- 1 : 2020/09/24(木) 02:12:32.364 ID:VspHhdGC0
- 河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。
- 2 : 2020/09/24(木) 02:12:43.460 ID:VspHhdGC0
- 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。
- 3 : 2020/09/24(木) 02:12:54.853 ID:VspHhdGC0
- https://news.nifty.com/article/domestic/government/12198-802710/
- 4 : 2020/09/24(木) 02:13:03.799 ID:VspHhdGC0
- 5 : 2020/09/24(木) 02:13:16.065 ID:u9FnQpkgM
- はえー
- 6 : 2020/09/24(木) 02:13:39.793 ID:lb9aklSp0
- さすが河
- 7 : 2020/09/24(木) 02:14:17.086 ID:b56mZ6Mw0
- 仕事早すぎてワロタ
- 8 : 2020/09/24(木) 02:14:23.511 ID:UMOGfkFx0
- ハンコとか要らねえよ
- 9 : 2020/09/24(木) 02:14:25.747 ID:LrDQaz5D0
- SNSはスピード感は
- 10 : 2020/09/24(木) 02:14:37.289 ID:SXWC1Bp00
- 民主のままならとっくの昔に廃止されてIT化してただろ
今まで出来なかったのがおかしいんだよ - 16 : 2020/09/24(木) 02:16:34.721 ID:UMOdCSt9H
- >>10
夢の民主党政権 - 27 : 2020/09/24(木) 02:18:15.860 ID:/uNSALzI0
- >>10
時代はクラウドだろバカw
- 11 : 2020/09/24(木) 02:14:46.834 ID:UMOdCSt9H
- 今の時代要らんわな
- 12 : 2020/09/24(木) 02:14:49.643 ID:Bmz5ig0E0
- 有能
- 13 : 2020/09/24(木) 02:15:43.804 ID:c4vYqCJX0
- 判子議連みたいなのあったろ
抵抗されないのか - 15 : 2020/09/24(木) 02:16:25.954 ID:UMOGfkFx0
- >>13
アベマでそれの長がひろゆきに論破されまくってたわ - 14 : 2020/09/24(木) 02:16:04.541 ID:YjuTrB8j0
- 賛成だけど
ハンコ押すのってちょっと好きなんだよな - 18 : 2020/09/24(木) 02:16:52.272 ID:UMOGfkFx0
- >>14
仕事で決済続くとつくづく無駄だと思うよ - 33 : 2020/09/24(木) 02:20:34.224 ID:8WavI2HE0
- >>14
文化というか趣味的な立ち位置ではいいと思うけど、仕事とか契約書とかで押すときはめんどい
だいたい署名とセットだし
賃貸契約するときとか何回押させるのよってげんなりする - 17 : 2020/09/24(木) 02:16:42.501 ID:8WavI2HE0
- ハンコ委員会的な自民議員がまたクレームつけるんかな
前回のでだいぶ世間から批判されて旗色の悪さは理解したみたいだったけど - 19 : 2020/09/24(木) 02:16:57.101 ID:RvQFsRPM0
- なんか顔色おかしくね?
- 20 : 2020/09/24(木) 02:17:11.621 ID:vS0BfBKU0
- サインで良いものを印鑑とか複製クソほど簡単なもんを必須にしてる時点で文明が中世以前から止まってんだよ
後漢で印綬争ってる時代の土人かよ - 21 : 2020/09/24(木) 02:17:25.053 ID:R2mwNBpy0
- 承認を
手書きのサインにするってことなんか?(´・ω・`)
- 22 : 2020/09/24(木) 02:17:37.237 ID:/uNSALzI0
- いいハンコ買ったばっかやぞ
ハゲ
- 23 : 2020/09/24(木) 02:17:38.018 ID:fMHM+3×50
- 偽造のもとだから廃止でいい
- 24 : 2020/09/24(木) 02:17:49.168 ID:tNRYMemj0
- 菅内閣は1年しか動けんし今のうちにやれる事バンバンやっとったがいいからな
- 25 : 2020/09/24(木) 02:17:51.527 ID:b56mZ6Mw0
- ハンコを守って利益が生じるのって謎なんだけどあんなちっちゃいアイテムそんなに金産むのか
- 32 : 2020/09/24(木) 02:19:41.106 ID:tNRYMemj0
- >>25
ちっちゃいアイテムを全国民全会社に強制で買わせるんだからそりゃ儲かるでしょ - 35 : 2020/09/24(木) 02:20:57.332 ID:ZX8AEhb1a
- >>32
考えるとやばいな - 26 : 2020/09/24(木) 02:18:05.599 ID:LrDQaz5D0
- はんこが要るものは残せばいいので…
- 28 : 2020/09/24(木) 02:18:23.074 ID:SXWC1Bp00
- こんなんで褒められるとか不良が改心して褒められるようなもんだろ
自民じゃなきゃもっとずっと早く変わってたわ - 30 : 2020/09/24(木) 02:19:00.894 ID:UMOGfkFx0
- >>28
民主だったら北海道と沖縄は日本じゃなかったけどな - 29 : 2020/09/24(木) 02:18:45.215 ID:0aiZoxD4d
- 管理職が目を通して決済したって証明はどうするの?サイン?
- 31 : 2020/09/24(木) 02:19:18.015 ID:UMOGfkFx0
- >>29
電子決済がある - 40 : 2020/09/24(木) 02:22:37.998 ID:3BnB6bmOd
- >>31
全部の省庁にそのシステムが導入されてるならそれでいいね - 44 : 2020/09/24(木) 02:24:17.207 ID:UMOGfkFx0
- >>40
全官庁で採用されてるよ
紙媒体が多いだけでGIMA決済はあるよ - 34 : 2020/09/24(木) 02:20:52.402 ID:OVNUYlmfa
- これはどっちかっていうと市役所に言って欲しいんだな
- 38 : 2020/09/24(木) 02:22:07.112 ID:LrDQaz5D0
- >>34
上が変われば末端もかわるやろ - 36 : 2020/09/24(木) 02:21:41.594 ID:vS0BfBKU0
- マジで伝統を守るくらいなら皇室と神社と寺くらいで良いだろ判子扱うなんて
行政は時代に対応しろ
サインの方がよほど偽造されんわ - 37 : 2020/09/24(木) 02:21:42.512 ID:GLXhjOQh0
- フッ軽おじさんじゃん
- 39 : 2020/09/24(木) 02:22:29.962 ID:kRaUWSp9a
- ハンコ屋潰れるがな
- 43 : 2020/09/24(木) 02:23:17.469 ID:b56mZ6Mw0
- >>39
これからはQRコードを売ってもらおう - 47 : 2020/09/24(木) 02:24:55.075 ID:W9G67mTK0
- >>39
今のうちにハンコ使った他の商売考えろよ
それができないなら潰れろ
ローソク屋が潰れるから電気普及させんなみたいな話だぞ - 41 : 2020/09/24(木) 02:22:55.685 ID:zvwtD0S+r
- 役所に各種申請書持っていった時審査受けて判子もらって帰ってくるんだけどこれ電子になったらクソ面倒だぞ
俺ならまだしも現場がまず対応出来ない - 46 : 2020/09/24(木) 02:24:31.632 ID:vS0BfBKU0
- >>41
電子化対応できない老害と無能は排除するチャンスだな - 42 : 2020/09/24(木) 02:23:11.134 ID:/E74BeYpa
- 事実いらねーわ
- 45 : 2020/09/24(木) 02:24:31.589 ID:cFuGBz810
- 理由はハンコ議員会長のせいだろ
- 48 : 2020/09/24(木) 02:25:48.043 ID:oaKjyyjm0
- まぁトラブルは起きるだろうな
【朗報】河野行革相、仕事が早すぎる 「各省速やかにハンコ撤廃。どうしてもできないなら今月中に理由教えて」

コメント