セミは素数を知っている  ナポレオン時代以来の大騒動再来へ

サムネイル
1 : 2024/04/15(月) 21:08:24.89 ID:S7h/Xxax0

———-
米で「素数ゼミ」1兆匹出現へ 13×17=221年ぶり

米国で、フランスのナポレオンからルイジアナの領土を買収した1803年以来となる
大騒動への警戒感が高まってきた。幼虫として13年間地中で暮らしてきた13年ゼミ
の一群と、さらに4年長く地下生活を送っていた17年ゼミの一群が4月中旬から6月
にかけ、同時に地上へ姿を現す。その規模は1兆匹とも言われ、人々の生活にも支障
が出かねない。

13と17は素数といい、1とその数以外では割り切れない。その周期が重なる…
———-
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC196300Z10C24A3000000/

より詳しい日本語記事
迫る“シケイダゲドン”の神秘 221年ぶりに素数ゼミが同時発生
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/030/067000c

2 : 2024/04/15(月) 21:10:07.28 ID:dp6KjbJp0
日本にも来いよ
3 : 2024/04/15(月) 21:10:11.23 ID:RD3gCC600
割り切れないとは、割り切れない
4 : 2024/04/15(月) 21:10:30.43 ID:TbaRb9+K0
素数を知ってるわけではないです
5 : 2024/04/15(月) 21:10:36.69 ID:KrRKjzxP0
フィボナッチ数列の呪い
6 : 2024/04/15(月) 21:11:20.85 ID:ZPGXFOyP0
そーっすか
7 : 2024/04/15(月) 21:12:36.96 ID:Hdknin550
素数って関係あるの?
素数だろうがなんだろうが単なる2つの数字の公倍数ってだけでしょ?
20 : 2024/04/15(月) 21:18:57.83 ID:S7h/Xxax0
>>7
公倍数が一致する頻度が最も低いのがある程度大きな素数と素数の組み合わせなんだよ。

要するにセミのような繁殖期の短い生物にとって、その時期の競合相手が少ないほど生き残りやすい。何万年を経て素数年ごとに繁殖期を迎えるセミが有利になったという、ダーウィン進化論の究極の事例

22 : 2024/04/15(月) 21:23:08.81 ID:4P35kdOc0
>>20
スマートな説明だね
8 : 2024/04/15(月) 21:13:04.87 ID:gffrd9D50
これ楽しみだなあ
日本でないからだけども
9 : 2024/04/15(月) 21:13:11.29 ID:WNqKEb0T0
セミの唐揚げ食い放題だな
アメリカ人も食べるみたいだ
10 : 2024/04/15(月) 21:13:14.74 ID:pl6xavFk0
落ち着け。素数を数えるんだ
にーしーろーはーとー
11 : 2024/04/15(月) 21:13:52.91 ID:b8pxlWkv0
素数ゼミ

マニアックなゼミだなw

12 : 2024/04/15(月) 21:14:44.88 ID:GG2bcHAu0
夕べあのコが泣いたのも
13 : 2024/04/15(月) 21:15:25.80 ID:Oe5QFdl00
惑星直列のやつか
14 : 2024/04/15(月) 21:15:47.04 ID:+ZKgk2pw0
コオロギよりセミの方がうまそう
15 : 2024/04/15(月) 21:16:36.00 ID:YwkIxaWo0
食べて応援
16 : 2024/04/15(月) 21:16:57.43 ID:CdzWpcYm0
支那人が幼虫食べすぎて最近少ない
17 : 2024/04/15(月) 21:17:10.74 ID:RdzsfFyA0
日本のセミは7年だったな
19 : 2024/04/15(月) 21:18:10.48 ID:zi/mji0Y0
呼んだ?
21 : 2024/04/15(月) 21:22:29.53 ID:DzSuWQ4E0
花弁の数がフィボナッチになるってのは解明されてたよね
23 : 2024/04/15(月) 21:25:34.15 ID:7vMcQAW80
KANさんが生きてたら喜んで見に行ってただろうな
24 : 2024/04/15(月) 21:26:54.35 ID:tqlsSRs30
向こうじゃ唐揚げにしてチョコつけて食べるんじゃないの
25 : 2024/04/15(月) 21:28:26.36 ID:paIav5FA0
真剣なセミ
26 : 2024/04/15(月) 21:30:46.42 ID:DiKv24Ms0
あ、そうすか
27 : 2024/04/15(月) 21:35:00.28 ID:S7h/Xxax0
セミの成虫は樹液を吸う程度だからさほど影響がないかと思ったら
—————
食虫性の鳥は、セミという獲物が豊富にあるときは、普段の食事(木の葉を食べる毛虫)
に見向きもしなくなるため、毛虫がオークの若木の葉を普段より多く食べることになり、
毛虫による葉の食害が2倍に増えることが、この研究によって明らかになった。
—————
https://www.eurekalert.org/news-releases/1004842

なんて論文がAAAS Scienceに出ているようだ。

28 : 2024/04/15(月) 21:35:15.65 ID:x4bQi4Wa0
素数に取り憑かれてる人っているよね
29 : 2024/04/15(月) 21:36:14.31 ID:Tfzo36mq0
「素数って知ってるか?」
「ワン」
「いや、1は素数じゃない」
「ワンワン」
「そうそう、11は素数」
30 : 2024/04/15(月) 21:36:49.96 ID:StnnIcSI0
蝉も泣かずば捕まるまい
31 : 2024/04/15(月) 21:39:23.78 ID:MTpc59cY0
とある学生の自由研究でセミは成虫になってから一週間では死なない事が証明された。
32 : 2024/04/15(月) 21:40:59.42 ID:MOgCz/wC0
〉黒っぽい体に赤い目が特徴だ。

大地の怒り

33 : 2024/04/15(月) 21:43:30.91 ID:71AmVkhB0
セミの極値ってやつか
34 : 2024/04/15(月) 21:46:47.21 ID:sMHsDa0l0
なんで日本のセミは7年土の中にいるのに毎年発生してんだ?
発生年を揃えてないから素数の意味ないだろってモヤモヤする
41 : 2024/04/15(月) 21:53:26.28 ID:S7h/Xxax0
>>34
競合種があまりいないからだと思う。

人間の出生数が年ごとでさほど違わないように、本来生物の発生時期はばらけている。セミも毎年交尾して毎年成虫になるのが本来の姿だろう。

ただしここに繁殖機会を奪い合うようなライバルがいると話は違ってくる。数学的に機会競合が起きにくい素数ゼミが一定年ごとに大発生するというパターンが生まれてくるのだろう。

35 : 2024/04/15(月) 21:47:59.40 ID:h4P8fLjW0
真剣セミ
36 : 2024/04/15(月) 21:49:22.46 ID:5lcPMfJJ0
セブンティーンアイスもサーティーワンも素数
37 : 2024/04/15(月) 21:49:22.95 ID:XvjE8nKy0
「素数ゼミの謎」って本が出てたな
文藝春秋か
38 : 2024/04/15(月) 21:50:27.13 ID:XvjE8nKy0
サイエンス・アイ新書にもなってるな
こっち買ってみるか
39 : 2024/04/15(月) 21:51:26.26 ID:xr0pyxAb0
ナポレオンといえば岡くん
40 : 2024/04/15(月) 21:53:16.60 ID:UPMLAorI0
素数以外のセミは近親相姦で滅びた

コメント

タイトルとURLをコピーしました