「滑走路誤進入」過去事例を分析 大半はヒューマンエラーで発生…衝突防いだ最後の砦は「ゴーアラウンド」

サムネイル
1 : 2024/01/04(木) 18:33:59.44 ID:0OjzQomQ9

2日に羽田空港で発生した、日本航空(JAL)516便と海上保安庁機の衝突事故は、事故原因をめぐって管制記録の公開・検証が始まっている。事故の直接の原因は、同一の滑走路にJAL機と海保機が同時に進入したためと推認され、管制記録の分析と当事者の聞き取りが今後さらに進められるものとみられる。こうした「滑走路誤進入」の過去の記録を調べてみると、ヒューマンエラーによる“ヒヤリハット”の事案が起きていたことが改めて明らかになった。(取材・文=大宮高史)

事故では炎上したJAL機から乗客367人、乗員12人が全員脱出した一方で、海保機乗員5人が死亡した。

3日に管制と事故機の交信記録が公開され、国交省は海保機に滑走路への進入許可が出ていなかったと明かした。空港管制はJAL516便に対しては滑走路への着陸許可を出しており、516便(エアバスA350)の乗員は着陸許可を復唱して着陸を試みたと、JALの聞き取り調査に答えている。脱出した海保機機長は管制より離陸許可が出たと認識していたと報じられているが、何らかの原因でJAL516便の着陸許可が出ていた滑走路に、海保機が進入したことが衝突につながったとみられる。

公開された管制と当該機の交信記録では、午後5時43分2秒に管制がJAL516便へ滑走路への進入許可と天候を伝え、516便は指示を復唱。45分11秒に管制は海保機(JA722A)に、(滑走路手前のC5誘導路にある)C5上の滑走路停止位置まで地上走行の指示を出し、海保機は「滑走路停止位置C5に向かう」と返答している。

本事故で衝突した原因は調査中だが、こうした「滑走路誤進入」は、航空重大インシデントとして発生するたびに、運輸安全委員会の調査がなされている。同委員会のサイトでは報告書を調べることができ、2007年から22年までの16年間で32件が記録されている。小型機同士のものや、航空機ではなく車両が進入した事例もあるが、中~大型民間機が絡む主なものでも2010年代には以下7件が発生している。

○19年7月21日 那覇空港で日本トランスオーシャン航空機(ボーイング737-800)が着陸予定の滑走路にアシアナ航空機171便(エアバスA321)が誤進入

○17年2月14日 成田空港でタイ・エアアジアX607便(エアバスA330)が誘導路停止線を越えてチャイナエアライン機(エアバスA330)が着陸予定の滑走路に進入

○13年9月10日 関西国際空港でANA141便(ボーイング767)への着陸許可が出ていた滑走路に朝日航洋のベル430型ヘリコプターが進入

○12年7月8日 福岡空港で日本エアコミューター3635便(ボンバルディアDHC-8型)が、セスナ172型機が着陸予定の滑走路に誤進入

○12年7月5日 那覇空港で中国東方航空2046便(エアバスA319)が滑走路手前の待機線を越え、試験運行中のエアアジア・ジャパンのエアバスA320が進入中の滑走路へ進出

○11年10月12日 関西国際空港を離陸予定のハワイアン航空450便(ボーイング767)が、管制官の待機指示を誤認してANA貨物便(ボーイング767)への着陸許可が出ていた滑走路に進入

○10年12月26日 福岡空港でエアプサン141便(ボーイング737-400)が滑走路待機指示を誤認し、JAL3530便(JALエクスプレス所属ボーイング737-400)への着陸許可が出ていた滑走路に進入

いずれの事例でも、出発機側の滑走路進入に気づいた管制官が着陸機に着陸をやり直す「着陸復行」(ゴーアラウンド)を指示し、衝突は回避されている。出発機が誘導路を越えて滑走路に入った経緯は報告書で分析されているが、いずれも交信の過程でのヒューマンエラーによるものと指摘されている。発生時間帯は昼間のものが多いものの、17年2月14日の成田空港と、11年10月12日の関西国際空港の事例のように夜間帯でも起きている。

JAL516便と海保機が衝突に至るまでに、管制と乗員がどのような認識を持っていたか、また管制・JAL機とも海保機の滑走路進入に気づかないまま着陸に至った経緯を調べることが、事故原因の突き止めと再発防止の鍵になるものと考えられる。

1/4(木) 15:43 ENCOUNT
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90eba3431956509b4904548db27ba2e94ca2b50

※関連スレ
【羽田事故】着陸やり直し指示記録なし 管制官、海保機把握せずか ★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704340337/

2 : 2024/01/04(木) 18:34:55.14 ID:5wcT3lJ30
昼間ならギリ回避できたのか
4 : 2024/01/04(木) 18:35:26.72 ID:z9rIYpFF0
>>2
いや余裕で回避出来た
13 : 2024/01/04(木) 18:37:18.69 ID:nwlOzNuc0
>>4
着陸と入ってきたタイミング的に余裕はないぞ
3 : 2024/01/04(木) 18:35:20.27 ID:VmdQX+AM0
高速道路逆走老人並みの海保
5 : 2024/01/04(木) 18:35:42.60 ID:pwE4Xr2X0
民間機にはLANTIRN無いのか
12 : 2024/01/04(木) 18:37:13.23 ID:VmdQX+AM0
>>5
むしろ位置情報システム搭載してなかったのが海補機だが
17 : 2024/01/04(木) 18:38:09.18 ID:LwCHnf3r0
>>12
後付け出来ないのかね?
9 : 2024/01/04(木) 18:36:45.64 ID:o8miZeaU0
これは管制官が誤進入に気付かなかったのが悪い、と言いたい記事やね
16 : 2024/01/04(木) 18:38:06.50 ID:ftV95gf00
>>9
各機体はお互いどこに居るか知らんからな
14 : 2024/01/04(木) 18:37:25.92 ID:fpOy/gXM0
映像見ても突然なにかにぶつかったように見えたし
目視なら見えても機体の角度あげて死角に入ってからカメラで見ても分かりづらい感じだったのかもな
19 : 2024/01/04(木) 18:39:05.23 ID:r/1jzTxB0
今回の管制官は見てなかったらしいな?
→正月元日だから業務怠慢?
ゴーアラウンド言ってくれたなら防げたかもな
21 : 2024/01/04(木) 18:39:50.31 ID:fpOy/gXM0
>>19
安倍さんが800人削減してくれたおかげやね😊
34 : 2024/01/04(木) 18:43:37.44 ID:qxmgU/Wy0
>>19
自民党が人員削減したせいで余裕がないんだよ
139 : 2024/01/04(木) 19:33:50.10 ID:NB6S36AN0
>>34
ここでも人手不足か
22 : 2024/01/04(木) 18:40:14.78 ID:UBYNKeai0
なんか紛らわしいんだよ
「誘導路C5で止まれ」じゃダメなん?
もっと簡潔な言葉にしたほうがいい
31 : 2024/01/04(木) 18:42:25.07 ID:jxDbdqoh0
>>22
滑走路に進入したのを全く確認出来ない管制システムがヤバイ。

飛行機の離発着が会話だけの性善説で成り立ってる。

82 : 2024/01/04(木) 18:58:14.30 ID:Ug3iUd6d0
>>31
それはその通りだとは思う。
ましかし、100%安全になっちゃうと人類は手を抜くから
多少圧があった方がいいとも思う。
300人死んでも人類的には損耗率はppmやろ
101 : 2024/01/04(木) 19:06:55.75 ID:cj74k+co0
>>31
確かに。通話してるパイロット本人が気づいてない重大な勘違いやミスを全く検知できないな

巷の工場や工事現場で頻繁に発生してるインシデントと同じ
確認の声出しだけがルーチンワーク化し、それで確認したつもりになってる
相手が適当に復唱してれば確認出来てると思い込んでる

107 : 2024/01/04(木) 19:09:50.65 ID:cWdeI9yS0
>>31
>滑走路に進入したのを全く確認出来ない管制システムがヤバイ。

管制官は管制塔から目視可能だから
確認出来ないシステムでは無いよ

109 : 2024/01/04(木) 19:11:38.67 ID:jxDbdqoh0
>>107
それだと管制官は目視してたのに海保機に警告しなかった事になるのか…
152 : 2024/01/04(木) 19:40:44.11 ID:cWdeI9yS0
>>109
システムでは管制塔から目視可能
管制官が目視してたかは不明
管制官は確認出来ていないとニュースになってたけど
事故調の調査結果待ちだね
157 : 2024/01/04(木) 19:44:49.33 ID:r/KevJxv0
>>31
これな

鉄道に例えて言うと明治時代の鉄道黎明期と大して変わらないことをやってる>航空管制

23 : 2024/01/04(木) 18:40:25.94 ID:wwj+uEgr0
>>1
これわざと日本の大手2社がミスした事案省いてない?最近貼られてた表はJALの同様のミスもたくさんあったがな
24 : 2024/01/04(木) 18:40:41.17 ID:jxDbdqoh0
管制官は不測の事態から乗客乗員を守る責務がある。

海保機の性善説に丸投げした管制官の責任は大きい

25 : 2024/01/04(木) 18:40:58.48 ID:5wcT3lJ30
管制塔から目視はしません
そもそも滑走路全エリア見えんし
ディスプレイト゚無線が基本
26 : 2024/01/04(木) 18:41:06.92 ID:PoQy7DXH0
安全率を少なく取り過ぎ
混みすぎなんだわ、普段事故らないのが職人技
33 : 2024/01/04(木) 18:42:51.19 ID:o8miZeaU0
>>26
それはホントにそう、
世界各国の過密空港がほぼ人力管制で稀にしか事故が起きてないのは本当に超人的
27 : 2024/01/04(木) 18:41:21.32 ID:cj74k+co0
侵入してしまった海保機長のミスだけでなく
海保機の滑走路侵入に気づかなかった管制のヒューマンエラーも
28 : 2024/01/04(木) 18:41:42.11 ID:fEhIUfVz0
昼間なら気づけば、40秒あればゴーアラウンドできたんかな
30 : 2024/01/04(木) 18:42:00.76 ID:IsyfdUAb0
TCAS反応するようにしとけ
43 : 2024/01/04(木) 18:45:53.87 ID:MlnL/vvW0
>>30
空港に接近すると警報が鳴りまくり
オオカミ少年になる
71 : 2024/01/04(木) 18:55:01.49 ID:g6JvhhRK0
>>30
地上の機は地面に向けて潰れるわけですね
32 : 2024/01/04(木) 18:42:28.43 ID:r/1jzTxB0
自分で指示した後、目視確認をしなかった?
何してたのかね?トイレとかか?
37 : 2024/01/04(木) 18:45:04.43 ID:Fp4M1p0J0
羽田は誤進入をなくせ
ゴーアラウンドとかパイロットの機転に頼るな
38 : 2024/01/04(木) 18:45:18.34 ID:ModJ0HDc0
とどのつまり管制塔が指示しなければならなかったと
39 : 2024/01/04(木) 18:45:32.97 ID:IsyfdUAb0
DH(Decision Height)過ぎる前に滑走路開けとけ
40 : 2024/01/04(木) 18:45:33.36 ID:WR38rLIc0
海保は40秒間も滑走路に止まってた
それだけあれば管制がJAL機にゴーアラウンド指示できたかも?
過去似たようなミスたくさん起きてるけど全て管制から指示だして事故防いでる
41 : 2024/01/04(木) 18:45:47.88 ID:K239zrJd0
JALの方は見えなかったってもう予防線張ってるね
42 : 2024/01/04(木) 18:45:51.06 ID:dcrR5zg10
たぶんjalの機長は一応見えてたんじゃないか?
全く見えないということがあるのか
見えてておそらく危ねーぞ(オラオラ)みたいな感じでギリギリかすってやろうと思ってしくじったとかないだろうか
47 : 2024/01/04(木) 18:47:12.34 ID:fpOy/gXM0
>>42
自分の命かけてそんなことやらんてw
57 : 2024/01/04(木) 18:49:54.59 ID:dcrR5zg10
>>47
でも車の運転ではよくあるじゃん、事故ったらめんどくさいのにわざとギリギリかすって相手の運転に抗議するやつ
179 : 2024/01/04(木) 19:56:59.27 ID:tRbXQwuz0
>>57
お前がそうなんだろw
基地外は他人も基地外だと思ってるってなw
252 : 2024/01/04(木) 20:38:20.80 ID:dcrR5zg10
>>179
まぁそうかもしれんw
44 : 2024/01/04(木) 18:46:30.54 ID:YnAasLeJ0
ゴーアラウンドで回避わけであって…
ってことなのか?
ギリギリセーフみたいなw
48 : 2024/01/04(木) 18:47:12.97 ID:xIVDJU640
航空事故なのに警察がすぐ捜査始めてるのって故意の可能性あるからなのか
49 : 2024/01/04(木) 18:47:24.92 ID:AYu4QrXZ0
海保が一番目
これが事故の一つの要因
停止線超えたが大きな要因
どこに止まっているか確認しずらい 事故の原因
頻繁に離着陸が多い これはしかたないよね。
58 : 2024/01/04(木) 18:50:35.70 ID:OArRhapW0
>>49
停止位置のランプは?
運用を止めてた空港が第一要因かと
63 : 2024/01/04(木) 18:52:14.65 ID:1oejl9Py0
>>58
年に1日つくかどうかの灯火の有無なんて関係ない
93 : 2024/01/04(木) 19:02:11.47 ID:Iu83w3oe0
>>49
海保機が滑走路に入ったのが直接原因。
管制官が滑走路上の確認と回避(ゴーアラウンド)指示しなかったのが間接原因。
もし、JAL機側がアプローチ時に滑走路上の異常に気づいていたら、ゴーアラウンドしなかったのも間接原因。
管制官が忙しすぎる、海保も忙しかった、人力でなく自動異常検知のシステムが機能しないのも間接原因。
50 : 2024/01/04(木) 18:47:51.08 ID:Ry6DKblY0
今回は JALは視認できなかた
管制は見ていなかった
さて誰がゴーアラウンドさせるん?
51 : 2024/01/04(木) 18:48:28.45 ID:RWRDqBRZ0
となると解決策がシステム化されるまで飛行機禁止やね
52 : 2024/01/04(木) 18:48:50.63 ID:I7DaFPen0
10年代は復唱してないからおきてない
今回のは復唱するようになってからおきてる

ぜんぜん別問題

54 : 2024/01/04(木) 18:49:02.13 ID:/QfXcG+t0
腹に出すみたいな話か
56 : 2024/01/04(木) 18:49:46.29 ID:bFuJ+GfU0
管制のアホが一番とか言うから

海保 「イッチバーーーーーーーーーン!ウィーーーーーーー!!!」ってなるやろ

59 : 2024/01/04(木) 18:50:44.57 ID:fXtD8RQG0
他の空港ではちゃんと回避できてるのね
トンキンクオリティやばくね?
この板にもあの事故は防げないとかいう馬鹿が大勢いるし
60 : 2024/01/04(木) 18:50:58.60 ID:/lDW3a3a0
やっぱりパイロットが夜間の着陸時に滑走路に障害物があるかどうか確認できないって普通じゃないよな
俺はパイロットも無能だと思ってるけどそれ言うとなぜか叩かれる
61 : 2024/01/04(木) 18:51:02.29 ID:dcrR5zg10
本当に全く見えなかったのならJAL機長の視力も疑問だな
65 : 2024/01/04(木) 18:52:53.80 ID:xJiAvVhj0
40秒も停止してる海保機がいるのに着陸するとか
変だとは思った
66 : 2024/01/04(木) 18:52:58.63 ID:fGMe2azb0
誤進入対策終わるまで閉鎖にすべきでね
安全と目先の金どっちをとるんだよ-
国交大臣の更迭まだかよ
67 : 2024/01/04(木) 18:53:22.41 ID:XRY9c+Yk0
だから暗視カメラEFVSの開発しろよ!
夜間で見えませんでしたをこのまま放置すんな
ビジネスジェットには装備が始まってんだから国交省が早く認可しろ
68 : 2024/01/04(木) 18:53:24.40 ID:T02faYAa0
タッチアンドゴーだとダメなのでは?
72 : 2024/01/04(木) 18:55:02.63 ID:fpOy/gXM0
>>68
着地してから機体上げても間に合わんからでは
69 : 2024/01/04(木) 18:53:45.87 ID:sQ6fZOYc0
もしかしてJAL機が引き返せない所で海保機がわざと進入してたりする?
70 : 2024/01/04(木) 18:53:54.94 ID:t0HHsmmG0
ゴーアラウンドしてたら引っ掛けて全員死亡だろ
道路に猫が飛び出してるのが見えたら直進した方が生き延びる確率は高いのと同じ
73 : 2024/01/04(木) 18:55:27.52 ID:qbnctOOp0
ヒューマンエラーと報告しろ!
76 : 2024/01/04(木) 18:56:58.58 ID:DTwKTAbR0
情報の中心人物は管制官な
目視可能なのも管制官

指示だけじゃ管制官の仕事してるとは言えない

77 : 2024/01/04(木) 18:57:12.22 ID:bLuBIAZ50
海保はストロボ点けてなかった?
79 : 2024/01/04(木) 18:57:49.87 ID:IsyfdUAb0
>>77
固定カメラ見た限りステルスだよな
86 : 2024/01/04(木) 19:00:08.41 ID:bLuBIAZ50
>>79
日本は地上だと幻惑するから点けるなってのが慣習になってるっておやっどが言ってた。
ガラパゴスだって。
78 : 2024/01/04(木) 18:57:15.53 ID:xJiAvVhj0
何の指示も出ないままに海保は停まってたんだろうな。。。
早く離陸させてくれよと思いながら
80 : 2024/01/04(木) 18:57:53.26 ID:t0HHsmmG0
誤進入してから全く海保機から連絡ないことに管制は不審を抱かなかったのかな? 不審思っても間に合わない可能性高いけどな
81 : 2024/01/04(木) 18:58:03.68 ID:iR3fX9EI0
システム化したけどイレギュラーは人が判断する

管制システムは誤進入を認識してたけど人がエラー見てなかった

たぶんこんなんでしょ

83 : 2024/01/04(木) 18:58:19.69 ID:QqBeFjJ50
>>1
カナリア諸島でも滑走路上の事故があったけど、何故、改善されないのか。
106 : 2024/01/04(木) 19:09:42.22 ID:g6JvhhRK0
>>83
副操縦士「そんな進入で大丈夫ですか?」
機長「大丈夫だ、問題ない」

という話を聞かない機長がいるとどうしようもない
教訓すら頭から飛んでるんだから

85 : 2024/01/04(木) 18:58:35.68 ID:J59QZShJ0
脳内管制官に離陸許可出されて滑走路に入ったのに
滑走もせず衝突防止灯も点けてないんだろ
管制塔から2キロ先の豆粒のような無灯火飛行機に気付ける訳がない
89 : 2024/01/04(木) 19:01:32.99 ID:yRj1EjIA0
>>85
無灯火だったという確定情報でも出てたのか?
生憎、目にしたことはないが。

夜間にこれから離陸しようと滑走路に進入してる航空機が、標識灯を点灯していないというのはちょっと信じられんのだが。

125 : 2024/01/04(木) 19:23:14.41 ID:xEQ1ze9i0
>>85
B29はタバコの光が見えたって有名な話じゃないのか?
経験がないから本当かどうかは知らんがw
87 : 2024/01/04(木) 19:00:39.75 ID:fpOy/gXM0
副機長が無能なのも敗因だよな。
海保の上下関係だと副機長がものを言いにくい体質の可能性もあるかもしれない
88 : 2024/01/04(木) 19:01:08.74 ID:/Gb9eZm40
10:0みたいな問題じゃなくて
散々似たような事例が発生してその対策もしてるのになぜ発生したのかが焦点になる
誰だって死にたくてやってるわけじゃないんだから
90 : 2024/01/04(木) 19:01:35.96 ID:sQ6fZOYc0
海保機の自殺行為にしか見えなくてなあ…
91 : 2024/01/04(木) 19:01:41.99 ID:xIVDJU640
海保機長のテロだろ、そんな都合よく1人だけ脱出とかよ
92 : 2024/01/04(木) 19:01:53.31 ID:udbDt7H/0
もちろん100%安全が望ましいけど、今回は能登半島地震に急遽プッシュ型支援の指示が出たわけで、これを防ぐために平時に手続き増やすのもどうかと思うけどね
95 : 2024/01/04(木) 19:03:10.63 ID:HIf8wNxI0
誰だよ海保機長が数十年に一度のバカとかいってたやつ
誤侵入など日常茶飯事レベルじゃないか
結局 今回の管制官が無能だっただけということが確定したね。
96 : 2024/01/04(木) 19:03:19.73 ID:v3MhVKSn0
やっぱり最後はゴーアラウンドだよな
今回は本当に運が良かった
98 : 2024/01/04(木) 19:05:29.85 ID:ARaA9J+A0
ゴーアラウンドって車輪が着くギリギリの高さまで可能なもんなの?
103 : 2024/01/04(木) 19:07:19.31 ID:1oejl9Py0
>>98
接地してもゴーアラウンド続けられるよ
その場合タッチアンドゴーと呼ばれたりする
113 : 2024/01/04(木) 19:12:55.20 ID:6XShLWoV0
>>103
今回接地してすぐ当たったからタッチして轢いてアラウンドして機体空中分解するすごい結果になるな
104 : 2024/01/04(木) 19:08:50.26 ID:AEIqodN80
錯覚、勘違い、思い込み、ってあるよね
108 : 2024/01/04(木) 19:09:53.81 ID:fpOy/gXM0
そのまま下降したらぶつかってたってことか
111 : 2024/01/04(木) 19:11:49.96 ID:yIpv8XNv0
俺も青信号なのに赤信号側から突っ込まれた経験あるから基本的に他人の確認は信じない主義だけどな
114 : 2024/01/04(木) 19:12:56.14 ID:pDA4s18b0
物理的に停める手段
(信号や踏切的な)が無いとどうしても起きそう
115 : 2024/01/04(木) 19:13:36.69 ID:qbnctOOp0
真っ昼間だったら避けたのかしら
119 : 2024/01/04(木) 19:16:48.01 ID:UBYNKeai0
youtubeで羽田の夜間着陸動画見てると海自機が見えなかったっていうのは無理がありそうな気がする
海自機が灯火類全部消してたなら見えないのはわかるけど
120 : 2024/01/04(木) 19:19:52.07 ID:/xs2LPr20
>>119
滑走路と正対してたら分かりにくい
121 : 2024/01/04(木) 19:20:10.70 ID:jxDbdqoh0
>>119
着陸機長&クルーが夜間滑走路の目視出来無いと言う事は、

開港以来、飛行機は障害物を常時巻き込みながら着陸してる事になるよね。

167 : 2024/01/04(木) 19:50:56.21 ID:PwWH7z9r0
>>119
海自機が見えるはずなかろうに

羽田だぞ? 岩国じゃあるめえし

123 : 2024/01/04(木) 19:22:02.79 ID:gS/r9yzx0
ここまでありながら

物体が迫るセンサーを義務化もしなければ
聞けば海保機は震災の復活機で管制のレーダーに映すための機器も積んでない=把握されてなかった、そうじゃないか

いまだにこんな死と隣り合わせな仕組み

129 : 2024/01/04(木) 19:26:51.60 ID:FXaOwu4C0
滑走路にセンサーみたいなものは付けられないのかね
133 : 2024/01/04(木) 19:29:55.93 ID:EflPHYZj0
結局は思い込みが原因で事故が起こるんだよな
もう人だけで事故防止は無理
135 : 2024/01/04(木) 19:32:05.52 ID:/xs2LPr20
ミスも問題だけど
海保側のオンボロ航空機に問題がある
今の航空機で搭載してる位置情報とかも送受信出来ない
20年以上前の機体だし
136 : 2024/01/04(木) 19:32:21.12 ID:N29Otye30
多分海自の機長の勘違いが濃厚。
これ機長だけ助かっても地獄だろ。
被疑者死亡で送検が出来ない。
155 : 2024/01/04(木) 19:42:19.21 ID:RWRDqBRZ0
>>136
機長も申し訳ないって言ってる様だけど、機長として申し訳ないのか、自分のミスを申し訳ないと言ってるのか、どっちなんだろうなあ
187 : 2024/01/04(木) 19:59:14.83 ID:N4+dcoin0
>>155
仲間が死んじまったことにだろ?まだ状況がよくわかってないんじゃね?
140 : 2024/01/04(木) 19:34:33.49 ID:xAegq/xY0
やっぱAI
知らんけど
141 : 2024/01/04(木) 19:35:07.48 ID:N29Otye30
ヒューマンエラーは甘え。
142 : 2024/01/04(木) 19:35:09.93 ID:PvaymTeJ0
LiDARを滑走路や誘導路に配置してATSのように異常進入時に自動的に警報を発報して即時各航空機に伝える仕組みぐらい作っとくべきだったな
146 : 2024/01/04(木) 19:37:29.54 ID:PKQPLHlE0
これだけ類似事例が発生してて、ぜんぶ管制官が気付いたから事故を回避出来ただけ
重大インシデントがこれだけ発生してても根本的対策が取られてないからこうなる
153 : 2024/01/04(木) 19:40:47.18 ID:SN8UfLWO0
>>146
馬鹿みたいにアナログだよな
FAXがーとか言ってる場合かよ
147 : 2024/01/04(木) 19:37:49.97 ID:u89lA1d50
管制は見てたが暗くて見えなかったじゃなく、
そもそも見ていなかったなら
問題ありやな
149 : 2024/01/04(木) 19:40:08.94 ID:u89lA1d50
旅客機の操縦士の視力に問題があったとか?
毎回視力検査しないよね?
177 : 2024/01/04(木) 19:54:53.00 ID:Q8clrCgJ0
>>149
最初から空港が大爆発でもしてない限り視認は不可能だよ
189 : 2024/01/04(木) 20:00:22.68 ID:F9D/5KRS0
>>149
着陸体制に入ったら機首上がるから機体真下は見えない
196 : 2024/01/04(木) 20:03:12.23 ID:DTwKTAbR0
>>189
ぶつかる40秒前からそこにいたんなら
着陸機からは丸見え
151 : 2024/01/04(木) 19:40:34.03 ID:N29Otye30
地震がなかったら起きてない事故。
地震が一番悪い。
158 : 2024/01/04(木) 19:44:54.97 ID:r/1jzTxB0
管制塔から問題の滑走路が
どんな風に見えるのか
公開されてないよね?
確認もせずに何をしていたのか
気になるよね
161 : 2024/01/04(木) 19:46:31.71 ID:r/1jzTxB0
なんかこれからも起こりそうな事故やね
夜間発着便は避けた方がいいのかね?
162 : 2024/01/04(木) 19:48:14.41 ID:zzDPm/5t0
復唱してるのにヒューマンエラーもクソもねえだろw
ただのテロだろ
183 : 2024/01/04(木) 19:58:13.73 ID:z+iOu7ON0
>>162
勘違いしてたら意味ないじゃん
滑走路への侵入がOKか否かの確認をする仕組みじゃないと
163 : 2024/01/04(木) 19:48:15.30 ID:ModJ0HDc0
ようするに空港、管制塔としては「誤進入しています退避してください」の警告をしなければならなかった?
165 : 2024/01/04(木) 19:50:21.83 ID:DTwKTAbR0
>>163
警告したって遅いから、速やかに離陸させるか着陸を回避させるか、だ
171 : 2024/01/04(木) 19:52:56.13 ID:r/KevJxv0
>>163
その責任の所在を曖昧なまま今日までやってきたのが航空管制
164 : 2024/01/04(木) 19:49:44.55 ID:Qmp0lf460
防ぎようが無かった案件みたいだな
管制も気付かず、パイロットも視認できずの死角にハマったんだな
166 : 2024/01/04(木) 19:50:39.15 ID:NRCL552G0
管制塔って何人体制?
ここは人員削減しちゃだめでしょ
169 : 2024/01/04(木) 19:51:39.26 ID:cWdeI9yS0
>>166
羽田管制は常時15人体制だとニュースで見たよ
182 : 2024/01/04(木) 19:57:37.26 ID:NRCL552G0
>>169
15人か...誰も気が付かなかったのか
問題なしという思い込みだったのかね
168 : 2024/01/04(木) 19:51:13.94 ID:pfJGd4o10
管制官はパイロットみたいなエリートじゃないよ
居酒屋バイトと変わらないよ
170 : 2024/01/04(木) 19:52:31.23 ID:YJ6v2Yv60
距離があったり飛行機が速かったりで他のやり方にはできないんかね
無線で駐車場の案内してる警備員みたいな仕組み
173 : 2024/01/04(木) 19:53:32.77 ID:p/7VJ48h0
羽田を離着陸する飛行機は管制塔でレーダーで確認できるが、海保機は古くてリンクする装置が付いてなかったらしい
なので目視すると言っても数分おきに飛行機来るからたまたま見逃してゴーアラウンドまでいかなかったんだろう
174 : 2024/01/04(木) 19:53:49.15 ID:6m8i9c7t0
待機させることがテンキューなの?
お経の唱え過ぎやろお前
175 : 2024/01/04(木) 19:54:34.25 ID:VmJwOAqT0
つまり海保が原因としても、見ていない対応できなかった管制とJAL機長もアウトか。
176 : 2024/01/04(木) 19:54:50.89 ID:r/1jzTxB0
やはり管制は公務員にやらせたらダメなんじゃ?
一般的に公務員はテキトーに仕事やるよね?
身分保証されてるからさ
いわゆるお役所仕事
178 : 2024/01/04(木) 19:54:58.18 ID:fUiPk7eY0
>>1
ヒューマンエラーの内容が問題なんだが。
そこの分析はないのか?
185 : 2024/01/04(木) 19:58:37.88 ID:tRbXQwuz0
>>178
調査報告書出るのは何か月も後だろ。
お前らの野次馬の為に不確定情報なんか出てこねーよ。

憶測騙ってる自称航空専門家やらパイロットOBやらが
風説デマを流布するのを取り締まれよ。

186 : 2024/01/04(木) 19:58:55.17 ID:r/1jzTxB0
管制はたまたま確認忘れたのなら
気が緩んでたんだな
お正月だからかな
188 : 2024/01/04(木) 19:59:48.05 ID:xPOsqIkf0
14年何もしとらんかったってことだよな国土交通省
パーティーと裏金勘定だけするクソゴミども
191 : 2024/01/04(木) 20:00:47.52 ID:4zvS01HB0
一番の原因は日本人同士なのに英語でやり取りしてる事
お互い聞き取れねーけど適当に返事してるだけって気づけ
192 : 2024/01/04(木) 20:00:56.62 ID:6m8i9c7t0
犯人は効かないお経です
194 : 2024/01/04(木) 20:01:32.81 ID:8CyHTb1l0
ID:jxDbdqoh0
こいつヤバいな
ツィッターにテメーの主張を書いて揉まれてこい
195 : 2024/01/04(木) 20:02:21.79 ID:dfjgXlRq0
まだ海保機のフライトレコーダーが公開されてないよね
何か隠してる?
197 : 2024/01/04(木) 20:03:19.15 ID:r/1jzTxB0
なんか有耶無耶に終わりそうやね
誰も責任取らず、有効な対策も取られずで…。
なにせ、公務員が公務員を調査するんでしょ?
事故調査委員会って。
227 : 2024/01/04(木) 20:15:55.39 ID:9n6KDKrm0
>>197
有耶無耶には終わらんよ
下手したら国交大臣(政治家)のクビが飛ぶ案件だから政治家の方から文句が出る
198 : 2024/01/04(木) 20:03:38.74 ID:N4+dcoin0
刑事ドラマあるある

犯人「おれは悪くない」
刑事「オマエ誰?ちょっと署までこい」

199 : 2024/01/04(木) 20:04:10.98 ID:qGWfMWj60
誤侵入したら、自動的に管制官や着陸機にアラート送る
システムなんて簡単にできそうだけどな。
人は勘違いやミスする生き物なんだから、なんで作らないの?
200 : 2024/01/04(木) 20:04:34.79 ID:r0YQy4qJ0
衝突の40秒前に滑走路に入ったみたいだな
昼間ならJAL機から視認出来てただろう
206 : 2024/01/04(木) 20:06:00.40 ID:G6zLhH5X0
>>200
NHKで専門家に夜間なのと機体が普通のより小さいから発見し辛かったんじゃって言われてたな
201 : 2024/01/04(木) 20:04:59.28 ID:G6zLhH5X0
事故起きてから○○しておけば~って連中は自分がアホの自覚持て
202 : 2024/01/04(木) 20:05:15.79 ID:FgEVlxfH0
管制が指示出しても機長の報告が間違っているからどうにもならない
203 : 2024/01/04(木) 20:05:32.87 ID:r/1jzTxB0
夜間離発着の便は
なるべく避ける
これが庶民の対策だわ
204 : 2024/01/04(木) 20:05:50.96 ID:Z9+b3eL30
日本人には日本語で
いまから滑走路に他の飛行機はいってくっから
滑走路に絶対はいってくんなよ!って言え
205 : 2024/01/04(木) 20:05:54.79 ID:IWs/MOcv0
そもそも
目で滑走路を確認するのは
初歩も初歩だろ
208 : 2024/01/04(木) 20:07:17.72 ID:ma0/TaUa0
同情的なBBCに比べ米メディアは割と辛辣に日本の糞管制とブラックな職場環境をつついてるな
NBCかCNNだかは「考えられないマヌケな事故」みたいなきっついニュアンス
もちろん乗客全員脱出は素晴らしいが…と前置きした上で
216 : 2024/01/04(木) 20:09:05.97 ID:N4+dcoin0
>>208
エアバス機の事故だからだろ?w
210 : 2024/01/04(木) 20:07:31.97 ID:r/1jzTxB0
指示しといて
最後まで確認しない? 
事実なら
やっつけ仕事すぎるだろ

これだから公務員は…。

215 : 2024/01/04(木) 20:08:50.77 ID:FgEVlxfH0
>>210
確認するのは機長で正確に報告すればいい
219 : 2024/01/04(木) 20:10:24.99 ID:r/1jzTxB0
>>215
JALって一回倒産してるよね?
あんまり乗りたいと思わない
211 : 2024/01/04(木) 20:07:53.46 ID:KSgsedSe0
滑走路誤進入は「重大インシデント」で
「ヒヤリハット」扱いしてはいけない
212 : 2024/01/04(木) 20:07:54.06 ID:pfJGd4o10
国交省の主な仕事は箱物に金をばらまいて威張ること

運用面のしょぼい話に興味はない

ライトなんかで儲からないし

218 : 2024/01/04(木) 20:09:53.17 ID:IWs/MOcv0
なんのために
一番高いタワーにいるんだよ
って話
220 : 2024/01/04(木) 20:10:59.09 ID:pfJGd4o10
いっぱんの信号機は無数にあるから儲け話になる
空港の飛行機専用信号みたいなのは、ニッチすぎて政治家も官僚も興味ない
221 : 2024/01/04(木) 20:11:58.71 ID:r/1jzTxB0
最後まで目視確認しないなら
あんな高い場所にいる意味ないよな?
やってる感出す為に高い建造物用意してるのか?
222 : 2024/01/04(木) 20:12:39.33 ID:vtsU4Phj0
俺の使わなくなったスマホを羽田にプレゼントしよう
監視カメラとして使えるんだ🤗
225 : 2024/01/04(木) 20:13:53.90 ID:pfJGd4o10
管制官も外務省が育てれば
あんなやっつけ仕事にはならなさそう
231 : 2024/01/04(木) 20:22:21.98 ID:nUDPznlr0
元パイロットが今回の条件なら余裕でゴーアラウンドできたはずと証言してるんだが。
244 : 2024/01/04(木) 20:33:02.31 ID:a7LlmGXC0
>>231
さっきのNHKは元機長は無理てニュアンスだったけど、ソースはどこ?
初日のなんもわかってない状況のイキリ元機長が余裕でできる発言とかじゃないよな?
246 : 2024/01/04(木) 20:34:39.01 ID:N4+dcoin0
>>244
なんて名前の元機長さんでしょうかw まあ調べてみるかw
232 : 2024/01/04(木) 20:22:22.73 ID:6ddLzYG50
夜離陸する飛行機はデコトラ並みに電飾しないと
233 : 2024/01/04(木) 20:22:26.18 ID:SuN5kSqh0
道路も国交省が作ったら、交通規制は総務省(警察)に丸投げ

通信関係も総務省に丸投げ?

234 : 2024/01/04(木) 20:22:53.83 ID:3GEgTGpz0
離発着で滑走路分けよう。
羽田は滑走路4本追加ね。
236 : 2024/01/04(木) 20:26:02.90 ID:4ZejqKTi0
ありえん事故よな
海保の機長が悪いだけで起こる事故じゃない
237 : 2024/01/04(木) 20:26:20.25 ID:xITOwwNE0
夜でも侵入を視認できるくらい滑走路の照明を増設するしかないか
239 : 2024/01/04(木) 20:29:03.38 ID:3Okyp0YU0
滑走路手前に信号機つければいいのに
243 : 2024/01/04(木) 20:32:39.07 ID:joVJahSk0
>>1
遮断器つけとけよ無能
245 : 2024/01/04(木) 20:33:17.75 ID:si2CBD9L0
どっかのスレで、進入しちゃったならそのままさっさと離陸してしまえば重大インシデントで済んだかもね、ってのがあったな
結果論だけど
247 : 2024/01/04(木) 20:34:52.02 ID:SuN5kSqh0
taxi to behind the gate of runway and waitではダメなのか
248 : 2024/01/04(木) 20:34:54.81 ID:MPiQzyNr0
よくあることなんだな。
249 : 2024/01/04(木) 20:35:37.54 ID:V19EpLbS0
超忙しかったのか、慣れて形骸化してしまったの知らんけど、指差し呼称は大事だよな
250 : 2024/01/04(木) 20:37:17.87 ID:d5zOZGYx0
昼間だったらJALのパイロットが目視で気が付いてタッチアンドゴーみたいな感じでギリ避けられたかもしれんな。
251 : 2024/01/04(木) 20:37:57.86 ID:qrMe37vD0
ゴーアラウンドすべきだろうが、機長がマンネリとボーっとしていると滑走路の異常に気付かず激突するんだろうな。
253 : 2024/01/04(木) 20:39:31.89 ID:rCgBZEHN0
>>1
JAL機のパイロットについて何も情報がないね
どういう飛行経験があった人物なのか
254 : 2024/01/04(木) 20:40:30.16 ID:aKPZezF40
今後物資は茨城空港から送るように
255 : 2024/01/04(木) 20:41:07.98 ID:xfFKNXLY0
海保を羽田出禁
256 : 2024/01/04(木) 20:41:44.53 ID:N4+dcoin0
へー 小林宏之氏がゴーアラウンドはこの状況で難しいってNHKで言ってるわけか。なかなか面白いですねw

コメント

タイトルとURLをコピーしました