- 1 : 2025/03/23(日) 16:54:27.12 ID:Ogp9Dd8A0
-
ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/ - 2 : 2025/03/23(日) 16:55:13.48 ID:Ogp9Dd8A0
- 3 : 2025/03/23(日) 16:55:49.83 ID:Ogp9Dd8A0
-
AI危険
- 4 : 2025/03/23(日) 16:56:26.66 ID:Ogp9Dd8A0
-
AI注意
- 5 : 2025/03/23(日) 16:56:50.61 ID:6iUIoNXj0
-
プログラマーだけど軽くアイデンティティ破壊されつつある
まあそれでもこのAIがどこまで成長するのか見届けたいんだけどな
シンギュラリティ来て欲しいわ - 17 : 2025/03/23(日) 17:04:41.86 ID:Uc0Dj/as0
-
>>5
シンギュラリティはどうやら来なさそうだな
電気に半導体といった物理的限界が存在するから…
マの尊厳を破壊して終わりっぽいね
まぁ他にも個人の特色やブランドが無いと存在価値の無い職だらけになるさ - 6 : 2025/03/23(日) 16:57:06.12 ID:Ogp9Dd8A0
-
全ての反AIに送る。。。
- 7 : 2025/03/23(日) 16:57:25.11 ID:D8J5lQyM0
-
現業以外の公務員はAIと派遣社員に置き換えられる
マイナンバー導入でハードルが下がった公務員を減らそう
- 8 : 2025/03/23(日) 16:58:07.45 ID:Dd617GIzM
-
裁判官とか司法関係者をAIに置き換えよう
- 9 : 2025/03/23(日) 16:58:58.01 ID:lVWICbLn0
-
知恵袋とか顕著だけど経験や知識がアイデンティティのゴミって質問してもなんも教えてくれないからな
その点AIは聞いたことをソース付きで教えてくれるしプログラミングでわからんこと聞くのに重宝してるわ - 10 : 2025/03/23(日) 16:59:32.57 ID:D8J5lQyM0
-
肉体労働は当分なくならないだろな
AI応用製品やロボットのメーカー勤めだけど、よく派遣会社に商談で負ける派遣会社はロボットより安物の人間を売ってるので
- 14 : 2025/03/23(日) 17:02:33.31 ID:pWSdDSAI0
-
AIって嘘を知ったかぶるじゃん
あれが直らない限りは使い物にならない - 15 : 2025/03/23(日) 17:04:11.58 ID:ro4DRA6y0
-
>>14
間違った知識ドヤ顔で披露する知ったかぶりおじさんの方が多いぞw - 19 : 2025/03/23(日) 17:05:49.53 ID:Hb9kLt09a
-
>>15
これ - 28 : 2025/03/23(日) 17:11:12.04 ID:GXkUqz+b0
-
>>14
嘘を嘘と見抜けない人には難しい - 16 : 2025/03/23(日) 17:04:39.44 ID:prGR63GT0
-
AIに代替される知識経験なら所詮その程度の価値しかないということよ
- 18 : 2025/03/23(日) 17:05:21.00 ID:XypwncGG0
-
無駄になったw
- 20 : 2025/03/23(日) 17:06:16.45 ID:qVjDhs6B0
-
お絵描きマンがすでに大発狂してんじゃん
別に今でもほとんど金になってないくせに - 23 : 2025/03/23(日) 17:07:56.42 ID:Uc0Dj/as0
-
>>20
趣味であれだから職でやられたらもっと大騒ぎになるだろうな
思っているよりAIは嫌われるかもしれないね
煽りまくったITエンジニアもセットで嫌われそう - 27 : 2025/03/23(日) 17:09:57.59 ID:OKQu8BJR0
-
>>20
個人的な印象でしかないけど
発狂してるのは中年おっさんで
若い奴らや金になってるやつらは
上手いこと使ってる印象 - 34 : 2025/03/23(日) 17:13:24.42 ID:PYNzfd6c0
-
>>20
金にならないのにあの発狂は謎だよな
まさにアイデンティティだったんだろうな - 43 : 2025/03/23(日) 17:21:04.20 ID:/d1fHilq0
-
>>34
作家という響きは金持ちとは違う物差しとして有効だからな
文化人とか評論家という言葉もあるね - 21 : 2025/03/23(日) 17:06:23.86 ID:MheFL9g/0
-
むしろ仕事が楽になって喜んでるんじゃないの
- 24 : 2025/03/23(日) 17:08:13.40 ID:KyLUmwavd
-
どんな業種のAI利用でも合っているかの確認が絶対に必要なんだから、通常業務に使用するのが間違ってる
海外の政治、歴史、法律とか調べるのがややこしい事柄を参考叩きでAIに調べさせるのが便利 - 25 : 2025/03/23(日) 17:09:24.57 ID:D8J5lQyM0
-
司書
薬剤師
イラストレーターこのあたりはAIに置き換えられる
- 29 : 2025/03/23(日) 17:12:12.66 ID:MA3CYWu00
-
知識があった方が使えるツールがAIなんだから
AIに発狂するおじさんってのが幻想でしかないよな - 30 : 2025/03/23(日) 17:12:50.48 ID:nQEzp7/20
-
現状ではAIのウソを見抜くのに知識が要るみたいになってるからなあ
- 31 : 2025/03/23(日) 17:13:12.11 ID:IQPlX+ES0
-
逆。
Z世代の大量自殺を、警戒しなければだめ。
- 33 : 2025/03/23(日) 17:13:21.39 ID:hgFHkla3M
-
AIて善人アピールするやん
差別はいけないことです(キリッみたいなことを平気でぬかす
要は薄っぺらいんよね - 38 : 2025/03/23(日) 17:15:06.53 ID:Tk+MiKaC0
-
>>33
それ開発プロテクトがかかってるだけで外せば人間の本質みたいなのをガンガン出してくるよ - 36 : 2025/03/23(日) 17:14:29.12 ID:Tk+MiKaC0
-
有名な自己啓発本だって一人の人間が辿り着いた最適解を後世にバラまいてるわけだが別にそれを知ったからといって優位に立てるのはほんの一人握り
殆どのやつはAIなんてせいぜい文章作成くらいにしか使わない - 37 : 2025/03/23(日) 17:14:47.56 ID:kwn7umoJ0
-
何も積み重ねて来なくて助かった
- 39 : 2025/03/23(日) 17:15:17.28 ID:OsEi/wsk0
-
俺の嘘サイトを情報源に回答を出すAI
ニッチな情報は嘘だらけだわ - 40 : 2025/03/23(日) 17:15:39.97 ID:IQPlX+ES0
-
ほんとうのことを知って、ショック受けて集団ジサツするのが、Z世代。
- 41 : 2025/03/23(日) 17:16:00.72 ID:kf2O8Tbb0
-
抵抗しても、嘆いても、便利なものは流行る
歴史を見ても明らか
スマホだって批判してたアホはたくさんいたのに
みんなそんな過去がないように使ってる - 42 : 2025/03/23(日) 17:16:46.44 ID:ro4DRA6y0
-
人間のおっさんの承認欲求は面倒くさいから
同じく間違えるならAIでいいよな - 44 : 2025/03/23(日) 17:21:26.09 ID:oMRp6JGl0
-
情報分析とかコンサルとか人事,総務は廃業
- 45 : 2025/03/23(日) 17:22:29.41 ID:D8J5lQyM0
-
YouTubeから情報を抽出する時間は圧倒的に短縮できた
AIに要約文を作らせるだけで視聴しなくて済む - 46 : 2025/03/23(日) 17:22:38.40 ID:XypwncGG0
-
無能経営者はAIに置き換えられるだろうな
合理化と利益の最大化は得意だろ
- 47 : 2025/03/23(日) 17:24:53.32 ID:Iigxd3JR0
-
嘘つきチャットボットのくせに何がAIだよ
識者「AI時代、過去積み重ねてきた経験や知識をジェノサイドされて、メチャクチャ発狂しだす中年が増える」

コメント