- 1 : 2020/08/16(日) 05:37:57.39 ID:fsRc+GVB9
-
育児への参加をめぐり、仕事との両立への不安などから父親にも「産後のうつ」になるリスクがあるとして、厚生労働省は実態調査を行い支援策を検討することになりました。
「産後のうつ」は、母親が体調や生活リズムが大きく変化することなどでかかることが知られていますが、男性の育児参加が進む中、仕事との両立への不安などから、父親もかかるリスクがあると指摘されています。厚生労働省は、父親の「産後のうつ」の実態を調べ支援策を検討するため、母子保健の専門家や精神科医などでつくる研究班を新たに設置しました。
研究班では父親の健康や生活実態に関するデータを解析するとともに、自治体や企業が父親の育児をどの程度支援しているかなどを調査することにしています。
研究班の代表を務める国立成育医療研究センターの竹原健二室長は「父親の育児参加が推奨される一方、働き方は変わらず、父親の負荷が増えている。夫婦のどちらかが不調になると、もう一方も不調に陥る可能性が高くなるという研究結果もあり、父親への支援も必要だ」と話しています。
2020年8月16日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200816/amp/k10012568981000.html?__twitter_impression=true - 2 : 2020/08/16(日) 05:39:17.92 ID:MMdOd/Dr0
- 変わらず仕事しながら
育児もしろ!なんて言われたら
鬱にもなるわな
こっちは仕事してんだよあほか - 8 : 2020/08/16(日) 05:47:06.99 ID:qJ8rM1B80
- >>2
実労働時間三時間程度の癖に
主婦には休みがない!旦那は休日家事をしろ!だからな - 25 : 2020/08/16(日) 06:02:20.87 ID:9fcOgocp0
- >>2
射精しただけのクソチンコが生意気言ってんじゃねえよ
女は仕事もして10ヶ月激しい体調不良に耐えて命をかけて子供ひりだしてホルモンバランスガタガタになってんだよ
クソチンコは家事育児全部やっても女様と同等にはなれねーの - 3 : 2020/08/16(日) 05:39:22.31 ID:gNXyb/Zz0
- 何このお産が悪いお産やめとけ的な流れ、人類滅亡でもさせたいの?
- 18 : 2020/08/16(日) 05:55:30.67 ID:AOxMfTEO0
- >>3
支援するっつってんだろ低脳 - 4 : 2020/08/16(日) 05:41:30.03 ID:VnKxH9eA0
- 出産に限らず環境変わったらうつになる人間はそりゃいるだろ
- 5 : 2020/08/16(日) 05:43:08.04 ID:UxzLP5340
- 子供育てるのって大変なんだよ
おまいらすぐ死にたいゆうけど親の苦労を知ればそんなこと言えないよ - 24 : 2020/08/16(日) 06:01:38.36 ID:igKZtq2j0
- >>5
ゆうけどwww
「いう」って書くんだよ低脳 - 6 : 2020/08/16(日) 05:43:42.32 ID:N13yNozn0
- うつは甘えって言ってた奴は産後うつやコロナうつになればええ。
そしてジサツすればええ。 - 7 : 2020/08/16(日) 05:46:06.91 ID:5AgwD1DB0
- 女は産後体調悪いやら生活の変化どころじゃなくね?
- 9 : 2020/08/16(日) 05:47:30.12 ID:yArP4EGP0
- >>1
今更
30年遅いわ - 10 : 2020/08/16(日) 05:48:18.55 ID:IGj/2Opl0
- ちん次郎があまりに池沼だからその擁護か
- 11 : 2020/08/16(日) 05:49:35.77 ID:auqbfP230
- 人間は種として、父母だけで子育てするようには進化してないとNHKの特集でやってたな。
集団子育てがホモサピエンスの特徴なのに、現代は個々の家庭に比重が大きくなりすぎて、本能として狂いが出やすくなってると。俺もそう思うわ。父親参加とか母親とかそういう小さい話ではないんじゃないか。ら
- 15 : 2020/08/16(日) 05:53:19.73 ID:2nfHdBIP0
- >>11
子供は国が引き取って育てるのが正解かもね - 12 : 2020/08/16(日) 05:49:56.88 ID:mS8Ltf+30
- またツイフェミが産んでない癖に甘えんなとか発狂しそう
- 13 : 2020/08/16(日) 05:52:01.61 ID:6E4LEDYP0
- 核家族化望んだんだからしゃーない
- 14 : 2020/08/16(日) 05:52:10.35 ID:2nfHdBIP0
- この未来なき時代に子供を作るからこうなる
- 17 : 2020/08/16(日) 05:54:37.06 ID:JPQkUkxY0
- 女性は実際に身体やホルモンの変動があるからわかるけど
男性はなんなの?
ただ親になったプレッシャーってことだよね? - 22 : 2020/08/16(日) 05:57:19.35 ID:A6s8sit20
- >>17
SEXを拒否されるから
ホルモン異常でも起こすんかな? - 19 : 2020/08/16(日) 05:56:05.04 ID:TsengRBB0
- その程度で鬱になるなら独身でいろよ
アホか - 20 : 2020/08/16(日) 05:56:12.80 ID:A6s8sit20
- 子育て省をたてて
公務員が公務で
子育てすれば良いんだよ - 21 : 2020/08/16(日) 05:56:48.08 ID:V+yHReDJ0
- 何を云ってるんだかw
- 23 : 2020/08/16(日) 06:00:59.76 ID:CnANCUDA0
- むしろ嫁の妊娠中だろ
飲む
打つ
買う - 27 : 2020/08/16(日) 06:03:35.82 ID:UYf3BQ5v0
- 男は子供生まれたらその後待ってるのは年老いてく嫁とどう育つか未知数の子供
要求されるマイホームとクルマと学費
仕事いつクビになるか会社がなくなるかの不安等一気に重圧がかかるからメンタル弱かったら吐くレベル - 31 : 2020/08/16(日) 06:05:33.95 ID:tmiGSQni0
- >>27
ふつうの日本男児はそういうプレッシャーに耐えて生きてるんだよ
結婚して一人前の男とみなされるのは、そういうこと
年老いていつまでも独身でいる奴は信用されない - 28 : 2020/08/16(日) 06:04:07.85 ID:3OaWIkzp0
- これで嫁のマンコもゆるゆるか、と思うと鬱にもなるだろ
- 29 : 2020/08/16(日) 06:04:57.46 ID:A6s8sit20
- 飲む
鬱
買う
【厚労省】父親にも“産後うつ”のリスク…

コメント