
- 1 : 2024/09/08(日) 12:20:22.29 ID:TyYNpCZa9
-
9/8(日) 7:03配信 帝国データバンク
倒産・廃業も増加傾向続く
全国で書店の減少に歯止めがかからないなか、雑誌や書籍の出版社でも厳しい経営環境が鮮明となっている。2023年度における出版社の業績は「赤字」が36.2%を占め、過去20年で最大となったほか、減益を含めた「業績悪化」の出版社は6割を超えた。出版不況の中で、多くの出版社が苦境に立たされている。
2024年は有名雑誌の休刊・廃刊が相次いだ。月刊芸能誌『ポポロ』をはじめ、女性ファッション誌『JELLY』やアニメ声優誌『声優アニメディア』などが休刊を発表。日本の伝統文化や芸能関係の話題を世界に紹介する国内唯一の英文月刊誌『Eye-Ai』を発刊していたリバーフィールド社は、今年4月に破産となった※。購読者の高齢化に加え、若者層では電子書籍の普及やネット専業メディアが台頭し、紙の雑誌・書籍の売り上げは1996年をピークに減少が続いている。
また、「再版制度」で出版物の約4割が売れ残りとして返品されるなど出版社では在庫負担が重い。加えて、物価高の影響で紙代やインク代など印刷コスト、さらには物流コストも上昇が著しく、ますます収益が悪化する悪循環に陥っている。2024年1-8月に発生した出版社の倒産(負債1000万円以上、法的整理)と廃業も、4年ぶりに前年から増加した2023年(65件)と同等のペースで発生し、2024年通年では過去5年間で最多となる可能性がある。
足元では、業界大手書店が返本を減らす取り組みを進めるほか、特色あるテーマや編集スタイルで業績を伸ばす雑誌や出版社もある。一方でヒット本や雑誌の発刊は容易ではなく、出版コストの増加で経営体力が疲弊した中小出版社の休廃刊、倒産や廃業といった淘汰が進むとみられる。
[注] 『Eye-Ai』の事業は2021年7月にザ・ショット(The Shot)に移管され、現在は『Re:Eye-Ai』および『Re:Eye-Ai+』として従来通り発行されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86d2593f5f55930b0a9321b10998bb75b9d0da90
- 2 : 2024/09/08(日) 12:21:34.10 ID:jqU0pPdw0
-
俺の股間は廃刊
- 5 : 2024/09/08(日) 12:22:39.24 ID:f3mVO0es0
-
>>2
1000刷りもしたのにな… - 45 : 2024/09/08(日) 12:39:37.00 ID:8Gzu5jHg0
-
>>5
うまい - 3 : 2024/09/08(日) 12:22:25.92 ID:2JHDI4aB0
-
本屋行くと目立つところにあるのはネトウヨ本ばっかり
頭のおかしな暇な老人しか買わない - 31 : 2024/09/08(日) 12:34:35.78 ID:pIiI466u0
-
>>3
人気があって売れるから大々的に販促されるんだぞ - 69 : 2024/09/08(日) 12:50:05.93 ID:W+Hcv1Xd0
-
>>3
ネトウヨ本って具体的に何? - 73 : 2024/09/08(日) 12:52:55.93 ID:PlJb5YeT0
-
>>69
ウィルHanadaのことじゃね? - 80 : 2024/09/08(日) 12:56:10.98 ID:W+Hcv1Xd0
-
>>73
なるほど - 4 : 2024/09/08(日) 12:22:27.36 ID:jy4wVFb90
-
15年位前から大量に韓国に入りこまれて、seventeenとか洗脳目的で無理矢理特集し続けたからな
- 43 : 2024/09/08(日) 12:38:48.58 ID:Siz7Vgc30
-
>>4
コリアン一週間と化した東京一週間もお忘れなく - 58 : 2024/09/08(日) 12:44:06.91 ID:Fojg5wP30
-
>>4
自業自得だよなあ - 70 : 2024/09/08(日) 12:50:34.39 ID:8C1UqJEw0
-
>>4
国が金出してるから安価の作戦にモロに引っかかったよな - 6 : 2024/09/08(日) 12:24:07.60 ID:b6nbxGEA0
-
ポポロってジャニーズ御用達なのに売れないんだ
- 7 : 2024/09/08(日) 12:24:38.67 ID:mbtlYmGQ0
-
無駄ばっかりだし丁度良いじゃんこの機会
- 8 : 2024/09/08(日) 12:24:48.18 ID:9Xlg0D4j0
-
雑誌は買わなくなったな
