スマホ(携帯電話)を持っていない奴を社会不適合者みたいに扱うのやめろ!!! 俺は持っていないけど不便じゃ無いぞ。

1 : 2020/09/11(金) 18:51:36.71

https://digital.asahi.com/articles/DA3S14618205.html

新型コロナ オンライン授業 貸与端末、使いきれない現実 福本靖

コロナ禍での全国一斉休校をきっかけに、小中学校でのオンライン授業が注目されている。文部科学省の「GIGAスクール構想」を前倒しする形で、児童・生徒にパソコンなどを1台ずつ確保しようとする自治体が増えており、学校現場での情報通信技術(ICT)の活用は一気に進みそうだ。ただ私は、影響を精査せず、家庭や教員への十分なサポートもせずに導入を急げば、様々な問題を生むことになると考えている。

 私の勤める学校では、休校が始まるとニュースなどで先進事例を見た保護者からオンライン授業を求める声が上がった。だが、端末やネット環境がない家庭もあり、公平性の観点を考えると、簡単には踏み出せない。最終的に教育委員会から希望する生徒に端末が貸し出され、家庭学習用の教材などが配信された。だが、返却された端末を見てみると、使用した形跡すらないままのものもあった。「ほとんど使わなかった」という生徒もいた。いくらハード面を整えても、家庭によっては一からサポートしなければ、子どもが授業を受けられる状態には持って行けない、ということがよくわかった。

 生徒による個人差も浮き彫りになった。対面授業の中では、教員は常に40人弱の子どもたちの顔を見ながら、しぐさを確認しながら乗り気にならない子や、ついついおしゃべりをする子も切り捨てることなく、授業を成立させている。こうした対応がオンラインでも可能なのか。教員からも「集中力が持続しないだろう」という不安があった。

 学校現場では今、休校期間中に拡大した学力格差が深刻になっている。家庭学習に取り組めた多くの生徒は驚くほど学習が進んだが、一方で、そうではない2割ほどの生徒との格差はより開いた。彼らが取り残されないようにするにはどうしたらいいか、試行錯誤の日々が続く。

 そんな中で、オンライン授業やインターネットを活用した授業などのICT活用を進めたら、どうなるか。便利さや目新しさばかりがPRされているが、公立校の現実はそんなに簡単ではない。個人差や家庭環境を考慮した議論は不足している。

 もちろん学校現場でのICTの活用は、不登校や病気や障害などの理由で登校が難しい生徒への支援策になり得るだろう。ただ、そのためにも、まず1学級の生徒数を減らし、生徒一人ひとりに向き合える環境を確保することが必要だ。日本の公立中の1学級の生徒数は最大40人。経済協力開発機構(OECD)加盟国には平均20人以下の国も多い中、日本は32・2人と最大級だ。「アナログな配慮」が十分にできる環境を整えてからでなければ、オンライン授業の成果は上がらないだろう。

2 : 2020/09/11(金) 18:52:14.19 ID:y4dte0mm0
持ってるけどとてもじゃないけど使いこなせない
フリック入力が難しい
18 : 2020/09/11(金) 19:09:39.58 ID:qpjTjd8t0
>>2
フリックでなくてえーやん
アプリぐらい使えるやろ
3 : 2020/09/11(金) 18:52:53.37 ID:JtQnDN450
ワッチョイ隠してる…
4 : 2020/09/11(金) 18:53:17.80 ID:PJ5kJmv/0
スマホが無くてもドコモロ座からお金抜かれます
5 : 2020/09/11(金) 18:53:31.80 ID:itUqurd90
普通に自主勉強した方が効率良さそう
6 : 2020/09/11(金) 18:54:44.67 ID:FRl9G4Rp0
会社での付き合いでスマホないっすって言うやつ見たことない
16 : 2020/09/11(金) 19:09:09.98 ID:m+/OWFd8M
>>6
タブレットは持ってるけどスマホはない
7 : 2020/09/11(金) 18:54:44.64 ID:FMusGnCA0
初めて見るアイコンだな
8 : 2020/09/11(金) 18:54:55.06 ID:FQv8M1paa
ワッチョイ隠してる奴がなんか言ってら
9 : 2020/09/11(金) 18:55:48.85 ID:rPil7bAD0
家族や友人は不便に思ってるよ
10 : 2020/09/11(金) 18:58:22.91 ID:6BV9iku40
>>9
こいつに用なんかないから連絡しないのに何が不便なんだ
11 : 2020/09/11(金) 18:58:51.74 ID:ZSZJidCH0
そうだ!
12 : 2020/09/11(金) 19:00:26.06 ID:AMgvQCBLa
うちの職場の60代の爺さんが渋々ながらやっとスマホに交換してくれた
どうやらyoutubeというサイトを発見したらしく広告を見れば大好きなクラシックが聞き放題でこりゃいいやとハマってる
しかしながら上位にあがってたネトウヨ動画を何となくクリックしたらしい
一気にネトウヨ化して職場で「韓国の言うことやる事全部嘘!」とうるさくなってしまった(めっちゃ詳しい)
17 : 2020/09/11(金) 19:09:34.61 ID:4BFxxIdg0
>>12
2月にスマホをうちの親父に渡したら
「アベノマスクガー!」になったわ
渡した時期が良かったんやろな
13 : 2020/09/11(金) 19:00:35.80 ID:lm3XdvsF0
もめんの半数は持ってないから安心しろ
月額5千円とかアホすぎて払ってられんから俺も持ってないよ
15 : 2020/09/11(金) 19:08:15.50 ID:Dfgq7nEs0
>>13
MVNOなら月500~1000円だろ……未だに知らないとか情弱すぎる
まあ、通話有りならもっとかかるけどな
24 : 2020/09/11(金) 19:23:52.53 ID:Ln1vuqZS0
>>13
アマゾンで本体だけ買ってwifiにつなげろ
どうせ外に出ないんだし回線契約必要ないだろ
14 : 2020/09/11(金) 19:06:56.39 ID:Dfgq7nEs0
仕事できるのか?
どうやって職場と連絡取るんだよ?
27 : 2020/09/11(金) 21:29:29.24 ID:JRz5SBLGr
>>14
固定電話
19 : 2020/09/11(金) 19:10:22.33 ID:YHv44xbqM
周りが不便
20 : 2020/09/11(金) 19:11:52.43 ID:SovNX6wH0
ワッチョイ隠してる時点でM
22 : 2020/09/11(金) 19:16:34.00 ID:N9HHcqSra
今どきそんなヤツ見たこと無いんだが
引きこもりだけだろ
23 : 2020/09/11(金) 19:19:10.41 ID:9SWaq2YL0
今は楽天がタダで端末配ってんだからいいよな
端末のために月1200円とかいう悪徳契約させられた俺が馬鹿みたいじゃん
25 : 2020/09/11(金) 19:50:49.74 ID:v/kL37H10
今年の頭に買ったわ
26 : 2020/09/11(金) 20:34:08.21 ID:5OzGmVJqd
単発派遣すらスマホ要るぞ
28 : 2020/09/11(金) 22:03:52.66 ID:YnmITgFH0
ガラケーで十分

コメント

タイトルとURLをコピーしました