聞くなんてプライバシーの侵害では? と思う人もいるようですが、これから夫婦になる相手なら必要なこと。
プライバシーの侵害ではありませんよ」 結婚してからも、子どもの教育費、住宅費など夫婦で話し合って決めていくことはたくさん。
何でも話し合える関係でいることは、仲のいい夫婦でいるために必須なのだ。
下記のチェックリストにあげた項目は、彼だけではなく2人で心がけたいこと。
堅実な金銭感覚をしっかりと持って、お互いを尊重しつつオープンな関係でいられる夫婦を目指そう!

2 : 2020/11/01(日) 11:05:54.46 ID:UNgeDN9l0
世界共通
3 : 2020/11/01(日) 11:06:16.06 ID:N+Mbs2TH0
おかしくはないよ
4 : 2020/11/01(日) 11:06:42.55 ID:Q/luonhvM
誰でも出来る仕事だからな
代わりはいくらでもいるんだよ
147 : 2020/11/01(日) 11:35:24.37 ID:Pp8Ee/Ntd
>>4
むしろほとんどのデスクワーカーの方が代替がききやすいと思う
153 : 2020/11/01(日) 11:36:08.63 ID:JdJKVmC70
>>147
AIの時代が来てるからな
既に銀行員は置き換わってるし
211 : 2020/11/01(日) 11:49:27.60 ID:oZ03qUwgM
>>147
これよな
現場で愛想してトラブル処理してバランス取りながらいろんな仕事してる奴のがよほど優秀だろ
225 : 2020/11/01(日) 11:54:20.75 ID:0a4+RRvFM
>>147
じゃあきつい仕事辞めてデスクワークになれば良い
161 : 2020/11/01(日) 11:37:43.46 ID:7NSQQWif0
>>4
その人じゃないと出来ない仕事なんて殆どないだろ
228 : 2020/11/01(日) 11:54:54.69 ID:KFbT9DKt0
>>161
これな
163 : 2020/11/01(日) 11:38:39.08 ID:5eXHBJ9h0
>>4
代わりがいたのは昔の話
269 : 2020/11/01(日) 12:04:25.41 ID:rmgtYiOAd
>>4
ロボット&AI「代わってあげるね」
271 : 2020/11/01(日) 12:04:39.91 ID:rB0p/Enf0
>>4
誰でもなれるけど
誰でもやれる訳じゃない

これ勘違いされてるよね
離職率高いのは誰でもやれる訳じゃないからやろ

276 : 2020/11/01(日) 12:06:48.71 ID:lPbicfUsd
>>271
これ
ブラック企業でずっと働いてるやつってある意味エリートだわ
5 : 2020/11/01(日) 11:06:57.78 ID:W9l6ECLa0
マウント取るのがジャップだし
6 : 2020/11/01(日) 11:07:28.81 ID:x5/QfXeC0
book and this
7 : 2020/11/01(日) 11:07:38.49 ID:Xuigdpf90
デスクワークで高収入(月収40万)
8 : 2020/11/01(日) 11:08:15.62 ID:jbm2BJIiM
ユダヤ教がおかしい
9 : 2020/11/01(日) 11:09:19.81 ID:WPtzmoCf0
肉体労働は誰でも出来るだから安い
10 : 2020/11/01(日) 11:09:44.18 ID:S7jDxXQ90
ルールを決める側が自分たちを不利にするわけない
議員とか政治家もそうでしょ
11 : 2020/11/01(日) 11:09:57.11 ID:c9LCk8mf0
そういうシステム
だから多くの人が世間的に評価の高い大学めざして勉強するんですわ
12 : 2020/11/01(日) 11:10:02.27 ID:a+YXLgVe0
デスクワークは誰でも出来る
という不都合な真実
13 : 2020/11/01(日) 11:10:05.91 ID:l9NJrfBva
きつい仕事程単価下がってるよな
14 : 2020/11/01(日) 11:10:13.59 ID:6FndX48ZM
サラリーマン()のデスクワークも誰でもできるわなw
15 : 2020/11/01(日) 11:10:25.14 ID:Ns4HEXb30
それでいいんだよ
それで誰も成り手がいなくなって衰退する。
ジャップの自己責任
16 : 2020/11/01(日) 11:10:44.83 ID:tgciAu8qM
みんなが嫌がる事をやっただけ
勉強
24 : 2020/11/01(日) 11:12:18.35 ID:okY1pN3ld
>>16
たしかにな
子供の頃から嫌なことするか大人になってからするかの違いしかない
17 : 2020/11/01(日) 11:11:02.69 ID:AN5yZC7+r
デスクワークも流れ作業やろ
18 : 2020/11/01(日) 11:11:13.38 ID:FKa9gLtS0
そうなるように努力しなかったのが悪い
19 : 2020/11/01(日) 11:11:16.11 ID:bpT3onied
お勉強すらできなかった無能は肉体労働するしかないじゃない
20 : 2020/11/01(日) 11:11:20.01 ID:6rCMx3z90
頭を使って高収入を得たいっていうのを放棄した人たちだから仕方なくね
21 : 2020/11/01(日) 11:11:20.63 ID:egtpwk640
真面目に勉強して偏差値の高い大学行って必死に就職活動すれば後の人生楽になったのにな
22 : 2020/11/01(日) 11:11:55.32 ID:RQLDgR3X0
古今東西共通なんだが学校の勉強くらいしろよ
23 : 2020/11/01(日) 11:12:09.85 ID:ZnwTIBEk0
賃金は希少性で決まるから
現場の仕事は誰でもできるから
25 : 2020/11/01(日) 11:12:52.23 ID:DlvBnoj50
清掃員だけど馬鹿にされるのがムカつく
26 : 2020/11/01(日) 11:13:02.77 ID:rOacQVDkM
昔から資本家はそうだよ
176 : 2020/11/01(日) 11:41:08.69 ID:3rHgvFbV0
>>26
何言ってんだ!
バブルの頃は3kでも今の倍以上給料もらってたぞ!
ケチケチしてお金回さないからデフレなるんだよ
アメリカ中国見てみろよ
スケールが違うから
27 : 2020/11/01(日) 11:13:04.57 ID:rJ3BOVZt0
これからはハンティング覚えた方が良い(´・ω・ ` )
28 : 2020/11/01(日) 11:13:37.20 ID:UPM85eUb0
トラックの運転手にエクセルの基礎教えても覚えられないけどエアコンの効いた部屋で何させるの?
29 : 2020/11/01(日) 11:14:41.81 ID:ndlqzd8E0
やらせる側の人間が増えすぎた
30 : 2020/11/01(日) 11:14:49.26 ID:TetC1Y+XH
BIきたら高賃金化or社会が回らなくなるの2択だな
31 : 2020/11/01(日) 11:16:00.34 ID:SHZi8Q7lM
今は手に職持ってる人が強いよ
32 : 2020/11/01(日) 11:16:06.22 ID:Ns4HEXb30
あと10~20年で社会基盤支えるインフラ業界から壊滅していくから
ちょっと待っててな
33 : 2020/11/01(日) 11:16:15.03 ID:wyMkq9o4F
単純作業なんかそのうちロボットに取られる
ほざくことすらできなくなるぞ
44 : 2020/11/01(日) 11:18:21.36 ID:0D9NcnAX0
>>33
事務員の仕事は将来ソフトで自動化されていくことが多いだろうな
59 : 2020/11/01(日) 11:20:49.74 ID:JdJKVmC70
>>44
AIで銀行員が既にバンバンリストラされてるんだよな
256 : 2020/11/01(日) 12:01:32.11 ID:AESokoos0
>>59
マジ?
258 : 2020/11/01(日) 12:02:24.05 ID:JdJKVmC70
>>256
もう数年前からメガバンク系でその手の報道あったよ
218 : 2020/11/01(日) 11:52:47.22 ID:TM/zyVXN0
>>33
現場の環境なんて千差万別だろ
コンピュータが対応できるとはとても思えん
逆にデスクワークなんかルール通り
222 : 2020/11/01(日) 11:53:51.96 ID:JdJKVmC70
>>33
ロボットってまだまだコストパフォーマンスの面改善できてないだろ
歴史はAIよりあるけど
34 : 2020/11/01(日) 11:16:36.87 ID:kSapzBz70
1990年代くらいまでは逆だったんだぞ
佐川で数年働いて金貯めて起業する人が多かった
219 : 2020/11/01(日) 11:52:59.50 ID:8nqpa3Xy0
>>34
そんなことないぞ

