- 1 : 2025/05/25(日) 17:07:38.14 ID:X17MVjp99
-
福井県勝山市の平泉寺白山神社で33年に1度、ご神像を公開(御開帳(おかいちょう))する「三十三式年祭」に合わせ5月24日、僧兵行列が行われた。戦国時代、平泉寺には8千の僧兵がいたとされ、厳かな行列を多くの参拝者らが見守った。
前回1992年の御開帳で行われた僧兵行列を再現。応募のあった県内外の参拝者が模型のなぎなたを手に僧兵姿で登場。坂井市の瀧谷寺(たきだんじ)の協力で山伏姿の修行僧らも参加した。
約80人の行列は、ほら貝の音を響かせながら「菩提(ぼだい)林」入り口の下馬大橋付近から、ご神像の御開帳が行われている本社までの約2キロを練り歩いた。最後に、白山平泉寺歴史探遊館まほろば近くで護摩たきを行い、交通安全や無病息災を願った。33年前の僧兵行列に父親が参加したという男性(61)=勝山市=は「平泉寺の歴史を感じることができた」と笑顔で話した。
この日の境内も朝から多くの参拝者が詰めかけ、境内には長い列ができていた。御開帳は25日までで、最終日は稚児行列などが行われる。
5/25(日) 7:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/987c78e6c3c3d9204ee7744aa4fc2f86c15a6f4b
33年に1度の「御開帳」が勝山市の平泉寺白山神社で23日から始まり、閉ざされていた扉が開き、祭られている白山の女神が姿を現しました。
1300年の歴史を誇る勝山市の平泉寺白山神社。33年に1度の御開帳を前に、午前9時半から拝殿で神事が行われました。
本社には「白山の女神」と呼ばれるご神体の「河上御前」の像が祭られています。
厳かな空気の中、大勢の参拝客が「御開帳」の瞬間を待ちます。
「いま33年ぶりに扉が開きました。先頭の参拝者が白山の女神とご対面です。早い方で朝5時から並んでいました。待ち望んだ瞬間です」(田辺真南葉アナウンサー)
河上御前の像は室町時代の作とされ、安土桃山時代に白山平泉寺が一向一揆で焼き討ちにあった際、僧侶たちが守ったと伝えられています。
江戸時代から33年に一度行われてきた「御開帳」は、明治、大正、昭和、平成と時代を超え今回で7回目となります。
参拝者らは「凄く神々しかった。優しそうな表情をしていたので心がなごみました」「6列目にいたので神事は見られなくて残念ですが、感動した。これが最後のチャンスだと思って来た」などと興奮気味に話していました。
平泉寺白山神社の平泉紀房・宮司は「(神事が無事終わり)ホッと安心した。(平泉寺白山神社は)利便性も非常に悪いにもかかわらず来てもらえて有難い。33年前には私の祖父がインタビューを受けていた。(その際、祖父は)日本人の平均寿命は50年だと言っていたが、今は人生100年時代。3度、4度と御開帳に恵まれようと、やはり珍しいものは面白いので意義は失われない」と話します。
「列が絶えることなく続いています。33年ぶりの白山の女神に皆さんは何を願ったのでしょうか」(田辺真南葉アナウンサー)
「世界平和と家族の健康。戦争はどうにかならんのかね」「日頃の感謝と家族の健康」「願いません。感謝を伝えた。長く生きさせてもらった」(参拝者)
平泉寺白山神社の「御開帳」は25日まで行われ、この期間の参拝者数は7万人を見込んでいるということです。
5/23(金) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b113b6204e3a0d9362b0c25f52e65e78c6545075
- 2 : 2025/05/25(日) 17:10:08.11 ID:a8wPP4nK0
-
やっぱ薙刀の練習とかしてんのかな
- 3 : 2025/05/25(日) 17:10:11.29 ID:oOLlwihe0
-
皇国史観の泰斗の平泉澄博士が宮司だったところか
- 4 : 2025/05/25(日) 17:10:21.74 ID:+3mTYnNO0
-
御開帳といえばインリンかローバー美々
- 5 : 2025/05/25(日) 17:10:28.48 ID:eDmSBa6z0
-
修験道は明治に邪道として宗教法人認可されなかった民間信仰やから
- 7 : 2025/05/25(日) 17:14:09.48 ID:a6yFANzt0
-
釈迦が虫を56すな殺生するなって言ってんのに僧兵ってなんだよ
- 8 : 2025/05/25(日) 17:16:41.98 ID:7eMa7keD0
-
地侍よりも凶悪で残虐と言われた僧兵
- 9 : 2025/05/25(日) 17:22:51.14 ID:yro1Q4E90
-
鴨川の水、賽の目、山法師
- 10 : 2025/05/25(日) 17:24:29.77 ID:J6wGBp9D0
-
幼女の観音様御開帳なら見に行くのに
- 11 : 2025/05/25(日) 17:24:52.76 ID:DZpacss60
-
僧兵とか本来はじいんにいちゃいけない存在だったんじゃないのか
まさか再現するとはなぁ - 13 : 2025/05/25(日) 17:38:58.62 ID:ODxeRIeL0
-
はまぐりの御開帳
- 14 : 2025/05/25(日) 17:40:34.07 ID:zRpt75ws0
-
>>1
子供の頃から不思議だったんだが
何故不殺生であるはずの坊さんが武装してるの? - 15 : 2025/05/25(日) 17:55:23.62 ID:PDLSwRWA0
-
>>1
伝説の平泉寺帝国か - 16 : 2025/05/25(日) 17:56:36.06 ID:K+0276Ub0
-
石破政権ってこんなことばっかりやってるな
- 17 : 2025/05/25(日) 18:13:36.98 ID:g2WklRHL0
-
いくさでも始めるのか
- 18 : 2025/05/25(日) 18:19:14.71 ID:yuruIPnI0
-
手に持ってる武器に見えるものはただの飾り?
今の銃刀法では「業務その他正当な理由がない限り」槍や刀などの武器を携帯してはならないことになってるよね。
祭礼行事も「業務」と解釈すればOKかもしれないけど、あえて法令違反に問われるリスク犯してまでやることではないし。 - 19 : 2025/05/25(日) 18:21:06.53 ID:7yl6kiAx0
-
僧衣を脱ぐ
- 20 : 2025/05/25(日) 18:54:45.94 ID:jJMA+Oi40
-
ムウ、あれが世に言う鬼丸流僧兵術・・・
本当は葬兵術だけど
- 21 : 2025/05/25(日) 19:05:44.46 ID:sX6vFnQJ0
-
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、御開帳だよ
| ω |
し ⌒J - 22 : 2025/05/25(日) 22:02:47.62 ID:Ek13YXAi0
-
白山神社の本山?
- 23 : 2025/05/25(日) 22:43:59.74 ID:FepiJSBM0
-
一向一揆か
- 24 : 2025/05/25(日) 22:46:03.17 ID:Emfp6fT50
-
>>1
ここは織田と朝倉どっちに付いたの? - 26 : 2025/05/25(日) 23:58:36.86 ID:X2i/AU4/0
-
私の神根も開帳していいでしょうか
- 27 : 2025/05/26(月) 00:09:40.12 ID:S3A5wchp0
-
33年に1度の祭りか
段取りや工程は前回までのマニュアルが記録として残っているだろうし、前回20歳そこそこの参加者が今でもまだ50代だから、多少時代の変化に合わせて見直すにしても、祭礼遂行は滞りなく行えるんだろうな
今でも続いている祭りで最も開催間隔が長いのは、何年間隔の開催なんだろうか - 28 : 2025/05/26(月) 02:02:59.62 ID:42yssdBe0
-
山伏姿の修行僧の僧兵って
明けても暮れても軍事訓練と殺し合いだろ?
どこに仏教要素があるんだよ - 30 : 2025/05/26(月) 11:18:36.94 ID:aj5ZaXP60
-
>>28
男色要素とかないの? - 31 : 2025/05/29(木) 07:40:20.62 ID:hSf1OvLA0
-
仏教でも僧兵は殺傷が許されるの?
- 32 : 2025/05/29(木) 07:43:21.91 ID:hCeaRxKU0
-
学校に配備するのも さすまたじゃなく薙刀にすれば良いのに
【福井】厳か僧兵行列、平泉寺白山神社ご神体33年に1度の御開帳に合わせ再現…山伏姿の修行僧も

コメント