1 : 2025/07/12(土) 00:52:56.61 ID:0DSaie7C0
まず、近代以前には「身分制(職業含)」「性別分業」「部落概念」などなど、明確に「排除」として意識される形で排除が行われていた
こうした排除にブチギレた一般市民(新興中産階級除く)は、市民革命の勢いに乗って一般的な人権を勝ち取っていった
そして今日に至る
2 : 2025/07/12(土) 00:55:08.31 ID:pismlsCy0
ワイ排除されてんねん
3 : 2025/07/12(土) 00:57:02.83 ID:0DSaie7C0
近代化の中で「目に見える排除形態」がどんどん駆逐されていった
じゃあ、実際に排除形態は駆逐されたのか?
というと、答えはNOだった
実際には「目に見えるもの」だけが改善されて「目に見えないもの」は取り残されていた
それどころか、「排除形態を取り除いたぞ!これからは皆平等だ!」という建前が与えられてしまったせいで、一層人々の意識から離れるようになってしまった
23 : 2025/07/12(土) 01:23:06.46 ID:Y+x8K3pZ0
>>3
「目に見えるもの」と「目に見えないもの」はどう定義されてどう区別されてるん?
お前の匙加減次第やないのか?
26 : 2025/07/12(土) 01:26:42.60 ID:0DSaie7C0
>>23•実定的な制度として存在する
または
•道徳観またはその他の形態の思想として広く共有されている
これが「目に見える」排除形態が満たすべき条件や
4 : 2025/07/12(土) 00:57:03.78 ID:0DSaie7C0
近代化の中で「目に見える排除形態」がどんどん駆逐されていった
じゃあ、実際に排除形態は駆逐されたのか?
というと、答えはNOだった
実際には「目に見えるもの」だけが改善されて「目に見えないもの」は取り残されていた
それどころか、「排除形態を取り除いたぞ!これからは皆平等だ!」という建前が与えられてしまったせいで、一層人々の意識から離れるようになってしまった
5 : 2025/07/12(土) 00:58:34.61 ID:QD+ClfrUH
るッキズムバリバリやしおもくそ目に見えてるやん
6 : 2025/07/12(土) 01:00:59.45 ID:0DSaie7C0
親ガチャ論争なんかが代表例
現代社会では「学力」という指標は努力の結果を客観的に把握するものとして考えられている
そして大抵の場合、努力することは完全に本人の意思の問題であると考えられている
こういう訳で、学力の高低は本人のやる気を客観的に推し量る指標として把握され、学力が低いのは自己責任だというロジックに辿り着いた
ただ、実際には「勉強する」という行為や「勉強に興味を持つ」といった興味関心(=総称して文化慣習)が出身階層に強く結びついていることが分かっている
7 : 2025/07/12(土) 01:02:13.64 ID:WgXRqbOt0
まあ、社会は平等じゃないってことは平等に教えたいよな
9 : 2025/07/12(土) 01:03:19.44 ID:IEJjJpRp0
ただ、実際には「勉強する」という行為や「勉強に興味を持つ」といった興味関心(=総称して文化慣習)が出身階層に強く結びついていることが分かっている
↑
ソースは?
11 : 2025/07/12(土) 01:04:39.35 ID:0DSaie7C0
>>9
P.ブルデュー(1979)『ディスタンクシオン』
10 : 2025/07/12(土) 01:03:34.53 ID:0DSaie7C0
ここに「隠された排除形態」が機能している
自由と平等という建前によって「出身階層に由来する構造的な能力差(つまり本人に還元できない要素による能力差)」が全く隠された上で「学力は素晴らしく平等で客観的な指標で、学歴社会は理想的な平等化社会だ」という考え方が肯定されてしまう
12 : 2025/07/12(土) 01:06:33.85 ID:0DSaie7C0
もっと恐ろしい排除形態がある
それは「アーキテクチャによる規制」と呼ばれる排除形態
例えば、ホームレス避けにベンチが魔改造されているのを見たことがあると思うが
あれはアーキテクチャによる規制の代表例
13 : 2025/07/12(土) 01:09:46.71 ID:0DSaie7C0
アーキテクチャによる規制の恐ろしいところ
•規制として表現されない
•基本的に権利衝突の枠内で処理される
•規制を受けている本人でさえそれを規制と自覚できない
学歴社会とは異なり、アーキテクチャによる規制は実際に「自分の権利と衝突する別の権利」が存在する(事が多い)
だから「ワガママを言ってはいけない」というごく当たり前の考え方一つで、規制の網の目に絡め取られてしまう可能性が高い
14 : 2025/07/12(土) 01:13:06.01 ID:LHow2wfn0
まあハビトゥスの話は一般的にはわからなくもないんだけど日本、というか中国だけど蛍雪の功って言葉があるようにこのへんには行動様式と階級が結びついてないように思うんやが
科挙とかだって階級飛び越えられるシステムやったわけやろ?
15 : 2025/07/12(土) 01:13:35.72 ID:0DSaie7C0
•規制として表現されない
例1)「ホームレスのため」とは言わず「景観のため」としてベンチのデザイン変更
例2)「一元化による利便性の向上のため」という建前で公的身分証を廃止し、マイナンバーカードの取得に強力なインセンティブを持たせる(取得につながる動機を用意する)
16 : 2025/07/12(土) 01:16:08.48 ID:pismlsCy0
上級階級のキッズってキッズの頃から勉強って楽しいなってわかるってこと!?
22 : 2025/07/12(土) 01:20:03.33 ID:0DSaie7C0
>>16
その例で言えば
勉強は楽しいものとして親の背中を見て教わる、かな
17 : 2025/07/12(土) 01:16:16.43 ID:AG6SqA8R0
刑務所や精神病院も排除なんかな
24 : 2025/07/12(土) 01:23:57.00 ID:0DSaie7C0
>>17近代における「目に見える排除形態」の代表例やね
刑罰は事件の収集をつけるためのスケープゴート(生贄)なんていう議論がある
曰く
責任の所在は「因果関係を遡る」というやり方で行われるが、そのやり方なら理屈上は無限に遡れる
責任概念を因果関係で捉える理解は誤りだし、因果関係で責任の所在を決めている今のやり方では、犯人はただの生贄だと
18 : 2025/07/12(土) 01:18:26.76 ID:0DSaie7C0
•基本的に権利衝突の枠内で処理される
学歴社会とは異なり、用いられる建前が「権利」や「公益」である場合が多い。
例1)「景観」という公益を守るために「仕方なく、結果として(意図せず)」ホームレスを排除する
例2)「システムの一元化によるメリット(公益)」を得るため、仕方なく新システムに移行する
19 : 2025/07/12(土) 01:18:54.55 ID:0DSaie7C0
すまん飽きてきた
20 : 2025/07/12(土) 01:19:58.32 ID:frvCX6620
>>19
えぇー!続けてやー
21 : 2025/07/12(土) 01:20:01.79 ID:lJ7m70Ww0
スレタイに親ガチャ入れたら両陣営のなんG民が反応するよ
28 : 2025/07/12(土) 01:28:32.97 ID:LHow2wfn0
説明がわかりにくくてそら非常勤なんやろなって思ったわ
これが隠された排除形態なんか
29 : 2025/07/12(土) 01:28:43.35 ID:0GVJAq/F0
非常勤講師は常勤の教員から排除されてるのか
30 : 2025/07/12(土) 01:29:08.37 ID:0DSaie7C0
ふぅふぅ吐息でゾクゾクッ♡体温まで感じる!?にゅる快感耳はむはむでコリほぐし♡睡眠導入耳責めASMR♡
ってやつ今聴いてる
31 : 2025/07/12(土) 01:31:21.99 ID:LHow2wfn0
>>30
それはやっぱり家庭環境とかが理由なんか?
コメント