【朗報】判子屋さん、河野太郎にブチギレ「判子が無かったらどうやって仕事をしますか!?」

1 : 2020/09/25(金) 14:07:41.077 ID:Gn2Dw0k70
うおおおおお
レス1番の画像サムネイル
2 : 2020/09/25(金) 14:07:49.525 ID:Gn2Dw0k70
おおおおおお
レス2番の画像サムネイル
3 : 2020/09/25(金) 14:07:58.167 ID:Gn2Dw0k70

レス3番の画像サムネイル
4 : 2020/09/25(金) 14:08:05.418 ID:lqX6R9KfM
てす
5 : 2020/09/25(金) 14:08:24.936 ID:IljeU5CC0
生体チップで全てが終わるようになるから
6 : 2020/09/25(金) 14:08:26.355 ID:Vfpru2IOa
小泉進次郎みたいな話し方すんのな
7 : 2020/09/25(金) 14:08:26.823 ID:tz8SfZqI0
とすてろん
8 : 2020/09/25(金) 14:08:34.491 ID:eUzNdYSv0
おじいちゃん必死だなw
9 : 2020/09/25(金) 14:08:34.695 ID:aCF4U5Gc0
ぬるぽ
45 : 2020/09/25(金) 14:14:06.330 ID:FdV3RU/+d
>>9
がっ
10 : 2020/09/25(金) 14:08:37.190 ID:frohcw07d
なお複製は簡単な模様
11 : 2020/09/25(金) 14:08:43.443 ID:IlQmzazP0
マスコミ「ありがとうございました。これ報酬です。」
12 : 2020/09/25(金) 14:08:51.949 ID:8aJEHTgS0
落ちぶれてますやん
13 : 2020/09/25(金) 14:09:07.392 ID:rQiEMbBCd
恐ろしく恐ろしい時代
14 : 2020/09/25(金) 14:09:38.318 ID:rROMxNw70
はんこ無くしたら
銀行とかは名前だけでお金下ろせるようになるんかね
25 : 2020/09/25(金) 14:10:55.377 ID:frohcw07d
>>14
河野が言ってるのはクソどうでもいい形式上のハンコを押すって行為を無くすんだろ
40 : 2020/09/25(金) 14:12:57.299 ID:ryTe9T5z0
>>14
カードでおろせるぞ
15 : 2020/09/25(金) 14:09:54.989 ID:uARJAb0xa
大国日本は判子屋さんが支えてたのか
16 : 2020/09/25(金) 14:10:03.921 ID:lOOh1vQqa
ちょっと何言ってるか分からない
17 : 2020/09/25(金) 14:10:06.523 ID:cHAO8vCs0
電子マネーもそうだけどマスコミは二者択一の極論にしたがる
数ある中の選択肢の一つに過ぎないのに
18 : 2020/09/25(金) 14:10:13.421 ID:uRwcPIn+0
なんにも内容なくてわろたw
19 : 2020/09/25(金) 14:10:21.748 ID:NHG+dRTh0
ただ面倒でリスクなだけじゃね
20 : 2020/09/25(金) 14:10:28.330 ID:+iBliul50
百均でいい
21 : 2020/09/25(金) 14:10:32.212 ID:Kswyt99Rr
このはんこははんこほど力のある物
ってどういうことだよ
マスコミの校正担当切り抜き下手か
23 : 2020/09/25(金) 14:10:42.540 ID:IlQmzazP0
マスコミ「ちょっとキレ気味な感じで……はい、お願いします。」
24 : 2020/09/25(金) 14:10:46.520 ID:fJsYJJ+sa
ハンコがいらないからドコモ口座で盗られまくってたよね
105 : 2020/09/25(金) 14:25:05.644 ID:LErPpgof0
>>24
判子ついて作った口座から抜かれ放題とかやっぱ判子意味ねーな
26 : 2020/09/25(金) 14:11:02.048 ID:yrSG1FH30
ハンコの利点は「本人がいなくても押せること」ですとか言ってた人もいたな
アホなの?
27 : 2020/09/25(金) 14:11:16.766 ID:Ityr3BRJ0
まあ今回の太郎は「行政手続きにおいて」ハンコをなくすって話だしな
28 : 2020/09/25(金) 14:11:42.161 ID:rROMxNw70
どうでもいいハンコなら百均でいいな
29 : 2020/09/25(金) 14:11:43.473 ID:n09xXDgg0
事務員俺「新しい書式作ったけど…とりあえず名前欄の横に押印欄つけとくか!w」
33 : 2020/09/25(金) 14:12:02.411 ID:rROMxNw70
>>29
おお、それっぽいそれぽっぽい
30 : 2020/09/25(金) 14:11:51.576 ID:XN2dh9ond
署名と免許とかの本人確認でいいのよ
31 : 2020/09/25(金) 14:11:59.118 ID:kkKWLb+la
あくまで行政上の手続きの簡略化の為だからな
一般の会社の業務でなくせと言っているわけではない
32 : 2020/09/25(金) 14:11:59.958 ID:0bz5FK2wd
兵隊は戦争起こしていいってことか?
34 : 2020/09/25(金) 14:12:13.727 ID:QRr8L4Il0
はんこ全部廃止な訳でもないのに大袈裟な
あっ…もしかして大袈裟にしてくれってやつ…
35 : 2020/09/25(金) 14:12:17.641 ID:ryTe9T5z0
さすがにこれは草
36 : 2020/09/25(金) 14:12:28.825 ID:OIBKcKJX0
あんま海外はとか言いたくないけど欧米なんて判子じゃなくてサインだしな
37 : 2020/09/25(金) 14:12:49.434 ID:+9GgSEI10
本人確認のガチ判子だけ残して
意味ねー形式だけの判子は全廃でいいだろ
43 : 2020/09/25(金) 14:13:16.761 ID:ryTe9T5z0
>>37
生体認証
38 : 2020/09/25(金) 14:12:51.587 ID:1nCay6Hq0
血判でよくね?なんかカッコいいし
39 : 2020/09/25(金) 14:12:56.219 ID:zA7K7cnla
自分が人生かけて必死に取り組んできた仕事をメチャクチャに否定されたら抵抗覚えるのって当たり前だと思うけどな
確かに判子一つ押すために出社とかはどうかと思うけど、だからってこういう人を寄って集って馬鹿にするのは違うだろ
46 : 2020/09/25(金) 14:14:09.094 ID:ryTe9T5z0
>>39
はんこが売れなくなったら困るなら分かるけどはんこがあったから発展したとかは笑うしかない
もとから反日的な人かいわされてるかのどっちか
103 : 2020/09/25(金) 14:24:44.954 ID:/5pVPD9Kd
>>39
時代の変化だけはどうしようもないよ
どんなに必死に仕事しても
社会からいらないと言われたらそれまでなんだ
41 : 2020/09/25(金) 14:13:03.545 ID:z7nXfPDyM
自分の仕事に「誇り」を持っているんだな
なぜ笑うんだい?
51 : 2020/09/25(金) 14:14:34.437 ID:ryTe9T5z0
>>41
非論理的だから
42 : 2020/09/25(金) 14:13:16.689 ID:4lfwcIF/0
ボインでいいですか?
44 : 2020/09/25(金) 14:13:41.739 ID:ZYwMHdbm0
>>42
駄目です
印鑑お願いします
50 : 2020/09/25(金) 14:14:24.765 ID:0QAtdFX0d
>>42
はよ
104 : 2020/09/25(金) 14:25:01.485 ID:TLA6o/1kM
>>42
最低D以上でお願いします
47 : 2020/09/25(金) 14:14:11.567 ID:tDKyfAao0
ハンコの機能をハンコ以外で代替できたら、このおじさんは何て言うのかな
48 : 2020/09/25(金) 14:14:11.575 ID:OWIQT7CD0
はんこって本人証明としてはサインに劣り便利さではデジタルに劣るゴミでは?
52 : 2020/09/25(金) 14:14:35.466 ID:ijuJGVZC0
身分証提示+サイン+認印な手続きから判子抜いて何か問題ある?
53 : 2020/09/25(金) 14:14:45.021 ID:h+r5sgUcH
指紋認証と網膜スキャンで
54 : 2020/09/25(金) 14:14:58.884 ID:TTTsLnTPa
というか判子無駄だから判子禁止な!ってのも判子に拘ってるのとあんまりかわらんやろ
判子でもサインでもなんでもいいよ本人証明出来ればでええやん
62 : 2020/09/25(金) 14:15:59.318 ID:k5DIWFUq0
>>54
日本は併用可にしたら念の為どっちもやれになるから
署名と押印とか今もそれじゃん
55 : 2020/09/25(金) 14:14:59.726 ID:9Uiq0r770
利権でしかない
58 : 2020/09/25(金) 14:15:31.026 ID:gm58FVKk0
はんこ屋とSNSのUIデザイナーは必要のない仕事をして迷惑をかける
59 : 2020/09/25(金) 14:15:33.596 ID:QPdIOuF/0
デジタルが無かった時代には大発明だったことは認めるけど
60 : 2020/09/25(金) 14:15:36.158 ID:8aJEHTgS0
まあ問題なのは判子そのものじゃなくて判子を押すまでの手順の多さと手間だよな
61 : 2020/09/25(金) 14:15:36.196 ID:xostXWnW0
はんこが好きでハンコややってるんだろうし
ハンコや以外は言えない言葉
63 : 2020/09/25(金) 14:16:08.801 ID:OIBKcKJX0
もう今って宅配便とかで判子って言われないよな
サインか置き便が主流になってる
64 : 2020/09/25(金) 14:16:10.573 ID:3eBgtB9Lr
今まで流行り廃りなんて腐るほどあったのに自分だけは捲き込まれたくないってのは甘いよな
65 : 2020/09/25(金) 14:16:19.420 ID:9nZyUyJS0
いやビジネス使用以外で判子のセールスポイント練れよ
レコードとか付けペンも物好きに支えられてるように判子ももっとブランディングして仕事場以外で格好いいイメージつけろよ
82 : 2020/09/25(金) 14:19:14.875 ID:cHavW+Bj0
>>65
最近キャラクター柄の判子流行ってる気がするからそういうのに乗らないとね
商才が無きゃ商売は続かない
66 : 2020/09/25(金) 14:16:29.753 ID:bd2YyXFAa
ラップみたい
67 : 2020/09/25(金) 14:16:35.785 ID:rCqYeG4R0
デジタル化した結果判子がなくなるのであって
判子を無くすのを目的にするのは違うんじゃない?
68 : 2020/09/25(金) 14:16:52.600 ID:fJsYJJ+sa
つまりオンラインやバーチャルでハンコ押せれば問題ないってことじゃん
69 : 2020/09/25(金) 14:17:20.688 ID:ZdkeRJQy0
タバコ、酒が規制できないのもこういう理由
それ作って売って飯食ってるやつらがごちゃごちゃうるさい

大麻解禁なんかできる訳ない
一度解禁したら規制しようとしてもこういう連中がうるさい

70 : 2020/09/25(金) 14:17:22.558 ID:+Hl2/glld
象牙何とかしろや糞業界
71 : 2020/09/25(金) 14:17:32.659 ID:mlJ4Ixdk0
ヤマト「判子ください」
俺「はい(これ意味あるんかな…)」

今ヤマト「あっ判子いらないんで」
今俺「はい(意味なかったんだな…)」

93 : 2020/09/25(金) 14:22:03.473 ID:JVY4pHPmM
>>71
宅配便は自分で受け取りのサインして着服してたケースあるから会社はハンコ貰ってこい言うらしい
100均で買われたらどうしようもないけど
72 : 2020/09/25(金) 14:17:36.178 ID:2WNt07VxM
人糞集めの仕事が需要の減少とともに無くなったのと同じように
判子屋も時代の流れに沿って減って行くだけだろ
73 : 2020/09/25(金) 14:17:38.362 ID:kkKWLb+la
ハンコ屋が怒るのは最もだけど河野が目指そうとしてるところを間違えてはいけない
74 : 2020/09/25(金) 14:17:41.642 ID:RJHzdAgid
飛脚の時もそんなことあったなあ
確かに飛脚自体はなくなってしまったけど、今や仕事の形態としては継がれて進化してる

足掻いた飛脚は形を変えてでも生き残った
足掻かなかった飛脚は職を失ったまま消えていった
はんこ自体が無くなってもそれを受け入れて足掻いていこう!

79 : 2020/09/25(金) 14:18:44.495 ID:+Hl2/glld
>>74
デジタル判子デザイン業でも始めりゃいいのにな
75 : 2020/09/25(金) 14:17:52.285 ID:vmMHLSjE0
行政の実務でハンコ無くすor減らすって話なのに全部無くせみたいな話になるマスコミ脳
76 : 2020/09/25(金) 14:18:20.980 ID:XgdN9ab40
いやまぁ、バーコード決済とかありますしね
77 : 2020/09/25(金) 14:18:40.365 ID:MqGHTqbZd
全部を無くすなんて言ってないのに
78 : 2020/09/25(金) 14:18:42.560 ID:HZA18xNP0
時代遅れこじじいうぜえなぁ
85 : 2020/09/25(金) 14:20:36.335 ID:kkKWLb+la
>>78
自分の商売がダメになる可能性がある以上怒るのは仕方ないだろ
この件を間違った方向に誘導してるマスコミが糞
80 : 2020/09/25(金) 14:18:47.547 ID:BvF3tY2q0
頭のいい判子屋さんは今のうちから新時代の判子とか開発してたりすんのかな
物理判子は遊びとか観光向けに特化するしかないよな
87 : 2020/09/25(金) 14:20:50.010 ID:2WNt07VxM
>>80
日本独特の文化として外国人向けに売ってる人はだいぶ前からいるな
工芸品としての価値を高めて需要を作っていく人は生き残るんじゃね
81 : 2020/09/25(金) 14:19:02.426 ID:JEs09kw1a
youtube上げてる判子屋さんは無駄な判子は無くせって言ってな
83 : 2020/09/25(金) 14:19:29.133 ID:ZshWPuGId
ハンコなんて偽装対策にならんやろ
90 : 2020/09/25(金) 14:21:07.527 ID:e3EdXAFP0
>>83
印鑑登録した実印でもなきゃ意味ないよな
シャチハタなら同じだし
84 : 2020/09/25(金) 14:20:35.502 ID:tbzdVIVq0
本当に必要な押印だけだったらここまで嫌悪されなかっただろ
とりあえず全書類に押印欄つけとけ文化だから無駄すぎて嫌われた
86 : 2020/09/25(金) 14:20:40.831 ID:taMfCmMbp
テレワークの障害になったりする事務的な部分の話でこの世からはんこを消滅させるような話はしてないと思うんですけど
88 : 2020/09/25(金) 14:21:03.163 ID:oFm5cKe+d
日本独自の承認方法だからなぁ
諸外国に倣えと一方的に言うのも難しいだろうね
三文判は完全に要らんけど
89 : 2020/09/25(金) 14:21:03.783 ID:21KfOzqPr
これでもかってくらい時代に取り残された哀れな老害だなぁ
どういう胡座のかきかたしてきたかが一発で窺えるよね
91 : 2020/09/25(金) 14:21:12.180 ID:gl5DKGuIp
デジタルサインでよろしい
92 : 2020/09/25(金) 14:21:18.055 ID:ywxqEQzq0
昔気質のおっさん嫌いではない
可哀想だけどもうそういう時代ではないからな…
94 : 2020/09/25(金) 14:22:20.001 ID:EzWSfJ3z0
判子待ちで長引くのをどうにかするってだけで判子を消す訳じゃなかろうに
95 : 2020/09/25(金) 14:22:23.705 ID:LicN5ZKn0
でも大抵押すのは量産型三文判じゃん
96 : 2020/09/25(金) 14:22:39.675 ID:ZdkeRJQy0
飯の種がなくなるのは死活問題だろうから必死なんだろうが
時代遅れなのは事実だしもういらない
97 : 2020/09/25(金) 14:23:10.871 ID:gl5DKGuIp
時代に見合わないものは淘汰されるんだよ
101 : 2020/09/25(金) 14:24:28.520 ID:HZA18xNP0
>>97
これなんだよね
例えなくなっても困る場面が思い浮かばない
99 : 2020/09/25(金) 14:24:16.489 ID:QPdIOuF/0
運転免許代書屋は絶滅してないので、ハンコ屋もいけるかも
100 : 2020/09/25(金) 14:24:23.570 ID:2WNt07VxM
とりあえずは業務中の無駄な押印要求だけを根絶させるのが目標だろうけど
そのまま判子自体が消え去るのも時間の問題だろうな
102 : 2020/09/25(金) 14:24:35.471 ID:SLVwqqZCd
文句言ってる判子屋の方々は不便でも着物や行灯なんかを使ってて、淘汰されてく他の業界も買い支えてるんだよね?
106 : 2020/09/25(金) 14:25:16.971 ID:i1gwX4gD0
文句言ってる暇あったら観光外人に売る判子でも作ってろ
107 : 2020/09/25(金) 14:25:41.396 ID:LErPpgof0
>>106
売り方次第でめっちゃ人気出そう
108 : 2020/09/25(金) 14:25:45.398 ID:gl5DKGuIp
なんの捻りもせず楽に生きてける時代じゃねぇしよ
109 : 2020/09/25(金) 14:25:54.702 ID:21KfOzqPr
いつぞや芸人の誰かが言ってたな
トークにおける冗談半分の会話だろうけど
なんで重要なもんほど押すのミスったらヤバいのに一発勝負的なハンコなんてもん要求されんだよって

コメント

タイトルとURLをコピーしました