当時のホワイトカラーのサラリーマンなら、佐川の半年分の給料くらいボーナスでもらってたし
毎日接待で佐川の月給くらい使ってた

35 : 2020/11/01(日) 11:16:39.89 ID:pb6tWWHc0
代わりがいくらでもいる仕事は安くなるので
36 : 2020/11/01(日) 11:16:56.13 ID:aml/YE6+M
うーん、いくらキツくても仕事取ってこないでしょ?w
37 : 2020/11/01(日) 11:17:00.51 ID:0D9NcnAX0
現場も責任者になれば高給取りだし
デスクワークも平なら現場の若手と大して違わん
下手すりゃ補償が厚い分現場の方が恵まれてるかも
241 : 2020/11/01(日) 11:58:15.08 ID:WUfIKoGFM
>>37
じゃあなんでドヤに居るジジイ共はビッコ引いてんだよ(笑)
そんなんだから現場はバカって言われんだよ底辺(笑)
38 : 2020/11/01(日) 11:17:01.63 ID:KAZg2oMm0
昔はその代わりに賃金が高かったんだよ
デフレ不況でどんどん下げられた

ちなみに昔は看護士もボロクソに安くて
まだ労働組合とかが元気なころに運動して
賃金が上がった

247 : 2020/11/01(日) 11:59:53.21 ID:AESokoos0
>>38
(´・∀・`)ヘー
39 : 2020/11/01(日) 11:17:09.79 ID:/XvMZ276d
これ北朝鮮だけが逆なの笑うわ
40 : 2020/11/01(日) 11:17:33.83 ID:JdJKVmC70
現場の仕事誰でもできるっていうのはやった事ない人だな
まずメンタルが持たないわ
55 : 2020/11/01(日) 11:20:34.77 ID:KAZg2oMm0
>>40
○○の仕事は誰でもできる
っていうやつはみな自分はやったことないやつだからねぇ
せめてやってから言えばいいのに
41 : 2020/11/01(日) 11:17:44.92 ID:UsoqjLP+0
医者とか大変そうじゃジジババに大声で身振り手振り加えて説明してるぜ
42 : 2020/11/01(日) 11:17:59.74 ID:cwSd9lwZd
ぼくデスクワークだけど手取り18まんだよ
43 : 2020/11/01(日) 11:18:11.29 ID:uE+E3CYx0
自民党とべったりの奴隷商になるのがいい
45 : 2020/11/01(日) 11:18:53.00 ID:oSw+3VVfa
現場の責任者はデスクのヒラよりも高級取りだよな
50 : 2020/11/01(日) 11:19:47.59 ID:JdJKVmC70
>>45
別にデスクワークの底辺より現場の底辺の方が普通にもらってるからな
現実はそう
46 : 2020/11/01(日) 11:18:58.84 ID:uBBap3Ti0
頭使わずに出来る底辺職と、頭使って色々なこと考えてしないといけない頂上職の差
76 : 2020/11/01(日) 11:23:44.60 ID:0D9NcnAX0
>>46
デスクワークも基本的なノウハウ覚えた後は頭より気力と体力の勝負だぜ
47 : 2020/11/01(日) 11:19:04.64 ID:jFDpGp1M0
そう思うならデスクワークの職につけばいいじゃん
48 : 2020/11/01(日) 11:19:33.97 ID:aRxYmNMOM
世の中の仕事って誰でもできるやつばっかりやからな
誰にでもできないハードル高いやつって手術ぐらいか?
49 : 2020/11/01(日) 11:19:37.78 ID:OUJm6SIDp

現場なんて
ベトナム人でも
できるんだから
安いよ
51 : 2020/11/01(日) 11:19:56.24 ID:9DYZ5iH20
ディスクワークの方がキツいんだよ
ディスクワークでも雑用じゃなくて頭使うやつね
89 : 2020/11/01(日) 11:25:34.48 ID:u83CPWNiM
>>51
エクセルポチポチと書類作成と電話だろw
現場→事務だけど
事務屋の9割は大した仕事してねえよ
現場の方が頭使う
95 : 2020/11/01(日) 11:26:36.73 ID:9DYZ5iH20
>>89
PLCのプログラマとか大変でしょ?
鬱になるよ
200 : 2020/11/01(日) 11:46:39.28 ID:UBzy0/490
>>95
PLCのコーダーってめっちゃ不遇だよな
あんなの誰でもできるとか言われるけどセンサー数増えたらタイミング考えるの難しいし情報処理し始めるとそこらの高級言語より格段に難しいし
三菱電機がPLCコンセプトは作業員でも扱えることですって言うけどドキュメント残ってない現場が多いのにそりゃ無いよ
216 : 2020/11/01(日) 11:52:03.83 ID:i7/Uen/Bd
>>200
PLCって簡単なことするには簡単かもしれんが、複雑なことしようとするとPLCの縛りで組むより普通にプログラム組んだ方が楽な気がする
249 : 2020/11/01(日) 12:00:08.87 ID:UBzy0/490
>>216
何らかの計算はC#でやってプロトコルを書いてPLCに送ったりするパターンもあるけどmsやns単位だと無理なんだわ
だから情報処理ゴミのPLC側で計算させないといけないときがある
こっちはそういうミリ秒で100個近い入出力機器のタイミング考えてやってるのにweb屋とかに誰でもできるとか言われるわ
108 : 2020/11/01(日) 11:28:21.60 ID:Ns4HEXb30
>>89
土方は、エクセル使えないだろ?wとか言う事務屋も
社内のパソコンの先生が作ったマクロをポチってるだけだしな。
100 : 2020/11/01(日) 11:27:29.15 ID:uxCg7CiMa
>>51
デスクワークで頭使うのは人を回すレベルの管理職だけでは?
俺も人を回す前は楽だったし人を回さないなら現場の方が楽だとは思うけど
115 : 2020/11/01(日) 11:29:20.44 ID:9DYZ5iH20
>>100
そう
だから事務員は給料安いよ
52 : 2020/11/01(日) 11:20:12.31 ID:dXu1lh8d0
そうだよおかしいんだよ
もっと言うと役なし管理職なんて海外の人から見たら理解不能な組織体系で
実務ウ●コでも昇進すれば御の字な文化だから
日本企業の競争力ヤバいんだよ
53 : 2020/11/01(日) 11:20:19.99 ID:kxeXlD1C0
テレワークだとさらに快適やで
54 : 2020/11/01(日) 11:20:31.76 ID:uxW7olPg0
人気のない職は人を集める為に賃金上がるはずなのにな
なんでならないの
62 : 2020/11/01(日) 11:21:18.22 ID:kxeXlD1C0
>>54
市場メカニズムは半分経済学者の脳内妄想だから
70 : 2020/11/01(日) 11:22:59.38 ID:JdJKVmC70
>>54
現場仕事はしっかり給料貰えるよ
ここの人が勘違いしてるだけ
74 : 2020/11/01(日) 11:23:33.90 ID:Ns4HEXb30
>>54
中抜き搾取で下まで金が回らない
175 : 2020/11/01(日) 11:41:00.19 ID:RMwPUIRUd
>>54
ベーリング海でカニ釣ってこいよ大金持ちになれるぞ
56 : 2020/11/01(日) 11:20:37.99 ID:si01GclY0
>>1
こういう疑問を持つ奴って、そもそも「頭脳労働」という概念が理解できてないんだよな

「労働」というと力を出して材木を運んでるイメージしか湧いてこない輩
だから「俺の方が重い材木を運んでるのに!」と理不尽な不満を持つようになる

57 : 2020/11/01(日) 11:20:39.30 ID:8g87pbmr0
しかしIT土方はスーパー底辺だから
58 : 2020/11/01(日) 11:20:46.07 ID:9DYZ5iH20
身体を動かした方が楽なんだよね
60 : 2020/11/01(日) 11:20:54.83 ID:1NDmW81cd
人間という生き物はそういうもんだ
なぜ貴族という存在が生まれていたか考えろ
61 : 2020/11/01(日) 11:21:17.68 ID:4rcHfc76M
イッチの日本語おかしくね?
本当にこれで意味合ってるの?
63 : 2020/11/01(日) 11:21:54.46 ID:9DYZ5iH20
若いと身体を動かした方が楽って感覚が分からないと思う
64 : 2020/11/01(日) 11:22:00.59 ID:NHZTDyMd0
現場の一人親方の職人がBMWとか乗ってて、そこに仕事だしてる会社の営業担当が普通に電車通勤とか
多いけどな
84 : 2020/11/01(日) 11:24:33.70 ID:Ns4HEXb30
>>64
ただの税金対策だからそれ
65 : 2020/11/01(日) 11:22:17.03 ID:KTqM7TmY0
デスクワークしてる人でもそこまで貰ってないよな
途中で抜かれた金はどこかよくわからないところにいって終わる
ゴミ箱に金を投げ捨ててるようなもん
72 : 2020/11/01(日) 11:23:11.74 ID:9DYZ5iH20
>>65
ディスクワークでもやることが決まってるのは簡単
78 : 2020/11/01(日) 11:23:50.46 ID:JdJKVmC70
>>72
殆どがそうだろう
そうじゃないのはほんのごく一部
66 : 2020/11/01(日) 11:22:29.66 ID:kSapzBz70
でもブルーカラーはターミネーターレベルのアンドロイドが開発されて低価格で市場に出るまでは間違い無く残るよ
ホワイトカラーの方が淘汰が早い
67 : 2020/11/01(日) 11:22:43.87 ID:Q+RQYbvE0
誰でもできる仕事はって奴だろ
68 : 2020/11/01(日) 11:22:44.52 ID:Ns4HEXb30
デスクワークが高収入なんじゃない
デスクワーク以下に現場系の賃金が大幅に落とされただけ
69 : 2020/11/01(日) 11:22:50.01 ID:2piF++Gs0
それがビジネスだ。
現場仕事はどんなに頑張ってもお前1人分しか利益を出せない。
上の人間は机の座って仕事するだけで何人分の利益を出しているんだよ。
71 : 2020/11/01(日) 11:23:06.31 ID:uxCg7CiMa
一番おかしいのは役所
なんであんなに高圧的で偉そうなんだ?
契約関係は対等だろうがよ
73 : 2020/11/01(日) 11:23:15.82 ID:U3Yles4e0
工場でCADとかの仕事してる人ってブルーワーカーなの?
75 : 2020/11/01(日) 11:23:37.42 ID:DH2GzPZMd
誰にでも代わりのきく仕事は単価が安いし
本来安い仕事でも付加価値を強めて高く売れるなら高収益になる
77 : 2020/11/01(日) 11:23:49.78 ID:+iiD++Y+0
給料はやってる事じゃなくて立場で決まる
79 : 2020/11/01(日) 11:23:53.98 ID:GriEMS3m0
古代の奴隷と一緒
80 : 2020/11/01(日) 11:23:54.29 ID:K4Lkva7Yp
それまで遊んできたんだから仕方ないでしょ
こっちは努力してきてんのよ
81 : 2020/11/01(日) 11:24:06.49 ID:8g87pbmr0
確かに中抜きをなんとかしないとずっとこんな感じ
99 : 2020/11/01(日) 11:27:18.16 ID:KTqM7TmY0
>>81
莫大な収入を得ても有効活用するわけでもなく貯め込むだけだからな
社会全体でみたらゴミ処理施設に投棄してるようなもん
82 : 2020/11/01(日) 11:24:19.87 ID:tHXLEdsf0
底辺労働スキル割と極めたから残りの人生第2第3のコロナ来ても少なくともくいっぱぐれることは100%ないわ
83 : 2020/11/01(日) 11:24:20.94 ID:bPj1n+9+0
誰にでも出来るからってよく言うけど
誰にでも出来ない仕事なんてごく一部じゃね?
86 : 2020/11/01(日) 11:25:03.07 ID:kSapzBz70
>>83
正解
93 : 2020/11/01(日) 11:26:16.77 ID:NT++P85f0
>>86
じゃおまえ中国語と英語の会議通訳やれよ
119 : 2020/11/01(日) 11:29:52.33 ID:kSapzBz70
>>93
それ出来る人が何人いると思う?
間違い無く数千数万人はいると思うよ
135 : 2020/11/01(日) 11:33:58.24 ID:KAZg2oMm0
>>119
いやお前やれよ
142 : 2020/11/01(日) 11:34:56.24 ID:kSapzBz70
>>135
なんで俺がやらなきゃ行けないの?
必要なら金払えばいくらでも人呼べるでしょ
226 : 2020/11/01(日) 11:54:33.05 ID:KAZg2oMm0
>>142
誰でもできるから
232 : 2020/11/01(日) 11:56:05.32 ID:kSapzBz70
>>226
だから必要なら雇えよ
インバウンド壊滅して通訳が困窮してるから助けてやれ
91 : 2020/11/01(日) 11:25:53.58 ID:JdJKVmC70
>>83
そこらのデスクワークよりも大型トラックの運転手の方が難易度高いって知らない人多いよな
98 : 2020/11/01(日) 11:27:16.91 ID:NT++P85f0
>>91
大型トラック運転手は低賃金じゃないだろ
話すり替えんなよ
110 : 2020/11/01(日) 11:28:22.58 ID:JdJKVmC70
>>98
土方も大体はそうだけど?
85 : 2020/11/01(日) 11:24:37.53 ID:NtFSlD3k0
子どもの時に嫌なこと、面倒なことをやっておけば
大人になって多少楽ができるんだわ
87 : 2020/11/01(日) 11:25:18.72 ID:UNgeDN9l0
将来生き残るのはブルーカラーかもな
ホワイトは淘汰される
88 : 2020/11/01(日) 11:25:33.88 ID:NT++P85f0
商品も人も需要と供給のバラードで価値が決まるから誰でもできる仕事が低賃金なのは妥当
90 : 2020/11/01(日) 11:25:40.74 ID:9DYZ5iH20
だから、何度も言うけど身体を動かす事は健康的で楽なんだって

ディスクワークだと目がやられてしまう

92 : 2020/11/01(日) 11:26:02.11 ID:fRlsVHpJ0
無資格無経験に関してはIT系の方が敷居低いよ
現場なら何らかの資格持ってないと掘削工くらいしか出来ないし重機扱えるならその分もらえる額は上がる
ITは無免許無資格でクリティカルなシステムの開発設計してたりする
158 : 2020/11/01(日) 11:36:58.89 ID:EWVl8O5y0
>>92
これはあるな
新しい業界だから規制が少ない
94 : 2020/11/01(日) 11:26:32.03 ID:6uOt5hzT0
それが資本主義の誤作動
ほんとうに必要な役に立っている仕事の給料が上がらない
96 : 2020/11/01(日) 11:26:39.51 ID:ifSRbIBY0
頭使わねえ仕事は誰でも出来るからいくらでも替えが居る
安く使われるのは当たり前
97 : 2020/11/01(日) 11:26:56.09 ID:kvEeV8cFM
まじかー😾
101 : 2020/11/01(日) 11:27:33.47 ID:JdJKVmC70
だから平均的な給料は現場仕事の方が上だよ
彼らはしっかり貰ってる
122 : 2020/11/01(日) 11:31:20.20 ID:Ns4HEXb30
>>101
月収ベースで見ると休日数が少ないから土方が高くなるだけで
日収ベースで見ると変わらないか土方の方が低くなるぞ
130 : 2020/11/01(日) 11:33:06.40 ID:JdJKVmC70
>>122
デスクワークも殆どはブラックじゃん
102 : 2020/11/01(日) 11:27:56.09 ID:Amdl7meka
ブルシットジョブってやつだろ
世界中でそうらしいよ

ちなみに俺はそれについて書かれた本は読んでない

103 : 2020/11/01(日) 11:27:56.95 ID:x0A68hf3a
客先常駐のIT派遣土方だけど、デスクワークでも数字をエクセルに入力する仕事しかしてない
104 : 2020/11/01(日) 11:27:58.00 ID:M7lgRCIqd
ホワイトカラーってのはいわゆるbullshit jobだらけだし
113 : 2020/11/01(日) 11:29:06.75 ID:JdJKVmC70
>>104
だから月収20万でも文句言わないんだろうな
105 : 2020/11/01(日) 11:28:00.02 ID:K2jKgAYdM
日本だけじゃなく世界どこでもそうだろ
106 : 2020/11/01(日) 11:28:00.41 ID:jQwSIfHU0
ボーとしてるだけでも時給千円払えじゃあ
誰も起業できない
クビになっても簡単に起業ができるように
しないと死ぬ
107 : 2020/11/01(日) 11:28:17.95 ID:KX+dzowm0
工場って一歩間違えたら機械に挟まれて死ぬけど低賃金だぞ
109 : 2020/11/01(日) 11:28:22.49 ID:9DYZ5iH20
わしはPLCのプログラムを現場でネジ締めた方が好きだな
111 : 2020/11/01(日) 11:28:46.99 ID:Npf6/Rvt0
土方は下手なリーマンより金持っとるやん
112 : 2020/11/01(日) 11:28:47.81 ID:WYkIFfLt0
きつい、汚い、危険な仕事してる人って努力をしてこなかった人なんだから当然でしょ
114 : 2020/11/01(日) 11:29:19.02 ID:WWvKibLd0
デスクワークだけどこれ思う事あるわ
116 : 2020/11/01(日) 11:29:25.49 ID:bPj1n+9+0
物流だけはがっつりお金あげた方がいいわ
工場から工場への大型トラックの運ちゃんはしっかり貰ってるだろうけど
他がもうダメだろ
117 : 2020/11/01(日) 11:29:35.24 ID:e8t9QK+l0
現代に蘇る士農工商 一番偉いのは公務員様な
118 : 2020/11/01(日) 11:29:39.72 ID:RVyi9yV70
代わりは誰でもいるからw
120 : 2020/11/01(日) 11:30:03.64 ID:kvEeV8cFM
>>1
現場の鳶職とか高収入だろ

何言ってるんだ😾

132 : 2020/11/01(日) 11:33:20.98 ID:Ns4HEXb30
>>120
何十年前の話してるの?
あまりに安すぎて誰もやらないから
出稼ぎ外国人に置き換わってるぞ
123 : 2020/11/01(日) 11:31:47.94 ID:i4GwKWYtM
現場仕事好きなんだけど上が現場責任者までしかないってのがな
もっと偉くなろうとすると仕事がデスクワークになって本社行ったりでつまらなそうだわ
124 : 2020/11/01(日) 11:31:52.53 ID:teSlYSwq0
しかも業績悪化だから救えない
125 : 2020/11/01(日) 11:31:57.59 ID:K4Lkva7Yp
俺ができることは何万人もできると思うけど、俺の会社に来てまでやるって人はそういないと思う
これが需要と供給だ
127 : 2020/11/01(日) 11:32:55.26 ID:NSNsQgG+M
ここの底辺の言う現場仕事=アルバイト
現場でも社員、期間工ですらしっかり貰っている
128 : 2020/11/01(日) 11:32:55.59 ID:KiK2vQIH0
肉体労働って健康によさそうだし週2回ぐらいならやりたいわ
129 : 2020/11/01(日) 11:32:59.97 ID:9G9Dqz/R0
現場作業は誰でもできるけどデスク仕事はやれる人が限られる
156 : 2020/11/01(日) 11:36:36.01 ID:0D9NcnAX0
>>129
逆だろ
事務は誰でも出来るから人気あるんだぞ
172 : 2020/11/01(日) 11:40:27.36 ID:PFqXQqWf0
>>156
誰でもできる仕事はコンピューターに置き換わったのと、依頼者の意図を簡単な説明で理解し作業速度と正確さを求められる
174 : 2020/11/01(日) 11:40:52.24 ID:9G9Dqz/R0
>>156
ほんとのこと言うと専門職以外は誰でもできる
事務が人気なのは現場仕事が人気ないからだよ
131 : 2020/11/01(日) 11:33:20.78 ID:D/x4Qk3p0
ライン作業とかでもさ
1時間おきに休憩挿むとか
海外みたいにビール飲みながらやるとか
それだけでもかなり違うだろ
133 : 2020/11/01(日) 11:33:25.29 ID:9DYZ5iH20
ディスクワークも定時で毎日帰れたら楽

現実は夜中まで

134 : 2020/11/01(日) 11:33:47.02 ID:cmCGSWdE0
派遣会社のせいで実際は今でもお金がかかってるのが
搾取されてるんだと思う
137 : 2020/11/01(日) 11:34:16.16 ID:ZRHn69gK0
衰退途上国になるまえは現場の人達の給料は安くなかった
どれくらい国が衰退したかよくわかる
138 : 2020/11/01(日) 11:34:23.36 ID:a2Hjwvy7d
印刷の人はもっともらってもいい
151 : 2020/11/01(日) 11:36:02.45 ID:VJzk09aN0
>>138
このクソジャップが
139 : 2020/11/01(日) 11:34:26.97 ID:KzkE+KbS0
まあジャップランドだし
140 : 2020/11/01(日) 11:34:33.19 ID:DT+ikQ1C0
いや、現場だけど外国はもっと酷いと思うぞ
141 : 2020/11/01(日) 11:34:35.12 ID:8VJHqOns0
現場の数をこなせば賃金が増える
143 : 2020/11/01(日) 11:35:00.47 ID:OPk1mMfy0
じゃっぷのデスクも長時間労働で体力いるだろ
144 : 2020/11/01(日) 11:35:01.99 ID:yKruIe4s0
現場にも高給取りはいるぞ?
145 : 2020/11/01(日) 11:35:12.64 ID:KzkE+KbS0
これからはもっと自殺増えるだろうなぁ
安倍の思惑通り
146 : 2020/11/01(日) 11:35:18.91 ID:GlrOWscnM
とりあえずグレーバーのブルシットジョブ読むといいよ
148 : 2020/11/01(日) 11:35:42.41 ID:V4gkMoCp0
デスクワークは誰でもできるどころか何も価値を生まず
間違った認識を広めて他人の足を引っ張ってる可能性が高い
平気で人を踏みつけられる心持ち主でもなければパワポ職人として生き残れない
149 : 2020/11/01(日) 11:35:43.47 ID:Od9nYLcQ0
ジャップにまともな管理職いないし
150 : 2020/11/01(日) 11:36:02.03 ID:5eXHBJ9h0
おかしいよ
現場の人を低く見るようになったのは教育の敗北でしかない
152 : 2020/11/01(日) 11:36:07.29 ID:iS1gT+gh0
無職おじさんがエアコン効いた部屋でアベガー!してるのが一番おかしいと思うが
154 : 2020/11/01(日) 11:36:10.02 ID:c9LCk8mf0
老いてからのリスク
それはしゃーない選んだ道
大成功するものもいる
155 : 2020/11/01(日) 11:36:11.92 ID:Dn5ogIslM
肉体労働系って年収700以上のイメージだけどそうでもないの?
157 : 2020/11/01(日) 11:36:37.17 ID:PFqXQqWf0
高収入と言ってもたった2倍だぞ
精神的に追い詰められることないし、勤務時間を終えたらそこで仕事の終わりで先のことを考えなくていい
159 : 2020/11/01(日) 11:37:29.63 ID:5eXHBJ9h0
だいたい日本人みたいなコミュ障民族には職人が合ってたんだよ
日本がものづくり捨てたらこの有様だろ
160 : 2020/11/01(日) 11:37:41.17 ID:GlrOWscnM
負債論もいいけど浩瀚すぎるしね
何故エッセンシャルワーカーが低所得で
明日消滅しても困らないどうでもいい仕事が高収入なのか書いてある
162 : 2020/11/01(日) 11:38:08.96 ID:Sib0dqn+0
ゲームでもレベルが上がると装備が良くなるだろ
164 : 2020/11/01(日) 11:39:06.02 ID:ezzyzXA20
デスクワークしてる底辺は現場で働いてる底辺よりさらに賃金低くない?
173 : 2020/11/01(日) 11:40:31.32 ID:JdJKVmC70
>>164
正社員で20万そこらがゴロゴロいるからな
恐ろしい世界
185 : 2020/11/01(日) 11:43:15.75 ID:JU6rjGVR0
>>164
これ
高卒のドカタはみんな若くして高級車乗ってるのにデスクワークのオッサンはいい歳してアクアとか乗ってる
恥ずかしくないんかな
215 : 2020/11/01(日) 11:50:58.06 ID:VFkydOwY0
>>185
乗ってる車でその人の価値を決めるお前もかなり恥ずかしいけどな
224 : 2020/11/01(日) 11:54:20.31 ID:Ns4HEXb30
>>185
金の使い方が違うだけ
今どきは車は移動手段としか考えないから
維持費やコスパがいい軽の方が金持ちに好まれる
165 : 2020/11/01(日) 11:39:09.18 ID:QPix/JcEM
日本て現場できつい、汚ない、危険な仕事してる人は
エアコンの効いた部屋でデスクワークしてる人からお小遣い貰う立場だから。
166 : 2020/11/01(日) 11:39:16.68 ID:vjD5xCjYa
>>1
無駄な書類に無駄な手順書に無駄な掲示物に無駄な時間を費やしてパワポ作って無駄な経費使って飛行機乗ってホテル泊まって本社にて頭が平和な老後安泰のお偉いさんの前で発表して現場の人間のやる気を削ぐような人事評価を付けて人件費を抑えるのがホワイトカラーの仕事だからなwww
167 : 2020/11/01(日) 11:39:24.08 ID:ZMgc4eNfK
↓企業戦死 リストラン
168 : 2020/11/01(日) 11:39:32.43 ID:Ns4HEXb30
デスクワークもローカルな業務に精通しているって既得権で
今の椅子に座れているだけで
あと5~10年で今後は業務に合わせてシステムを作るのではなく
パッケージに合わせて業務を合わせていくのが主流になるだろうから
国策の雇用の流動化と合わせて、デスクワークも低賃金派遣や出稼ぎ外国人に椅子はとられていくと思うぞ
169 : 2020/11/01(日) 11:39:55.26 ID:L79IFz1U0
勉強しないとああなっちゃうって躾けられなかったの?
自業自得なんだよw
183 : 2020/11/01(日) 11:42:39.09 ID:0D9NcnAX0
>>169
俺は現場の人たちが頑張ってるおかげで便利な生活で暮らしていけると教えられた
192 : 2020/11/01(日) 11:44:47.62 ID:M/anu5OMa
>>183
いい教えだと思うよ
誰もやりたがらない仕事をしてる人に恩恵のある社会であるべきだと俺も思う
203 : 2020/11/01(日) 11:48:01.31 ID:UUzTkQAO0
>>183
いい親御さんだな
171 : 2020/11/01(日) 11:40:04.04 ID:jQwSIfHU0
需要と供給によって変わることだよ
陽気なチー牛が少ない現状では
仕方ないだろう
177 : 2020/11/01(日) 11:41:13.18 ID:0y3ElNRb0
一部の上級ホワイトカラー除けば賃金は逆転してる
一級土木測量RCCM当たり持ってれば大体年収マウントで勝てる
178 : 2020/11/01(日) 11:41:21.26 ID:EWVl8O5y0
大工とか看護はAIで置き換えられるのが難しいけど、町医者は弁護士は置き換えは十分あり得る

今でも医者は機械の方が誤診が少ない
薬剤師は言わずもがな

190 : 2020/11/01(日) 11:44:10.41 ID:JdJKVmC70
>>178
大工とか介護は当分無理だろうな
銀行員はもうAIでどんどん置き換わってるから次は薬剤師あたりかもしれん
197 : 2020/11/01(日) 11:46:04.71 ID:Dn5ogIslM
>>190
いや、大工もヤバイって言われているよ。
日本みたいな工事をするから大工は必要だけど、
工場でカプセルみないな家作れば、ロボットが作ることになる。

まぁ配線やくい打ちみたいなのは残るだろうけど。

202 : 2020/11/01(日) 11:47:51.07 ID:JdJKVmC70
>>197
工場で作れるような家ってたかが知れてるからどうかと思うけどね
207 : 2020/11/01(日) 11:48:41.79 ID:V2CLpE+a0
>>202
今の大工なんかプラモ作れたら誰でもできるレベルやぞ
217 : 2020/11/01(日) 11:52:32.22 ID:JdJKVmC70
>>207
でもそのレベルのロボットってまだ大量生産出来ないだろ?
209 : 2020/11/01(日) 11:49:02.27 ID:Dn5ogIslM
>>202
「たかが」と思っていてくれる人がいれば、大工も安泰。
そう思わない人が多数になったら大工は終わり。
265 : 2020/11/01(日) 12:03:14.84 ID:a+4/IFqX0
>>209
三遊亭圓楽が弟子に向かって「オレたちは必要とされていない職業なんだから、それを一般人に悟られないようにしろ。悟られたら終わりだ」って言っていたのと同じだな
179 : 2020/11/01(日) 11:41:33.13 ID:M/anu5OMa
需要と供給で言えば人が殺到する快適な環境の職ほど給料は安くていい
誰もやりたがらない危険で汚い仕事ほど給料は高くていい
簡単とか難しいとか関係なく単純な仕組みでいいと思うわ
182 : 2020/11/01(日) 11:42:31.48 ID:jQwSIfHU0
>>179
陽気な職場に適応するより
陰気な職場に潜り込みたい需要が強い
180 : 2020/11/01(日) 11:41:47.81 ID:ubW2Ji500
海外はもっとひどいやろ
181 : 2020/11/01(日) 11:41:51.50 ID:ZH3PDLGBM
嫌なら辞める
代わりはいくらでもいる
184 : 2020/11/01(日) 11:42:55.13 ID:vKoBbwWy0
ラクラク就職向こうから来てくれや就職で就職して年取っただけの人も高給だよ
186 : 2020/11/01(日) 11:43:20.76 ID:BJNCyMdG0
昔は逆だったのにな
187 : 2020/11/01(日) 11:43:21.19 ID:i7/Uen/Bd
3Kの現場って安くないだろ

デスクワークブラックが時給だと最低だよ

188 : 2020/11/01(日) 11:43:24.66 ID:2laWuXPC0
現場にもデスクにも底辺と上級がいてお前らが比較してるのは現場の底辺とデスクの上級なんだわ
それに気付かない程度に現場経験もデスク経験もねンだわ
189 : 2020/11/01(日) 11:43:43.38 ID:9L0uIm/KM
在宅ワークで高収入(18万/月)
191 : 2020/11/01(日) 11:44:30.46 ID:Dn5ogIslM
肉体労働って安くても2万は貰える。
196 : 2020/11/01(日) 11:45:57.97 ID:Ns4HEXb30
>>191
コンビニバイトの方が給料いいし
エアコン効いてるし、怪我や死ぬ事もないぞ
193 : 2020/11/01(日) 11:44:55.48 ID:UNgeDN9l0
もし自分の勤め先が倒産したとするじゃん
他社でも通用すると思う?
201 : 2020/11/01(日) 11:46:45.77 ID:9L0uIm/KM
>>193
する
なんせ他人より賃金が安いからな
208 : 2020/11/01(日) 11:48:55.77 ID:i4GwKWYtM
>>193
コロナ社会の中でこれ考えて震えてる人多いだろうなあ
214 : 2020/11/01(日) 11:50:55.57 ID:0D9NcnAX0
>>193
業務システムが弊社独特の仕様に魔改造されてるようなので
転職先のシステムに慣れるまで相当苦労するだろうなと思う
194 : 2020/11/01(日) 11:45:16.35 ID:ok0RWUxYp
誰にでもできる仕事だから代わりはいくらでもいる!(誰にでも務まるとは言っていない
195 : 2020/11/01(日) 11:45:57.36 ID:UNgeDN9l0
他人と代替できないスキル持ったやつどれほどいるのか
198 : 2020/11/01(日) 11:46:17.62 ID:0y3ElNRb0
ホワイトカラーが先に消える
最後に残るのは営業
199 : 2020/11/01(日) 11:46:38.52 ID:fjxwzTl/0
無能が社会を牛耳ってるからな
204 : 2020/11/01(日) 11:48:07.13 ID:3DblVLeg0
加藤と植松叩いた時点でこのままです
205 : 2020/11/01(日) 11:48:08.54 ID:V2CLpE+a0
仕事も売り物

労働も売り物

交換してるわけだから安売りするやつが悪い

206 : 2020/11/01(日) 11:48:34.16 ID:wKpNX7Jn0
電気系の技術者は高齢者多いから人手不足なりそうだな
227 : 2020/11/01(日) 11:54:36.50 ID:i4GwKWYtM
>>206
少し前までの試算で太陽光発電需要から二種が足りなくなると言われてたとこに
スダレハゲがCO2ゼロとか言い始めてさらに自然エネルギーの技術者需要が高まるかもな
働いてる方からしたらありがたいけど国全体でみたらどうだろうな
他の独占資格みたいに制度改正で突然大量流入してきて既存の技術者が食えなくなったら困るわ
210 : 2020/11/01(日) 11:49:23.63 ID:jQwSIfHU0
とにかくヨウキャであることを軽視しすぎて
コミュリョクがない学術だらけになって
インキに逃げるしかない
212 : 2020/11/01(日) 11:49:28.90 ID:8Cb37v4C0
貨幣経済で数値化されただけで昔からその手の仕事は下層民に押し付けてたでしょ
213 : 2020/11/01(日) 11:49:29.13 ID:Gqy/B3sG0
デスクワークでもおまえらでもできる簡単な仕事は安いだろ
高収入の奴のほうが忙しいのは社会でてると割と常識なんだがほんとニート多いなここ
220 : 2020/11/01(日) 11:53:04.07 ID:klEsh0Ced
嫌なら辞めれば?ん?
221 : 2020/11/01(日) 11:53:31.65 ID:SfpRUrSA0
働いてない奴等が一番高収入だよ
デスクワークなんて奴隷だわ
223 : 2020/11/01(日) 11:53:55.05 ID:LLWPoBEy0
土方もびっくりするくらい外国人増えたよな
戸建ての基礎工事なんて重要な所も東南アジア系と中東系の訳分からん外国人2、3人だけでやってて呆れたわ
あいつらどうやってコミュニケーション取ってるのか知らんけど
235 : 2020/11/01(日) 11:56:34.13 ID:Ns4HEXb30
>>223
出稼ぎリーダーが大雑把に日本語が通じるので
母国語で下に指示出す
229 : 2020/11/01(日) 11:55:43.27 ID:mWaqpCLl0
デスクワークなのにはぁ~疲れた週休3日にしてくれ~とか言ってるやつ嘘だろ
なんも疲れる要素ねーだろ
230 : 2020/11/01(日) 11:55:51.14 ID:QuOnY/2Ma
コロナ担当医・看護師が超低収入なのが一番おかしい
236 : 2020/11/01(日) 11:57:01.63 ID:JdJKVmC70
>>230
コロナ担当医は過労とコロナで4ねるからな
231 : 2020/11/01(日) 11:56:05.20 ID:aRQ7SVBH0
建設系の現場はパワハラ当然安全無視当然の世界だし
人間らしい仕事ができない
239 : 2020/11/01(日) 11:57:59.17 ID:JdJKVmC70
>>231
メンタル強者しかいないよな
257 : 2020/11/01(日) 12:01:39.49 ID:Ns4HEXb30
>>231
かなり淘汰されてる。
ただでさえ安い、キツイのにパワハラやって辞められたら
ハロワにそういう企業だって履歴が残る上にハロワ側は応募者にそういう企業だって必ず伝えるから
人が来なくなる。
262 : 2020/11/01(日) 12:02:45.86 ID:FFxaeALC0
>>231
マジで職場ガチャだからなあ
別に元ヤンでもいいけど人間性がゴミだったら終わり
233 : 2020/11/01(日) 11:56:08.64 ID:UNgeDN9l0
電気工事士は頭使うと思う
238 : 2020/11/01(日) 11:57:37.19 ID:Ns4HEXb30
>>233
けど、現場では最底辺
234 : 2020/11/01(日) 11:56:31.92 ID:KcpzRWUe0
滅びりゃいいんだよ
237 : 2020/11/01(日) 11:57:24.00 ID:yn4WH2NE0
この前若い母親が子供に良い子にしてないと障碍者になったり一生底辺になるって教育してたよ
242 : 2020/11/01(日) 11:58:24.29 ID:Nn/nZfcx0
>>237
全く論理的じゃない教育で草
248 : 2020/11/01(日) 11:59:58.39 ID:cR+qdU5GK
>>237
残酷だが真理でもあるな
良い親だと思う
240 : 2020/11/01(日) 11:58:02.07 ID:ZJZ08Ra0d
人手不足でデスクワーク勢も下っ端から現場へ送られてるぞ
よかったな
243 : 2020/11/01(日) 11:58:30.13 ID:AE5yJxs80
おかしいかどうかAIに判定させろよ
答えはわかりきっててもAIの判定なら納得せざるを得ないだろ?
244 : 2020/11/01(日) 11:58:50.03 ID:HcmsNRxX0
デスクワークの定形作業は既に自動化されてるから臨機応変に対応するのが仕事でAIにはまだまだ無理だな
まあ大卒レベルの人間なら誰でも出来ると思うけど
245 : 2020/11/01(日) 11:59:12.26 ID:FkkKRk/oH
本人が納得してりゃ好きな仕事すればいい
246 : 2020/11/01(日) 11:59:45.18 ID:Azk7cWwxa
誰もが結婚して子供作って車買って家買えないから国家レベルで衰退してるんよな🥺
ジャップは大局的に間違えてるんよ🥺
今のジャップのやり方では民族も伝統も文化も絶対に守れない🥺
250 : 2020/11/01(日) 12:00:21.78 ID:LUcFSsYf0
それは、そう
251 : 2020/11/01(日) 12:00:31.38 ID:o53IRjm50
誰でもできる簡単な仕事が給料安いなんて当然でしょう

低学歴ほど努力せずに文句ばかり

252 : 2020/11/01(日) 12:00:32.90 ID:YPM/J3dB0
海外は逆なの?
253 : 2020/11/01(日) 12:00:39.53 ID:6yW2n7SRM
なるほど私には散財してくれる人がいいか
専業ニート主婦希望ですね
254 : 2020/11/01(日) 12:00:40.38 ID:WUfIKoGFM
ID:JdJKVmC70
こいつ筆頭にド底辺肉体労働者のルサンチマンスレだな(笑)
255 : 2020/11/01(日) 12:01:19.49 ID:JdJKVmC70
>>254
ルサンチマンの意味わかってんの?
デスクワークで稼いでるのなんてごく一部だよ?
268 : 2020/11/01(日) 12:04:14.50 ID:WUfIKoGFM
>>255
一生底辺仕事やって卑屈になっててくださいね(笑)
270 : 2020/11/01(日) 12:04:27.79 ID:JdJKVmC70
>>268
性格悪すぎだろ
259 : 2020/11/01(日) 12:02:24.77 ID:6yW2n7SRM
婚姻前の貯蓄は個人のものだろうけどそれすらも共有したいんだ
ジャイアンかな
260 : 2020/11/01(日) 12:02:32.90 ID:9NsRo/QZM
いつでも水分補給していいみたいな事言われるが
とても水分補給してるような時間なんてないほど動かされ続けるしな
やる奴なんかそりゃいなくなるわ
261 : 2020/11/01(日) 12:02:45.17 ID:HcmsNRxX0
給料の高低は言われたことをやるだけなのか考えて人とモノを動かすのかの違いだよ
263 : 2020/11/01(日) 12:02:48.12 ID:hJRAIX/X0
人手不足の原因でもあるよな
重要な仕事ほどキツくて給料低いから人が集まらないっていう
264 : 2020/11/01(日) 12:03:03.03 ID:HTFyDW/gM
引っ越し業者とか時給500円らしいな
266 : 2020/11/01(日) 12:03:23.75 ID:8lDN1cm40
カラダ動かして稼げる方がうらやましいよ
屈強な肉体、組み伏せられるほどの・・・
267 : 2020/11/01(日) 12:03:54.13 ID:rEgw0MBPM
エリートなら現場でも高給だよ
底辺と底辺比べたら現場の方が金払いは良い
272 : 2020/11/01(日) 12:05:39.57 ID:wYg32tJAp
お前の能力が低いから低賃金で働いてるだけだぞ
273 : 2020/11/01(日) 12:05:51.92 ID:zjH/jqc30
なんだかんだで市場原理が働いているから
雇う側が払える人件費と、それに合わせて応募してくる人材の能力・数によって賃金が決まる
274 : 2020/11/01(日) 12:06:10.78 ID:mrYkdXpU0
ブルーカラーは3倍賃金貰ってもおかしくない
275 : 2020/11/01(日) 12:06:37.21 ID:q3rdNRyO0
ブルシットジョブでみたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました