
- 1 : 2024/02/03(土) 11:42:51.79 ID:IVB60I5H0
-
日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説
長期的に続くシティポップの再評価の〈次〉としてインターネットの音楽オタクやレコードディガーの間でじわじわと注目を集めているのが、日本産のフュージョンだ。70~80年代に国内の音楽シーンを席巻し、根強い人気を誇り、現在も現役プレイヤーが多数活躍するJフュージョン。人脈的にもシティポップと重なるこのジャンルへ、熱い視線が国際的に注がれている理由とは? 著書『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす 「再文脈化」の音楽受容史』に続いて、柴崎祐二がJフュージョンのリバイバルを検証した。
今、日本のフュージョンが熱い。〈え!? あの、デジタルシンセバキバキでいかにもザ・80年代って感じの、スーパーマーケットのBGMみたいなアレが!?〉と思われた方。その気持も分からなくはありません。なぜなら、フュージョンというのは、かなり長いこと(特に90年代後半くらいから)イケてる音楽好きの間では〈ダサい音楽〉(言わないつもりだったのに、いきなり言ってしまいました、すみません)の代表格として、ときに嘲笑の対象ですらあったのですから! そして、もしかしたら、今もそう思い込んだままの方も少なくないでしょう……。
……が! フュージョン、最高なんですよ。本当に。なぜって、踊れるし、リラックスできるし、ピリッとカッコいい瞬間も沢山あれば、反対に甘くメロウな瞬間もあって……。まさに、このところ熱い再評価を受けているのがフュージョン、しかもここ日本で産まれたソレなのです。
まずはYouTubeを開いてごらんなさい。ギター神・高中正義の名を検索窓に打ち込めば、初期ベスト盤『ALL OF ME』(79年)の動画の総再生回数が600万弱!? そして、寄せられたコメントも英語ばかり。どうやらみんな結構若い音楽ファンのようです。次に、キーボーディストの菊池ひみこさん。今やなかなかの通でないとご存じでない名前かもしれませんが、アルバム『Flying Beagle』(87年)の再生回数は、575万回。これって、(当然ながら)特に何のプロモーションもされていない旧譜の再生回数としては、相当なものです。
なぜこんなことになっているのでしょう。フュージョンっていつからイケてる存在になったのしょうか!?
- 2 : 2024/02/03(土) 11:45:45.17 ID:8F5Ftyk8d
-
ゴテンクスみたいなやつ?
- 4 : 2024/02/03(土) 11:46:48.25 ID:rgEfSPJe0
-
シャカタク?いいよね
- 5 : 2024/02/03(土) 11:47:14.30 ID:MlhSLp+a0
-
あれ?
- 8 : 2024/02/03(土) 11:48:08.18 ID:ZDcm8xHZ0
-
高中だろうなあ
左右対称なのでまさかね - 9 : 2024/02/03(土) 11:48:12.81 ID:IWSs+IBe0
-
逆に言えば日本の音楽シーンって80年代あたりで終わってたのかもしれないね
ピークは60~70年代くらいだったのかな - 10 : 2024/02/03(土) 11:48:28.28 ID:mI7jFFh00
-
昔中古で高木正勝のCD探してる時に高中正義がまぎわらしくてイライラしたねん(´・ω・`)
- 11 : 2024/02/03(土) 11:48:56.61 ID:sn6SRD1da
-
ホンダのスクーターの話かと思った
- 12 : 2024/02/03(土) 11:49:25.22 ID:vo36Fhim0
-
ミディって呼ばれるようなやつ?
- 14 : 2024/02/03(土) 11:50:50.60 ID:QEgjnkV8r
-
俺もあのデザイン結構好きだわ
デカいから場所取るけど - 15 : 2024/02/03(土) 11:51:36.60 ID:sKu2rtvI0
-
ジャスコのテーマ
- 16 : 2024/02/03(土) 11:51:54.18 ID:xTEG5uPo0
-
音楽は1億再生超えてから人気って言えよ
- 18 : 2024/02/03(土) 11:53:23.50 ID:p8sbsJ8D0
-
T-Squareあたりはみんな聞いたことあるやろな
メガリス、Truthあたりはもうド定番だし - 19 : 2024/02/03(土) 11:56:15.32 ID:wV/s5dDn0
-
苦手なジャンルトップ5に入るわ
- 20 : 2024/02/03(土) 11:56:45.96 ID:R1MkR1Og0
-
楽器屋のギターでASAYAKEのイントロを試演してこそ真のギター小僧
- 39 : 2024/02/03(土) 12:13:08.92 ID:oO8fi7Pf0
-
>>20
そこはswearの神保彰バリのドラムソロとそれに続く向谷実バリのキーボードのソロやらないと - 21 : 2024/02/03(土) 11:57:22.46 ID:Yw0KuLyP0
-
昔は日本製の演奏は本場よりリズムや個性が落ちるみたいな立ち位置だったがここまで音楽が氾濫した後だとなんら問題ないハイクオリティにしか聴こえない
- 22 : 2024/02/03(土) 11:57:27.89 ID:SM8ndYXQ0
-
聴いてみたけど1分で眠くなったわ
- 23 : 2024/02/03(土) 11:57:43.58 ID:5loSAeEy0
-
FM音源のゲームミュージックも流行るか
- 25 : 2024/02/03(土) 11:59:37.63 ID:kzPE52IyM
-
間違い無く最もダサい音楽の一つ
F1とグランツーリスモだけは例外だけど - 26 : 2024/02/03(土) 11:59:41.52 ID:SM8ndYXQ0
-
海外の人ってこんな眠たい曲が好きなの?
- 30 : 2024/02/03(土) 12:04:37.36 ID:PXcxW3oq0
-
>>26
ASMR大人気なくらいだから
眠たい曲というのは海外では悪口じゃないんだわ - 27 : 2024/02/03(土) 12:00:44.51 ID:e3sUXr9+0
-
あーこの辺のレコードすげぇ上がってるよな
捨て値じゃなかったけど本気で高くなってる
シティポップどころじゃないというか - 28 : 2024/02/03(土) 12:02:02.42 ID:wV/s5dDn0
-
>>27
インスタでドヤ顔でサンプラーに入れとるよな - 29 : 2024/02/03(土) 12:02:12.81 ID:w0qUImTy0
-
スクーターじゃないのね
- 31 : 2024/02/03(土) 12:04:43.43 ID:Swsba8610
-
日本のシティーPOPとかジャズとかフュージョンとかサントラなんて30年前からアメリカ人に掘られてるし有名
ただそれらが昨今のレコードブームで買い始めたニワカにも広まってっただけ - 32 : 2024/02/03(土) 12:05:05.98 ID:QGvsSKXGM
-
スクーターじゃないのか
- 33 : 2024/02/03(土) 12:05:15.65 ID:KiwKkaR+0
-
今聴いてみたけどstaffとかオールマン・ブラザーズとかチック・コリアみたいのが色々混ざった感じで面白いな
- 34 : 2024/02/03(土) 12:05:22.84 ID:ykzl1i1sH
-
DIMENSIONとか?
- 35 : 2024/02/03(土) 12:06:50.45 ID:iQtwTXKO0
-
T-Squareのダサさは異常
- 36 : 2024/02/03(土) 12:07:16.04 ID:W8cAmHOe0
-
こだわりが無いのが逆に良いのかな、jazzとかも盛り返してるし
- 37 : 2024/02/03(土) 12:08:14.58 ID:oO8fi7Pf0
-
ダイソーの歌もなかなかだよ
ハッピープライスパラダイス~て延々流れる - 38 : 2024/02/03(土) 12:10:03.69 ID:qamY6Sh2d
-
「スーパーのBGM集?へーこんなの市販してるんだ、変わったの聴いてるねw」
(ヽ´ん`)「」 - 40 : 2024/02/03(土) 12:13:34.04 ID:89wNTfDbr
-
フュージョンって最初はRTFとかマハヴィシュヌオーケストラみたいなかっこいいバンドいたのに何で爽やかでダサい音楽しかなくなったの?
コメント