- 1 : 2020/08/13(木) 02:52:56.025 ID:aqhPw95C0
- 災害あったら終わりじゃん
- 2 : 2020/08/13(木) 02:53:25.897 ID:Plu46BFU0
- だから跡継ぎいないじゃん
- 3 : 2020/08/13(木) 02:53:47.318 ID:yQ/C+Ul0p
- 何やかんやで一次産業は強いぞ
- 4 : 2020/08/13(木) 02:53:50.754 ID:aK227pk+0
- そのためにjaがあるんやぞ
- 5 : 2020/08/13(木) 02:53:54.936 ID:6EletFz50
- じゃあ誰が食うもの作るねんゴラ
- 6 : 2020/08/13(木) 02:54:18.318 ID:xUjB8pEVd
- わりと高収入
- 10 : 2020/08/13(木) 02:55:23.790 ID:Jzzu4fsj0
- >>6
なお手取り… - 13 : 2020/08/13(木) 02:56:42.258 ID:nNZhWQn10
- >>10
3桁万円も多いぞ
政府がたくさんお金くれるからな - 7 : 2020/08/13(木) 02:54:32.271 ID:x+a29p6W0
- 補償
- 8 : 2020/08/13(木) 02:54:38.645 ID:aK227pk+0
- 人より儲けようとするなら目立たないようにしろ
人より損をしたら大声をあげろ - 9 : 2020/08/13(木) 02:54:58.438 ID:v9//08360
- 銀の匙見ると北海道に移住したくなる
- 11 : 2020/08/13(木) 02:56:19.652 ID:aK227pk+0
- >>9
新規農業ならやめとけせめて婿入りになれ
- 12 : 2020/08/13(木) 02:56:40.490 ID:GN51SV3Z0
- 種撒いて作物できたら収穫するだけで一個100円で売れるじゃん
何が大変なの - 14 : 2020/08/13(木) 02:57:51.050 ID:nNZhWQn10
- >>12
日本だから大変
例えばいちごとして たしかに植えれば勝手に育つが粒の大きさそろってないと不合格扱いされ捨てることになる - 15 : 2020/08/13(木) 03:00:48.362 ID:aK227pk+0
- 高齢化で今にも潰れそうな農家に養子入りでもできる制度作ればいいんだろうけどね
日本じゃ、一度高齢者が死んでリセットされなきゃ次の新規農家が生まれない
- 18 : 2020/08/13(木) 03:02:04.505 ID:nNZhWQn10
- >>15
この通りだよ
政府がお金くれるっても地主にたいしてで小作人(若者)に援助するわけじゃないからな - 16 : 2020/08/13(木) 03:01:01.417 ID:8VfXzwEm0
- オリンピックを過ぎたら地価が暴落して土地が余ると言われていたから農業を始めるチャンスだと思っている
- 17 : 2020/08/13(木) 03:01:28.321 ID:Jzzu4fsj0
- 勝手に育つわけねーだろ手間かけるから育つんだよ
- 19 : 2020/08/13(木) 03:03:32.417 ID:nNZhWQn10
- いちごなら朝顔より適当でも育つ
売り物で考えると粒の大きさそろえるのが至難の業 - 20 : 2020/08/13(木) 03:03:59.558 ID:Jzzu4fsj0
- 儲かるなら皆高機能トラクター乗り回しているわ
大体皆ボロいトラクターか耕運機だよ - 21 : 2020/08/13(木) 03:05:08.825 ID:nNZhWQn10
- >>20
かなり違うぞ じじいばばあは新しいの手に入れたとこで覚えられないからだぞ - 27 : 2020/08/13(木) 03:09:38.735 ID:Jzzu4fsj0
- >>21
んなわけねえだろ
あとジジババ農家なんて儲からないし老後の小遣い稼ぎ程度で主力は中年や若い奴らだぞ
ジジババはせいぜい主力のお手伝いがいいとこ - 32 : 2020/08/13(木) 03:12:18.741 ID:nNZhWQn10
- >>27
若い(50-60代)はみんなお高いの使ってるじゃん - 22 : 2020/08/13(木) 03:05:42.914 ID:LgpI9fsx0
- それほど収入無くても組織に縛られず
ノンビリ生活したい人には向いてるよな - 28 : 2020/08/13(木) 03:09:56.439 ID:KS/Vm0dxr
- >>22
企業じゃないからノルマも無いし
煩わしい人間関係も最小限やからな - 23 : 2020/08/13(木) 03:07:08.571 ID:3dQKz5LnH
- 昔の田舎ってわりと養子システム採用されてたっぽいけど今はダメなのか
- 24 : 2020/08/13(木) 03:07:24.549 ID:5VkrF2bq0
- 割が良かったら今ごろ企業や賢い人達がこぞって農業してるぞ
- 25 : 2020/08/13(木) 03:08:01.613 ID:nNZhWQn10
- 企業では国からお金もらえないからだめだ
- 29 : 2020/08/13(木) 03:10:13.282 ID:dmgQ7kOk0
- 嫌ならやるなの一言で終わる
- 30 : 2020/08/13(木) 03:10:28.437 ID:nNZhWQn10
- 賢い人はよくわかんねーけど
賢いのなら農業選ばなくても(別の道でも)お金得られそうだしわざわざこないかもな - 33 : 2020/08/13(木) 03:21:49.494 ID:15IIIkIOp
- むしろ農家が一番持続可能性が高い仕事だぞサラリーマンとか三代で滅びる
農業って苦労する割にリスク大きすぎない?

コメント