自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差

サムネイル
1 : 2024/01/07(日) 18:24:36.90 ID:ytmw0y8Q9

自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差

2024/1/7 12:18(最終更新 1/7 17:48)毎日新聞

石川県能登半島地方を震源とする地震に対する自衛隊派遣を巡り、野党の一部から「逐次投入」「初動が遅い」といった批判が出ている。政府は部隊の増強を重ね、6日までに5400人態勢に拡充したが、2016年の熊本地震では発生から5日後に2万2000人を派遣した実績があるだけに、派遣規模に限れば見劣りの感もある。数字上で差が生じた背景には何があるのだろうか。

「今般の自衛隊の災害派遣について一部、逐次投入であるとか、初動が遅いといった指摘がある。私から少し詳しく説明をしたい」

 首相官邸で6日に開かれた政府の非常災害対策本部会議に出席後、記者団の取材に応じた木原稔防衛相が問わず語りに説明を始めたのは、地震発生後からの自衛隊の対応だった。

自衛隊は、地震発生翌日の2日までに2000人態勢を構築し、ヘリによる人員や物資の輸送、救助活動を実施。3日は4600人態勢で、重機を使った陸路の修復や給水・給食など生活支援にも活動を広げ、6日までに5400人規模に拡充した。木原氏は「被災者に寄り添った生活支援活動を強力に推進するため、さらに部隊を増強させていく」と強調した。

防衛省によると、5日現在で自衛隊は174人を救助し、糧食9万4563食、毛布6979枚、燃料6520リットルなどを輸送した。給食、給水支援はそれぞれ1387食、247トンを数える。

 一方、最大震度7を2度観測し、震災関連死を含め熊本、大分両県で225人が亡くなった熊本地震では、発生翌日に自衛隊員1700人を投入。2日後に1万5000人、5日後に2万2000人と一気に派遣規模を引き上げ、日本の災害対応として初めて、被災地からの要請を待たずに物資を緊急輸送する「プッシュ型」の実現に貢献した。

 こうした経緯を踏まえ、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊が1000人、2000人、5000人という逐次投入になっているのは遅い」と批判。SNS(ネット交流サービス)上でも政府の対応を疑問視する投稿が見られる。

 自衛隊の初動対応に問題はなかったのか。対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。

能登半島は日本海側最大の半島で、金沢市から半島先端までは陸路で約140キロに及ぶ。険しい海岸線も多く、山地がほとんどを占め、小さな集落が山あいに点在している。被害が激しい半島先端に向かうにつれて道路網が寸断されており、石川県によると6日午前6時現在で、半島中央の七尾市から北部に向かう道路は1本しか確保されていない。

 木原氏は、半島では陸路が限られるため、「道路の復旧状況や現地での受け入れ態勢の段階などを見ながら人数を増やしていった」と説明。自衛隊では活動可能なエリアの拡大に応じて人員を増強する手法をとっており、主に平野部が被災した熊本地震とは条件が異なるとの認識を示した。

 さらに、熊本に比べ、能登半島には規模の大きな自衛隊の拠点がないという事情もある。熊本市には南九州全体を管轄する陸上自衛隊第8師団の司令部があり、1万人超の隊員が常駐している一方で、能登半島には航空自衛隊のレーダーサイトしかない。防衛省幹部は「アクセスが非常に難しい場所で、通信の状況も悪く、状況把握が難しかった。そのなかで非常にスピーディーに部隊投入ができた」と語り、初動に問題はなかったと強調した。

 また、今回初めて、被災者の要望聞き取りを任務とする臨時部隊を400人規模で結成した。「プッシュ型」支援ではくみ取れない物資や支援のニーズを迅速に反映させ、きめ細かな支援につなげるとしている。

https://mainichi.jp/articles/20240107/k00/00m/040/059000c

3 : 2024/01/07(日) 18:25:02.66 ID:NVhygtMK0
以下ネット軍師が素晴らしい戦略を開陳してくれるスレ
5 : 2024/01/07(日) 18:25:29.62 ID:JL8qX2/y0
ネット軍師みっともな
6 : 2024/01/07(日) 18:25:36.28 ID:Uh42WJi10
こういう時のために強襲揚陸艦を持つべきなんだよなあ
おおすみじゃ全然足りん
8 : 2024/01/07(日) 18:25:56.58 ID:EgmFk5Jg0
牟田口は陸軍将官に相応しい知性があったと逆説的に証明されたな

あいつはまだしも兵站のこと考えてたぞ

11 : 2024/01/07(日) 18:26:16.26 ID:pNGLzh5R0
犯罪者が現地に多数入ると、治安が悪化するだけ
12 : 2024/01/07(日) 18:26:17.51 ID:mWOkwr790

失われた30年を凝縮して表現するスレ
13 : 2024/01/07(日) 18:26:23.60 ID:o62vBds80
ネトウヨによる自衛隊の初動が遅れた理由

正月だから
道が壊れてて行けなかったから
山本太郎がカレー食ったから

14 : 2024/01/07(日) 18:26:24.81 ID:Nyg+5jjS0
訓練に使うんでーwww
15 : 2024/01/07(日) 18:26:27.64 ID:70JbdQOY0
ヘリを投入してないから、人だけ増員してもしょうがない
19 : 2024/01/07(日) 18:27:22.31 ID:7uNGUCwI0
>>15
自衛隊ヘリ投入してるじゃん
お前の目は腐ってるのか?
38 : 2024/01/07(日) 18:29:34.04 ID:70JbdQOY0
>>19
そのヘリでは空撮や遊覧飛行しかしてないどころか、空自の基地の隣の中学校に物資運ぶとか、遊んでるより酷い
ことしかやってないからな、そんなのは投入じゃねーよ
16 : 2024/01/07(日) 18:26:37.98 ID:+2ABY3b10
安倍と岸田の差でしょ
27 : 2024/01/07(日) 18:27:50.88 ID:P9/WI12P0
>>16
マジかよ安倍すげえ
17 : 2024/01/07(日) 18:27:15.94 ID:VWDEj/IT0
地形の差は普通想定してないよな
先にどんな障害があるかわからんもんだ
今回の地震は想定外の事が重なり過ぎた
18 : 2024/01/07(日) 18:27:19.48 ID:ZBPcUHsn0
最高指揮官である首相の対応の遅れが全て
22 : 2024/01/07(日) 18:27:33.15 ID:QgLnSSa10
>初動に問題なかった

うわ…この期に及んでそれ言うのか
間違い認めて改善するならまだ救いようが有ったのに

23 : 2024/01/07(日) 18:27:40.00 ID:oGf18GU/0
こんな領地貰った大名は大変だったのか
35 : 2024/01/07(日) 18:28:59.31 ID:FMMja0990
>>23
柴田勝家が秀吉にやられてしまったのは雪で閉じ込められている間に
南の方の仲間を秀吉にやられてしまったからだね
24 : 2024/01/07(日) 18:27:41.31 ID:CtS0bYvy0
安倍さん再評価の流れか
25 : 2024/01/07(日) 18:27:48.45 ID:7CjkntZO0
>>1
【ぼくらの国会・第657回】ニュースの尻尾「能登半島 備えも初動も間違った」
www.youtube.com/watch?v=9PBtqFiKlIY

青山繁晴「能登半島 備えも初動も間違った」

26 : 2024/01/07(日) 18:27:49.11 ID:DbrzfoUn0
GPSも衛星の位置情報を1日で11キロズレるのを修正して使ってるんだよね
そもそも土地が変形してどこが緩んで龍脈や川かわからんね
電波もインターネットも遮断して使えないとなると 厳しいね
28 : 2024/01/07(日) 18:28:04.57 ID:nQpNTrFe0
普段は騒ぎ立てるマスコミ各社もメガネ擁護の言い訳してるなぁ
29 : 2024/01/07(日) 18:28:18.08 ID:vZnRscQ00
東京が揺れたかどうか
トンキンがビビったかどうかの差
30 : 2024/01/07(日) 18:28:20.97 ID:TeV28tSw0
言い訳すんなよ

いざというときに
まったく役に立たないな、自民党

32 : 2024/01/07(日) 18:28:35.88 ID:DOCe8JRd0
初動には問題はなかった、問題があったのは原発だな
33 : 2024/01/07(日) 18:28:39.74 ID:bIX76nQE0
半島の大地震って地獄だなー
34 : 2024/01/07(日) 18:28:41.43 ID:MPEWBz7A0
ロシア「日本よええ」
韓国「あれ?日本さん?偉そうなのに…」
北朝鮮「なんか、むしろかわいそう」
中国「なるほど、こんなかんじで攻めるか」
台湾「頼りにならねえ」
36 : 2024/01/07(日) 18:29:09.07 ID:daMkY3Nt0
戦争でも言い訳すんの?
37 : 2024/01/07(日) 18:29:10.63 ID:eK8BDYOp0
もっとヘリを沢山投入すれば?

コメント

タイトルとURLをコピーしました