
- 1 : 2025/04/13(日) 09:25:43.27 ID:f28z6bYk0
-
■要旨
1. 2025年の春闘賃上げ率が2年連続で5%台の高水準となることがほぼ確実となった背景には、賃上げ率を左右する労働需給、企業収益、物価の3要素がいずれも大きく改善していることがある。
2. 特に強調されることが多いのは、人手不足に伴う賃金上昇圧力の高さだが、アベノミクス景気の時期も現在と同様に労働需給がひっ迫していたにもかかわらず賃上げが本格化することはなかった。この数年で大きく変化したのは物価上昇率であり、本格的な賃上げの決め手となったのは物価高と考えられる。
3. 通常、人手不足の時には労働生産性が上昇するが、最近は人手不足感が非常に強いにもかかわらず多くの業種で労働生産性が低迷しており、人手不足感と実態的な人手不足が乖離している可能性がある。
4. 労働需給、企業収益、物価が賃金上昇率に及ぼす影響を多変量自己回帰(VAR)モデルで推計したところ、賃金上昇率への影響が最も大きいのは物価で、企業収益、労働需給がそれに続く形となった。
5. 米国が発動した相互関税によって景気の先行き不透明感が増している。景気悪化に伴う物価上昇率の低下は名目賃金の伸び率鈍化に直結するが、より重要なのは実質賃金の伸び率である。2026年の春闘賃上げ率が前年を下回ることは避けられそうもないが、物価上昇率を上回るベースアップが確保できるかが注目される。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81621?site=nli
- 2 : 2025/04/13(日) 09:27:04.21 ID:JqKATahM0
-
なにをいまさら。
アホなのか。 - 3 : 2025/04/13(日) 09:28:37.69 ID:xgSIsK6kH
-
スタグフレーションに入ってリストラするけどね
- 4 : 2025/04/13(日) 09:29:12.72 ID:Vc5zLBOY0
-
役員報酬は増えていったよ
- 5 : 2025/04/13(日) 09:31:40.69 ID:QPIUKOBp0
-
物価は疑似相関でしかない
本筋は円安による外国人労働者の日本敬遠だろ
今は昔は日本に行っていた人達が韓国に行くような時代になってる - 6 : 2025/04/13(日) 09:33:38.49 ID:90Os2y5l0
-
コストプッシュインフレの言い訳を続ける安倍信者
- 8 : 2025/04/13(日) 09:35:22.54 ID:hYf7YjEt0
-
そりゃ当たり前の話だろ
ついでに言うと給料上げろって言わないと上がらないってのもあるけど - 9 : 2025/04/13(日) 09:37:11.65 ID:CQ8oOCC40
-
それ意味のない賃上げだよ
- 10 : 2025/04/13(日) 09:45:52.46 ID:UHG1z9/Q0
-
なお物価が上がっても賃金上がらないやん日本
- 11 : 2025/04/13(日) 09:46:32.79 ID:Yr2k+rdJ0
-
物価上がってるけど 賃金上がらないんだけど
- 13 : 2025/04/13(日) 09:47:34.40 ID:JxnqWik00
-
結論決めてから考察する人いますよね
- 14 : 2025/04/13(日) 09:47:58.12 ID:Yr2k+rdJ0
-
アベノミスク前にも同じ事聞いた
物価上がる→賃金上がる→物価上がる→賃金上がる
こうなるって実際は
- 15 : 2025/04/13(日) 09:48:18.95 ID:UHG1z9/Q0
-
値上げの嵐なのに実質賃金-はおかしくね?
- 16 : 2025/04/13(日) 09:48:20.48 ID:j25uVMP+0
-
物価が150%になってるのに賃金は105%って
- 17 : 2025/04/13(日) 09:49:35.70 ID:J8VkNRrV0
-
嘘です
- 18 : 2025/04/13(日) 09:50:16.88 ID:eOftZMCq0
-
物価が上がる、株主報酬が増えて末端まで届かない
- 20 : 2025/04/13(日) 09:51:25.49 ID:Yr2k+rdJ0
-
>>18
そあそう株価上がると貧困化する - 19 : 2025/04/13(日) 09:50:25.10 ID:6jGIrr+wH
-
逆だろ
先に賃金を上げる(リスクを高めて信用を付与)しないと健全な物価上昇にならないよ。
逆だとコストプッシュだから相対的貧乏のまま - 35 : 2025/04/13(日) 10:10:17.40 ID:w6ihTH/Q0
-
>>19
先に消費税を短期間に2倍まで引き上げたクソ国家が極東にあると聞いて飛んできましたw - 21 : 2025/04/13(日) 09:52:02.14 ID:5q3nJbJw0
-
中国の台頭で賃金が上げなかったのが原因
- 22 : 2025/04/13(日) 09:52:59.66 ID:mXE1xTUi0
-
物価上げて賃金上がってない結果が今だろ
- 23 : 2025/04/13(日) 09:54:02.86 ID:txXMjgEX0
-
物価が上がらないと賃金は上がらないけど
物価を上げても賃金は上がらないんだよ - 24 : 2025/04/13(日) 09:55:23.34 ID:iT+1Ni2/0
-
物価が上げ幅よりいつも少ないよな
金額が大きくなるから中抜できるスペース増えてるだけよな - 25 : 2025/04/13(日) 09:57:33.36 ID:c9jhk7RGd
-
それでも我慢するやつが元凶なのでは?
- 26 : 2025/04/13(日) 09:58:20.38 ID:6FioL4yX0
-
日本だと悪性インフレにしかならないって事?
おわりだよこのくに - 27 : 2025/04/13(日) 09:59:35.01 ID:UxPqJszp0
-
確かに氷河期の賃金を減らすことで他の世代の賃金は上がってるよな
- 28 : 2025/04/13(日) 10:03:30.27 ID:pCv7hLKZ0
-
>>1
はっきり言おう
おまえはクソ喰いチョンだから - 36 : 2025/04/13(日) 10:13:06.39 ID:b3ah6FyR0
-
>>28
こいつの親苦しんで死にますように
出来損ないこの世に生み出しやがって - 30 : 2025/04/13(日) 10:04:40.25 ID:jqr43wul0
-
統制賃金だな
売上やら景気に左右されず指令で賃金が上がり下がりする国 - 32 : 2025/04/13(日) 10:06:15.14 ID:ZDaXQzIvd
-
物価と地価を上げなければ賃金を上げる必要などないんだが
- 33 : 2025/04/13(日) 10:08:25.95 ID:w6ihTH/Q0
-
>>1
人手不足感が強いのは事実だろうが回外から格安の奴隷入れまくって賃金上昇圧力を相殺してるからな - 34 : 2025/04/13(日) 10:08:27.70 ID:rU4Wvn5M0
-
賃金が上がる→需要が増える→雇用うまれる・値上げできる→経営者儲かった→もっと人欲しい・もっと優秀な人欲しい→賃上げなんよ
- 37 : 2025/04/13(日) 10:20:23.98 ID:ndl5jdqc0
-
>3. 通常、人手不足の時には労働生産性が上昇するが、最近は人手不足感が非常に強いにもかかわらず多くの業種で労働生産性が低迷しており、人手不足感と実態的な人手不足が乖離している可能性がある。
経済学さん相変わらず終わってるな
コメント