- 9 : 2024/09/08(日) 12:24:55.70 ID:H2tA0Fxw0
-
雑誌はテレビよりは価値がある
滅びるべきなのはテレビ - 10 : 2024/09/08(日) 12:25:02.65 ID:mYzg5NUi0
-
雑誌はもうダメだよな
情報が遅すぎる - 22 : 2024/09/08(日) 12:30:11.04 ID:u68nnL4x0
-
>>10
新しい情報は遅すぎるし、決まってる情報は早すぎる。
クリスマスに合わせて11月終わりぐらいから本の表紙が赤と緑になるからな
しかも予算無いから特色金銀使えず貧乏臭い
五輪もW杯も事前に盛り上がることなく当日いきなり盛り上がって
終わったら翌日には忘れてる日本人相手に雑誌はきつい時代だな - 11 : 2024/09/08(日) 12:25:44.77 ID:D1cOqUzT0
-
ファミ通なんか昔は300円くらいだったのが今は600円くらいでビビった
- 14 : 2024/09/08(日) 12:27:16.33 ID:LvBGkV4+0
-
>>11
週刊で600円?そりゃキツいな - 39 : 2024/09/08(日) 12:38:02.42 ID:rlSvFUH30
-
>>14
ファミ通は楽天マガジンで読んでるから気付かなかったが、いま600円もするのか! - 66 : 2024/09/08(日) 12:48:36.48 ID:q8JKZR5/0
-
>>11
昔は月刊で300円くらいだったような - 12 : 2024/09/08(日) 12:25:54.93 ID:XxTZVcwm0
-
週刊新潮早く潰れろ
- 21 : 2024/09/08(日) 12:29:49.95 ID:3V5NJ8aq0
-
>>12
どっちも不起訴で何があったのか取材して欲しい - 52 : 2024/09/08(日) 12:41:35.76 ID:z3x7//Nm0
-
>>12
それな
発行部数も落ちてきてて草 - 13 : 2024/09/08(日) 12:26:05.74 ID:ckH5elAu0
-
ポポロってジャニーズ雑誌だったし
どこかの宗教がお金出してたような…昔は - 15 : 2024/09/08(日) 12:27:26.94 ID:tp6DFE4v0
-
アマプラでだいたい見られるしなあ
- 16 : 2024/09/08(日) 12:28:13.66 ID:oKouk0rb0
-
ちゃんと本を買おう
車が好きな人は車雑誌を
ファッションが好きな人はファッション誌を
マンガ好きな人はマンガ本を
本屋さんが潰れるのは大問題 - 17 : 2024/09/08(日) 12:28:14.23 ID:p2Ba6QTn0
-
昔買ってた月刊ピアノって楽譜本、最近本屋に行ったらペラッペラになって値段が倍になっててビックリ
- 18 : 2024/09/08(日) 12:28:55.92 ID:JIPO+VsA0
-
コンビニに行っても雑誌コーナーの面積は半分以下やしな
並んでるのもジジババ向けのが大半やし - 19 : 2024/09/08(日) 12:29:03.90 ID:V0Ym5yXn0
-
テレビはまだまだまだまだ持つだろうが
紙媒体はどうにもならんな - 20 : 2024/09/08(日) 12:29:44.93 ID:qQFgVNyl0
-
電子書籍でええやん
- 26 : 2024/09/08(日) 12:32:08.92 ID:NCW6eF1A0
-
>>20
小説も電子図書買うようになった。毎日文庫本を持ち歩くのも重い。 - 23 : 2024/09/08(日) 12:31:39.05 ID:JTdTocAB0
-
売れない→金もらって宣伝記事書く→以下ry
負のスパイラル や - 24 : 2024/09/08(日) 12:31:41.49 ID:jxM+ZJJR0
-
>>1
事実無根な記事で皇族を誹謗中傷する雑誌が
とっとと死に絶えますようにー - 25 : 2024/09/08(日) 12:31:45.71 ID:cVXrWqLs0
-
週刊誌は電子で充分だしそもそも最近雑誌の値段高杉
ネットメディアがタダでこれだけ溢れてる時代に周回遅れの情報載せてるだけ系の雑誌はそりゃ死ぬわ - 28 : 2024/09/08(日) 12:33:06.59 ID:FcdwZjfk0
-
漫画本なんかは電子書籍なんかで好調なんだろ
雑誌はサブスクみたいに毎月金出せば全て見れますよみたいな感じになっていくんかの - 29 : 2024/09/08(日) 12:33:17.42 ID:R9pGzgM30
-
自分の出身地で大きな顔して数店舗経営していた老舗の本屋が
最近は瀕死の状態と聞いて長年に渡って偉そうに仕事してきた因果が巡ってきたかと思ってる - 30 : 2024/09/08(日) 12:33:28.40 ID:RItnpwWv0
-
まだ公式発表してないけど
来年にローソンとファミマから雑誌コーナー無くなる - 56 : 2024/09/08(日) 12:42:48.98 ID:E0fHDbc10
-
>>30
あれ?発表してないのに書いていいの?コンプラ違反になるんじゃね?普通 - 74 : 2024/09/08(日) 12:53:29.56 ID:RItnpwWv0
-
>>56
エリアマネージャーから殆どの店の店長は
雑誌コーナー無くすことは聞かされてる - 79 : 2024/09/08(日) 12:55:46.96 ID:V0jaWjFY0
-
>>74
コンビニの店長でしたか
セブンはまだ継続? - 91 : 2024/09/08(日) 13:03:04.35 ID:Hx8vR8ol0
-
>>74
アウトな発言やな
かわいそうに - 75 : 2024/09/08(日) 12:53:33.13 ID:V0jaWjFY0
-
>>56
コンビニ自体は別会社だから運送関係の人のリークかな?
雑誌スペース撤去してイートインスペースにでもした方がいいレイアウトのコンビニもあるし
コンビニに置いてある物はそもそも目のやり場に困る表紙が多いんよね - 32 : 2024/09/08(日) 12:34:47.08 ID:gpN5waMU0
-
電子書籍化していってるだけなんですけどね
- 33 : 2024/09/08(日) 12:35:56.75 ID:RzU3ZNNX0
-
近所の本屋が潰れてドラッグストアになったわ
- 34 : 2024/09/08(日) 12:35:59.73 ID:j27rL3Vx0
-
少年ジャンプは後何年?
いやまじで後数年じゃね? - 37 : 2024/09/08(日) 12:36:54.95 ID:LvBGkV4+0
-
>>34
ジャンプはまだなんとかなるっしょ
その前にサンデーとかチャンピオンが潰れる - 51 : 2024/09/08(日) 12:41:04.37 ID:xH0ozxPv0
-
>>37
単行本は別にしても
オンラインのみになる可能性もある。 - 49 : 2024/09/08(日) 12:40:36.59 ID:K99YG8F10
-
>>34
あれは単行本の広告だからジャンプコミックが衰退しない限りまだまだ続く - 35 : 2024/09/08(日) 12:36:08.11 ID:YLf83Bf40
-
立ち読みも出来なくなったし
- 36 : 2024/09/08(日) 12:36:24.26 ID:poeSk0DH0
-
企業の6割が赤字なんだから、出版業界が3割赤字なのは逆にサプライズ
- 38 : 2024/09/08(日) 12:37:28.14 ID:lod+zaLc0
-
近くのツタヤ兼本屋が閉店して、原付で駐車場降りたらすぐ本屋に入れる店が
近くにほぼなくなったから行くの面倒になった - 40 : 2024/09/08(日) 12:38:07.53 ID:lqWqDJqK0
-
電子に比べると紙の本は無駄が多すぎるから本屋が消えるのは時代の流れ
- 41 : 2024/09/08(日) 12:38:25.69 ID:tlKijzk80
-
大変だね
- 42 : 2024/09/08(日) 12:38:42.04 ID:qDYrRQ6d0
-
雑誌はどんどんサブスク行きになってるな
2ヶ月遅れぐらいでサブスク送りにしてたところも
いつのまにか当月送り
アンリミ入ってるのは暇つぶしに読むわ
どうしても読みたいのは買ってる今日の料理の梅酒特集とか - 44 : 2024/09/08(日) 12:38:53.60 ID:TBycUyq50
-
確かに本屋に行っても雑誌コーナーを見る事が無くなったわ
- 46 : 2024/09/08(日) 12:40:06.42 ID:lqWqDJqK0
-
マンガなんて電子だと大画面のモニターでも読めるしスマホ、タブレットで数千冊単位で持ち歩ける
老眼の高齢者にも拡大が容易な電書の方が利点が多い - 47 : 2024/09/08(日) 12:40:09.17 ID:AD2z1Vd40
-
コンビニの雑誌売場も縮小傾向だな
- 90 : 2024/09/08(日) 13:02:54.85 ID:NCW6eF1A0
-
>>47
田舎のコンビニで、高齢者がエ口本買うくらいらしいな。 - 48 : 2024/09/08(日) 12:40:36.49 ID:s6Fi9jR40
-
印刷して販売って形態がもう無理なんじゃないの
- 65 : 2024/09/08(日) 12:48:24.63 ID:DFbOObfF0
-
>>48
それなら電子化で相当に回復するはずだけど、そうなってないからね
終わりだね - 50 : 2024/09/08(日) 12:40:56.75 ID:fnbd3rjE0
-
一般雑誌は毎号買ってくれる固定層が壊滅的やしな
毎号ジャニだの韓国だのアニメだのを表紙にしたり、付録で釣ったりして普段買わない層に買わせて延命しとるだけ
紙の本の立ち位置は情報源じゃなくコレクターズアイテムになっとる
出版社や印刷屋や本屋は電子書籍の時代をどう生き抜くか商売の方法を考えるしかない - 53 : 2024/09/08(日) 12:41:43.92 ID:53pX2pIg0
-
本屋がどんどん縮小されていく
近くのワンダーグーがほぼゲーセン&おもちゃ屋と化したのは必然か - 54 : 2024/09/08(日) 12:41:45.97 ID:lqWqDJqK0
-
紙の本で価値があるのは昔の電子化されていない書籍、学術書
- 55 : 2024/09/08(日) 12:41:51.05 ID:8Gzu5jHg0
-
東京の図書館だと50くらいの雑誌が図書券でタダで借りられる
スゴイヨノナカダ - 57 : 2024/09/08(日) 12:43:40.62 ID:Y6ZEGfVI0
-
生き延びるのは宝島社商法みたいな付録で買わせるのしか無理やろ
- 59 : 2024/09/08(日) 12:44:18.23 ID:niQNjkYy0
-
雑誌も20年でかなり値上がってるからなあ
電子化が進んだ今に雑誌を選ぶことはなくなるわなあ - 60 : 2024/09/08(日) 12:45:44.76 ID:PrZhQJnm0
-
コンビニやTSUTAYAなんかで本の取り扱いが縮小してるからか
駅前の本屋に寄ったら客がかなりいるから何か不思議だわ - 61 : 2024/09/08(日) 12:46:30.84 ID:i9Qo140O0
-
スーパー写真塾は?
- 62 : 2024/09/08(日) 12:46:34.86 ID:HRxQXDM10
-
>>1
アホバカゆとりや知恵遅れZ戦士は字が読めないんやからしゃーない - 63 : 2024/09/08(日) 12:46:41.32 ID:UsNPoYmV0
-
新聞と雑誌はもう生き残れない
- 64 : 2024/09/08(日) 12:48:00.73 ID:hRUO9E/90
-
雑誌よりヤバいのがスポーツ新聞
大谷と野球と週末競馬とか終わってるネタだけでよくここまでやってきた感だけども - 68 : 2024/09/08(日) 12:50:01.67 ID:N9q6kwOr0
-
>>64
存在がどうでもよすぎて草 - 67 : 2024/09/08(日) 12:48:55.47 ID:53pX2pIg0
-
あとシンプルに高すぎる
ファッション誌一冊千円ぐらいするのにサブスクなら同じ金払えば他の雑誌も読み放題だもん - 71 : 2024/09/08(日) 12:52:06.90 ID:ZbNmzi0j0
-
紙媒体に需要がなくなってるからこういう状態になってるのに
これでまだ一定数以上のデジタルアンチ絶対に紙の本じゃなきゃ嫌派がいるから厄介なんだよね
AIビジネスがデカいのにAI画とかやると反AIやってるヲタ連中と同じくらい厄介 - 72 : 2024/09/08(日) 12:52:13.01 ID:PlJb5YeT0
-
Xで新聞のことを「昨日のニュースが今日紙に印刷されて届く」って書いてて身も蓋もないと思っていたんやが雑誌もなあ……
- 76 : 2024/09/08(日) 12:53:35.38 ID:f7xArZMX0
-
カスゴミ周辺わ売れねえのわ自己責任論が出てこねーのわなんでなのかぬ
- 77 : 2024/09/08(日) 12:54:22.20 ID:9m6kgyqf0
-
読む、書く、聞く、話す
日本人は音声言語を軽視しているからな
だから活字離れも止められない
出版業界はその辺にいつ気が付くもんかねえ
文士劇とか復活させて作家とか編集者を育てた方が良いのでは? - 78 : 2024/09/08(日) 12:54:40.38 ID:MhuLzuBw0
-
もうPDF化だしなぁ。
- 81 : 2024/09/08(日) 12:56:13.16 ID:Bt4eFDur0
-
紙の本は増えてくると置くスペースと重さが問題になってくるからな
- 82 : 2024/09/08(日) 12:57:13.99 ID:sC6mm1C/0
-
付録ってコスパいいの?
普通に買った方が安くね - 83 : 2024/09/08(日) 12:58:44.06 ID:QKguDNP+0
-
今までが無駄に多すぎた
必要なものは残るでしょう - 84 : 2024/09/08(日) 13:01:18.42 ID:BoGoQ/Pn0
-
文春も潰れろ
- 85 : 2024/09/08(日) 13:01:29.11 ID:cs6hPoHU0
-
それもう落ち目だから人気無いってことだよ
- 86 : 2024/09/08(日) 13:01:47.76 ID:Hx8vR8ol0
-
電子にするしかないやろ
紙なんて赤字刷ってるようなものなんだから - 87 : 2024/09/08(日) 13:01:59.99 ID:Rkyqr3JG0
-
10割赤字と思ったら6割って意外と優秀だな
- 88 : 2024/09/08(日) 13:02:23.59 ID:uz935m3L0
-
まだ再販制度なんかあるのかよ
- 89 : 2024/09/08(日) 13:02:53.22 ID:qx2Yq4Yu0
-
朝日新聞・毎日新聞が廃刊にならないのがおかしいよな
- 92 : 2024/09/08(日) 13:03:24.66 ID:2wgDlT450
-
出版業界に疎いから、わからないんだけど、竹書房とKADOKAWAグループって提携してるの?
よく竹書房のコンテンツをKADOKAWAが、さも自分のコンテンツのように扱ったりしてるので - 93 : 2024/09/08(日) 13:04:08.53 ID:qx2Yq4Yu0
-
スコラが売ってなかった
- 94 : 2024/09/08(日) 13:04:26.09 ID:+Rq2Bljm0
-
オレも雑誌のライターやってるがもうやばい
クッソ忙しいけど金がない
つまりギャラが安すぎてやってられんタイミーでバイトでもした方がマシな53歳
- 95 : 2024/09/08(日) 13:04:39.00 ID:wm8bOQqG0
-
ネットと書籍以外必要ないからな
- 96 : 2024/09/08(日) 13:05:18.52 ID:RwLoIJO50
-
出版業界ってずっとこんなこと言ってない
- 97 : 2024/09/08(日) 13:06:00.04 ID:pSajmwKD0
-
コンビニで読めなくなったから
本屋もなくなり新しい本を手に取る機会がなくなった - 98 : 2024/09/08(日) 13:06:39.35 ID:8HkHMVcM0
-
週刊文春も無くなれと思ってる政治家と芸能人多そう
- 99 : 2024/09/08(日) 13:07:10.79 ID:TcAIxDO20
-
楽天マガジンで本屋行かなくなったわ
立ち読みでも他の本物色して買ったりするから
それすら無くなる - 100 : 2024/09/08(日) 13:07:45.21 ID:EVwB2ewb0
-
漫画はまだしも活字を電子書籍で読もうとは思わんな
- 101 : 2024/09/08(日) 13:08:00.27 ID:65IL8Hi20
-
もう無理だよ
海外を見習え - 102 : 2024/09/08(日) 13:08:07.00 ID:pSajmwKD0
-
出版業界はね
コンビニで縛るの禁止させたほうがいいよできるなら
今本に触れるのコンビニくらいなのにそこで縛られてたら見ることもない - 103 : 2024/09/08(日) 13:09:26.57 ID:Xy6Zq38/0
-
サンデーとかチャンピオンは誰が読んでるのか?
コメント