自然界では1から始まる数字が多く、9から始まる数字は少ない…2万件超のデータから判明した不思議な法則

1 : 2025/07/17(木) 15:06:50.70 ID:do+tMu5i0

数字の不正を見抜く方法はあるのか。数学史ライターのFukusukeさんは「アメリカの物理学者フランク・ベンフォードが発見した『ベンフォードの法則』というものがある。実用的に思えない法則だが、実際にアメリカの大統領選でも議論の引き金となるなど社会で応用されている」という――。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
2 : 2025/07/17(木) 15:07:14.06 ID:do+tMu5i0
二万件って充分なのか
5 : 2025/07/17(木) 15:09:05.61 ID:THO0/N8X0
テレビの音量は*1、*3、*7、*9使わんよね
6 : 2025/07/17(木) 15:09:20.50 ID:BNMrl2YG0
最近youtubeで見た
わかったようなわからないような
でもとにかく1から始まるのが多いのはわかった
9 : 2025/07/17(木) 15:10:33.59 ID:u4Mzy1kO0
自然界で統計とるなら十進数じゃない方がいいんじゃね
10 : 2025/07/17(木) 15:10:45.47 ID:8vAKsCCG0
10進数で表現してるからってだけの単なる
偶然でしょ
他の進数で表現し直せばあっさり変わるんじゃねえの?
11 : 2025/07/17(木) 15:14:21.04 ID:lKUrBu420
>>10
これ。
例えば小さい数が多ければ、20いくつより10いくつの方が多いよね
28 : 2025/07/17(木) 15:31:15.43 ID:S+h037cMM
>>10
>>11
違うから
てかお前らが思いつくレベルのことなんて当然検討済だよ
29 : 2025/07/17(木) 15:32:50.06 ID:8vAKsCCG0
>>28
そうだね
ちゃんと先に記事読めば良かった
12 : 2025/07/17(木) 15:15:36.31 ID:do+tMu5i0
どんなn進数で表現しても1が多くnに向かって出現率が低下するらしい
13 : 2025/07/17(木) 15:15:38.61 ID:oPGrFVr9H
指数的に分布する数値があればそりゃそうなるわ
14 : 2025/07/17(木) 15:15:42.37 ID:QRbMdQ4U0
~から始まる、の意味が分かりづらいのだけど
円周率は3.14・・・だから3から始まるって感じ?
15 : 2025/07/17(木) 15:16:03.46 ID:Bz6+Jqh80
だから大谷は1番で打ってるのか
16 : 2025/07/17(木) 15:16:13.12 ID:8KX1AEz5H
これを逆算すればロト6も当てられる
17 : 2025/07/17(木) 15:17:35.90 ID:eq+qvpE5a
それなりに自然に作られたもので、スケールにそれなりに幅のある場合にしか成り立たないだろ?ベンフォードの法則って
19 : 2025/07/17(木) 15:21:11.12 ID:u4Mzy1kO0
対数目盛で均等なら当然1で始まる領域が広いってだけ?
20 : 2025/07/17(木) 15:23:48.26 ID:IbwdjBlY0
単位が1だしな
22 : 2025/07/17(木) 15:26:32.00 ID:8vAKsCCG0
選挙で得票数の不正な操作があった場合にそれを見抜くのにも使えるのか
だから今の時期に改めてニュースになってんのかな?
23 : 2025/07/17(木) 15:26:34.23 ID:3OFtzVCb0
1がありふれてるのは当然なのでは
24 : 2025/07/17(木) 15:26:36.64 ID:2Kep4wUQ0
なんか胡散臭いな
人為的影響だろ
25 : 2025/07/17(木) 15:26:42.42 ID:HZO4AxU+0
大概正規分布っぽくなるから、そらそうなるんじゃないの
26 : 2025/07/17(木) 15:26:56.41 ID:v6C5BwHz0
自然界の数字ってなに?
指の本数とか、手足の数、とか?果物の実の数とか?
27 : 2025/07/17(木) 15:29:05.01 ID:2bHMYWiBH
一様乱数でなくシーケンシャルに番号振ったらそりゃ当たり前だろ
30 : 2025/07/17(木) 15:38:51.78 ID:tyL8xk9C0
あまり関係無いけどコンピューターやプログラムって何で2進数と16進数の組み合わせになるんだっけ?
32 : 2025/07/17(木) 15:43:30.00 ID:u4Mzy1kO0
>>30
変換しやすく読みやすいってだけだろ
1bite=8bitだからってのもあるだろが
36 : 2025/07/17(木) 17:08:03.88 ID:S+h037cMM
>>30
理論上は2進数である必要はないし過去には10 進数のマシンを作ったこともあるけど消費電力やサイズの増加、構造の複雑性、ミス発生頻度など2進数以上のメリットが全くないので廃れた
33 : 2025/07/17(木) 15:48:06.35 ID:wU/Vdm8q0
税務署もこれを応用しておかしい会社を判断してるとか聞いたことがある
35 : 2025/07/17(木) 16:10:36.42 ID:IvxwEDGE0
>自然界に出てくる数値と聞くと、感覚的には「1」から始まる数値と「9」から始まる数値の個数は同じように思える。
いや、理科の胚や発生のくだりのレベルからそうはならんやろ…
37 : 2025/07/17(木) 17:19:58.92 ID:aC9aDvcE
氷が0℃で溶け水は100℃で沸騰することに、偶然では説明のつかない創造者の意思とか見いだしてしまうタイプの人の話?

コメント

タイトルとURLをコピーしました