【MD】2月で生産終了 カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?

サムネイル
1 : 2025/02/18(火) 21:13:30.81 ID:kaKnVYCG9

All About 2.28
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/

ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。

生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。

平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。

カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。

実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。

CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。

1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。

2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。

■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」
しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。

2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。

さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。

2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。

SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。

■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。

1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……!

2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。

しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。

前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。

そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。

カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。

2 : 2025/02/18(火) 21:14:35.95 ID:ircfOS/S0
まだあったのか
3 : 2025/02/18(火) 21:14:50.38 ID:LdbwJH500
mp3に駆逐されたな
7 : 2025/02/18(火) 21:16:35.78 ID:iVCB6njt0
>>3
ラジオ録音はラジオサーバー使ってる人が多かったな
4 : 2025/02/18(火) 21:15:19.55 ID:TGPPI8Zn0
オールナイトニッポンとか録った数百枚どうしよう
19 : 2025/02/18(火) 21:21:04.17 ID:LlA3+mZe0
>>4
メルカリかヤフオク
5 : 2025/02/18(火) 21:15:54.25 ID:LdbwJH500
つーかAll Aboutってまだあったのね
6 : 2025/02/18(火) 21:16:25.42 ID:upE2n3/L0
MDはプレイヤーがすぐ壊れるイメージあるわ
9 : 2025/02/18(火) 21:17:20.96 ID:EHZf/bYA0
ラジオをよく録ってたわモノラルで
10 : 2025/02/18(火) 21:17:43.83 ID:9fq7z11G0
iPodにあっという間に飲まれた
11 : 2025/02/18(火) 21:17:50.13 ID:C3DK65pg0
サービスエリアに売ってない
12 : 2025/02/18(火) 21:18:32.61 ID:eHx6DtqJ0
アナログの良さだろ
MDはなんにもないやん
13 : 2025/02/18(火) 21:18:36.71 ID:461M68ob0
MDよく使ったけどな
14 : 2025/02/18(火) 21:18:59.31 ID:xyMy6YbQ0
おれの初代アテンザのプレーヤーはまだ動くよ
15 : 2025/02/18(火) 21:19:20.23 ID:b4qqg1Fi0
MDが欲しい
ソニーのMDが
16 : 2025/02/18(火) 21:20:00.48 ID:79AyRP3b0
訳分からん、残るならMDだろ
カセットなんて不便すぎる
17 : 2025/02/18(火) 21:20:10.47 ID:MRK/n3m20
SDカードでいいし
18 : 2025/02/18(火) 21:20:16.58 ID:WYnrN8Kk0
大学時代は通学のお供だったな
20 : 2025/02/18(火) 21:21:35.66 ID:v8EmlfLB0
MDプレイヤーはすぐ壊れるイメージ
21 : 2025/02/18(火) 21:22:20.84 ID:sBOjmBAV0
MDウォークマンど真ん中は42歳な
22 : 2025/02/18(火) 21:22:22.75 ID:NCxnxlNo0
ソニー独自のATRAC規格だから
23 : 2025/02/18(火) 21:23:32.73 ID:iVCB6njt0
カセットの弱点は、長時間録音の時にA面からB面へ切り替わる時間は録れないからね

MDはモノラル録音なら160分録れたから良かった

24 : 2025/02/18(火) 21:23:51.94 ID:0XxjA5/j0
MDは曲を切って合体とかできたんで、1番で終わりの作ってアニメバージョンとか、イントロの後にエンディングを繋げて「終わりかよっ!」みたいなのを作って遊べた
25 : 2025/02/18(火) 21:24:16.44 ID:N2axBf9s0
利用者の世代の差だろう
MDの時代にカセット使う世代は他の新しいハードにも簡単に移行しない
26 : 2025/02/18(火) 21:24:27.94 ID:RQ0j5EY80
長期保存という点では、アナログテープのほうが可能性はあるな
27 : 2025/02/18(火) 21:24:33.49 ID:rLU+mkmS0
おれのメガドライブは現役だぞ
28 : 2025/02/18(火) 21:24:35.20 ID:fJNyT7C80
谷村有美はまだMDを信じてるのかな?
29 : 2025/02/18(火) 21:24:57.61 ID:ohjeN39l0
なつかしい MDLP
30 : 2025/02/18(火) 21:25:25.88 ID:dE5w7rR+0
テープ特有の温かみのある音質がいいんだよな
31 : 2025/02/18(火) 21:26:03.69 ID:G06b3uoH0
年数の経ったコンポでCDからMDにダビングしたら勝手にチャプター増やされて1曲が10パートくらい細分化される嫌がらせに遭った
32 : 2025/02/18(火) 21:26:23.26 ID:yRzMVfsv0
ラジオ録音するのに良かったな
しかも編集が簡単ってのも良かった
33 : 2025/02/18(火) 21:26:24.87 ID:AEvVmDfp0
ソニー大賀典雄が”これが21世紀のメディア”て90年代に自慢してたな

