発達障害なんてないよな

1 : 2020/09/07(月) 08:27:29.472 ID:ffyQdVSXd
いやあるけど生まれつき脳に障害がある人なんてほとんどいない
2 : 2020/09/07(月) 08:28:30.600 ID:iFaSgIvS0
いやある
新卒に勉強を教えてたけど
明らかに、大人でも理解度の違いが段違いの形で存在する
同じ説明でも理解出来る大人と理解出来ない大人がいる
4 : 2020/09/07(月) 08:30:16.605 ID:ffyQdVSXd
>>2
それはあるけど
例えば小学生に九九教えると理解するまでの差は人によってあるけどただ賢いやつと馬鹿なやつの差であって障害の有無ではない
6 : 2020/09/07(月) 08:39:37.178 ID:iFaSgIvS0
>>4
それが人それぞれ無数に存在する
ある一定ラインを引いて下が発達障害と言われる気がする
重要なのはこれは大人でも歴然としてあると言う現実だ
12 : 2020/09/07(月) 08:47:39.291 ID:ffyQdVSXd
>>6
それは基準がおかしい
学校卒業してAという会社に就職した人の中で序列つけて下の人は障碍者扱いしてたらキリないぞ
例えば読売ジャイアンツにドラフトで入って全く結果が出なかったら障碍者なのか
それは違いますね
24 : 2020/09/07(月) 09:23:00.323 ID:tJiI7+fU0
>>4
社会で生きていけないレベルの人間を障碍者と認定して名称つけてる
バカも過ぎれば知的障害認定される
知的障害ではないが明らかに社会適合できないレベルの人間の存在がわかってきたから発達障害ってカテゴリできたんだろ

おまえは逆説カコイイと思ってる小二病か?

7 : 2020/09/07(月) 08:39:52.717 ID:DKyzmzeZM
>>2
世の中デキる奴基準で回っているから発達障害は大変だと思う
生存者バイアスとかいうんだっけ
11 : 2020/09/07(月) 08:47:03.777 ID:iFaSgIvS0
>>7
いや残念ながらできる奴基準では世の中回ってない
出来ない奴を少しでも救うように回ってる
3 : 2020/09/07(月) 08:29:15.083 ID:aHp5313Md
誰だって気分が落ち込む時くらいあるし変わろうと思わないと一生そのままだと思う

引きこもりから復帰したわいの考え方

5 : 2020/09/07(月) 08:35:12.007 ID:80G9oC7WM
>>1(一般人)「発達障害とかないよなw」

有識者「発達障害はあるぞ」

?w

8 : 2020/09/07(月) 08:40:42.459 ID:ffyQdVSXd
確かにあるんですけど
例えば犯罪する人は明らかにおかしい人おる
他人の気持ちや感情が理解できないとか自己評価が異常に高いとか他人の痛みをなんとも思わないとか
むしろ本筋はこっちのほうでなんらかの障害が疑われるけどそれによって斟酌され酌量されることはまったくない
13 : 2020/09/07(月) 08:54:54.215 ID:iFaSgIvS0
>>8
それは浅い
俺が思うに犯罪者の方が知能が高いような気がする
おまえが一般人側(にわか)の側にいるだけで、犯罪者ってのは(オタク)の側な気がする
そして犯罪者の方が知能が高く、おかしいのはぶっちゃけ一般人側の可能性が高い
9 : 2020/09/07(月) 08:44:09.939 ID:ffyQdVSXd
仕事がうまくいかないとか仕事が決まらないとかいうのは障害というより社会にもなにかの原因がある
雇用の悪化や労働環境の悪化ですとか
15 : 2020/09/07(月) 08:57:00.195 ID:iFaSgIvS0
>>9
仕事全般に言えるけど
俺は理解度の差で、仕事が出来る出来ないが変わるような気がしてる
10 : 2020/09/07(月) 08:45:00.454 ID:UfG4p05Ta
流石末尾d
逆張りガ●ジもここまで来たか
14 : 2020/09/07(月) 08:56:38.440 ID:yRQLEOiya
障害というのは社会のありようによって変わる
足がない人が他人の助けを必要とせずに生きていける社会ならそれは障害ではなくなる
発達障害は高度化した社会のひずみを真っ先に受けてしまったもの
16 : 2020/09/07(月) 08:58:07.088 ID:rrKsbngWa
障害ある人とか子供の時からずっと入院してるとか、生きてる意味あるのかな?
迷惑かけるだけだから4ねばいいと思う
19 : 2020/09/07(月) 09:01:37.568 ID:iCAGWdBcr
>>16
お前の存在迷惑なんだが
戦争すっか?
18 : 2020/09/07(月) 09:01:36.701 ID:ffyQdVSXd
仕事できるできないというのもこれまた曖昧で例えば野球の試合で4打数ノーヒットやったと
この選手は試合でチームに全く貢献しなかったかというとそうとも言い切れない
味方のエラーカバーしたかもしれない相手のくせ見破って味方に有益なアドバイスしたかもしれない相手の進塁防いだかもしれない
社会というのもこういうもので数値化できんことがたくさんあるんで一面では判断できない
22 : 2020/09/07(月) 09:08:49.084 ID:yRQLEOiya
存在するかしないかなんてどうでもいいこと
現に社会生活が困難な人がいるんだから

存在しないことにしたい人達って
何十万人もの人が無能の演技をしているとでも思ってるのだろうか

23 : 2020/09/07(月) 09:15:26.340 ID:ffyQdVSXd
抽象的にしかいえんけども社会生活がうまくいかない人は
間違った努力をしている
誤った思い込みをしている
被害感情が強い
ということが多くそれはべつに障害ではない
26 : 2020/09/07(月) 09:25:40.078 ID:tJiI7+fU0
>>23
おまえの自己紹介か?
25 : 2020/09/07(月) 09:25:14.156 ID:ffyQdVSXd
働きアリの法則とは「2割はよく働き、6割は普通に働き、2割は怠ける」
これは集団で行動を起こすときにほぼ必ず起きる現象です。
まずあなたのグループ全体を見渡しましょう。 「よく働く2割」は仕事をがんばってくれる存在。

ここで怠ける2割は全く不要な存在かというとそうでもない
組織の余力のようなもん

コメント

タイトルとURLをコピーしました