「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」調査結果が報告される

サムネイル
1 : 2024/05/07(火) 13:16:32.44 ID:XKwsYqTS9

好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。

しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。

データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。
これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。

また、子どもの頃に聴いていた楽曲は、若者の感情とアイデンティティの形成に重要な役割を果たし、生涯の音楽の好みに大きな影響を与えるとされています。

大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。

また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。

これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。

また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。

これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。

ストリーミングサービスDeezerの調査では、新しい音楽の発見は24歳でピークに達し、これを過ぎると音楽のトレンドに追いつく能力は徐々に低下していくことが示されています。
この調査では、多くの回答者が「30代になると音楽の発見レベルが大幅に低下した」と報告しており、Deezerは「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。

続きは
https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/

[gigazine]
2024年05月06日 17時00分

2 : 2024/05/07(火) 13:18:03.03 ID:RGlFcQME0
ヒップホップがダサいと感じる奴らは
間違いなく年寄り
37 : 2024/05/07(火) 13:23:21.09 ID:+RhPLYuA0
>>2
洋楽のヒップホップはトラックメーカーが優秀だからまだ聞ける
日本は…
4 : 2024/05/07(火) 13:18:13.69 ID:R0sJl93o0
ろくなもんじゃねえ
5 : 2024/05/07(火) 13:18:28.42 ID:uWbnVBIp0
そりゃそうだろ
6 : 2024/05/07(火) 13:18:37.42 ID:ZUT0INx70
この手のスレでLucky Kilimanjaro教えてくれた人ありがとう
最近聴いてますよ
7 : 2024/05/07(火) 13:18:57.23 ID:UyulYy1u0
何回目だよこの研究結果
9 : 2024/05/07(火) 13:19:03.94 ID:U8PNQfuC0
音楽に限らず、例えば新型ジェットコースターにチャレンジしなくなるのも30ぐらいなんだわ
10 : 2024/05/07(火) 13:19:06.80 ID:iPeOuWTu0
新しいと感じなくなるからな
14 : 2024/05/07(火) 13:19:33.69 ID:UwVPdupg0
いやしんどくなるよ
15 : 2024/05/07(火) 13:19:58.68 ID:wLIFGOLt0
コピペ荒らし登場が遅くて草
16 : 2024/05/07(火) 13:20:04.08 ID:7SdcaAvf0
24歳という事は俺の場合1993年の時か
まあ確かにそんなもんだな
17 : 2024/05/07(火) 13:20:06.68 ID:SrAE7O3c0
んなことないよ
18 : 2024/05/07(火) 13:20:14.27 ID:zMwWBNB/0
『喝采』をニコ動で観ながら酒飲んだりしてるのはそれか!
19 : 2024/05/07(火) 13:20:23.48 ID:qxqnzqBJ0
いい思い出が乗っかっているので
20 : 2024/05/07(火) 13:20:26.30 ID:YBhPKeVL0
うん知ってた
30歳越えると音楽の新規開拓とかあまり冒険しなくなる
落語は最近聞き始めたが…
21 : 2024/05/07(火) 13:21:01.61 ID:+auWv++i0
そうかなあ
40超えてからジャズがカッコいいと思えるようになったけど
33 : 2024/05/07(火) 13:22:51.05 ID:as9Jw/HD0
>>21
ピークを迎えるであってそれを越えたらもうありえないなんて話ではないからな
22 : 2024/05/07(火) 13:21:03.56 ID:4TtMaebt0
中島みゆきなんだがどうすればいい
23 : 2024/05/07(火) 13:21:21.39 ID:as9Jw/HD0
一番影響あるのは10代の女の彼氏の音楽の好みの影響だな
平気で180度変わる
24 : 2024/05/07(火) 13:21:28.86 ID:DsWqc95K0
5chでも普遍的に観測される現象だな
25 : 2024/05/07(火) 13:21:52.17 ID:x1Y6bRhq0
アニソンだのボカロだの聞いてたやつは人生終了じゃん
26 : 2024/05/07(火) 13:21:55.09 ID:sN37vziJ0
確かにX世代の俺(55)は洋楽80'sが最高だな
27 : 2024/05/07(火) 13:22:00.61 ID:Mo123jla0
ねーなー
俺は今も新しい音楽の発見続けてる
今はyoutubeとかサブスクで過去の名曲やら知らんジャンルにも手出せるし便利

でも10代のころ聞いてた音楽をずっと効いてて
このころの音楽が最高だったみたいに言うやつは確かに多いな

28 : 2024/05/07(火) 13:22:02.56 ID:fCfG5fpX0
10代の頃にはじめて買ったCDがB'zの「ALONE」だった

だから今でも独りなのか

29 : 2024/05/07(火) 13:22:09.72 ID:Skt4t0ir0
>>1
あるあるだな
俺アラフィフだけど、中学生の頃聞いてた80年代アイドルの曲ばかり聞いてる
30 : 2024/05/07(火) 13:22:11.95 ID:IpMhJGeJ0
punk~reggae~psychedelicに落ち着いたわ
31 : 2024/05/07(火) 13:22:42.26 ID:e4AaQe+60
年々進化するボカロ系アニソンを楽しんでるよ

例えば近年だとDECO27とかええやん

34 : 2024/05/07(火) 13:23:06.52 ID:ZzkHBJmd0
何回目の報告だよ
何度も見てるニュース
14歳が影響のピークだろ
35 : 2024/05/07(火) 13:23:16.21 ID:0HO2bUAY0
CDもDLも使わない
昔から通してレコード聴いてる@55歳
36 : 2024/05/07(火) 13:23:17.99 ID:Kmu50DgT0
せぃっせいっ
38 : 2024/05/07(火) 13:23:36.18 ID:OoGlj1DT0
40代だけど、昔のjwaveが好きだったわ。
misiaとかが流れてた頃。
今の音楽はよくわかんない。
39 : 2024/05/07(火) 13:23:37.86 ID:UWlAt5MD0
10代にハマッた曲しか聴いてない

コメント

タイトルとURLをコピーしました