- 1 : 2020/10/13(火) 22:27:14.786 ID:04FIMn3v0
- マック、コーラを例に、海外企業って低コスト低単価で売り出してるイメージあるけど日本企業はあまり前例がない気がする
日本=高品質が根付いてるのかね - 2 : 2020/10/13(火) 22:27:42.907 ID:yOmVj/h50
- えぇ
わいは薄給ですよはっきりね - 3 : 2020/10/13(火) 22:27:54.985 ID:x/DhoPcH0
- 100円ショップ流行ったじゃん
- 9 : 2020/10/13(火) 22:29:51.726 ID:04FIMn3v0
- >>3
確かに100均はあるな
ただ低コスト商品をブランド化して、海外に売り出す力が弱いね - 4 : 2020/10/13(火) 22:28:20.260 ID:uRVh8rUy0
- 薄利多売半兵衛
- 5 : 2020/10/13(火) 22:28:29.802 ID:V2SzgkK10
- 吉牛
- 6 : 2020/10/13(火) 22:28:42.793 ID:PrFM86OM0
- パイが少ないからアメリカレベルの大量生産に慣れてないんだろ
- 10 : 2020/10/13(火) 22:31:00.396 ID:04FIMn3v0
- >>6
>>7
海外工場で生産すれば人件費は理由にならないと思うんだよな - 7 : 2020/10/13(火) 22:28:57.408 ID:7931Sn8f0
- 人件費高いからな
スマフォとかPCは完全にそうやで - 8 : 2020/10/13(火) 22:29:29.361 ID:so6BskoCd
- それで家電が売れなくなった
- 11 : 2020/10/13(火) 22:31:24.596 ID:aMqf100JM
- ユニクロ
はいロンパース - 13 : 2020/10/13(火) 22:34:00.395 ID:aMqf100JM
- それとマクドナルドが薄利多売ではない
ハンバーガーはほぼ赤
ポテト、コーラ、コーヒー他で儲けてる
もう少し勉強しろ - 19 : 2020/10/13(火) 22:41:04.130 ID:04FIMn3v0
- >>13
当初はハンバーガーという商品を薄利多売で売ることをしていて集客。そのハンバーガーを広告塔として、原価率の低いものを抱き合わせで売る方向にスライドしていっただけのこと。そういった背景を踏まえれば薄利多売の例として挙げても違和感ないんだけど。 - 14 : 2020/10/13(火) 22:34:13.834 ID:+U6yvYmV0
- 値段に対しての品質要求が高すぎるから厳しいのでは。海外の会社とかだとこんなもんだろで妥協できる的な。
- 15 : 2020/10/13(火) 22:35:50.674 ID:Q24GeN1Ap
- 週刊少年ジャンプとか薄利多売じゃないの
俺が中学生だったとき190円とかで買えてた - 16 : 2020/10/13(火) 22:37:21.611 ID:3kVSm0qL0
- 逆だよ
国民総中流以来の伝統で、平均的な物を大量供給するのは得意だけど、
フェラーリみたいな「300台限定生産:1台7000万円」みたいな商売が苦手。
インバウンドだって「たくさんの中国人を呼んで東横インを満室にして爆買い期待」みたいな方式でやってたけど、
アラブの大富豪やハリウッドスターが1泊3000万円で2週間のバカンスを楽しむリゾート、みたいなの無いやんけ。 - 20 : 2020/10/13(火) 22:43:34.442 ID:04FIMn3v0
- >>16
なるほど。
海外企業は庶民層と富裕層のターゲティングが明確なんだな。日本は良くも悪くもどっちつかずな感じ - 17 : 2020/10/13(火) 22:38:43.435 ID:6w8RW8tt0
- 中国東南アジアに薄利多売では勝てないしやむを得ないね
- 18 : 2020/10/13(火) 22:40:42.223 ID:S2jLlS18d
- 所得倍増計画やバブルで円高にしたからでは?
- 21 : 2020/10/13(火) 22:44:06.767 ID:aMqf100JM
- 日本車は薄利多売の典型
いまも売上は一位なのに時価総額は低い - 22 : 2020/10/13(火) 22:44:13.178 ID:GpeWoLuTM
- 日本製のソシャゲを見よ
あれが薄利薄売だ - 23 : 2020/10/13(火) 22:44:49.203 ID:GQT2Q/nGr
- 高品質かどうか関係なく薄利路線は多いと思う
- 24 : 2020/10/13(火) 22:45:28.888 ID:QPnwP+JVM
- なんでもかんでも平均的を崇拝してる感はある
- 25 : 2020/10/13(火) 22:46:47.073 ID:fnBSCeST0
- 薄利多売系にもそこそこの接客や対応を求めるからじゃないの?
- 26 : 2020/10/13(火) 22:48:31.495 ID:H9nH6hAIM
- 薄給多労の日本人
そりゃ国が落ちぶれますわ - 27 : 2020/10/13(火) 22:54:02.038 ID:ZqlqaL/60
- 薄利多売(人件費を削ろう!)
日本はこういう考えなのが悪い
- 28 : 2020/10/13(火) 22:56:20.089 ID:3XbNZhBl0
- むしろ薄利多売のサービス業ばっかなせいでGDP伸びてないとしか思えないんだが
- 29 : 2020/10/13(火) 22:57:56.338 ID:S2jLlS18d
- それはデフレから抜け出せていないから
- 30 : 2020/10/13(火) 23:04:07.171 ID:32eXmWaz0
- 日本はむしろ薄利多売多いけど
石油なんかいい例だわ - 31 : 2020/10/13(火) 23:05:11.127 ID:S2jLlS18d
- ずっと税金が2倍の状態だけどな
日本人って薄利多売のビジネス苦手だよな

コメント