最近の若者たち、iPhoneやiPadだけで仕事を完結 「PCとか効率悪すぎwwwキーボードとか音声入力でいいじゃんwwwww」

サムネイル
1 : 2025/04/22(火) 10:35:00.18 ID:FK+GSjyHd

最近の若年層において、iPhoneやiPadのみで業務を完結させる働き方が注目されている。この傾向はクラウドサービスやタブレット最適化アプリの普及に支えられており、特定の職種では十分に実現可能な選択肢として広がりつつある。

▽可能な仕事と限界
営業職や企画職、フリーランスのクリエイターなど、コミュニケーションや意思決定が中心の業務ではiPad単体での作業が可能。動画編集やデザイン制作、スケジュール管理などのタスクも専用アプリで対応可能なケースが増加。ただしExcelマクロや複数アプリを同時操作する高度なマルチタスクには不向きで、PCとの住み分けが必要。

▽デバイス選択の背景
・即時性:ロック解除から即作業開始可能な機動性
・Apple Pencil活用:手書きメモやスケッチのデジタル化が容易
・クラウド依存:DropboxやGoogle Workspaceとの親和性向上

▽課題と展望
完全移行には「PDF編集の煩雑さ」「ファイル管理の非直感性」などの課題が残る。一方で、SIM挿入による常時接続性や、コンパクトサイズを活かした「打ち合わせ中のサブ機」としての活用例も増加中。今後はAR機能の発展により、現場作業との連携がさらに進む可能性がある。

https://www.perplexity.ai/search/zui-jin-noruo-zhe-haiphoneyaip-Ib.QITfHTr.jKcbRamiqyA?utm_source=copy_output

2 : 2025/04/22(火) 10:36:01.32 ID:119sWFMq0
ホンマにそれ
非効率な事をこなすのが仕事だと思い込んでいる老害が多すぎ
3 : 2025/04/22(火) 10:37:36.46 ID:U2iyUGtN0
たし🦀
4 : 2025/04/22(火) 10:37:40.07 ID:e+xZEi7k0
日報ぐらいならできるけど顧客への説明資料とかは無理じゃないの
6 : 2025/04/22(火) 10:38:02.93 ID:23JRhzIJ0
>>4
iPadだぞ
9 : 2025/04/22(火) 10:38:45.91 ID:Ul7bR3nU0
>>4
iPadで受注までできるぞ
7 : 2025/04/22(火) 10:38:26.42 ID:umt7AdM40
自動運転バカにする奴とかたまに居るけど自身で運転操作する事に謎プライド持ってるその手の輩達と似た感じだね
8 : 2025/04/22(火) 10:38:29.51 ID:mayvC2T1M
ふぅん

(^∀^)ゲラゲラ シネヤ消費者脳ドモ

10 : 2025/04/22(火) 10:39:23.20 ID:nXTNcmYEr
使えないから効率が悪いだけ
車の運転のやり方を知らなければ歩いたほうが速い
11 : 2025/04/22(火) 10:39:31.17 ID:k3vlWYAU0
馬鹿馬鹿しい、本当に心底大嘘

何が目的かって「日本人の労働力落とすため」

12 : 2025/04/22(火) 10:40:33.30 ID:aUHkp7eI0
>営業職や企画職、フリーランスのクリエイターなど、コミュニケーションや意思決定が中心の業務ではiPad単体での作業が可能。

営業とバイトは可能だけど企画職は無理と思うけど
営業と企画を並べる人にとって企画職は何を意味してるんだろ、という疑問が

19 : 2025/04/22(火) 10:43:33.98 ID:mayvC2T1M
>>12
弊社には営業企画推進部というセクションがありエリヰトコースらしいが何の役に立ってるかサッパリです。
13 : 2025/04/22(火) 10:40:36.66 ID:IVLwel4ed
音声入力って記号とか句読点どうしてるの
14 : 2025/04/22(火) 10:41:26.76 ID:k3vlWYAU0
前科者の堀江とかいうのが延々とこの主張してる(悪意で、意図的に日本人を扇動、洗脳)

コイツが稼いでるのはYouTuber、パソコン必須

15 : 2025/04/22(火) 10:42:40.12 ID:uqdbxArl0
マジでこれ親戚の外資系のエリートがいつも言ってるわ
16 : 2025/04/22(火) 10:42:46.86 ID:devdPb2X0
iPadで長文書くのは無理
まだiPhoneのほうが書きやすい
17 : 2025/04/22(火) 10:43:09.98 ID:ksQXMKpJ0
倉庫で働いてるのかな😅
18 : 2025/04/22(火) 10:43:30.65 ID:JZnptB6S0
PC持ってない層はそもそもアプリを使いこなせれるのか?
そこが疑問なんだよね
ワイの同僚達は全く使いこなせて無くて未だに紙とホワイトボード中心で頭にくる
20 : 2025/04/22(火) 10:44:00.98 ID:ImcECoUs0
>>1
パソコンなんて1年くらい電源入れてないな
wifiのためにホーム契約はしてるがスマホやiPadあれば問題なし
21 : 2025/04/22(火) 10:44:40.18 ID:hQKuVlQF0
PCバリバリ使いこなしてたやつが言うならわかるんだけどな
PCも満足に使えないやつが、言っても説得力ない
22 : 2025/04/22(火) 10:45:36.56 ID:rLzl1AtR0
そんな単純作業しかしない仕事って
24 : 2025/04/22(火) 10:46:38.66 ID:PA3kq4RP0
まあ仕事してる奴なら分かってることだがスマホやタブは情報の受け取りと会話と簡単な情報送信しかできない
つまりドサ回り営業とか現場管理とかそういう仕事までだ
何かを生産する仕事はできない
25 : 2025/04/22(火) 10:47:03.33 ID:41XRxA/Y0
確かにiPadで事足りてるわ笑
万が一を考えて他所にそれぞれバックアップはしてるけどいよいよ面倒臭くなったらiPadひとつになると思う
26 : 2025/04/22(火) 10:47:55.97 ID:5F5zw17E0
最近はパワポを使わずプレゼンするのか
27 : 2025/04/22(火) 10:48:07.71 ID:v5jolf6n0
営業とか工場とか建設現場はipadがあれば十分でしょ
28 : 2025/04/22(火) 10:48:13.41 ID:PA3kq4RP0
まともに仕事してない、日頃から消費しかしてない奴ほど
こういうのを「なるほど・・・」とか思っちゃう
29 : 2025/04/22(火) 10:48:17.47 ID:9gK4YlEP0
逆に何でもかんでも汎用パソコン使わされてた今までが異常だった
軽四で済む用事にいちいち業務用バン使わされてたようなもんだ
31 : 2025/04/22(火) 10:49:52.59 ID:PA3kq4RP0
>>29
いやこの話題はその先なんだよ
軽四で済む仕事を若者がドヤ顔で誇ってんの?ということなんで
37 : 2025/04/22(火) 10:51:59.81 ID:9gK4YlEP0
>>31
用が済ませりゃ道具は別に何だっていいだろ
いちいち車種にこだわるほうが本末転倒だよw
30 : 2025/04/22(火) 10:49:12.28 ID:aU6CFUmU0
コピペどうするの?音声でできるもんなの?
32 : 2025/04/22(火) 10:50:19.67 ID:cEkiIxhdd
iOSのカーソル操作やりにくいから編集作業する気にはなれんわ
33 : 2025/04/22(火) 10:50:20.05 ID:NQE0ioI30
アフリカにiphone配って少子化みたいなかんじか?
34 : 2025/04/22(火) 10:50:47.98 ID:V61d4Kpt0
それ、PC使わないではなく使えないよね?
小さい画面でご苦労様だな
35 : 2025/04/22(火) 10:50:54.90 ID:rasLB57A0
iPhoneで仕事www
36 : 2025/04/22(火) 10:51:38.18 ID:dZNLtktB0
できないことを誇るな 恥じ入れ
38 : 2025/04/22(火) 10:54:04.51 ID:N4sfdTWNd
タブレットでいける
パソコン必要ならリモートすればいい
40 : 2025/04/22(火) 10:56:41.39 ID:T2fMVc+r0
>>38
ソフトウェアキーボードで画面半分も持っていかれるからな
キーボード持ち歩くならPCでいいし
39 : 2025/04/22(火) 10:54:23.42 ID:26t2i1eA0
iPadなんかに最適化されているWebアプリも開発は95%Windows端末なんだけどね(笑)
41 : 2025/04/22(火) 10:58:22.90 ID:bzdVkSog0
あほちゃう
しこりにくいにもほどがあるのに仕事て
42 : 2025/04/22(火) 10:58:53.55 ID:IVLwel4ed
ipad持ってるけどこれで仕事なんてvscode使えない時点でありえないんだが
43 : 2025/04/22(火) 11:00:28.26 ID:DwT2ycF+0
そうしてまた世界から遅れていくジャップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました