
- 1 : 2024/08/25(日) 21:54:48.09 ID:a3jxp1/N0
-
#.5ch.net
裏金議員は非公認? 「厳しければ党内の反発、緩ければ世論の反発」
https://www.asahi.com/articles/ASS8T3CY8S8TUTFK005M.html - 2 : 2024/08/25(日) 21:55:14.46 ID:xm5MqlCh0
-
アシカが
- 3 : 2024/08/25(日) 21:55:31.20 ID:83tbOCeu0
-
裏切りまくって成立したから
- 4 : 2024/08/25(日) 21:55:50.22 ID:RU+pCkFC0
-
直轄領が少なくて物凄く不安定だったんだよな
- 5 : 2024/08/25(日) 21:56:06.71 ID:PJ3jNeWn0
-
南北朝時代と被ってるの最近知ったわ
子供の日本の歴史のマンガで - 6 : 2024/08/25(日) 21:58:33.53 ID:4B36pEhu0
-
信長以前の方がカオスでおもろい
天文法華の乱とか - 7 : 2024/08/25(日) 21:58:59.06 ID:2eeJaMUz0
-
よわよわ雑魚幕府だから
- 8 : 2024/08/25(日) 21:59:57.21 ID:ZC38o+Kd0
-
戦国時代前史って感じ
- 9 : 2024/08/25(日) 22:00:20.25 ID:Vrb/Xfx40
-
尊氏が作って義満で栄えて義政で廃れて応仁の乱でヌルッと戦国に移行して松永弾正にやられて滅びた、くらいしか知らない
- 10 : 2024/08/25(日) 22:00:41.45 ID:RtSgVl+d0
-
鎌倉幕府を裏切って
天皇家を真っ二つにして樹立した幕府だから
混迷するのも当然よな - 11 : 2024/08/25(日) 22:01:12.06 ID:RttwCWrd0
-
スレタイ何言ってるのかさっぱりわからん
- 12 : 2024/08/25(日) 22:01:32.77 ID:P7lM3++wa
-
忍たま乱太郎の舞台だよね
きりまるは戦災孤児だし設定が暗い - 13 : 2024/08/25(日) 22:01:39.23 ID:wlAZaycg0
-
登場人物が多すぎて埋もれる
- 14 : 2024/08/25(日) 22:01:41.82 ID:Zq4lRo4V0
-
将軍が明らかに精神疾患
- 15 : 2024/08/25(日) 22:01:53.30 ID:c95T/Bue0
-
まるで鎌倉時代は人気あったかのような言い方だけど鎌倉時代も人気ないだろ
源義経が平家を倒すところは人気あるけど平安末期だし
- 17 : 2024/08/25(日) 22:02:52.75 ID:RttwCWrd0
-
何お前らさも分かってるかのように書き込んでんの?
キモっ - 36 : 2024/08/25(日) 22:12:29.87 ID:c95T/Bue0
-
>>17
きっしょ - 18 : 2024/08/25(日) 22:02:54.46 ID:pB9PcqqX0
-
アッシーさんと三好さん
- 19 : 2024/08/25(日) 22:03:07.51 ID:K6uiHqrt0
-
一休さん面白いお
- 20 : 2024/08/25(日) 22:04:16.31 ID:hLyAOPZH0
-
一休さん
- 21 : 2024/08/25(日) 22:04:34.50 ID:Yg22sea60
-
室町があったから日本はダメになった
悪夢の室町政権 - 22 : 2024/08/25(日) 22:06:22.69 ID:nXZKjGSm0
-
まともに天下とれてたの義満~義政で終わりだよな
- 23 : 2024/08/25(日) 22:06:31.26 ID:aZcpnD2p0
-
鎌倉時代って始まりと終わりがすごく目立つけど、その間が地味だよな
それだけ盤石な政治体制が築けていたということなんだろうけど
なお北条家 - 24 : 2024/08/25(日) 22:07:56.65 ID:PjmkO0ZO0
-
おれみたいに教養ない人は幕末と戦国時代しか詳しくない
- 25 : 2024/08/25(日) 22:08:01.37 ID:4ytw29z20
-
太平記とか人気あるんじゃないの?
- 29 : 2024/08/25(日) 22:10:05.11 ID:BQv2/JBI0
-
>>25
江戸時代は太平記読みとか人気あったんだけどね。 - 33 : 2024/08/25(日) 22:11:44.15 ID:U4Fc11CD0
-
>>25
面白いけど後半のグダグダ感 - 26 : 2024/08/25(日) 22:08:11.97 ID:ggPXlxqI0
-
なんかアフガキみたいな腹した奇形児が道ばたで這いつくばってた時代ってイメージしかない
- 27 : 2024/08/25(日) 22:09:09.41 ID:U4Fc11CD0
-
一休さんとかあるじゃろ
- 28 : 2024/08/25(日) 22:09:52.02 ID:d2L14EPi0
-
正直よくわからん
だいたい室町て何なの? 地名? - 31 : 2024/08/25(日) 22:11:13.39 ID:U4Fc11CD0
-
>>28
室(むろ)つまり当時倉庫街だったのを中心地にしたから - 43 : 2024/08/25(日) 22:15:00.33 ID:RU+pCkFC0
-
>>28
京都の室町に幕府があったから室町幕府 - 30 : 2024/08/25(日) 22:10:31.70 ID:N77jSN800
-
アイドルクラスの武将がいないからだと思う
- 32 : 2024/08/25(日) 22:11:33.87 ID:pB9PcqqX0
-
三好家の下剋上
- 34 : 2024/08/25(日) 22:11:47.88 ID:Mmtx2USz0
-
楠木正成くらいしか人気ある武将おらん
- 35 : 2024/08/25(日) 22:12:27.15 ID:/xuD5vSs0
-
今の天皇家は北朝側だから人気がない
南朝側の方が正統だから - 41 : 2024/08/25(日) 22:14:39.68 ID:FLx/xm130
-
>>35
普通に考えたら持明院統が正統なのに
よりにもよって明治天皇が南朝正統派だったから訳の解らないことになってるよね。 - 46 : 2024/08/25(日) 22:16:42.27 ID:RU+pCkFC0
-
>>41
南朝が三種の神器持っていたときは南朝が正統でその後北朝に移ってからは北朝が正統になったというスタンスなんじゃなかったっけ - 51 : 2024/08/25(日) 22:19:14.88 ID:g4izOGd+0
-
>>41
当時の権力者のバランス感覚
あえて賊軍側を正統にすることで反乱を押さえ名を捨て実を取る戦略を取った - 37 : 2024/08/25(日) 22:12:40.16 ID:adH/AFQF0
-
室町ガンダム
- 38 : 2024/08/25(日) 22:13:39.15 ID:g4izOGd+0
-
鎌倉時代…西部開拓時代のフロンティアスピリッツアメリカ
室町時代…南北戦争後のフロンティア消失アメリカ - 39 : 2024/08/25(日) 22:14:15.38 ID:KHm3zF2s0
-
佐々木道誉で大河やろうや
- 40 : 2024/08/25(日) 22:14:16.34 ID:aZcpnD2p0
-
建築文化が一気に花開くときなんだよな
室町から安土桃山にかけて
書院造りや数寄屋造りができあがる時代 - 42 : 2024/08/25(日) 22:14:58.15 ID:5OZRBGgO0
-
嘉吉の乱とかおもしれえぞ
- 45 : 2024/08/25(日) 22:16:27.80 ID:r3nTtz4r0
-
中央集権じゃないんで覚えることが多すぎる
関東なんて専門家でもなければ覚えようがない。永享の乱は今では応仁より先に戦国時代を迎える戦だったって言われてるがもうぐちゃぐちゃ
- 47 : 2024/08/25(日) 22:17:29.75 ID:Pkjn0k/10
-
南北朝時代とかなんか詳しく触れちゃいけないんでしょ
- 49 : 2024/08/25(日) 22:18:20.45 ID:RU+pCkFC0
-
>>47
複雑すぎてわけわからんぞ - 50 : 2024/08/25(日) 22:18:29.01 ID:R53aA1KT0
-
鎌倉時代って意外に平和だよな
- 52 : 2024/08/25(日) 22:19:17.49 ID:pB9PcqqX0
-
足利義昭のなぎら健壱は似合ってた
- 53 : 2024/08/25(日) 22:19:44.92 ID:ujpAiVR00
-
前半は南北朝に分かれての内紛→足利義満あたりで束の間の平穏
その後なんやかんやで身内の権力争いで火種を抱えて応仁の乱~明応の政変で一気に下剋上の戦国時代へ突入
将軍自身が武力を持たない体制のせいであっちこっちへ奔走するも信長に至って終わりを迎えるゴチャゴチャしててストーリー仕立てにするといまいちなんだよぁ
あえて取り上げるなら戦いとかより北山東山文化面のほうが面白いと思うわ - 54 : 2024/08/25(日) 22:19:53.09 ID:Fi+sjAIn0
-
室町時代の九州のカオスっぷりは面白いぞ
コメント