骨董品市場では5億円の価値!『幻の貨幣』50万枚発見

サムネイル
1 : 2024/10/16(水) 20:19:49.60 ID:6FY/I/6I0

戦時中に製造された「幻の貨幣」が、京都で大量に発見されました。一体、どこに眠っていたのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9389cf866141c0dfcd7cf2284002bdd1d76d323

2 : 2024/10/16(水) 20:20:59.59 ID:6FY/I/6I0
「壱」の文字が刻まれ、茶色い表面には、「富士山」や「桜」が描かれています。コインのようにも見えますが、実はこれ、土でできた「幻の貨幣」とも呼ばれるものなのです。

「感謝状、『株式会社松風』殿、当時の様子を伺うことができる貴重な資料になります」
「ありがとうございます」

大阪の造幣局では10月16日、この貨幣を発見した企業に感謝状が贈られました。

今回、見つかったその数は、なんと50万枚!!

【造幣局 後藤健二理事長】「製造から80年近くたって、これだけの物が残っているということに、正直申し上げて私も驚きを禁じえませんでした」

「幻」だったはずが、一挙に50万枚も見つかるとは一体、どういうことなのか?

この世紀の大発見をした京都の企業を訪ねました。

3 : 2024/10/16(水) 20:21:11.48 ID:yCOmaUEd0
大暴落やw
4 : 2024/10/16(水) 20:21:25.92 ID:6FY/I/6I0
「株式会社 松風(しょうふう)」は、歯の治療で使われる機器などを製造・販売しています。そんな会社に、なぜ「幻の貨幣」が眠っていたのか…。

【株式会社松風 岩崎滋文総務部長】「弊社の関連会社になるんですけれども、『松風工業』という会社がございまして、そちらの方で製造していた」

「当時の社長が当時の政府に対して、『金属が不足するので、陶器でお金を作ってはどうか』といったことを進言したという記録も残っております」

■不足した金属の代わりに「陶器」を…しかし
京都・愛知・佐賀の3カ所で生産された

「幻の貨幣」の歴史は、今から80年前にさかのぼります。

日本国内では戦争の影響で金属が不足し、他の材料で貨幣を作ることができないか研究されていました。そんな中で白羽の矢が立ったのが「陶器」でした。

検討の結果、京都・愛知・佐賀の3カ所で生産することに。輸出用の陶器の皿などを製造し、高い技術を誇っていた「松風工業」が京都での生産を請け負ったのです。

実際に国内では、1銭、5銭、10銭の3種類、1500万枚が製造されましたが、流通前に終戦を迎えました。

破棄することが決定したため、現存するものはほとんどなく、陶貨幣は「幻」となったはずでしたが、社内ではまことしやかに伝わる“噂”があったといいます。

【株式会社松風 岩崎滋文総務部長】「どこか土地の中に埋まっているんじゃないかと。そういったことも噂話ではあったんですけれども、やっぱり土地を掘り返すというのはなかなかできないので」

まるで「埋蔵金伝説」のような噂話は、2023年の8月に現実のものとなります。

5 : 2024/10/16(水) 20:22:10.80 ID:4vkyEldQ0
暴落ね
6 : 2024/10/16(水) 20:22:57.02 ID:ygNnPrhY0
硬貨がだんだん小さくなっていた時代か
7 : 2024/10/16(水) 20:23:01.91 ID:l6SjIqAf0
なんで一気に出すんだバカか?
相場を考えろ
8 : 2024/10/16(水) 20:23:42.09 ID:NotyYaF50
これが埋蔵金ですか
9 : 2024/10/16(水) 20:24:18.11 ID:hN4M/f6c0
もう幻じゃなくなったんじゃねえの
10 : 2024/10/16(水) 20:28:32.83 ID:t5XukX/r0
少しづつ出せばいいのに
11 : 2024/10/16(水) 20:29:38.16 ID:JoUz+DWJ0
元々1枚千円くらいなんじゃねえの
12 : 2024/10/16(水) 20:30:04.27 ID:JhvSBqTA0
まつかぜ じゃないのか
13 : 2024/10/16(水) 20:32:04.90 ID:4dPv3yx10
ラクガンみたいだね うまそう
14 : 2024/10/16(水) 20:36:39.78 ID:pNZlXE+D0
価値暴落だな、少しづつ出せば良いのに
15 : 2024/10/16(水) 20:41:36.91 ID:0AzgxCe60
十円五十銭と言ってみろ
17 : 2024/10/16(水) 20:42:26.68 ID:QqEEESo20
1セット3000円で売り出しゃええ
18 : 2024/10/16(水) 20:42:27.96 ID:IMQCg+Ga0
価格が天井になるまで待ってた人からしたら地獄だなw
19 : 2024/10/16(水) 20:43:28.92 ID:BuuKyZof0
もう幻じゃないな
20 : 2024/10/16(水) 20:44:18.22 ID:iUg3OSUl0
所詮希少価値しかないゴミ趣味
それが骨董
21 : 2024/10/16(水) 20:48:29.72 ID:F7dAIRoS0
>こちらでの買取価格は、1枚100円。これが骨董品市場の流通価格になると、1枚1000円前後で取引されていて、50万枚だとその額は「5億円」に!

100円で買い取って1000円で売る骨董品屋

23 : 2024/10/16(水) 20:55:54.64 ID:POGxD10z0
>>21
商売しらないチョンモメンかな?
26 : 2024/10/16(水) 21:01:27.19 ID:iUg3OSUl0
>>21
原価を大幅に割ることもあるし
仕入れの100倍以上で売れることもある
それが骨董の世界だぞ?
28 : 2024/10/16(水) 21:05:20.75 ID:ygNnPrhY0
>>21
良心価格でわろった
33 : 2024/10/16(水) 21:13:50.29 ID:iUg3OSUl0
>>28
10倍は別に良心的じゃねーよ
3倍が基本、でも厳しい
そもそも標準的な仕入れも売価もあってないのが骨董
22 : 2024/10/16(水) 20:53:31.47 ID:pemwNlxP0
1枚1000円とかw
そんな50万枚もあったら価値落ちて1000円にもならんやろ
24 : 2024/10/16(水) 20:58:54.04 ID:L20hMuLH0
1年に売るのは50枚位に絞って、小出し小出しにしていけば大丈夫
25 : 2024/10/16(水) 21:00:54.48 ID:pIx2GjdC0
価格崩壊が捗るな
27 : 2024/10/16(水) 21:01:36.07 ID:PzEqtGtj0
50万×5億っていくらよ!
兆!?垓!?
29 : 2024/10/16(水) 21:06:05.49 ID:BTl733o40
つーて50万枚となると千円じゃとても売れんて
30 : 2024/10/16(水) 21:06:19.45 ID:vJ7fKviC0
御殿場線はかつて東海道本線の一部で堂々たる複線線路が敷かれていたが 丹那トンネルが開通してローカル線に格下げになり さらに戦時中の金属供出で片方の線路が引っ剥がされて単線になってしもた 気の毒よのう
31 : 2024/10/16(水) 21:08:50.06 ID:09Gy5+oH0
1円61万株思い出した
32 : 2024/10/16(水) 21:10:49.32 ID:BuuKyZof0
そもそも元から1000円ってことは古銭マニアに対してそこそこの数が現存していたって事だろ
まあ切手蒐集とか手紙が一般的でなくなった結果マニアが減って暴落してるらしいしな
34 : 2024/10/16(水) 21:19:41.23 ID:Eg1SCMEC0
漢字が、壷に見えるんだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました