恐竜「1億6千万年に渡り繁栄しました」人類「まだ700万年程度ですがそろそろヤバいです…」人類雑魚すぎん?

1 : 2025/09/13(土) 09:06:35.50 ID:odUZs1Xk0

9月15日19:30からNHK総合で放送されるNHKスペシャル「『恐竜超世界3』化石の“常識”を覆せ!」の語りを上白石萌音と野沢雅子が担当する。

2019年に始まり、これまで想像を超えた恐竜たちの新たな姿を描いてきた「恐竜超世界」シリーズ。今回はこれまでの研究の限界を突破し、“恐竜学の革命”を起こそうとする科学者たちの挑戦に密着する
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf7cf02e5bc88ecd3e0815b5aeb5cbb94d85be2

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/09/13(土) 09:08:00.44 ID:zrTadf260
人類じゃなくて哺乳類で語るべき
3 : 2025/09/13(土) 09:08:08.06 ID:wZKSgASI0
恐竜も前期と後期ではだいぶ違うからな
初期がうどんなら後期はきしめんくらいの別物
31 : 2025/09/13(土) 09:53:33.60 ID:AoFn5SY6M
>>3
一緒やんw
4 : 2025/09/13(土) 09:08:45.16 ID:atIJqZWt0
恐竜は冬越せない
はい論破
14 : 2025/09/13(土) 09:20:17.26 ID:gj5Rsd4Z0
>>4
エアコンあれば余裕
5 : 2025/09/13(土) 09:09:21.81 ID:VEyJPium0
原油「1億年で貯まりました」
人類「100年で使い切りそう」
人類凄すぎる…
32 : 2025/09/13(土) 09:56:04.40 ID:ruPPb+un0
>>5
実質土は6000年くらいで使い尽くした
6 : 2025/09/13(土) 09:11:22.60 ID:w8CJ2mmi0
それはまだ命とは言えないよ
7 : 2025/09/13(土) 09:12:18.30 ID:YX+t/bu30
末裔が人間に美味しく食われてるじゃん
8 : 2025/09/13(土) 09:12:33.33 ID:7akmLXpO0
ヤバいと言ってるだけでファクトは全然ヤバくない
10 : 2025/09/13(土) 09:13:43.60 ID:uByoxTK00
増え過ぎたのはある
半分くらいにするべく上が奔走してる
このままじゃ地球が壊れるからね
12 : 2025/09/13(土) 09:15:07.01 ID:XPJAZNW70
鳥も獣脚類に含まれるから恐竜だぞ
15 : 2025/09/13(土) 09:22:04.67 ID:wmr83c3q0
>>12
最新研究では鳥は恐竜の亜種系子孫じゃなくて恐竜そのものなんだよな
19 : 2025/09/13(土) 09:26:55.89 ID:7UPmu9Ky0
>>15
つまり1億年後とかは人類も小型化して生き延びてんのかな
ロリスみたいな
22 : 2025/09/13(土) 09:30:07.88 ID:OuI9uD5I0
>>19
無理だろう
ヒトはか弱すぎる
環境変化に対応できるほど多様でもない
30 : 2025/09/13(土) 09:51:06.25 ID:k2R1d4ZH0
>>12
鳥類
流石だな

アイツら
人間や猫を飛べない下等生物がって感じで見下してるしな

13 : 2025/09/13(土) 09:18:00.39 ID:K2dnOM5z0
繁栄するだけなら知能はない方が良いかもな
16 : 2025/09/13(土) 09:22:15.36 ID:eHQhQ5SJ0
人類は1億年なんて持たない
17 : 2025/09/13(土) 09:24:26.90 ID:ejpbbQkf0
たんに人間が勝手に決めた区分けの都合やろ
18 : 2025/09/13(土) 09:25:33.14 ID:OuI9uD5I0
ホモ・サピエンスが出現してからまだ30万年足らずだよ

700万年ってのはヒトとチンパンジーの共通祖先から分岐した時期

20 : 2025/09/13(土) 09:27:08.55 ID:qQ4xpAfv0
1億年前宇宙人「うーん、この方向に重力波検知出来る知的生命体無し…と」
21 : 2025/09/13(土) 09:29:07.86 ID:poSpk2ke0
俺の恐竜が黙っちゃいない
23 : 2025/09/13(土) 09:31:52.64 ID:eq57yR4c0
今の人類の生活様式の原型が生まれたのは精々12000年前
それ以前の人類や原人猿人は最底辺のクッソ弱小種で個体ボリュームも大した事ない
25 : 2025/09/13(土) 09:33:01.62 ID:0x5OR0qI0
戦後百年も経ってないのにもう衰退
26 : 2025/09/13(土) 09:37:32.21 ID:ttvU9P5Y0
寒冷化とか無かったのかな
33 : 2025/09/13(土) 10:03:14.63 ID:N+nrEeI20
隕石落ちてこなかったらまだ恐竜が覇権握ってそう
37 : 2025/09/13(土) 11:01:28.79 ID:3+tlKcGu0
>>33
氷河期を越せるんかな
41 : 2025/09/13(土) 11:55:59.67 ID:W5VDY7Qi0
>>37
新生代に入って気温が下がったから
デカブツの恐竜は適応が間に合わずに死滅したろうね
中小型の連中は哺乳類との競争に勝てたか負けたかわからんけど
34 : 2025/09/13(土) 10:08:48.38 ID:w5DEyVZK0
それせめてサル目で見ないと
35 : 2025/09/13(土) 10:13:03.16 ID:/b4LwBx70
最近ってもうアウストラロピテクスって学校で習わないらしいな
歴史はコロコロ変わるから困るわ
36 : 2025/09/13(土) 10:36:25.46 ID:1p+t0iSN0
自分だけで絶滅するならまだしもどれほど他の種をすでに道連れにしたかってことだよ
38 : 2025/09/13(土) 11:05:28.10 ID:W5EsawmHH
すげえ昔のNHK教育の大学講座で
進化が急速に進んだ動物は、その種が滅びるのが早いと

シーラカンスやゴキブリみたいに形態を変えないのは数億年生きる

39 : 2025/09/13(土) 11:40:45.07 ID:FMY+EXjO0
隕石落ちなければねえ
42 : 2025/09/13(土) 12:01:27.62 ID:S/SVUfZ40
地球の気温次第なとこあるからなあ
30万年もいて繁栄しだしたのってここ1万年程度だし

コメント

タイトルとURLをコピーしました