21世紀入った時にはもうi-tuneに圧されてたけどw

34 : 2025/02/18(火) 21:26:40.79 ID:PqefsoFQ0
市場に残ってる残存機器・メディアの数の違いなんじゃないの?
つまり流行ったけど根付いてなかったから、もしくは
MD使いはさっさと別のメディアに引っ越したから
35 : 2025/02/18(火) 21:26:45.52 ID:5X4YoSxi0
MDよりMOどうにかしてくれよ
36 : 2025/02/18(火) 21:26:56.54 ID:0Gt8PcAV0
80分ディスクで4倍の320分の録音出来たからラジオ録音には便利だった
37 : 2025/02/18(火) 21:27:04.07 ID:QUwC/60S0
カセットは本当に音が違うからな
テープの許容範囲のあいまいさが音が太く聞こえる歪みになってる
対してMDは圧縮されたデジタルデータでしかないから、あえてMDで聞くというメリットがない
38 : 2025/02/18(火) 21:27:05.37 ID:BHVh7z7r0
でもMDにダビングするCD自体が実質生き残ってないよな
アイドルのグッズとして製造されて買われてるだけで
本来の用途としては機能してないと思うけどね
39 : 2025/02/18(火) 21:27:24.70 ID:2vAOfDs40
正直MDが何故駄目だったのか分からん
CDみたいに指紋とか傷を気にて真ん中と端に指で持たなくていいし
カセットみたいにガチャって入れられるし
曲入れ替えられたり出来るし、カセットテープみたいにテープが絡まったりもしないし小さいし
よく分からん
53 : 2025/02/18(火) 21:30:22.61 ID:BHVh7z7r0
>>39
「MDプレイヤーやらデッキがすぐ壊れるから」としつこく唱えてる奴がいるな
簡単な話でホコリを払ってからMDを入れれば壊れないのに
カセットテープやらCDが20年でデータが消えるとか言ってる奴もいるが
取り扱いが不潔なんだよな
40 : 2025/02/18(火) 21:27:39.25 ID:MLim7vGS0
テープは年寄りに需要あるけど
MDは年寄り使い方わからない
41 : 2025/02/18(火) 21:28:00.56 ID:mxWz1yrp0
4倍の時間録音できるMDLPの仕組みが当時訳分からんすぎて画期的だった(´・ω・`)
42 : 2025/02/18(火) 21:28:05.61 ID:tpAgSJcK0
四倍モードしか使ったことないから
標準だとどれくらいの音がいいのか知らない
43 : 2025/02/18(火) 21:28:23.01 ID:0p8Hz4wJ0
MDはタイトル書くの難しい
44 : 2025/02/18(火) 21:28:40.01 ID:FTc4aGJv0
TOC飛んだら読めないから
45 : 2025/02/18(火) 21:28:41.44 ID:dLIIYPNw0
4倍で録音するとオールナイトニッポンが2週分も取れるちまうんだぜ
46 : 2025/02/18(火) 21:28:42.82 ID:v2FMRrm90
アナログの良さとか必要ないわ
47 : 2025/02/18(火) 21:28:56.20 ID:GWACmuYp0
DATは?
48 : 2025/02/18(火) 21:29:02.24 ID:NCxnxlNo0
個人的にはATRAC音質はよかったけど
オーディオマニアからは不評だったね
49 : 2025/02/18(火) 21:29:09.07 ID:25X/Zz1p0
M マジ

D で?

50 : 2025/02/18(火) 21:29:17.85 ID:EHZf/bYA0
ディバイド機能もよく使ったな
51 : 2025/02/18(火) 21:30:08.10 ID:HB1wzHp50
抜き差ししてると結局蓋の部分が壊れてしまったな
晩年にLP4とか出てきて深夜ラジオ録れる容量になったのはよかったけど
52 : 2025/02/18(火) 21:30:08.76 ID:iVCB6njt0
あれは4倍モードだったのか。2倍と思ってた…
54 : 2025/02/18(火) 21:30:22.78 ID:GeCDa2dn0
MDはあっという間に壊れるんだよな。
せっかく録音したものが、すぐ聴けなくなる。
そうなる前に、全部MP3化して捨てたわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました