能登半島地震、数千年間隔で発生の大地震か

サムネイル
1 : 2024/01/06(土) 23:36:50.46 ID:1YCSvDnY9

1日に発生したマグニチュード(M)7・6の能登半島地震と同等の規模の大地震が、能登半島北部では数千年間隔で繰り返し発生していた可能性があることが、産業技術総合研究所の分析で分かった。約1万年前から現在までに、地殻変動で3回隆起していた能登半島北部の日本海沿岸が、今回も同様に隆起していたことから判明した。

産総研地質調査総合センターの宍倉正展・国内連携グループ長(古地震学)らが、令和2年に学術誌に発表した地形調査結果によると、能登半島北部沿岸一帯では、過去に少なくとも3回、段丘を形成するような大きな地殻変動があった。

一方、今回の能登半島地震を暫定的に解析した国土地理院の地殻変動データによると、石川県輪島市西部で最大4メートルの隆起がみられるなど、特に能登半島北側で大きな変動があった。宍倉氏らの地形調査結果と照らし合わせたところ、大きく隆起していた場所は、過去に活発に隆起していた場所とほぼ共通していた。

宍倉氏は「過去の調査では地質分析ができず、段丘の年代がはっきりしなかった。このため、沿岸の一帯にある段丘が同時に隆起したものかどうかを判別できなかった」としつつ、仮に全体が同時に隆起したと考えれば、今回の能登半島地震と同程度の規模の大地震は、能登半島周辺では「数千年スケールの発生間隔かもしれない」と指摘した。

産経新聞 2024/1/5 18:38
https://www.sankei.com/article/20240105-TZ5FLLUZLBNYBNSLPMMMARPHXE/

2 : 2024/01/06(土) 23:37:14.80 ID:wUZ9zOrK0
6弱キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
248 : 2024/01/07(日) 02:03:13.80 ID:0JWJ8U+h0
>>2
ええーー!
ホントに!?
3 : 2024/01/06(土) 23:37:29.60 ID:hYZsShSZ0
前回の記録とか石碑とか残ってないん?
20 : 2024/01/06(土) 23:38:30.97 ID:3hhgFsed0
>>3
前回は2007年だ
32 : 2024/01/06(土) 23:39:24.13 ID:oZbGZSZP0
>>3
とうホグでも有ったよな。
「ここよりシタに家を建てるべからず」
48 : 2024/01/06(土) 23:41:15.04 ID:w91BKfLf0
>>32
実は大阪にもあるで
津波来まくりだったので
65 : 2024/01/06(土) 23:44:02.21 ID:oZbGZSZP0
>>48
へー、知らねかったよー
52 : 2024/01/06(土) 23:41:37.80 ID:gk9rl+4h0
>>3
紀元前1000年とかだと魚や貝採ってドングリ食ってるだけの生活だろ
78 : 2024/01/06(土) 23:46:46.02 ID:oZbGZSZP0
>>52
平安時代のおわり、イヤ室町時代?
なら、茶碗にご飯盛って、味噌汁とか有ったろう。
117 : 2024/01/06(土) 23:59:23.97 ID:gk9rl+4h0
>>78
それだと1600年だし数千年スパンじゃないやん
121 : 2024/01/07(日) 00:00:06.25 ID:KB4x/PEG0
>>117
間違えた600年くらいだわ
131 : 2024/01/07(日) 00:02:00.99 ID:C4T7b2TE0
>>3
>能登半島周辺では「数千年スケールの発生間隔かもしれない」と指摘した。

数千年を2,3千年前と仮定すると
紀元前だから、日本では文字とかまだないから
石碑とかあるわけない。

257 : 2024/01/07(日) 02:13:50.57 ID:+uBTsyxA0
>>131
津波を表した土器とか
絵を描いた石とか発見されねーかな
291 : 2024/01/07(日) 03:16:53.22 ID:7JDlB2Ip0
>>3
古事記とかなら書いていそうね
4 : 2024/01/06(土) 23:37:31.07 ID:bRPXGwQ/0
また6弱だって
5 : 2024/01/06(土) 23:37:53.87 ID:EpcODOKC0
揺れた?
6 : 2024/01/06(土) 23:37:54.65 ID:3hhgFsed0
って言ってる間に6弱
大変だな
7 : 2024/01/06(土) 23:37:54.76 ID:UUWsjNbK0
また6弱
寒いし大変やな
8 : 2024/01/06(土) 23:37:54.95 ID:HEYFSpHL0
また震度6かよ
9 : 2024/01/06(土) 23:38:03.54 ID:oQqS3hAA0
またしても天罰のコンボw
11 : 2024/01/06(土) 23:38:08.46 ID:orVeTpEr0
今の自身のこと?
12 : 2024/01/06(土) 23:38:09.21 ID:amlZYhIN0
震度7を100回食らっても平気な耐震構造に補助金出して~
85 : 2024/01/06(土) 23:50:16.45 ID:uWo2t5pd0
>>12
中古のバス買って家にする
95 : 2024/01/06(土) 23:53:55.74 ID:jVlCKjAL0
>>85
割とマジでトレーラーハウスとかパオとかが見直される時かも
279 : 2024/01/07(日) 03:00:31.31 ID:+3e6G3080
>>12
地下50mまで鉄骨入れてハンモック吊って寝る
13 : 2024/01/06(土) 23:38:12.64 ID:e2nvx6Uv0
6弱ってまだまだ家崩れるだろ
14 : 2024/01/06(土) 23:38:13.38 ID:DKd6JINR0
ハシカン何人分?
15 : 2024/01/06(土) 23:38:17.42 ID:GRp1mDrT0
最近多いな
16 : 2024/01/06(土) 23:38:19.36 ID:bRPXGwQ/0
M4.4で6弱出るのかよ
17 : 2024/01/06(土) 23:38:19.48 ID:OrEs6+Y/0
うわあああああああああーーーー
18 : 2024/01/06(土) 23:38:27.29 ID:lmqUXRKD0
今のは分布的におかしい、誤報だろう。
19 : 2024/01/06(土) 23:38:29.97 ID:+1Qwy2aN0
>>1
震度6弱きたなw
21 : 2024/01/06(土) 23:38:34.62 ID:xUtJMJct0
またすごい揺れてるな
22 : 2024/01/06(土) 23:38:38.74 ID:yavpbvPW0
6弱は間違いでは?
57 : 2024/01/06(土) 23:43:12.31 ID:oZbGZSZP0
>>22
確かに、強震モニタ見るに誤報のようだ。
23 : 2024/01/06(土) 23:38:39.74 ID:LPHEbP9v0
余震北
ほんとにかわいそうになる
24 : 2024/01/06(土) 23:38:43.60 ID:Yr3SUAW+0
誤報かな?
25 : 2024/01/06(土) 23:38:44.77 ID:lCOQlXrK0
震度6弱、まさかまだ本震来てなかったりして
26 : 2024/01/06(土) 23:38:54.09 ID:amlZYhIN0
震度計ぶっ壊れてるだろこれ
27 : 2024/01/06(土) 23:38:57.55 ID:MNrcuTKD0
また震度6.志賀原発の直下だぞおい
28 : 2024/01/06(土) 23:39:00.69 ID:+Bnd1ve30
原発いったんじゃね?志賀街震度六だって
30 : 2024/01/06(土) 23:39:07.17 ID:0cu/Pww60
原発いったんか?
6弱じゃないだろ
31 : 2024/01/06(土) 23:39:09.99 ID:auKm5W270
富士山でさえ30~300年に1回噴火しているのに
33 : 2024/01/06(土) 23:39:32.78 ID:uNeriaXu0
3だな
34 : 2024/01/06(土) 23:39:33.38 ID:Qi2Gsp810
石川の原発は強すぎだろ
どこの会社が作ったんだよ
三菱重工か

福島のポンコツ原発とは違うな

59 : 2024/01/06(土) 23:43:16.99 ID:fTTxBwJo0
>>34
もう、ボロボロだよ。
61 : 2024/01/06(土) 23:43:24.70 ID:HEjPbLpF0
>>34
福島ポンコツ原発は、日立東芝GEが作ったらしい
411 : 2024/01/07(日) 06:49:47.24 ID:HhSxkZt80
>>34
止めてたからやろ???
35 : 2024/01/06(土) 23:39:44.23 ID:8zf5j6j60
ちゃんと海底の放射線調べたの?
36 : 2024/01/06(土) 23:39:48.04 ID:xpBFBaVK0
ヒエ口グリフにして洞窟に刻んでおかないと
39 : 2024/01/06(土) 23:40:14.61 ID:aMtZ0s000
首都圏にこんな大地震来たら日本やばいだろうな…
105 : 2024/01/06(土) 23:55:33.19 ID:sdWrhSi60
>>39
関東大震災クラスだよ
40 : 2024/01/06(土) 23:40:22.37 ID:v9d30ICU0
揺れてないぞ
41 : 2024/01/06(土) 23:40:25.08 ID:33Fv0zIz0
気象庁も誤報ばっかだな!
42 : 2024/01/06(土) 23:40:26.27 ID:LrvsP4xG0
マグニチュード4.4で6弱って能登半島は地盤ぶよぶよになったってこと?
43 : 2024/01/06(土) 23:40:41.53 ID:BxqgaVoF0
原発がぽぽぽぽ~んするまで地震は止めへんで!
44 : 2024/01/06(土) 23:40:47.19 ID:jH8tBkdY0
人は避難してて大丈夫だとしてもこれだけ揺れが度重なると建物はもたないね
45 : 2024/01/06(土) 23:40:50.04 ID:MNrcuTKD0
誤報っぽいなこれ。
46 : 2024/01/06(土) 23:41:08.81 ID:DKd6JINR0
震度計がバカになってる
50 : 2024/01/06(土) 23:41:21.64 ID:LEAYGiZH0
M4.4で震度6弱行くのか……
51 : 2024/01/06(土) 23:41:36.53 ID:bRPXGwQ/0
志賀町の震度計壊れてね?
53 : 2024/01/06(土) 23:41:51.63 ID:8Uq7MMke0
地盤そのものがぶっ壊れてまともに震度を図れない可能性もあるが、
まあ低く出すよりかはましだわな、
54 : 2024/01/06(土) 23:42:26.61 ID:Hg1Y0a010
じわじわとゆっくり隆起するんじゃなくてある程度一気に隆起すんだな
55 : 2024/01/06(土) 23:42:35.48 ID:fTTxBwJo0
原発近すぎる。やばいな。
56 : 2024/01/06(土) 23:43:02.43 ID:XsjecQgb0
もう余震だけで震度3以上がこんだけ頻発しててさ
その上震度6弱とか…心休まらなさ過ぎるだろ
地震の少ない地域住みだから震度3でもビビり散らかすわ…
本当早くおさまって欲しい
58 : 2024/01/06(土) 23:43:16.26 ID:zQ6H9jQb0
新潟は全然揺れてない

ってか、今から能登に家建てれば今後数千年は大地震無しなんか?

60 : 2024/01/06(土) 23:43:17.44 ID:B2AQYZ1m0
誤報じゃないの?
62 : 2024/01/06(土) 23:43:33.88 ID:+1Qwy2aN0
誤報を堂々とTVで拡散すんの?やべーな気象庁
人手足らんのちゃう
63 : 2024/01/06(土) 23:43:48.06 ID:q5JapTry0
問題は、
数千年に一度の大地震を起こす場所が、日本にはゴマンとあることだよな。
結局「数千年に一度の大地震」が、えらい頻繁にどこかでは起きてるじゃねーかよと。
71 : 2024/01/06(土) 23:44:51.83 ID:8Uq7MMke0
>>63
日本の大地震なんてボジョレーヌーボーみたいなもんだからな。
133 : 2024/01/07(日) 00:02:53.97 ID:TrEX/2xg0
>>63
見つかってない断層もまだまだゴマンとあるだろう
数千カ所あれば毎年起きてもなんら不思議ないし
巨大地震のカスを寄せ集めた陸地が日本と言う島なんだ
64 : 2024/01/06(土) 23:43:56.51 ID:0tciLWQJ0
震源の近くに、原発があるんじゃないかな
66 : 2024/01/06(土) 23:44:15.38 ID:fTTxBwJo0
原発が爆発した地震じゃないのか?
67 : 2024/01/06(土) 23:44:19.73 ID:xkEujvI80
半世紀も生きてないのにイベントに巡り会える奇跡は早々ないな。
68 : 2024/01/06(土) 23:44:43.41 ID:fTTxBwJo0
地震じゃなくて爆発
69 : 2024/01/06(土) 23:44:44.69 ID:XGTtL1XY0
強震モニタで見ても赤くなってないから震度3か4だろ。
また誤報だろうな。
70 : 2024/01/06(土) 23:44:50.69 ID:mvAbxCqy0
>>1
でっけぇ地震が来ると他の断層が目覚めたりすんだよな
…南海トラフとか
72 : 2024/01/06(土) 23:44:59.17 ID:hwxzL6Ec0
こんな局地的なのある?
震度計のバグであってほしい
73 : 2024/01/06(土) 23:45:26.06 ID:q9M6vVje0
1万年規模に1度の大地震とかあるんだろうな
74 : 2024/01/06(土) 23:45:48.21 ID:eGGVqIwu0
厄災岸田が招いた地震
75 : 2024/01/06(土) 23:45:57.70 ID:xcKNJDfK0
今年はすでに各国トラブル多いな
76 : 2024/01/06(土) 23:46:34.51 ID:+NF2s/Tl0
能登半島自体が明らかに不自然な出っ張りだからな
この手の地震が繰り返し起きることで少しずつ形成されてったんやろ
77 : 2024/01/06(土) 23:46:43.96 ID:xkEujvI80
ボジョレー引用
79 : 2024/01/06(土) 23:46:55.98 ID:gMCW8WBl0
1000年に1度の地震。なら落ち着いたら1000年は安心だ
80 : 2024/01/06(土) 23:48:09.59 ID:xkEujvI80
こういう言葉引用するのは文系のせい?理系のせい?
81 : 2024/01/06(土) 23:48:45.53 ID:oBUb8F8c0
全ては南海トラフの前兆
82 : 2024/01/06(土) 23:48:52.34 ID:Ffpa7j+30
そういやイワシかなんかが浜に打ち上がったりとかの前兆あったな
83 : 2024/01/06(土) 23:48:52.60 ID:vrZN/ZG20
千年ちゃんと万年ちゃんの同時出現は凶兆だった😭
84 : 2024/01/06(土) 23:49:48.13 ID:eGGVqIwu0
八百万の神々がチンパン土人が増殖した事にお怒りだ
86 : 2024/01/06(土) 23:50:39.30 ID:fH5BHtms0
余震続いてるな
87 : 2024/01/06(土) 23:50:43.05 ID:yHJAuF8U0
元日から地震(天災)って言ってた占い師はよ
88 : 2024/01/06(土) 23:51:57.88 ID:6+Q9gTXC0
で?っていう
89 : 2024/01/06(土) 23:52:17.05 ID:9Lm3aqJ30
>>1
阪神大震災以降、群発的に日本で大地震起きているのに数千年に一度とかバカなの?

こいつら何のために調査しているの?
橋本環奈も千年に一度の~とか言われてたよね?

104 : 2024/01/06(土) 23:55:20.36 ID:jVlCKjAL0
>>89
良く読んだ上でその感想なの?
90 : 2024/01/06(土) 23:52:23.45 ID:3V53NpvD0
千年とか言ってるけど根拠あるの?
285 : 2024/01/07(日) 03:09:27.75 ID:mhvfkj+a0
>>90
地層がズレてるとこ探せばわかるやろ
91 : 2024/01/06(土) 23:52:29.46 ID:fuB5cDyI0
さっきの6弱はおそらく誤報じゃないかな
石川県にいるけど全く感じなかった
92 : 2024/01/06(土) 23:53:06.19 ID:6hFE8yaA0
はい後出しジャンケン
誰でも何とでも言えるわな
93 : 2024/01/06(土) 23:53:08.63 ID:XDDA/HFc0
全ての大震災は能登半島の地震が引き金に
94 : 2024/01/06(土) 23:53:26.24 ID:EWCMy4rF0
志賀原発は安全安心です
ちょっと漏れたけど
97 : 2024/01/06(土) 23:54:20.23 ID:HMJfAqOA0
ミレニアムか
98 : 2024/01/06(土) 23:54:29.00 ID:TxiHojWO0
誤報くさいが。。。
99 : 2024/01/06(土) 23:54:34.99 ID:PnmXFMGo0
皆さん、私のような善良な日本人女性と、その家族に何かあったら、岸田を何とかして下さい。
お願いします。
100 : 2024/01/06(土) 23:54:45.32 ID:mmyDPSFZ0
>1
数千年単位じゃなあ
101 : 2024/01/06(土) 23:54:45.76 ID:BJxDwA2N0
岸田内閣により災害派遣は最低限とします
102 : 2024/01/06(土) 23:54:50.77 ID:Q3AwhDq10
そんな場所日本中にあるだろ
103 : 2024/01/06(土) 23:55:10.20 ID:+1Qwy2aN0
お詫びないの?岸田さぁ
106 : 2024/01/06(土) 23:56:13.60 ID:kDlEG1R30
この宍倉って男は2010年に貞観地震の再来を警告してた男だな
こいつのいうことを地震学会が聞いていればなぁ…

「産総研 宍倉 平安時代」でググればそのレポートが読めるぞ

107 : 2024/01/06(土) 23:57:18.94 ID:HEYFSpHL0
いまだに訂正ないからマジで6弱のようだな
108 : 2024/01/06(土) 23:57:27.45 ID:yjhseUV/0
ん?
なんで原発の確認にこんなに時間がかかるんだ?

やはり誤報じゃなく何かあった?

109 : 2024/01/06(土) 23:57:29.46 ID:0goz8ibD0
あれ?能登って2022年とかにも地震なかった?
そんな1000年周期よりももっと頻発してる気がするわ
110 : 2024/01/06(土) 23:57:49.27 ID:5Ko8WXT/0
1000年?
10年ほど前に1000年並みの大津波
そのさらに20年ほど前には1000年並みの大都市震災。
ん!!?
111 : 2024/01/06(土) 23:57:55.51 ID:hPHNden60
何の意味もない考察
112 : 2024/01/06(土) 23:57:59.85 ID:gR5A7ncy0
東日本、海底火山と連鎖してるな
また東日本⇆能登か、南下か
113 : 2024/01/06(土) 23:58:03.67 ID:hYZsShSZ0
今回の石碑は未来の俺らのために残しておいてあげてほしい
114 : 2024/01/06(土) 23:58:51.24 ID:eGGVqIwu0
2,3千年に一度の地震が元旦に・・・
115 : 2024/01/06(土) 23:58:59.02 ID:WxqSudcM0
1000年に1度の地震(東日本)と数1000年一度の地震(能登)が13年周期で起きるとかおかしいだろ
126 : 2024/01/07(日) 00:00:53.44 ID:KB4x/PEG0
>>115
日本中に千年単位で大地震が起きる断層が何百箇所もあるんだろうさ
163 : 2024/01/07(日) 00:26:30.43 ID:8wUx4T0N0
>>115
日本のとんでもない数の断層を考えたら別に特別なことじゃないと思うけどな
116 : 2024/01/06(土) 23:59:01.82 ID:ESNj2wr40
一万年と二千年前から愛してる
118 : 2024/01/06(土) 23:59:24.67 ID:zRfOj2Dz0
数万年単位の地殻変動
119 : 2024/01/06(土) 23:59:29.12 ID:hdxhtnTv0
珠洲や輪島の住民が苦しんでいる時、金沢ではペットボトルの水を通常の倍額で売りつけていた
「嫌やったらよそで買うてもええんやで?」
123 : 2024/01/07(日) 00:00:26.53 ID:5GM/Vc5M0
部分的に濃尾地震に匹敵するすべり量だったか
今年中に超東海地震が来そう
御前崎辺りが震源で喜界島まで滑るらしい
124 : 2024/01/07(日) 00:00:39.46 ID:bWEcnmZQ0
過去の文献にも無かったのか
去年の地震の後もっと凄いのがまさか正月にくるとは何ともなぁ
125 : 2024/01/07(日) 00:00:44.01 ID:I0AlgOab0
数千年間隔ww
いやいやいやそれはちょっと追い切れないわ
127 : 2024/01/07(日) 00:01:02.35 ID:rjHUNHP00
数千年に1度級が、三陸沖、能登沖と来て
南海トラフも昭和のよりは一段上、最大級震度になるって覚悟だな
153 : 2024/01/07(日) 00:14:42.97 ID:0qgClnyR0
>>127
そうだな、昔せいぜい百年間隔ととらえてたわー
128 : 2024/01/07(日) 00:01:16.72 ID:uGf1b32H0
そろそろ東京も可能性大だな相当エネルギー溜まってるだろ
下町は大惨事になるだろね
129 : 2024/01/07(日) 00:01:25.00 ID:VbFQjXL90
>>1

菅直人元首相、志賀原発止めてくれてありがとうございました。

130 : 2024/01/07(日) 00:01:46.59 ID:xM4N/n490
地震の震源地が北上してるのが怖いな
132 : 2024/01/07(日) 00:02:40.32 ID:Imlh7ilW0
数千年感覚のの地震が
できて数十年の原発を直撃w
ジャップさあ…与太話はもういいで
(´・ω・`)
134 : 2024/01/07(日) 00:03:32.40 ID:ZJp7bi7u0
完全に地震の活動期になってるな
富士山かどこか知らんけどおまけで火山も大噴火しそうだ
135 : 2024/01/07(日) 00:03:40.47 ID:zU+8BVKL0
巨大地震、財政破綻、領土侵略が立て続けに来たらヘル日本
136 : 2024/01/07(日) 00:03:52.18 ID:DaC9uwxG0
日本は地震活動期に入ってるから
どこでM7クラスの地震が起こっても不思議じゃない
最終的には南海トラフや相模トラフのプレート境界巨大地震が起きてやっと活動期が収まる感じ
137 : 2024/01/07(日) 00:04:33.76 ID:lgtV6XPT0
南海トラフと関東大震災が連動
間髪いれずに富士山と阿蘇山が大噴火
あると思います
138 : 2024/01/07(日) 00:04:38.82 ID:j8SmpMWd0
3.11が千年に1度で今度は数千年か
これで太平洋側と日本海側、両方済んだって事にしてくれ
139 : 2024/01/07(日) 00:04:42.72 ID:Y5e+5S8V0
どうやって日本列島が出来上がったかくらい知ってるだろ
140 : 2024/01/07(日) 00:05:17.27 ID:gy2Fi1Qv0
縄文時代から現代まで起こらない地震で死者数も少なめなのに家に押し潰された13歳
199 : 2024/01/07(日) 01:01:21.86 ID:DOtWL91U0
>>140
数千年前=2、3千年前なら縄文時代じゃないでしょ
141 : 2024/01/07(日) 00:05:20.01 ID:bslJ9hzY0
そういうのが何か所あるかもわかってないのだからいつでもどこでも何度でも起こりうると思っておくのがいい
142 : 2024/01/07(日) 00:05:23.31 ID:pOSRr2Ad0
M4で震度6など逝かん
地震計も狂ってるよーだな
143 : 2024/01/07(日) 00:06:16.53 ID:Y5e+5S8V0
ペットも一緒に乗せろ
アレルギーのことは考えない
原発を動かせ
地殻変動のことは考えない
いつも単細胞は一緒だから
144 : 2024/01/07(日) 00:06:30.80 ID:JzNFgCoZ0
震度計置いてるとこがガタガタなんだろう 
ちょっとずらした方がいい
145 : 2024/01/07(日) 00:08:30.07 ID:FWQH1YZd0
数千年といえばムー大陸が沈んだあの地震だぞ
いくらなんでも大げさすぎるわ
146 : 2024/01/07(日) 00:08:45.90 ID:3b/SxQkF0
マイクロではないマイクロ波で地震なんて簡単に起こせると思う
147 : 2024/01/07(日) 00:09:32.41 ID:IHgKc0Jw0
>>146
じゃあやってみてくれ
148 : 2024/01/07(日) 00:12:07.26 ID:3b/SxQkF0
>>147
そういう装置積んだ潜水艦でも無いと無理だよ
161 : 2024/01/07(日) 00:23:42.16 ID:IHgKc0Jw0
>>148
潜水艦からマイクロ波を放射しても水に吸収されるだけだぞ
168 : 2024/01/07(日) 00:33:50.82 ID:zOYZyxQv0
>>161
マイクロ波は吸収されるけど、超長波なら透過するそうな

あと、可視光帯も透過する
というか、水を透過できる波長だから肉眼で見えるようになったのだろう

149 : 2024/01/07(日) 00:12:37.67 ID:bWEcnmZQ0
南海トラフは生き残れても絶望しか無いだろうな国ごと滅びるわ
150 : 2024/01/07(日) 00:13:28.40 ID:e6VaE0ed0
>>149
そのまま大陸に乗っ取られそう。
151 : 2024/01/07(日) 00:13:41.43 ID:/JLkcLSw0
地下10キロが液状化してますね
明日報道されると思うよ
152 : 2024/01/07(日) 00:14:01.10 ID:zFpFujVo0
その数千年に一度がお正月の元日に起こる確率って天文学的なんやろな
172 : 2024/01/07(日) 00:42:26.79 ID:pCMRbWPD0
>>152
偶然とはいえすごいことだよね
320 : 2024/01/07(日) 03:40:40.75 ID:h8xLAut50
>>152
普通に1/365では?
155 : 2024/01/07(日) 00:17:51.26 ID:HG9RBhPF0
今回の地震って2011の東北沖の地震と関連してるとの説もあるらしいな。
156 : 2024/01/07(日) 00:18:20.90 ID:Ejb8zlJe0
数千年程度の地層なら、ボーリング調査したら簡単に分かるんじゃないの?
地震の痕跡が地層にあるのでは?
157 : 2024/01/07(日) 00:21:03.31 ID:ncgdzOlC0
こないだ
約100年ぶりに首相暗殺もあったじゃん

めったにないことでも
起きるんだよ!!ww起きるときはw

158 : 2024/01/07(日) 00:21:59.35 ID:zOYZyxQv0
南海トラフは、津波は大きな被害の記録があるみたいだけど、揺れはどうなんだろう?

法隆寺とか歴史的建造物が健在だから、揺れはそれほどでもないのかな、と思ってしまう
五重の塔がオーパーツ並に耐震性のある建造物なのかもしれないけど

249 : 2024/01/07(日) 02:05:04.18 ID:xURixarh0
>>158
残念ながら
五重塔はオーパーツ並に耐震性が高い構造なんだ
159 : 2024/01/07(日) 00:22:50.11 ID:/Vi4cZ+P0
多分大きく見ると東日本大震災の余波なんやろうな
あれで太平洋側の強固な海溝固着点が複数動いたらしいからな
プレート間接面やプレート内部に掛かる圧力分布は大きく変動したはず
日本列島全体が静穏期に比べて巨大地震が発生し易い状態に移行したって事なんやろうね
160 : 2024/01/07(日) 00:23:03.23 ID:lWqQvLaB0
羽田空港での飛行機同士の接触爆発事故は何年振り?
162 : 2024/01/07(日) 00:26:14.70 ID:NJ4anHaQ0
今回も予測できなかったね地震学者さんw
164 : 2024/01/07(日) 00:28:40.13 ID:Hlm6Qner0
ほな、コレ、やっぱり、近いうちにマグニ震度100クラスのエネルギッシュな地震勃発する可能性大やのぉ
そして、その地震はトンキンと大阪で同時に勃発する可能性が高い
165 : 2024/01/07(日) 00:29:46.28 ID:IHgKc0Jw0
>>164
地球どころか宇宙まるごと粉砕されるぞそれ
166 : 2024/01/07(日) 00:31:57.69 ID:/ibjznc50
い ま さ ら w
ア ホ だ ろ w
167 : 2024/01/07(日) 00:32:04.70 ID:47AI3Ad10
大昔に千年に一度来るかも分からない津波のために堤防を作るのは止めろって
叫んでたおばあさんがいたよな
169 : 2024/01/07(日) 00:38:49.77 ID:v8uh2Uv/0
我々の1000年なんて地球の歴史からみたら瞬き程度の時間でしかない
170 : 2024/01/07(日) 00:38:58.03 ID:CvtCEEY00
日本全体が活動期に入ったんじゃねーの
日本沈没の始まりだ
171 : 2024/01/07(日) 00:40:35.13 ID:zOYZyxQv0
>>170
いや
能登半島は隆起してますけど
173 : 2024/01/07(日) 00:42:37.51 ID:QcOfdyFO0
100年に一度くらい起こってるような感覚
174 : 2024/01/07(日) 00:44:53.07 ID:QcOfdyFO0
50年前の新潟地震でも粟島が隆起したりしてる
261 : 2024/01/07(日) 02:17:30.85 ID:AzHFImrF0
>>174
なんかエ口いな
176 : 2024/01/07(日) 00:47:06.00 ID:v8uh2Uv/0
地球誕生から46億年
地学的イベント1000年単位
我々の人生せいぜい80年
割り算してみましょう
178 : 2024/01/07(日) 00:48:01.36 ID:QvPD5XPZ0
神戸の住人でーす,福井県の関電の原発が心配です,関電の20%の電力を賄っていてこれが止まれば電気代が上がります,今エアコンをガンガン使っているので,4月ごろまでなんとか持ちこたえて下さい。ところでプリウスで停車中に暖房ONにしたとき一時間の燃費教えて下さーい。安ければ時々車中ですごそうかと。TVもオーディオもあるし・・・。
179 : 2024/01/07(日) 00:48:29.87 ID:D2X9rfvr0
数千年規模の地震なんて絶対わからんよな・・・
原発なんて無理やろまじで。
182 : 2024/01/07(日) 00:51:03.81 ID:3oEevZZN0
>>179
数千年単位の災害は前回を把握できてなくて
発生してからの答えあわせになっちまうな

それにしても盛大に地面と海底が盛り上がった

180 : 2024/01/07(日) 00:49:52.44 ID:NMA2RPuW0
こんな島国に住んでるの正気の沙汰じゃないわ
181 : 2024/01/07(日) 00:50:04.47 ID:BS6b2N8H0
10年おきだろ
183 : 2024/01/07(日) 00:51:25.14 ID:ULWtWLW50
地球「1分前ぐらい?」
184 : 2024/01/07(日) 00:51:43.37 ID:dq4H82Ib0
併せて大切なのは若狭湾から志賀、柏崎の原発へ想定される津波高さ
若狭でも場所によるが、過去5000年以内に3度ほど大津波があったかもしれない
185 : 2024/01/07(日) 00:51:43.84 ID:Kiv2MRGQ0
そらまあ、列島全体がこの10年で大活動期に入ってるんで、
いつどこで大地震が来ても全く不思議じゃない状態だわな。
国民にできることは、2000年以前の建築基準法の建物を早急に建て替えること。
81年以前の建物は棺桶と心得ること。自分の周囲にそういう建物があったら引越すこと。
食料その他の備蓄をすることだよ。
186 : 2024/01/07(日) 00:53:52.87 ID:D2X9rfvr0
家探しするにも自分の家だけじゃなくて周囲の家が倒れてくるような家じゃないかとかまで考慮せんとあかんね。
ほんと教訓になるわ。
188 : 2024/01/07(日) 00:56:12.15 ID:/DxpnxY70
二千年に一度とかアビスの大穴だな
日本は地盤沈下で地下に沈む
上昇負荷で上には行けなくなる
189 : 2024/01/07(日) 00:56:45.66 ID:ippR44bc0
それじゃ数千年後の子孫のために記録しなきゃ
ネットは戦争とか永遠に残らないかもしれないから踊りとかで
191 : 2024/01/07(日) 00:57:19.17 ID:5nEYgMiB0
で、何回トラフはいつくんだよ?
192 : 2024/01/07(日) 00:57:52.12 ID:ics4IYOw0
能登半島先端には古墳がいっぱいあるからな
2000年は大きな地震はなかったはず
193 : 2024/01/07(日) 00:58:19.43 ID:NMA2RPuW0
ってことはもしかしてリニアのせい?
196 : 2024/01/07(日) 01:00:28.96 ID:IHgKc0Jw0
>>193
マジかよスズキ自動車の車買うのやめるわ
194 : 2024/01/07(日) 01:00:10.39 ID:lwNQ9HHP0
あと3000年は安心だね
195 : 2024/01/07(日) 01:00:23.73 ID:3S6O7q8X0
エライ時代に生まれてきてしまったもんだな
戦争疾病ウイルスに大地震そして南海トラフと次々災害が来る
197 : 2024/01/07(日) 01:00:48.57 ID:vJFF8APy0
能登半島って結構最近にも地震なかったか?
198 : 2024/01/07(日) 01:00:53.17 ID:T8cAx/VA0
今の地震も当てられないのに
何千年も地震がどれだけあったか公表されても信じられるわけない
200 : 2024/01/07(日) 01:03:08.56 ID:epiUR5sy0
数千年ってマンモスとかの時代かよ!
201 : 2024/01/07(日) 01:03:53.49 ID:epiUR5sy0
数千年に一度クラスが来たとかもう日本は終わりだ
さよならだよ
202 : 2024/01/07(日) 01:04:24.92 ID:HaEWOQkQ0
数千年間隔って地球誕生してから何回目
203 : 2024/01/07(日) 01:07:14.96 ID:jNYX9adl0
2400年前くらいまで縄文らしい
204 : 2024/01/07(日) 01:09:19.36 ID:lUv5H8yo0
言うて能登のほうってしょっちゅう揺れてる印象だが
まぁ順番的に次は首都直下型だと思う、心してまて
205 : 2024/01/07(日) 01:09:37.59 ID:jNYX9adl0
5000年に一回くらいだとすると45億年で90万回くらい?
210 : 2024/01/07(日) 01:14:16.25 ID:v8uh2Uv/0
>>205
今の日本列島が誕生したのは2万年前くらいだぞ
206 : 2024/01/07(日) 01:09:48.99 ID:TeV28tSw0
マンモスが体験した地震と
同じ体験をしてると思うと

なんかエモいよな

207 : 2024/01/07(日) 01:11:07.03 ID:JKxBxtFv0
でも能登ってなんか独特な形してるけどあれ全部過去の地震で独特な形になったんだろ
そしてこれからもどんどん独特な形になっていくんだぞ
208 : 2024/01/07(日) 01:12:08.03 ID:tKNe2v9/0
京都の日本海側も大地震の痕跡と津波の伝承があるんだけどね
黙殺されてるよね
213 : 2024/01/07(日) 01:17:31.48 ID:Kiv2MRGQ0
>>208
若狭湾はもともと地震の巣だからね。
湾岸に直下型もあったようだし、津波もでかいのがきてる。
220 : 2024/01/07(日) 01:23:00.32 ID:dq4H82Ib0
>>208
痕跡から想定されうる大津波以上の防波堤にかさ上げしないと、その前に来たら近畿どころじゃなくアウト
209 : 2024/01/07(日) 01:13:11.61 ID:gLSQxEyQ0
もうインチキ専門家とか偏向マスコミとか利権を我田引水政治家とかしかいないから
地震予知とかにしか予算がいかないんだろ 莫大な震災予防予算はどこに消えたんだ?
211 : 2024/01/07(日) 01:14:43.73 ID:zD+AEL750
二千年前じゃ倒壊するような建物なかったろうしな
藁ハウス崩れたし新しいの作っとこか~ぐらいの感覚やろ
212 : 2024/01/07(日) 01:17:30.48 ID:N/69gzo70
昔の連中って地震に対してどう思ってたんやろ
217 : 2024/01/07(日) 01:19:50.47 ID:sUHGB/Ln0
>>212
地震カミナリ家事オヤジって言って恐れられてたよ
214 : 2024/01/07(日) 01:18:08.53 ID:3wD6KVWL0
数千年に一回を引き当てる岸田さんは凄いな
祟り神か疫病神かしかも元旦というのがね
215 : 2024/01/07(日) 01:19:06.60 ID:gLSQxEyQ0
死者が大量に出るのは津波に火災 せっかくの命が二次被害で消えるのはインフラの脆弱性
屋根がー って阪神淡路でやって実は大した効果出なかった 今回も実は軽い金属の屋根の家も大量に逝ってる
216 : 2024/01/07(日) 01:19:45.68 ID:Uh42WJi10
数千年に一度の地震が十数年に一度起きる日本列島よ
なんでこんなところに人が住んでるんだ?
218 : 2024/01/07(日) 01:20:46.23 ID:gLSQxEyQ0
火災に弱くなる断熱材だらけの家 役に立たない太陽光パネル もうね
219 : 2024/01/07(日) 01:21:48.33 ID:pmRk6osv0
「1000年なんて瞬き」ってか
昔~アジア4位の大河アムール川ウラジオ脇抜けて日本海に流れておったんやで
日本海一面流氷で埋まってた
221 : 2024/01/07(日) 01:24:04.95 ID:9WcjJKez0
>>1
4メートルも隆起する地震が、そんなに頻繁にあったら困る。
222 : 2024/01/07(日) 01:24:31.84 ID:wil0gL0T0
南海トラフも数千年前まで遡って規模を予測しないとな
223 : 2024/01/07(日) 01:24:49.07 ID:gLSQxEyQ0
地震予知って体から屁が出るタイミングをあてるようなもん。腸のガスの量とかがわからないとで難しい。
プレートとかマグマとか地中の蒸気量とかを観測できないと無理しかも海中が広いからほぼ無理
225 : 2024/01/07(日) 01:26:26.45 ID:cLeuvyl30
311以降地盤にかかる圧力が変化して連鎖的に地震や噴火が起きるようになってるのかな
仕上げは南海トラフ地震と富士山噴火か
226 : 2024/01/07(日) 01:26:36.76 ID:wi+BWXnV0
ちなみに数百~千年単位まで遡るなら地震が少ない韓国でも大きな地震が何度も起きてるよ
1518年にソウル地震なんてのも起きてる
ちなみに朝鮮半島史上一番大きな地震は東海岸沖で起きた襄陽地震
227 : 2024/01/07(日) 01:28:08.59 ID:W3iSdhwq0
2011 東日本大震災 震度6強
2016 熊本地震 震度7
2018 北海道胆振東部地震 震度7
2024 能登半島地震 震度7

さてと、お次はどこかな?

228 : 2024/01/07(日) 01:30:45.87 ID:WWNGHZIH0
>>227
東日本は震度7だぞ
231 : 2024/01/07(日) 01:38:41.66 ID:gGMoEM7s0
>>227
福岡でも震度7の地震あったけどな
何年かは忘れたが

ここ数十年の地震の回数が異常なんだよな

394 : 2024/01/07(日) 05:52:27.03 ID:CnOae/Ar0
>>231
ねーよ
400 : 2024/01/07(日) 06:08:25.79 ID:gGMoEM7s0
>>394
調べなおしたら6弱になっていて驚いたわ
一部のとこが7だったと記憶してるんだがな
島だったかどこかの地区がわすれたけど7だった記憶はあるんだけどな

まあ地震の多さがここ数十年は異常なのは変わらない

229 : 2024/01/07(日) 01:34:21.69 ID:wi+BWXnV0
数百年以上の単位で遡るなら世界中どこでも巨大地震が起きてるよ
1755年に起きたM8.5~9級ポルトガルのリスボン地震や、1700年に起きたアメリカ西海岸のM8.7~9.2級カスケード地震などが有名
230 : 2024/01/07(日) 01:36:29.09 ID:dq4H82Ib0
若狭での大津波は可能性が軽視されすぎ。史実でも大津波はあったようだが
福島の何倍もの数の原発が並んでおり、今来たら電源車も足りずアウト
232 : 2024/01/07(日) 01:39:16.02 ID:bIX76nQE0
日本に住む限り、地震は他人事じゃないなぁ
明日は我が身か…
233 : 2024/01/07(日) 01:42:09.71 ID:Hlm6Qner0
ほんで、ひょっとしたら、近年、無傷なエリアにこの地震が移動する可能性有るなぁコレわ
少し下に降りて行って、福井県やら天橋立やら城崎やら鳥取に移動してマグニ震度100クラスのエキサイティングな地震勃発する可能性が出てきたぞコレわ
234 : 2024/01/07(日) 01:42:16.79 ID:PkFX/5UH0
石川県民は棄民
235 : 2024/01/07(日) 01:44:13.44 ID:WTIAVX8A0
皇居でぶちかませ!!
237 : 2024/01/07(日) 01:45:48.51 ID:A0EwVnmv0
久しぶりだねぇ数千年ぶりだねぇ
238 : 2024/01/07(日) 01:46:10.94 ID:wx5VRdnr0
1年と経たずにもっと大きい地震が来たりして
242 : 2024/01/07(日) 01:50:20.08 ID:D2X9rfvr0
>>238
これから本震かも
239 : 2024/01/07(日) 01:48:06.80 ID:kX8A/5P/0
人工地震です。
1000年一度の地震が十数年の間に3度(東日本、熊本、能登)も起こりません。
米国は日本人を浄化しようとしているのです。
コロワクによって日本人の体は変容しました。人工的な災害は今後より頻繁に起こるでしょう。
243 : 2024/01/07(日) 01:52:00.25 ID:gGMoEM7s0
>>239
本当にそんな事やってるなら因果応報でアメリカは消滅するレベルの事になるけどな
240 : 2024/01/07(日) 01:48:27.11 ID:wi+BWXnV0
ちなみに来たらアメリカ西海岸が終わるM8.7~9.2級のカスケード地震は240年周期とか300~500年周期と言われている
前回起きたのは1700年だから明日起きたとしても何もおかしくはない
241 : 2024/01/07(日) 01:50:02.18 ID:v8uh2Uv/0
10万年後には日本列島ないかも
245 : 2024/01/07(日) 02:00:47.35 ID:inYg1W6G0
数千年の大地震なら本震はまだ来てないだろ
246 : 2024/01/07(日) 02:01:29.27 ID:CUtN+EH00
東京だって、大地震が来るのは確実だけど
いつか分からないだけなんだよな

1年後か10年後か50年後か

255 : 2024/01/07(日) 02:11:21.82 ID:S7+7B11X0
海川山の近くに住まない平坦地に家を建てるこれ常識www
256 : 2024/01/07(日) 02:13:35.81 ID:MKgM3+fE0
311は人工地震じゃないか
すぐ米軍が救助に来たし
揺れた時間も一瞬だしなんか不自然なんだよな
258 : 2024/01/07(日) 02:16:10.23 ID:H42UUwQa0
今年は日本で大地震が起きると予想してたけど不謹慎だけどこれで一安心
264 : 2024/01/07(日) 02:19:03.16 ID:zD+AEL750
>>258
なんで終わったと思ってるんだ1週間後たたずに震度6連発してるのひ
259 : 2024/01/07(日) 02:16:29.94 ID:ecOdosYm0
しばらくして落ち着いたら日本で1番安心な場所になるんだな
南海トラフ東海、東南海の人は能登に引っ越すのも手だな
もうそろそろ、南海トラフ地震危ないからなぁ
260 : 2024/01/07(日) 02:16:40.43 ID:9+HQbQ7i0
数千年に一度の能登半島地震が来て
100年に一回噴火してた富士山が
もう300年も大人しいのは何でなんだぜw
269 : 2024/01/07(日) 02:29:21.36 ID:wi+BWXnV0
>>260
ちなみに火山ならお隣の白頭山が周期的にはマジでヤバい
約1000年周期で大噴火をしていて前回噴火したのが946年
朝鮮半島全域に1mの火山灰が積もったと記録されていて同時にM7クラスの地震が起きたとも言われている
262 : 2024/01/07(日) 02:17:32.16 ID:8y53x/sx0
北米、太平洋、ユーラシアプレートと大地震きてるから
フィリピン海プレートで大地震近いかもな
南海トラフ地震
263 : 2024/01/07(日) 02:18:05.63 ID:n8ZiZhzi0
それでも一瞬でかいの来たと思ったけど5秒くらいかな?収まったし不思議な感覚はした
265 : 2024/01/07(日) 02:19:52.35 ID:0JWJ8U+h0
いかにも何か怪しい感じで終わったけどあれ誰なん?
266 : 2024/01/07(日) 02:22:27.06 ID:dENhZc/J0
次の頃には人類滅亡してるかもな
267 : 2024/01/07(日) 02:24:26.27 ID:Cml7uUCW0
輪島の朝市は酷かったけど、他には大きめ火災無かったのが凄いな
食事時ではないとはいえ、屋内で暖房器具使ってただろうに
機器の安全装置も進化してるんだろうし、大きく揺れたらまず火の元に気をつけるってしっかり浸透してるんだろうな
268 : 2024/01/07(日) 02:25:04.04 ID:NRtFIwv80
千年単位の確率の事象がこの10年少々の間に2度起こったことを思い出して下さいね 本当に数千年ですか?
270 : 2024/01/07(日) 02:29:25.70 ID:l2kzTQEj0
全然関係ないんだけどさ太陽の影響でポールシフトが起こって世界レベルの天変地異が起こって人類のほとんどが全滅するって可能性としてありうる?
271 : 2024/01/07(日) 02:32:44.12 ID:It498Fpi0
数千年なら次の心配はないな
272 : 2024/01/07(日) 02:33:34.86 ID:HQ8f5/yE0
じゃあもう数千年は安心だな
273 : 2024/01/07(日) 02:40:33.12 ID:0Tswhcin0
あとだしジャンケンの極み
274 : 2024/01/07(日) 02:43:30.64 ID:hW5t1eUs0
数千年前って先カンブリア時代か
275 : 2024/01/07(日) 02:46:05.67 ID:BjFQarn70
天才少年アナンドくんの予言では
4月までにもう1回デカイ地震が狂ってよ
場所は日本の何処か
更に2058年から来た未来人によれば
1月10日に十勝沖地震だそうだ
※2058年から来た未来人は偽物とされて2019年でTwitterから消えてる
276 : 2024/01/07(日) 02:48:03.49 ID:w4DRcFRm0
プレート沈み込みで巻き込んだ海水が上がって溜まって断層を刺激
という条件で起きてる地震なんだろ?今だけ特異的なもんではないの?
周期的なもんなの?
277 : 2024/01/07(日) 02:53:35.94 ID:f59v/UY60
じゃあもう生きてるうちには大地震来ないな
復興したら能登半島に家建てるか
281 : 2024/01/07(日) 03:06:35.42 ID:17SPjipr0
数千年周期はいいけど1回あたりの活動期間が数十年とかはやめてくれよな
297 : 2024/01/07(日) 03:21:23.59 ID:/yswt8Dz0
>>281
その方がなまじ諦められていいだろ
もう再開発なんてしないで自然の森と海に戻せばよろしい
282 : 2024/01/07(日) 03:06:37.09 ID:ZbkSU8G/0
>>1
志賀原発<断層はないー再稼働するゾー!!!

アホミスだらけで認可が降りず再稼働してなくてほんと良かったな今回

283 : 2024/01/07(日) 03:07:52.01 ID:2jMf8AhO0
数千年に一度がこのところ連発してるんだがワークニ
290 : 2024/01/07(日) 03:14:44.14 ID:ZbkSU8G/0
>>283
数千年に1度火山の噴火で九州毎度丸焼けになってんだよな
この間は縄文時代で当時の西日本の文化ここ全部焼けた
だから縄文時代は東日本中心の文化となった歴史我が国にはある
292 : 2024/01/07(日) 03:18:23.93 ID:7JDlB2Ip0
>>283
元号を漢籍からとるという数千年の風習を破ったからな
破った本人は暗殺されてしまったが…
322 : 2024/01/07(日) 03:43:17.73 ID:H8qytDuw0
>>283
ネクスト数千年分の1はなんだろうな
富士山噴火?あれはもっと短周期だろうし
カルデラ噴火ならピッタリなんだよな
南九州の縄文人絶滅させた鬼界カルデラ噴火から7000年だったとかで
噴火の周期的には既に噴火時期に突入してるんだと
352 : 2024/01/07(日) 04:16:22.84 ID:ej+7NZsm0
>>283
数千年に一度の何かが数千種類あるだけだぞ
284 : 2024/01/07(日) 03:07:57.52 ID:+HMRL4hM0
小山氏
「遠田さんのクーロン応力関数計算によれば、今回動いた断層の両端で新たな地震を引き起こすかもしれない応力蓄積が起きたとのこと。とくに志賀町沖の応力変化が大きい」
286 : 2024/01/07(日) 03:10:14.15 ID:+HMRL4hM0
志賀原発の燃料は停止が10年以上に及び燃料の発熱量がかなり低下しているので燃料プールに浸かってさえすれば
停電になっても1週間くらいはマージンありそう。ここが福島4号の時とかなり違う
340 : 2024/01/07(日) 03:54:32.99 ID:WjoAhzlw0
>>286
燃料プールが地震で壊れたら…?
344 : 2024/01/07(日) 03:57:14.92 ID:R2L3tWz+0
>>340
そろそろそういったことを考え始めてる
不正がないように 今のうちに EU とアメリカ と IAEA 調査団を 原発に 入れるべきだよ
287 : 2024/01/07(日) 03:11:07.58 ID:e+kPTGnt0
直近の地震予測も出来ないのに、数千年間隔とか分かるかよ
288 : 2024/01/07(日) 03:11:24.64 ID:+HMRL4hM0
動かしても止まっても危険性は変わらないってのは完全なデマ、嘘です。
293 : 2024/01/07(日) 03:19:05.43 ID:cfTv0aw90
100年と2000年たっても
294 : 2024/01/07(日) 03:19:10.92 ID:0jeaoQsd0
東日本から一連のまとまりか
295 : 2024/01/07(日) 03:20:51.37 ID:fXOB0cwV0
東日本大震災はM9.0だっけ
震源のすぐそばってどんだけ揺れたんだろう・・・
真上が海だからわからんけど相当だったんだろうな
395 : 2024/01/07(日) 05:55:28.66 ID:CnOae/Ar0
>>295
震源ってはるか海の上だぞ
298 : 2024/01/07(日) 03:22:26.55 ID:Y1nYp9rO0
産経の記事だととたんに嘘くさいが数千年間隔で隆起するにしても隆起し続けてるん? それとももとに戻ってるんだろうか?もとに戻るんならさらなる危険が待ってるじゃん
301 : 2024/01/07(日) 03:24:54.85 ID:s6HW/EdI0
能登こわいよ能登
302 : 2024/01/07(日) 03:27:26.88 ID:/uapIaOv0
山陰地方に20mクラスの大津波が来た伝承はあるよね
例によって地震学者は否定的
303 : 2024/01/07(日) 03:29:34.78 ID:EHDMRQGH0
女王は1000年
女優は千年
304 : 2024/01/07(日) 03:30:19.38 ID:ecOdosYm0
まぁ、398分の1の確率のパチ●コでも連チャンする時はするし周期なんて言ってる奴はこんだけ突っ込んだから、もう出るやろって1000回ハマりするタイプかもなぁ
321 : 2024/01/07(日) 03:40:43.40 ID:2RaU0HbM0
>>304
パチ●コの当たり外れとは逆だろ
ある程度パワーを溜め込まないと出てこないから
パチ●コで言えばオカルト理論側が相当する
ハマればハマるほど当たる確率が高い
305 : 2024/01/07(日) 03:30:53.38 ID:0jeaoQsd0
龍が暴れた昔話、鉄砲水とか洪水とか言われるけど津波の逆流の伝承の可能性もあるかもね
306 : 2024/01/07(日) 03:30:54.88 ID:AKxyyH+h0
プレートが割れかけてるんだろ
307 : 2024/01/07(日) 03:31:38.73 ID:hIjBX3Y+0
海岸線が後退
→ また領土が増えてしまった
308 : 2024/01/07(日) 03:31:48.68 ID:12wN3qrl0
東日本大震災も500年に一度だろ?
500年と数千年に一度の地震がこの10年ちょいで来るとかものすごい確率だろ
しかもこの後南海トラフも来るんだから恐ろしすぎる
317 : 2024/01/07(日) 03:37:17.59 ID:2RaU0HbM0
>>308
まあそういうのが百種類くらいあるんで
何年か生きてたらまためぐりあえる
309 : 2024/01/07(日) 03:33:24.24 ID:6xLw8wf40
能登は3Dプリンター住宅のみ許可しよう
310 : 2024/01/07(日) 03:34:33.56 ID:AKxyyH+h0
そのうち能登山脈ができる
トラフの発生確率もたかくなってるやろうけど、
誰も逃げれないからトラフは起きてから騒げばいい
311 : 2024/01/07(日) 03:34:49.14 ID:grHBPR0r0
1000年に一度な
平安時代に3.11クラスの地震津波があった事が分かっている
312 : 2024/01/07(日) 03:34:53.99 ID:BjFQarn70
恐竜時代は大陸が動いてたんだろ
我々は未だに大陸がする移動規模の地震を
体験してないのだよ
313 : 2024/01/07(日) 03:35:27.50 ID:6xLw8wf40
岩盤の崩壊範囲が変化してるな。北側は佐渡まで続くだろうね。
広がるたびに震度6以上が起こるから大変そう。
318 : 2024/01/07(日) 03:37:42.09 ID:grHBPR0r0
>>313
海底に震源地が移ったらまた津波の起きる可能性が出てくるな
314 : 2024/01/07(日) 03:35:58.72 ID:BEVqiu6j0
能登は千年
大阪は万博ってか
うっさいわ!
315 : 2024/01/07(日) 03:36:04.76 ID:grHBPR0r0
能登半島はテント以外の建造物は建てない方が無難。
325 : 2024/01/07(日) 03:45:37.67 ID:+HMRL4hM0
>>315
でも能登半島先端のしかも海に面しているランプの宿は被害がほとんどないらしい。
さすが創業444年の老舗だわ・・・
316 : 2024/01/07(日) 03:36:38.41 ID:O82Wcp2D0
日本の殆どの場所が未開の地に戻るのだ
319 : 2024/01/07(日) 03:39:46.96 ID:cfTv0aw90
可能性ならまだまだなんでもあるだろ
半島から全員退避が一番安全だわな
324 : 2024/01/07(日) 03:45:31.28 ID:Ge9L/7HW0
1000年に1度大きな地震が起きる断層などが日本中にビッシリ走ってんだろ
クレイジーな国だぜ
327 : 2024/01/07(日) 03:46:59.02 ID:2RaU0HbM0
そもそも全ての大地震は全て周期的であって
新たなパターンが生まれる確率の方が少ない
333 : 2024/01/07(日) 03:50:58.09 ID:GQRrZ4280
>>327
厄介なのは、

算数や定規みたいに、キッチリ測れない事

343 : 2024/01/07(日) 03:55:58.24 ID:2RaU0HbM0
>>333
いや自分記念日みたいなもんだろ
「これは初めてxxやった日」とか名付けてったら
全ての日が特別な日になった、ただそれだけ
328 : 2024/01/07(日) 03:48:11.22 ID:EIQlCdoQ0
向こう千年の安心が手に入ったということなら原発つくればいいのでは?
332 : 2024/01/07(日) 03:50:34.45 ID:2RaU0HbM0
>>328
でも百年くらいは安定しないんじゃね
329 : 2024/01/07(日) 03:48:44.92 ID:GQRrZ4280
流体
が蓄積

とのこと

330 : 2024/01/07(日) 03:49:23.10 ID:lBXOM+aD0
去年からどじょう飼ってるんだけど、年末からめっちゃ暴れてる
びっくりした時以外は基本的に砂にもぐってるか砂のうえでじっとしてるかでぐいぐい泳いだりしないのに物凄い泳ぎ回ってる
3,4日はおとなしかったんだけど今朝また暴れてると思ったら余震だった
東京住みなんだけど、やっぱりなんか感じるものがあるんだろうかー
331 : 2024/01/07(日) 03:50:25.98 ID:CnOae/Ar0
数千年レベルがここ数十年に集中しすぎだろ
335 : 2024/01/07(日) 03:51:53.79 ID:GQRrZ4280
>>331
どや言うと、

そんなのは『運』です
どこまで行っても

337 : 2024/01/07(日) 03:53:03.21 ID:2RaU0HbM0
>>331
野球の記録と同じだよ
種類が増えすぎてなにかの記録が出る
あるいはボクシングの世界チャンピオンとか
ブレーキングダウンに出てくる空手の世界王者とか
339 : 2024/01/07(日) 03:53:48.71 ID:gGMoEM7s0
>>331
そろそろ不自然な事に国民も気がつき始めるでしょ
人工地震がトレンド1位になったのは偶然じゃ無い
392 : 2024/01/07(日) 05:47:23.52 ID:ksCaShHw0
>>339
1.17 5:46 阪神淡路大震災
9.11 8:46 NY 911テロ
3.11 14:46 東日本大震災
1.1 午後4:6 今回の地震
334 : 2024/01/07(日) 03:51:01.12 ID:XmM7iz7d0
動物の異常行動はあると思うよ
東日本の時の朝にカラスの異常行動見たし
385 : 2024/01/07(日) 05:36:07.25 ID:VqFCUxnp0
>>334
今回の場合は魚の大量打ち上げが事前にニュースになってたね
去年のトルコ地震の時も魚の異常行動が多かったし
387 : 2024/01/07(日) 05:37:31.04 ID:6xCR5Z+A0
>>385
ああイワシのやつか やっぱり
388 : 2024/01/07(日) 05:37:42.50 ID:dPJWoO9P0
>>385
能登はカメムシ
338 : 2024/01/07(日) 03:53:43.90 ID:XmM7iz7d0
数千年とか地球さんのタイムスパンから見たら昨日の事とか
下手するとまばたきぐらいの時間かもしれない、知らんけど
341 : 2024/01/07(日) 03:54:54.19 ID:tbtg7T6M0
そんな稀な地震なら何か予兆はあったと思うんだが
346 : 2024/01/07(日) 04:00:07.93 ID:L77KWQq20
>>341
ここ20年ほどずっと起きてる 地震発生のスパンが長いから新しいのが起きてから出ないと一般には注目されないだけで
342 : 2024/01/07(日) 03:55:00.14 ID:KZeCbBoc0
言われてみれば確かに数千年前にスゲー揺れたような気がする
345 : 2024/01/07(日) 03:58:27.94 ID:WAHZ8vA50
能登半島は実は半島ではない
347 : 2024/01/07(日) 04:05:52.79 ID:0E7u+X5z0
半島から島になったりして。
いまでもちぎれそうじゃん。
348 : 2024/01/07(日) 04:08:28.16 ID:iJ/18sfR0
ボク50年しか生きてない赤ちゃんなのに
数千年だの500年だの何が起きるの?ガクガクブルブル
350 : 2024/01/07(日) 04:11:31.32 ID:GufFXMJ20
フォッサマグナとの関係性は?
351 : 2024/01/07(日) 04:12:24.31 ID:GQRrZ4280
>>350
関係無い
353 : 2024/01/07(日) 04:16:35.37 ID:Po6Ty7Sl0
半島なんてのはたいてい地震の巣
特に今回の能登半島の先端部は世界でもトップクラス
そういう場所とわかった上で住むしかない
まぁこれは日本列島のほぼ全域に同じことがいえるが
354 : 2024/01/07(日) 04:16:46.57 ID:/uapIaOv0
数百年に一度起きる南海トラフ地震と関東大震災と富士山噴火が1703~1707年のわずか4年間に集中して起きたこともあるのよね
地球史から見ればほぼ同時
355 : 2024/01/07(日) 04:18:29.17 ID:Kiv2MRGQ0
とりあえず、東日本大震災の前の周期に該当する貞観地震の前後数十年で、
日本の人口が今と比べ物にならないほど少ない時代ですら、あちこちで大地震・大噴火が起きたことが記録されてる。
また、当時まともに人が住んでなかったせいで大きく記録されなかった地域でも大地震は起きてる可能性が高い。
というわけで、日本中どこでも普通に震度7に大津波はありうるわな。
356 : 2024/01/07(日) 04:19:18.71 ID:grHBPR0r0
3.11の巨大プレート滑りによってプレート間に入り込んだ海水が13年かけて能登半島に到達上昇して断層を滑らしているんだよね。全ての現象は連鎖してるわけだ。
357 : 2024/01/07(日) 04:19:24.96 ID:wpF7nnoi0
運が良くなかった
358 : 2024/01/07(日) 04:21:22.23 ID:EV7VDfoc0
そういや去年は環太平洋であちこち大きな地震があって、
そのうちこっちにもくるんじゃねえのかと思っていたらきたよな。

てっきり太平洋側でくるかと思ってたが、ウラにくるとは

359 : 2024/01/07(日) 04:23:40.89 ID:CGWHDgLl0
阪神大震災、東日本大震災、そして
今回の地震。
そう遠くない未来に起こるであろう南海トラフ地震
生きてる間にこれほどの地震に遭遇するとはね
360 : 2024/01/07(日) 04:26:10.34 ID:EV7VDfoc0
温暖化なんかもそうだけど、地球が活動期になってるよね
362 : 2024/01/07(日) 04:27:18.28 ID:Kiv2MRGQ0
東日本大震災の前の周期に当たる貞観地震から20年以内に、
北陸から京都にかけての大地震と東南海・南海トラフ地震が起きてんのよね。
あとは各地の山での大噴火。
少なく見ても、あと30年くらいはあちらこちらで大地震だろうな。
363 : 2024/01/07(日) 04:30:37.84 ID:EWnMk/9N0
結局何ひとつ解明されてなくて草
科学レベルが低すぎる
364 : 2024/01/07(日) 04:34:13.61 ID:K5rX6Xde0
数千年に一度なんてどの地域でも起こるだろ
地球に住んでる自覚ないの?
365 : 2024/01/07(日) 04:34:39.86 ID:ujffWJJT0
500年とか数千年とかポポポーンとか高度経済停滞期とかコロナとかセルフ経済制裁とか宝くじも当たらないのにお前ら運が良すぎだろ
366 : 2024/01/07(日) 04:39:19.03 ID:dPJWoO9P0
池田大作先生がお亡くなりになったとたん日本は災いだらけだ
371 : 2024/01/07(日) 04:52:20.43 ID:aouj1lx10
>>366
ヤツが生きてる時から災難続きだぞ
384 : 2024/01/07(日) 05:30:49.10 ID:sGVtvpTs0
>>366

コウメイトウが国交大臣の椅子を手放したら災いは激減する

367 : 2024/01/07(日) 04:42:00.54 ID:Ory0AUVu0
日本列島大活動期だな
368 : 2024/01/07(日) 04:43:21.04 ID:tkD8mJ7y0
もうこの地震津波台風火山災害列島から逃げて
満洲国再建して移住した方がええな
374 : 2024/01/07(日) 04:59:34.45 ID:cfTv0aw90
>>368
逆に満洲国になりかけてるやん
377 : 2024/01/07(日) 05:07:09.32 ID:qH47KiKr0
>>374
岸信介とか電通とか、満州関連の連中の天下だもんな
我々は植民地の住民みたいなもんだ
369 : 2024/01/07(日) 04:44:47.00 ID:9DwCzREI0
次は数千年後なら原発を作りまくっていいな
370 : 2024/01/07(日) 04:44:49.51 ID:tkD8mJ7y0
満洲国こと渤海は古代より多民族国家
日本人が民族移動できる地は満洲国しかない
372 : 2024/01/07(日) 04:52:45.48 ID:RhmzMhgO0
思い付きで逝ったのか
373 : 2024/01/07(日) 04:54:20.50 ID:A0EwVnmv0
破滅の予言が多い2024~25年の1日目にあんな大災害が起こるとかマジで先が思いやられるな
375 : 2024/01/07(日) 05:02:06.27 ID:j8CLNnC90
つまりあと数千年は起きないから今後しばらくは大丈夫だな
376 : 2024/01/07(日) 05:04:36.10 ID:LL6MXrp00
どうせ日本には数千年に一度動く活断層が数千個あるんでしょ
379 : 2024/01/07(日) 05:11:14.29 ID:UzH63AWg0
あの倒れたコンクリートの建物、鉄筋が杭と緊結されてないって変でしょ。杭の鉄筋と建物の鉄筋は溶接されてるんとちゃうの? 杭の上に建物が載ってるだけじゃネー。しかも免震構造じゃない
380 : 2024/01/07(日) 05:21:58.41 ID:8y4BwpfE0
そもそも能登半島全体が地震で隆起してできた土地だろうからな
381 : 2024/01/07(日) 05:24:58.64 ID:ZgkXmWGD0
今の地震学者って完全予測諦めてる人ばっかなんでしょ
そんな気概じゃ起きた後の解明も進まなくて当たり前
382 : 2024/01/07(日) 05:27:54.62 ID:w9H/4sNn0
>>381
理学部の人間は基本自分が興味あることしかしないから完全予測なんて絶対無理って何代か前の地震噴火予知連の会長が言ってた
383 : 2024/01/07(日) 05:29:00.23 ID:clsf6ovn0
>>1
レアだから分かりませんでしたなんて
別に聞いてもないことベラベラ喋ってもらっても困るんだけど
386 : 2024/01/07(日) 05:37:21.13 ID:SUCWWoeb0
数千年間隔で繰り返し発生している可能性があるというのは
井戸端会議の近所のおばさん達も言ってたよ
389 : 2024/01/07(日) 05:39:53.23 ID:MOLf3X230
地図見てると半島丸ごとぱっくり割れて沈んだりしそうだよな
ちょっと面白そうだからなってみてほしい
390 : 2024/01/07(日) 05:44:56.45 ID:rR1/ULn50
東日本大震災の地震によって列島全体に歪みが起きて発生した地震も、これでひとまず終わりかな
終わりだといいな
391 : 2024/01/07(日) 05:45:31.34 ID:FlSNhNDZ0
能登半島周辺の人たちにとっては肩の荷が降りた感じでしょ
393 : 2024/01/07(日) 05:49:12.80 ID:gW6R4Dvy0
そもそも能登半島周辺って大陸から地殻変動で分かれたんだろ
だから半島なのに山ばかりで平地が少ない
それと半島の先っちょが島で、だから輪島(和島)
七尾市辺りは海だったという話
396 : 2024/01/07(日) 05:59:21.11 ID:IyvS/ROV0
30年に1度の噴火ペースが富士山で300年沈黙してる
これが一番やばいよ
関東全滅する
397 : 2024/01/07(日) 05:59:59.63 ID:xWYGWTt20
次は関東かな
398 : 2024/01/07(日) 06:02:56.84 ID:mMQs3OW30
8日は気温低下するらしいですよ!
399 : 2024/01/07(日) 06:03:48.60 ID:XLPM7Ulu0
日本列島断層だよスカリー
401 : 2024/01/07(日) 06:12:03.82 ID:pKZDLPcO0
呪われてるな
402 : 2024/01/07(日) 06:22:34.26 ID:ZcD1gLLF0
東南海も近い将来来るだろうし富士山の大噴火も来るだろうね 富士山の雪の積もり方も例年と違う気がして怖いね
次の震災が来ても対処できるような準備が大事だね
404 : 2024/01/07(日) 06:26:40.78 ID:T9TFlpot0
人間の一生涯と同じスパンで考えてもしゃーない
運命やで、こんなんは
405 : 2024/01/07(日) 06:29:23.83 ID:o9EgDhwb0
そんなやべー所にピンポイントで原発候補地に選んだ連中の嗅覚やばくね
406 : 2024/01/07(日) 06:37:52.42 ID:L14iOxdg0
>>405
アタマ悪いから知らんのだろうけど
お前も地震大国の中心に住んでおり
たまたま今回、能登の位置だったというだけだぞ

日本なんてどこに住もうが誤差

407 : 2024/01/07(日) 06:39:20.27 ID:HdFXV8LM0
これで数千年安心じゃん能登に首都移転検討しては?
417 : 2024/01/07(日) 06:54:39.64 ID:+NzSKIZT0
>>407
でも 今の危険パターンが100年単位で続くかも それでも地球の歴史からいえば一瞬の出来事だろうから
409 : 2024/01/07(日) 06:44:10.38 ID:pZ8W8XWT0
安全と言われてる場所でポロポロ地震あるとやばいな。デカいのがドンとくる

安全とは言われてないが震源が四国紀伊東海あたりが頻発したら南海トラフの前兆なんだろうな
愛知とか全くデカいの来てないからやばいかもな

410 : 2024/01/07(日) 06:46:34.94 ID:lG5RYDlO0
次はいよいよ南海トラフか
412 : 2024/01/07(日) 06:49:53.46 ID:GTQ7/nwg0
3大山崩れの鳶山崩壊がおきた飛越地震がある
ちょくちょく起きているので数千年じゃない
いつもの事の地震
413 : 2024/01/07(日) 06:51:40.99 ID:RVjR6SQG0
熊本県「東日本は危険地帯、熊本は災害のない安全地帯」
熊本県民「東北の奴らは胆力がないから逃げ惑って死者が増えた」

県ぐるみで東日本大震災をあざ笑ってたトンデモ地方もあったな
その後地震と大雨に見舞われずいぶん逃げ惑ったようだが

414 : 2024/01/07(日) 06:51:56.57 ID:GTQ7/nwg0
ちょくちょく起きているのに原発は想定外とされる被害が起きる

対策全然してないって事
やってるのは安全神話の政治家とマスコミ工作だけ

415 : 2024/01/07(日) 06:52:30.66 ID:+NzSKIZT0
太陽系の惑星でなぜ地球だけが高度な文明が生まれたのか 本当に謎だ
416 : 2024/01/07(日) 06:53:45.89 ID:ssfWq/0M0
まーた〇〇年に一度の災害が更新されてしまったのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました