成田悠輔「教育とは進歩に取り残されてない年下が年上に教えることになるかもしれない」👈60年前の中国で実現してたことが判明

1 : 2023/12/25(月) 10:09:27.51 ID:ibJGVVKz0XMAS

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

成田 悠輔@narita_yusuke
12月23日
「教育とは経験を積んだ年上が年下に教えること」という思い込みは根強い。でもあとちょっとしたら「教育とは進歩に取り残されてない年下が年上に教えること」になるかもしれない

https://bunshun.jp/articles/-/57808

2 : 2023/12/25(月) 10:09:42.68 ID:ibJGVVKz0XMAS
3 : 2023/12/25(月) 10:10:01.48 ID:DhukcOIc0XMAS
( ´_ゝ`)フーン
5 : 2023/12/25(月) 10:12:01.47 ID:sk9Z1OaYaXMAS
とにかくなんかマウントとりたいから逆算で出てくる言葉の魅力
6 : 2023/12/25(月) 10:12:51.41 ID:wuXP7e1/aXMAS
日本も最近文革直前まで行った感があるわ
インテリ憎しが強すぎる
14 : 2023/12/25(月) 10:14:38.09 ID:46AcDgJw0XMAS
>>6
インテリというか頭いい人たちの勘違いっぷりもなかなか酷いものがある
44 : 2023/12/25(月) 10:30:29.69 ID:q9zTEeqZMXMAS
>>14
ひろゆきや堀江、田村淳がインテリ層扱いされてる日本だからな
学者は発言してもテレビマンに捏造されるし
49 : 2023/12/25(月) 10:32:27.11 ID:46AcDgJw0XMAS
>>44
あんなんがインテリ扱いされてないやろ
学者や医者はテレビは毛嫌いしてる人が多くてなかなか取材受けてくれないらしいな
テレビの番組出てるのはほとんどが三流とか
例外もいるのかもしれないが
7 : 2023/12/25(月) 10:13:06.20 ID:q9q3zyrH0XMAS
なにこれ
8 : 2023/12/25(月) 10:14:03.43 ID:NhmlYSvF0XMAS
子ども手当てはポル・ポト
9 : 2023/12/25(月) 10:14:11.99 ID:IYy5bWeo0XMAS
会社の無知なおっさんにいろいろ教えてやってるが
10 : 2023/12/25(月) 10:14:15.78 ID:AF6gvicw0XMAS
真似すれば中国みたいに経済成長できるな
19 : 2023/12/25(月) 10:17:09.61 ID:46AcDgJw0XMAS
>>10
今中国のトレンドは学習時間の規制
11 : 2023/12/25(月) 10:14:18.37 ID:/W72j5tz0XMAS
スマホショップとかお爺ちゃんお婆ちゃんがよく操作法とか聞きに来てるじゃん
15 : 2023/12/25(月) 10:15:12.95 ID:Vs0yM1aq0XMAS
学校教育自体が進歩から取り残されることはあるわね
自分は生きてる途中でパソコンが出てきた世代であるがパソコン自体は学校で習わなかったなあ
16 : 2023/12/25(月) 10:15:30.19 ID:iX5XjtsA0XMAS
あっ違った
共産主義最高階級習近平皇帝万歳!
17 : 2023/12/25(月) 10:15:31.77 ID:ZMtIMxr10XMAS
けど年下に「メガネダサいよ止めな」って言われたら切れるんだろ
18 : 2023/12/25(月) 10:16:32.22 ID:1eNeiK5D0XMAS
ちょっとしたスキルを教えるだけならば上下関係まではひっくり返らない
20 : 2023/12/25(月) 10:17:56.07 ID:L/9GiVQCaXMAS
博士号持ってるひろゆきにしか見えないんだけどこのおでんメガネ
21 : 2023/12/25(月) 10:19:05.15 ID:46AcDgJw0XMAS
>>20
頭良いことと正しさとはとくに関係がないからな
23 : 2023/12/25(月) 10:19:51.36 ID:++dLndGK0XMAS
昨日二宮の映画ラーゲリ見たけど
まぁあんまり面白くなかったが

日本兵もシベリアで文革みたいに共産主義万歳って元上官吊し上げとかしてたのな

24 : 2023/12/25(月) 10:19:56.44 ID:1eNeiK5D0XMAS
年上が容易に権力を手放したりはしないだろ
何か手放さざるを得ないほどのパラダイムシフトでも起きるのか?
25 : 2023/12/25(月) 10:20:23.17 ID:3/Bt4WZCHXMAS
言ってることは正しい
パソコンが入った時おじさん達は年下に習ってたからな
AI社会が始まったらまたおじさん達は年下に習うのだろう
27 : 2023/12/25(月) 10:23:40.03 ID:46AcDgJw0XMAS
>>25
それこそがまさに彼の発言が正しくない事例でしょ
そんな状況は今までもいくらでも起きてきたわけで
こんな発言頭良いのに何アホなこと言ってんだこいつとしか思わんやろ
26 : 2023/12/25(月) 10:21:08.89 ID:++dLndGK0XMAS
ぶったけ中国の政治家とか官僚、役人って富裕層なんでしょ??

いいのかよ

29 : 2023/12/25(月) 10:24:20.60 ID:FGQFhWA30XMAS
太極拳教えてるけど、みんな年上だよ
30 : 2023/12/25(月) 10:25:30.48 ID:Qx6eC9xD0XMAS
パソコン教室とかすでにそうじゃん
っていうか何を言いたいのかわからない
31 : 2023/12/25(月) 10:25:41.34 ID:E2yNEWyPpXMAS
ケンモはこれから習う側に入る方じゃね
32 : 2023/12/25(月) 10:25:42.12 ID:NJ/JvVaRMXMAS
(ヽ°ん゚)「造反有理!」
33 : 2023/12/25(月) 10:26:17.86 ID:iPOMiJrd0XMAS
歳を取れば何か習う方が良い
傲慢になりがちだからな
35 : 2023/12/25(月) 10:28:01.33 ID:E2yNEWyPpXMAS
「老いては子に従い」

昔からあることわざやないけ

37 : 2023/12/25(月) 10:28:33.80 ID:NhmlYSvF0XMAS
>>35
教育とは違うけど
42 : 2023/12/25(月) 10:29:58.58 ID:E2yNEWyPpXMAS
>>37
「負うた子に教えられ」っつうことわざもあるでよ
46 : 2023/12/25(月) 10:31:02.05 ID:NhmlYSvF0XMAS
>>42
それで?
47 : 2023/12/25(月) 10:32:08.61 ID:E2yNEWyPpXMAS
>>46
昔からあることわざだ
成田がいちいち偉そうに言うような話じゃない
メガネクイっしながら偉そうなこといってんじゃねえよ、というな
38 : 2023/12/25(月) 10:29:01.74 ID:OQu7TwSA0XMAS
プペル西野みたい
39 : 2023/12/25(月) 10:29:13.10 ID:46AcDgJw0XMAS
いつの時代も価値観は変わってくものだからな
40 : 2023/12/25(月) 10:29:18.16 ID:evMmH3lx0XMAS
どうあっても世代間を分断したい人だよね
43 : 2023/12/25(月) 10:30:13.47 ID:46AcDgJw0XMAS
>>40
こういう輩もほとんどの連中がもう老害と呼ばれる世代に入りつつあるのが悲しい
41 : 2023/12/25(月) 10:29:42.26 ID:ET+zwgVc0XMAS
この手の論客風詐欺師ちょっと多すぎじゃね
日本人はもっと歴史に学ぶべき
45 : 2023/12/25(月) 10:30:53.97 ID:AF6gvicw0XMAS
こいつが晋さんの国葬を
弔問外交として価値があるからやるべきと言ってた記憶
そのレベルの識者なんだよね
48 : 2023/12/25(月) 10:32:13.38 ID:aeOxs9c+0XMAS
孤独な老人は切り捨てられるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました